園のこだわり

春の嵐・・・

2020.04.13

2020年4月13日(月) 雨☂

昨日のポカポカとした陽気から一転、春の嵐のような今日ですね。

子どもたちも、外から聞こえてくる雨風の音を聞いて

部屋の中からじーっと窓の外を眺めていました。

今日は幼児クラスの様子をお伝えしようと思います。

先週中はお弁当での対応にご理解頂きありがとうございました。

本日より給食が再開となりました。(7日の献立内容となっております。)

子どもたちからも久しぶりの給食に、とても喜ばしい声が聞こえていました☆

そんな今日の献立はみんなが大好きなカレーだったので、あっという間に食べ終えておかわりを待っている姿があちこち見られていました。

  

 

また、さくら組は休憩の前に雑巾干しをしてくれています。

率先して干しに来てくれる子が多く頼もしかったです*

 

最後に・・・

素敵な絵本を紹介したいと思います。

『 カラーモンスター きもちはなにいろ?』

今の世の中、見えない不安や恐怖に襲われていますが…

そんな様々な感情や気持ちが表されている絵本です。

色で表現することで子どもたちにも分かりやすく、そして、怒りや不安などなかなか言葉で言い表しづらいものも載っています。

大人の私たちが読んでも、気持ちが整理されるようで良い絵本です♡

 

投稿者:寺方

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

たのしいね!

2020.04.10

新年度になり、2週間目が終わりましたね!

今週は晴れの日が続き、毎日戸外遊びを楽しんでいます!

園庭の桜の花も咲き始めました。

 

 

4月から幼児クラスに進級してきたすみれ組のお友だちも、

お兄さん、お姉さんと一緒に活動をしたり、外で遊んだりと、

楽しそうに笑っています。

  

 

さて朝の運動あそびでは、初めに雑巾がけをしています。

まだ不慣れなすみれさんですが、

真似をしながら頑張っていますよ。

前を向きながら雑巾を押していく…。

お家ではなかなか見ないであろう雑巾がけですが、

しっかりやると結構足にきます…(><;)

  (ツラいのは私だけ?)

 

戸外では、あちらこちらで楽しそうな声が響いています。

日中気温が上がってくると、半袖になって遊んでいる子もいます。

大人気の恐竜すべり台では、年齢関係なくよじ登ったり滑ったり、

たくさんの笑顔が見られています。

カメラを向けると…。

「やっほ~!」「撮って撮って~!」

と、テンションも上がり気味です。

  

 

そして活動や生活の中で、戸惑うことの多いすみれさんを、

優しくバックアップしているのが年長さくら組さんです。

「僕はこの子の面倒をみる」

「私はこの子を連れて行ってあげよう」

と、しっかり意識して行動しているようです。

頼もしいかぎりです!

 

たま保育園の理念である『見守る保育』『異年齢保育』が活きている場面ですね。

今後も異年齢での関わりを大切に見守っていきたいです。

    【投稿者 五十嵐】

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

見つけた!

2020.04.09

2,020年4月9日(木) ☀

天気がいい日が続き、戸外あそびを思い切り楽しんでいる子どもたち。

天気が良いと子どもたちが大好きな生き物たちも自然に園庭にやってきます。

 

戸外で遊んでいると花壇を指差して、「アリさんいたよ。」「みてみて!アリさんだ!」とアリを発見した子がいました。

 

他のお友だちも【アリ!】の声に反応して集まって見ていました。

虫が苦手なお友だちも「いた!」と興味を示して見て、喜んでいましたよ。

 

 

少し経ってから、ばら組の女の子がテラスの所で寝そべっていたので、何をしているのかな?と見に行くと…

目の先にはアリの長い行列とアリの巣があり、それを見ていたようです^^♡

何を思って見ているのかな?と静かに見守っていましたが、目でアリを追っている姿がなんとも可愛らしかったです☆

 

 

