園のこだわり

シールをぺたぺた♪♪

2020.06.30

6月30日(火) ☁/☂

今日で6月も最終日となりました。梅雨もあと1週間ほどで終わりをむかえるという予報も出るようになりましたね。

季節の変わり目、気候の変動と共に子どもたちの体調の変化にも気を付けていきたいと思います。

 

今日は、もも組で行った製作の様子をお伝えしたいと思います。

今日は戸外遊びの予定でしたが、あいにく雨が降ってきてしまったので、室内遊びと製作遊びを選択して

活動を行いました。

今日の製作遊びは七夕飾りです。

保育者が準備をしたスズランテープに丸シールをぺたぺたと貼り付けて飾りつけをします。

 

「シールぺたぺたやりたいお友だち~」と保育者が問いかけると、

「はーい!!」と手を挙げて保育者の近くへやってくる子どもたち。

大盛況だったので、保育室に来てくれた順番に行うことにしました。

テーブルに座り、スズランテープと丸シールを準備すると、すぐにシールを剥がしてぺたぺたと貼りつけ始めていました。

    

シールを貼りながら、「これはあお、これはあか。」とシールを見ながら色を教えてくれていました。

手、指先の使い方も上手になり、シールを剥がして、貼り付けるという指先の動きが以前よりも早くなっているように感じました。

貼り付け終わると「できたよ~」と保育者に嬉しそうに見せる子が多く、自分でできたよ!

 

  

という達成感を体験することが出来たのではないかと思います。

今後も遊びを通して、子どもたちの発達をより促していけるような活動を取り入れていきたいと思います。

七夕飾りを飾りつけした際にはぜひ、一緒にご覧ください。

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

なかまっていいね!

2020.06.26

6月26日(金)くもり

雨模様のどんよりとした毎日。室内での遊びも多くなってきました。

でも、子どもたちは気の合った友だちと関わって元気に過ごしています。

―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・・-・-・-・

 

 

 

上の写真は幼児クラスの女の子たちが「〇〇ちゃん」と声をかけ0歳の子をあやしているところです。

仲良くなるのは…

目と目で笑って、声を出し合って、さわり合って、つながっていくことかな。

と、感じられた場面です。目と目で笑いあえると友だちの予感がします。そして、

「〇〇ちゃん、あそぼー!」「いいよ!」と、呼び合える関係っていいですよね。

―・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

 

 

2枚目の上の写真は4、5歳児の男の子が

「そっと置いてね。」「そこじゃダメだよ。」「もっと高くしようよ。」

等、声をかけ合いカプラの積木で遊んでいるところです。

積木は…

自然にいちばん近いおもちゃとされ、「室内の砂場」とも呼ばれています。

適当に重ねると崩れてしまう積み木。

自分をコントロールする能力が身につくと同時に、

コミュニケーションツールとしても本領を発揮しているな。

と、感じられた場面です。

ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

最後にいろいろな なかまを紹介します。

 

        

庭をきれいにしようね♡              おうちごっこしようね♡

 

           

             カエルみつけようね♡

 

恥ずかしがりやさんは、なかなか大きな声で友だちの名前を呼べません。

なかまが増えていくって、すてきなことですよね。このうれしい気持ちを

遊びを通して発見できるよう、ひとりから、2人、5人、10人、…そして最後は、

たま保育園のみんなが”なかま”になれるよう、見守っていきたいと思います。

 

        投稿者:山口

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

粘土遊び*

2020.06.25

2020年6月25日(木) 雨のち曇り ☂/☁

 

毎日 梅雨らしいどんよりとした天気が続いていますね。

明日からは、再び気温が上がるようで…園でも熱中症等に注意して、生活をしていきたいと思います。

 

今日は、すみれ組の粘土遊びの様子をお伝えします。

それぞれ、ソーシャルディスタンスを保ちながら、自由に遊びがスタートしました。

いつも元気いっぱい!賑やかなすみれ組の子どもたちですが…

とても集中し、創作することを楽しんでいましたよ。

その作品は 道路やヘビ、山など……(笑)

子どもたちの発想は おもしろいな~ と改めて感じました。

そんな中でも、食べ物を作る子が多くいましたのでいくつかご紹介しようと思います。

 

↑ こちらの女の子は、ピザを作っていました。

上に乗せる具材を切って 準備をしているようだったので、「何のピザを作っているの?」と聞いてみると

「バナナとチーズのピザだよ♡」

と嬉しそうにニコニコしながら教えてくれました。

 

↑ こちらの男の子は、カップケーキを作っていました☆

実際に食べることは苦手なようですが、かわいい形をしているので 作ろう!と思ったようでした。

カップケーキの上にクリームが乗っているような形を作っていて、とても美味しそうでしたよ♡

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

最後に・・・・

今日は歯科検診がありました。

子どもたちは、ドキドキしながらも 上手に 大きく口を開けて診てもらうことが出来ました。

検診の結果をお配りしましたので、ご確認をお願いします。

 

 

 

 

投稿者:寺方

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

虫探し☆

2020.06.24

今日は雨が上がったので、戸外に出て遊ぶことができました!