こっちでは、もも組の女の子とばら組の男の子が花を見ていました。

「こっちは黄色。こっちは青。お花、可愛いね~。」と話をしていましたよ。指先でチョンとつつくと、保育者にも「ちょんちょんってしてごらん。」「可愛いでしょ♡?」とやりとりを楽しんでいました!!お話がとっても上手です☆

春の訪れと共に沢山の発見とわくわくがこれからも増えてくるのではないでしょうか。子どもたちの発見と共に感性を大切にしていきたいと思います。

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

戸外あそび♫

2020.04.08

4月8日(水) 晴れ☀

今日も暖かい一日になりましたね。

外を元気に駆け回っていて、汗をかいている子もいました!

入室した際に着替えるように声を掛けたり、外に出る前にも自分で衣類を調節できるように促したりしながら、

清潔に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

入園・進級してから一週間が経ちました。

子どもたちも少しずつ生活に慣れてきて、遊びに集中するような姿も見られます。

今日はそんな子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

 

そらグループではリレー遊びをしました。

初めは向かい合った2か所のカラーコーンにそれぞれ並び、走って渡していくところから始めました。

すみれ組も年上の子の姿を見て真似して楽しんでいました!

その後距離を伸ばし、カラーコーンを回ってから次の人に渡していくリレーをしました。

2グループに分かれ、対抗戦になったことで待っている子も元気いっぱい応援していましたよ!

 

 

その後の自由遊びの時間にはそれぞれ好きな友だちと一緒に、好きな遊びを楽しみました。

ボールを高く上げて遊んだり、砂場でままごとをしたり、タイヤ跳びをしたり、、、♡

 

 

これからも子どもたちが遊びこめるよう、楽しめるように、

玩具や環境を用意していきたいと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もも組さん・ばら組さんの1日

2020.04.07

4月7日(火)☀

 

今日は日差しがそれ程強くなく、過ごしやすい天気となりましたね。

乳児さんもそれぞれのクラスへ進級・入園をして1週間が経とうとしています。

子どもたちも新しい環境に慣れようとしながらも、お友だちとのやり取りを楽しんでいます。

新入園児の子どもたちも、少しずつではありますが、園の雰囲気に慣れてきてくれています。

 

さて、そんなもも組さん・ばら組さんの様子をご紹介したいと思います。

おやつ食べ終わり、朝の会が終わったら体操の始まりです!

ばら組のお友だちがリクエストしてくれた音楽に合わせて体操を行います。

今日は『ディズニー体操』と『わーお!』をやりました。

ダンゴムシの声掛けに合わせて上手に体を動かす子どもたちです。

 

続いて、みんな大好き戸外遊びの時間です。

帽子を持って来て自分で被る子どもたち。

靴を履くのもとっても上手ですよ!!

1人で履くことが難しい子は、保育者と一緒に上手に履くことができました。

 

 

いよいよ戸外遊びの始まりです!

保育者の合図で一斉に駆け出す子どもたち。

自分の好きな遊びを見つけてたくさん体を動かしましたよ。

写真に写っているお友だちは、4月から入園して今日初めて園の砂に触れました。

最初は戸惑う様子もありましたが、すぐに不思議そうにしながらも砂を掴んで遊んでいました。

途中、ニコッと笑いかけてくれる姿も見られましたよ。

 

子どもたちの「やってみたい」「できるんだ」という気持ちを大切にしながら

保育をしていきたいと思います。

私たちも子どもたちと共に楽しく過ごしていきたいと思います。

                              【投稿者】佐々木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ゆったりと…♡

2020.04.06

4月6日(月) 天気 晴れ

 

心待ちにしていた園庭の桜が、少しずつ開花してきました。

登園してきた子どもたちもすぐに気が付いたようで、「先生!桜が咲いてる」と

嬉しそう・・・。

他にもチューリップやパンジーなど色とりどりの花が咲き誇り、目や心の栄養になりそうです。

 

 

 

さて、今日は今年度最初の土曜保育の様子をお知らせしたいと思います。

新学期を迎え、ひとつ大きくなった喜びを感じている子どもたち。

朝の出席確認では、姿勢をまっすぐにして「ねぇ、見て見て(かっこいいでしょう?)」と

アピール・・・。

 

 

カメラを向けるとついピースをしそうになりましたが、かっこいい姿を見てもらうために我慢し

ています(笑)

 

支度を済ませてから、お天気がいいので外に行って遊びました。

まずはアリやてんとう虫など「虫探し」です。

花壇のまわりにたくさんいる事が分かっているようですぐに発見!大興奮です(*^-^*)

 

こちらの男の子は、たくさんのシャベルに砂をかけていました。

どうやら砂の中に隠しているようです。

 

 

そこにもう一人の男の子がやってきて、無言で手伝いを始めました。会話をしなくてもどうやら

通じるようですね!(^^)!

 

 

そしてシャベルの姿が見えなくなると「いくよ~」という声かけと共に、いっせいに掘り起こし

はじめました。

 

 

とても満足そうでした(笑)そのあとも繰り返し隠しては掘り起こし・・・と遊びを楽しんでい

た2人です。

 

こちらの女の子は、カップでアイスをたくさん作って遊んでいました。

が急に「ん?」といった感じで後ろを振り向きます。どうしたのでしょう?

 

  

 

実は・・・。

その後ろでは幼児クラスのお兄さんやお姉さんがハンバーガー屋さんごっこをしていたのですが

「いらっしゃいませ~」の大きな呼び込みに興味をもったようです!しばらく釘付けでした。

 

 

年齢の異なる子どもたちですが一緒に触れ合う中で、面倒を見たり真似をしたりしながら多くの

ことを学んでいきます。

 

これからの12ヶ月、異年齢の関わりを通して、ひとりひとりが生きていくための力を身につけ

ていけるような環境づくりを心がけていきたいと思います。

 

投稿者:松本

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

助成金をいただき、トイレが新しくなりました。

2020.04.03

4月3日(金)

 

はじめに、ご報告から。

 

保護者の皆様には、すでにご案内させていただいておりますが、令和元年度1月期に、ばら組(乳児クラス)のトイレの便器2台を、和式から洋式へ交換することができました。

これは、一般財団法人篠原欣子記念財団様の助成金(¥529,419)の決定を受けて、工事代金の一部としてあてることができ、実施することができました。ありがとうございます。子どもたちも、新しいトイレに大喜び。1台は、進級後に使うトイレと同じサイズにしたことで、2月3月は、子どもたちの進級に対する期待感を高めることにつなげることができたと感じております。

以降、大切に使わせていただきます。

 

 

 

さて今日は、ぽかぽかと暖かい1日となりましたね。

 

 

 

たま保育園の桜の木のつぼみも、だんだんと大きくなってきました。例年になく、咲きますね。毛虫の心配をしつつ、楽しみにしているところです。

 

4月になってからは、はじめての外遊び!

卒園時の保護者の皆様より贈っていただいた、三輪車が今日も大人気でした。数が増えたことで、三輪車に乗って遊べることもたちが多くなりました。砂場のセットなども喜んで使っています。大切に使わせていただきます。

 

 

 

新型コロナウイルス感染症も、とても身近になってきています。県内でも多数の感染者が報告されております。

不要不急の外出を避け、厚生労働省からの案内にもある3つの蜜を避け、日頃からの行動に十分に気を付けていきたいものです。一人一人の行動が、大切になってきている今だからこそ、週末などの過ごし方にも工夫が必要ですね。

大切な子どもの安心・安全を守るため、引き続き園でも消毒の徹底や職員の健康管理などにも努めてまいります。

 

以下、厚生労働省のホームページへのリンクです。

妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

室内遊び

2020.04.02

今日は、1日風が強かったですね。

 