外に出られることで子どもたちは

「やったー‼」

と大喜びです。

 

戸外では、砂場や三輪車で遊んでいる他に、

フェンス越しに虫探しに夢中になっている子どもたちが数名…。

見に行ってみると…

砂場のバケツを片手に、

「あッ‼ いたいた~~‼」

とダンゴムシを見つけては容器に入れていました。

プランターを動かしてみると、モゾモゾいるいる~~‼

私からしたら、「うっわ!いるいる~~」(> <;)といった感じなのですが、

子どもたちは、もう目が輝いています☆

 

     

   

 

数名で取り合いになりながら、夢中で拾い集めていました。

バケツの中を見せてもらうと、

「いっぱいいたよ~」

と嬉しそうに、そして得意気な顔をしていましたよ!

 

 

 

梅雨の時期、外に出て遊べない日も多くなるとは思いますが、

逆に雨上がりの園庭には、この時期の生き物が見つけられます。

いまは、ダンゴムシやカエル、バッタなどを追いかけています。

子どもたちには、捕まえるだけでなく、

生き物の命についても知り、大切にしていって欲しいですね。

      【投稿者 五十嵐】

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

新聞紙びりびり~☆

2020.06.23

2020年6月23日(火) 雨☂

今日も残念ながら天気は雨…☂

という事で、室内で新聞紙遊びをしました!

 

“びりびり~”とダイナミックに破ってみたり、指先を上手に使って細かくちぎってみたり、丸めてボールを作って投げたりとそれぞれ新聞紙を使って楽しみました。

細くなった新聞紙を見つけるとしっぽにしてみる子、破けた穴から覗いてお友だちと笑いあう子、「せんせ~。見て!リボンだよ。」とリボンを作って嬉しそうにする子など新聞紙で沢山の遊びが出来ました!!

ただの四角い形の新聞紙ですが形が変わると、それぞれイメージを膨らませながら違う遊びをして楽しめていましたよ♡

最後はしっかりと片付けも上手にできました☆

 

 

また、新聞紙遊びをする前には避難訓練がありました。

「火事だ~!」の声にすぐ反応した子どもたち。すぐにベルが鳴りましたが落ち着いて保育者の元へ集まり放送を聞いてしっかりと自分の足で避難する事が出来ました。

保育室に戻ってから、もう一度防災頭巾を被る練習をしました。保育者の話や被り方を見て上手に被ることが出来ていましたよ!!

目印はウサギさん!「うさぎさんがこうだよ!」とお友だちに教えてあげる姿もあり微笑ましく思いました。

 

雨でなかなか戸外に行く機会が少なくなってしまうこの季節。室内では室内なりの楽しさや遊びを子どもたちが思い切り遊べるよう工夫していきたいと思います!また、様々な素材を使っていきながら、子どもなりの表現の仕方を大切に過ごしていきたいと思います☆彡

 

投稿者:荒木

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

雨の日も・・

2020.06.22

6月22日 (月) 雨☔

今日は雨が降り、先週と違って肌寒くなりましたね。

子どもたちも気温の差を感じているようで、「今日は寒いから長袖着てきた!」

「風が吹いていて寒い~」と話していましたよ。

寒暖の差で体調も崩しやすいので、ゆったりと過ごしていきたいと思います。

 

さて今日は先週の雨の日の活動をお伝えしたいと思います。

朝の名前呼びが終わった後、すみれ・たんぽぽ組で集まりました。

そこで普段だったら「雨なのでお部屋で過ごします」と伝えるところですが、

その日だけは「雨ですがお外に行きます!」と伝えました。

子どもたちの反応はバラバラで、「やったー!」と喜ぶ子もいれば

「雨なのに行くの?」と不思議そうにしている子も・・・

 

外に出る際の約束や、濡れてしまった時のための着替えの準備を行ない、外に出ました!!

長靴を履き、テントの下へと出ていくと「なんか音がするね!」「ぬれちゃうよ~」「水たまりだ!」と

子どもたちは大喜びで話していました!