子どもたちも、窓から見える木が大きくゆれているのに見入ってました。満開の桜の花は、今日の風でどれくらい散ってしまったのだろう?花吹雪がまっていたかもしれませんね。

 

さて、風が強く昨日に引き続き、外に出られない子どもたちは、室内遊びをしていました。

幼児クラスでは、新しく進級してきたすみれ組のお友達と一緒に、ブロックや絵本、大きくお部屋を使ってままごとコーナーを作り、遊びを選んで遊んでいました。

 

ばら組の時にはなかった、大きな図鑑が目に留まったようで、すみれ組の子どもたちが何やら話をしながら「恐竜図鑑」を見ていました。聞いていると、恐竜の名前をしっている子が教えてあげていました。身体を大きく使って、恐竜の大きさを教えてあげたりする姿をみて、どう伝えられるか?きちんと考えることができているんだなぁと感心してしまいました。

 

ブロック、カプラコーナーの子どもたちは、と~っても静か・・・・。夢中です。

女の子は、さくら組とすみれ組がペアになって、一緒に作っていました。ひとりではできない事も、複数でなら、教えてもらえたらできるという体験が、子どもたち同士の関わりの中で育まれています。こうした体験が、今度は自分が人にやってあげたいという気持ちを持つことにつながるんですね。お家での経験も同じ、私たち保育者との経験も同じで、自分がやさしくされたら、人にもやさしくなれます。1日1日、育んでいきたいと思います。

 

     

 

にじの保育室に、新しいテーブルとイスが設置されました。卒園児の卒園記念制作です。これはまた、明日ご報告させていただきますね。

 

 

さてさて、今日から本格的な登園が始まった、新しいおともだち。

進級した子どもたちも、すっかりお兄さん、お姉さん気分。お部屋も前のお部屋をきちんと覚えているので、戻るお部屋が前のお部屋になってしまったりする姿を見ると、習慣の大切さを感じます。新しく変わった環境で戸惑うこともあるようですが、丁寧に関わりをもっていきます。

 

食事の前の手洗い、トイレの後の手洗い、もも組、ばら組の子どもたちが、頑張ってやっていました。手もきれいにふきとることができていましたよ♪。

 

 

ウイルス対策としても有効な「手洗い」。手洗いの習慣化をしっかりと身につけられるように、取組んでまいります。

 

 投稿者 : 中山

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

新しい年度の始まりに・・・

2020.04.01

2020年4月1日(水)

 

今日は、たま保育園では入園歓迎会がありました。

新しいお友だち6名を迎え、昨年度の途中入園の子どもたち5名にも加わっていただき、簡易的ではございましたが開催させていただきました。新型コロナウイルス感染症対策で、検温やマスク着用にて保護者の皆様にも参加していただきました。ご協力、ありがとうございました。

 

 

 

 

さて、今日から年長さんになった、さくら組の子どもたちに進行を手伝ってもらい、「パプリカ」のダンスを披露してもらいましたよ。ダンスをしているお兄さん、お姉さんに興味津々で、近づいていってしまう子もいました。楽しく過ごしていただけたかな?一緒に過ごせるのを楽しみにしています。

 

進級した子どもたちは・・・・、

 

・年長さんは、一番上なんだ!という使命感、

・年中さんは、昨日まではおもちゃを貸してもらえたりゆずってもらえたのに、今日はおもちゃを取られてしまってケンカしたり・・・、

・年少さんは、幼児さんになったんだ!というわくわく・ドキドキ

 

ひとりひとり緊張が続いた1日だったと思います。

おうちでわがままになってしまうかもしれませんが、とっても頑張った1日だったのでたくさん甘えさせてあげてください。今年度も、子どもたちひとりひとりの個性を大切にしながら、必要な援助をし、子どもたちと共に成長できる1年にしたいと思っています。

 

どうぞ、宜しくお願いいたします。

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

バックナンバー