 

より梅雨を感じられるように紫陽花の花を飾っておいたのですが、

それに気づいた子が「いいにおいするよ~」と花の香りを嗅いでいました。

すると近くにいた子も「ほんとだー!」と一緒になって嗅いでいました。

 

水たまりになっている所にもテントを立てておきました。

するとそれにすぐ気づいた子どもたちは、喜んで水たまりの中に!!

いつもだったら止めてしまうところですが、この日だけは特別です♡

それを見た周りの子も入っていき、全力でジャンプをしていましたよ。

泥が跳ねる様子や、水を蹴って飛んでいく様子を楽しんでいるようでした。

 

    

   

 

さくら組の子どもたちは傘を差して外に行きました。

友だちと一緒に傘を差しての散歩。とても楽しんでいましたよ♪

 

   

 

 

いつもとは違った雨の日の活動。

子どもたちの中にも新たな経験や気づきがたくさんあったのではないかと思います。

これからも出来るだけ色々な環境や自然に触れられるように工夫していきたいなと思います。

 

また雨の日があった時には外に出て楽しめたらと思っているので、長靴・傘(さくら組)の用意をお願いします。

洋服は汚れてもいい服で登園して頂けると子どもたちも全力で楽しめると思いますのでご協力よろしくお願いします。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

雨の日でも元気いっぱいな子どもたち

2020.06.19

6月19日(金)☂

 

梅雨の時期となり、今日も雨が降っていましたね。

じめじめとしていてすっきりとしない天気が続きますが、そんな中でも子どもたちは元気いっぱいです。

室内で興味のある玩具を手に取って遊んでみたり、お友だちに興味が出てきている姿がよくみられます。

 

さて、それでは雨の日でも室内で楽しく過ごすもも組さんの様子をご紹介したいと思います。

保育者が何やらビニールの物体に空気を入れ始めました。

すると「何だろう?」といったように子どもたちが興味津々で近づいてきました。

空気を入れ終わると喜んで遊び始める子どもたち。

保育者が【バスに乗って】を歌うと、歌に合わせて体を上下に動かし始めました。

ボヨンボヨンという感覚を楽しみました!

また、もも0さんは伝え歩きが上手になってきており、つかまり立ちをしながら遊べる玩具に興味津々です。

小さな手を一生懸命使って色々試しながら遊んでいましたよ。

 

 

今日は食育の日ということで、ばら組に集まってペープサートや紙芝居を見てお話を聞きました。

ペープサートが始まると、目を輝かせて前のめりになっている子どもたち。

見入ってしまってマットよりも前に出てしまう子や、立ち上がってまじまじと見ている子もいましたよ。

野菜さんのお話をすると、「おやさい!食べられるよ!」と教えてくれました。

野菜が苦手な子でもまずは1口から食べていけるよう楽しく食事をしていきたいと思います。

   

 

安定しない天気が続きますが、晴れた日は戸外でたくさん遊びたいと思っています。

水遊びやどろんこ遊びなどを通して、感触を楽しんだり、虫を探して自然に触れていきたいです。

雨の日は興味のそそる玩具を用意し、楽しく過ごすことができるよう環境を整えて保育を進めていきたいと思います。

 

                                                 投稿者:佐々木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

七夕製作☆

2020.06.18

6月18日(木) 晴れ☀

 

暑い日が続いている毎日ですが、水分補給をしたり、汗をふいたり、着替えたり・・・など

子どもたち自ら行う姿が増えてきました。少しづつ習慣化してきているようですね。

 

さて、今日はさくら組の製作の様子をお伝えしたいと思います。

6月の製作は「七夕」です。そこで子どもたちに「七夕って何かな?」と質問してみました。

すると「お願い事が叶う日!」という元気のいい返事が返ってきました。

確かに…その通りですね。

その他には「織姫と…お内裏様!」とひな祭りとコラボしてしまった子もいました(笑)

 

由来を聞いた後は、早速製作に取り組みました。

まずは星空をつくるためにスパッタリングという技法を使って表現してみました。

目の細かい網の上で、絵の具をつけた歯ブラシでこすります。

霧状にひろがった模様を見て「わぁ~」と感激している様子でした。

 

 

次は彦星と織姫の顔を描いたり、千代紙をじゃばらに折り着物に見立ててみました。

とても可愛く仕上がりましたよ♡

 

  

 

そして、天の川にも挑戦です。

銀色の折り紙を長方形に折り、左右に切り込みを入れます。

切り落とさないように慎重に慎重に・・・。

 

 

開いた時の子どもたちの嬉しそうな顔♡

 

 

端と端を合わせて折る、線のところまで切る、破れないように広げる…など、繰り返し指先を意欲的に使うことで

手先が器用になったり、集中力や想像力が高まります。

 

 

これからもいろいろな技法や材料を使って、楽しく進められるような環境を作っていきたいと思います。

 

投稿者:松本

 

~おまけ~

ブルーベリーの実もたくさん色づき、毎日摘みたいという子でにぎわっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おめでとう☆

2020.06.17

6月17日(水)晴れ☀

昨晩は、大きな雷の音にびっくりしましたね。

今日は清々しい晴天の1日となりました。

 

本日はばら組の様子をお伝えします。

子どもたちが毎月楽しみにしている誕生会がありました。

誕生日の友だちを「おめでとう!」と元気にお祝いし、”パンダ ウサギ コアラ”のカードシアターを一緒になって歌ったり真似したりと楽しんで参加していましたよ。

歌うスピードを速くすると、がむしゃらに手を動かして動きについていこうとする姿がとても可愛らしかったです♡

 

     

 

誕生会が終わると、「次は○○かな?」と自分の誕生日に期待感を持っている様子でした。

誕生会の賑やかな雰囲気や特別感を味わえるよう気持ちを盛り上げたり、「おめでとう」と言ってもらう嬉しさを感じられるようにしていきたいと思います。

 

また、今日は戸外に出るとバッタを発見…

保育者が捕まえてバケツに入れてあげると、「見てー」と満面の笑みで見せてくれました。

 

 

しばらく観察した後、バケツを地面に置くと…ぴょーんとバケツから飛び出てきました。

そして、そのバッタを近くで見ようと地面ぎりぎりまで顔を近づける女の子!

 

 

「あーあ、いっちゃった」と少し悲しそうでしたが、また出会えることを楽しみにしている様子でした。

 

自然豊かなたま保育園では、沢山の虫と触れ合えることができます。

こうした日々の虫との関りを通して、進級当初は虫が苦手で逃げていた子も虫探索を楽しむようになりました。

今後も子ども一人一人の苦手が楽しいに変わるきっかけを沢山作ってあげたいと感じます。

暑い日が増えているため、特に戸外遊び時には熱中症に十分注意しながら水遊びや自然との関わりを楽しめるように保育を進めていきたいと思います。

 

  投稿者:軽部

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

手作り玩具紹介

2020.06.16

6月16日(火)

 

今日は乳児クラスにリメイクをして仲間入りをした手作り玩具の紹介をしたいと思います♪♪

 

乳児クラスでは既製品の玩具だけでなく、様々な素材に触れる、感触を楽しむなど遊びを通してもプラスチック製品だけでなく、

温かみのある玩具で遊び、友だちや保育者とのやり取りを楽しめるようにと定期的に作成をしています。

 

今回は以前にあった、手作りのものをリメイクという形で変身させた玩具をご紹介したいと思います。

まずは「おんぶ紐」です!!

このおんぶ紐が子どもたちにとても大人気で、今回は肩に掛ける紐の部分を頑丈にリメイクをしました。

ばら組の子どもたちには自分で背負えるくらいの紐の長さを合わせて作成してみました。

抱っこや、おんぶを自分たちがやってもらっているようにお人形を自分や友だち?!または年下の子に見立てて遊ぶ姿がとてもかわいらしいです。

変身したおんぶ紐が登場すると以前と同様に大人気!特に女の子に人気があります♪

お迎えの際にはぜひ見てみてくださいね♪

 

 

続いては指先を使う、洗濯ばさみを使った玩具です*

子どもたちの手の大きさに持ちやすい大きさへ変えて、以前とは異なる生き物や動物の台紙にしてみました。

    

洗濯ばさみも楽しく準備、片付けが出来るようにまずは一つのカゴに収納をしてみました。

カゴからじゃー!!と出す作業や、片付けも「おかたづけ~♪」と歌を口ずさみながら

子どもたち同士で楽しんで行う姿がみられます。

 

もも1歳児の子どもたちの中ではまだ指先の使い方が難しく洗濯ばさみをつまむ、台紙に挟むという動作が難しい子もいますが、

友だちや保育者が遊ぶ姿を見て真似をしてどうにかやってみようとする姿を見せてくれました。

 

一人ひとりの成長や発達に合わせ、促していきたい部分やより楽しんでもらいたいという思いを

手作りの玩具を通して伝えていけるといいなと思います。

今後も定期的に作成しご紹介していきたいと思います♪♪

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー