園のこだわり

なんだろう?

2020.07.31

7月31日(金)雨のち曇り☁

早いもので7月も今日が最後ですね。

 

本日は乳児クラスの様子をお伝えします。

雨上がりの戸外から「みーんみーん」とセミの鳴き声が聞こえているなぁと思っていた今日この頃…

今朝、乳児クラスの自由遊び中に、幼児クラスの保育者が昨日見つけたセミの抜け殻を持ってきてくれました。

「見てみてー」と子どもたちに見せると、逃げていく子や不思議な様子で見つめる子等、様々な反応が見られましたよ!

 

 

初めは見ているだけだった子も、一人の女の子が触れる様子を見ると、”あ、大丈夫なんだ”、”怖くないんだ”ということが分かったのか触れることが出来ました。

 

  

 

ちょうど、セミが写っている絵本のコピーがばら組の壁に貼っているので、セミと抜け殻の話をしました。

頭の上に”?マーク”を浮かべながらも「セミさん見たいね!」と言っている子がいたので、戸外遊びの際に探してみたいと思います!

子どもたち一人一人の反応がとても可愛らしかったです☆

 

 

また、ばら組では最近簡単なゲーム遊びに挑戦しています。

リズムを感じ楽しんで参加することをテーマに、椅子取りゲームを行いました。

音楽に合わせて椅子の周りを歩いたり、音が止まったら椅子に座るという流れを説明しみんなでやってみると…

 

  

 

保育者の動きを見たり声掛けを聞いたりしながら、初めてのゲーム遊びを楽しんでいましたよ。

初めは、全員椅子に座れるようにしていましたが、慣れてきたので椅子を減らしてみました。

すると、「あれーお椅子がない!」と驚く子がいましたが、その後は友だちに「がんばって」と声援を送ってくれました。

今後も簡単なルールのある遊びによって、ばら組全体で楽しめるようにしていきたいと思います。

 

 

いよいよ明日から8月ですね。

さらに長い梅雨もようやく明けるようですので、太陽の日差しのもと思いっきり水遊びを楽しめるようにしていきたいと思います。

子どもたちが笑顔で水遊びをする様子を次回はお伝えできたらと考えています。

 

 投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

みーつけた♪

2020.07.30

7月30日(木) ☁

今日は戸外へ出ると、少し日差しを感じることが出来ました。

 

保育者から、「お外で遊びたいお友だち~♪」

「お外にいこう~♪」という声掛けを耳にするとすぐにカラー帽子に手が伸び、自分で頑張ってかぶってみようとする1歳児の子どもたち。

お友だちや自分のカラー帽子を取りに行こうとする0歳児の子どもたち。

それぞれが「早く遊びたいよ~」という気持ちを活動の準備の時間から見せてくれています。

 

戸外へ出ると、0歳児の子どもたちは友だちと刺激あっているようで、ここ最近、自分で歩けるようになった子が増えています。

   

 

保育者の手助けがなくても自分でよいしょ!と地面から立つことが出来るようになり、靴を履いての歩行も安定してきています。

ついこの間まではよいしょ!と壁や柱、保育者の手を伝い歩いていたのに…日々の成長は本当に素晴らしく、うれしい気持ちになります。

 

こちらの1歳児の男の子歌や踊りが大好きです。

朝の会や、リズム体操の時間には歌を口ずさみながら身体を動かして楽しんでいます。

今日は戸外へ出て植木鉢やプランターの花をみていました。

すると・・・

「あっ‼いた‼」

と驚いたような大きな声で指を差しながら教えてくれました。

 

 

保育者が駆け寄ると。

「ねぇ、ちょちょいた‼」

「ちょうちょ~ちょうちょ~」

と歌声が聞こえてきました。保育者も一緒に歌うと、

もう一度、「ちょうちょ~」

と両手をちょうちょのようにして歌い観察をしていました。

しばらく観ていると、

「あっ‼いっちゃった!」

隣のプランターにちょうちょが飛んでいく様子をしっかりと見つめていました。

 

 

「バイバーイ、またね~」と保育者が言うと、男の子も

「ばいばーい」と手を振りながら声を掛けていました。

言葉でのやりとりも日々増えてきている1歳児の子どもたち。

歌や踊り、遊びの中から自然と言葉でのやりとりを通して様々な言葉に触れ、

お話をする楽しさを感じてくれると良いなと思っています。

ご家庭でもかわいらしい、楽しいやりとりがありましたらぜひ教えてください♪

ご家庭でのエピソードも楽しみにしています。

 

また、今日は太陽の日差しを戸外へ出て感じることが出来たのは久しぶりだった子どもたち。

楽しく元気いっぱいに身体を動かしているとあっという間に汗をかいていました。

水分補給は戸外へ出る前、途中、保育室内に入った後と、こまめに摂ることが出来るようにしています。

梅雨明けまでもう少し。こまめな水分補給を清潔に保てるように汗を拭くなども丁寧に行なっていきたいと思います。

 

~おまけの一コマ~

戸外で遊んでいると、「せんせーい!!!!これみてー!!!かわいいのー!!」

と元気いっぱいに駆け寄ってきてくれたさくら組の子どもたち。

手に持っている容器の中を見てみると、

なんと色鮮やかな氷がみえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンク、赤、青。形も様々でした。

少し暑くなった戸外では涼を感じることが出来て、色も鮮やか、形を見ているのもたのしい♪

そんな氷での遊びにウキウキしていましたよ*

「可愛い氷が出来たね~見せてくれてありがとう」と声を掛けると

「また作ったら見せてあげるね~♪」ととても素敵な表情で嬉しそうに幼児クラスへ戻っていきました。

子どもたちの嬉しそうな表情にこちらもとてもうれしなった場面でした。

ぜひ、今日のお話を聞いてみて下さいね♪

 

投稿者:石井

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

何ができるかな?

2020.07.29

7月29日(水)☁

中々梅雨が明けず、満足な戸外遊びもできない日が続いていますね。

活動も室内が多くなってしまいますが、子どもたちは元気いっぱい

取り組んでいます!

今日はほしグループの活動をお知らせします。

 

幼児クラスの畑に沢山なっているキュウリが大きくなりすぎてしまい、

お化けキュウリになってしまったので、収穫してスタンプ遊びを行いました。

様々な色の絵の具を用意し、“ぽんっ!ぽんっ!”と自由に押していきます。

すると子どもたちは、「お花の形に見えてきた~」「ミッキーみたい!」などと

色々な見え方が浮かんできたようです。

青色で画用紙の上のほうに押し、空の様子を表現したり、

丸をつないでライオンにするなど子どもたちの発想力は素晴らしいですね。

 

 

そこで、次回の異年齢活動の際には

スタンプを押した画用紙を見て、どんなものが見えてくるか考え

クレヨンで絵を足してみようと思います。

どんな作品が出来上がるか楽しみにしていてくださいね!

 

そして、もう一つ・・・

ほしグループの子どもたちに人気の粘土遊び!

 

 

 

こちらは、お団子を作った女の子と、宇宙人を作った男の子の作品です。

他にもケーキやキャラクター、細切りにしたキュウリなどを作る子もいましたよ。

 

子どもたちの発想や考えを形として表現し、見ることが出来るのは

私たちにとっても嬉しいことです。そんな子どもたちの表現力を

様々な形で見守れるような保育を今後も心掛けていきたいと思います。

                            投稿者:須藤

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

じーっと見守る

2020.07.28

はっきりとしないお天気が続きますね。気温や湿度にも注意しながら過ごす毎日です。

さて、今日はヨーヨー釣りのひとコマをご紹介させていただきます。

 

 

すみれ組の子どもたちがヨーヨー釣りをする時に、さくら組のお兄さん、お姉さんにサポートをしてもらうことにしました。手をつないで歩いてあげたり、「こっちだよ」などと優しく声をかけてくれたり、頼りになるさくら組さんだったのです。そして感心したのは、小さいすみれ組の子どもたちの目線まで腰を落として、目を合わせて話をしていた子どもたちが多かったことです。つい、頭の上から声をかけてしまうことがあるので、ハッと気づかされました。

 

写真の男の子たち。さくら組のお兄さんが、すみれ組さんが成功するのを楽しみに見てくれています。

つい、もどかしくなって「こうやるんだよ」と釣ってあげたくなることろですが、紐は1人1本しかありません。

さくら組のお兄さんは、すみれ組のお友達が釣れるまで、一緒にみてくれていました。我慢強いお兄さんです。おかげで釣れたすみれ組の男の子たちは、大満足!達成感でいっぱいです。とーっても集中してできていましたよ。

 

私たち大人は、子どもたちに対しても時には大人同士でも?、できなかったりしているのを見ると、ついやってしまいたくなる気持ちが出てしまいます。相手の成長を思えばこそ、口を出さず、見守ることの大切さを再認識させられた1枚の写真でした。

 

これからも、子どもたちと共に学びあい、育ちあいながら過ごしていきたいと思います。

~投稿者:中山~

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

読み書きのじかん

2020.07.27

令和2年7月27日(月) 曇り☁ 時々 雨☂

 

なかなか梅雨が明けず…

ムシムシ、じめじめする日が続いていますね。

カラッと晴れた日が恋しいです☀

 

今日は、さくら組の活動の様子をお伝えしようと思います。

感染症予防の為、現在学研クラブは中止をしています。

その代わりに、学研クラブで行なっていたプリントワークをする時間を設けています。

指導する職員は、乳児・幼児問わずに交代で担当をしています☆

先日のブログに、鉛筆に仕掛けがある…と載せましたが

その仕掛けの後押しもあり、3本の指を使ってしっかりと握れるようになってきました。

文字を書く前に鉛筆の持ち方の確認もしていますよ。

プリントに書かれている問題を指でなぞりながら一緒に読んだり

前に出てきて問題を解いたりと、小学生になった気分でみんな一生懸命取り組んでいます。

少しずつ、ひらがなや数字が読めるようになり

自分の名前が書けるようになってきた子も増えてきました。

それが嬉しい!楽しい!と感じている様子が見られます。

そんな気持ちを大切にしながら、楽しく学んでいけたら良いな~と思っています。

 

 

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~おまけ*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

先日、さくら組の神輿担ぎがありました。

さくら組の保護者の皆様にはお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

今週いっぱいは、ホールに展示をしています。

週末には、子どもたちが製作した作品を持ち帰る予定でいますのでお家でも是非飾ってくださいね★

    

   

  

 

投稿者:寺方

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

縁日ごっこ☆夏祭り

2020.07.22

今週の3日間は、たま保育園内のお祭り☆彡

縁日ごっことお神輿担ぎをしました。

月曜日、火曜日は模擬店でのお買い物をしました。

作ったお財布にお金を入れて、それぞれのお店で買い物をしたり、遊んだりしました。

ヨーヨー釣りや金魚釣り、ピカピカ光るうちわ屋さんもありましたよ!

特に光るうちわは大人気で、ピカピカさせて大喜びでした。

 

   

 

そして今日は、年長児による神輿渡御を行いました。

年下のお友だちはテラスで応援です!

「わっしょい!ピッピ‼ 」と掛け声を掛けながら声援を送っていました。

さくら組のお友だちは、法被を着てかっこいい姿を披露してくれましたよ!

テラスからは「かっこいい~~‼」という声も聞こえていました。

 

   

 

   

 

  

 

神輿渡御の後は、皆んなが楽しみにしていたかき氷タイムです!

園長先生によるアナウンス♬

「かき氷はひとつ100円です。お金を100円持って買いに来てください」

  ~*~*~*~*~*~

そして100円を握りしめた子どもたちは、ウキウキわくわくしながらかき氷屋さんに並んでいました(^^♪

かき氷を食べて、おいしい笑顔がいっぱいでしたよ!

  

 

明日から連休に入ります。

市内や近隣でもコロナ感染がみられています。

油断せず、しっかりとした対策、予防をしていきましょう!

       【投稿者 五十嵐】

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

夏祭り(縁日)ごっこ!

2020.07.21

2020年7月21日(火)くもり☁ 

 

今週たま保育園では、夏祭りごっこをしています。

昨日は、さくら組・ばら組・もも組が参加をし、今日はすみれ組・たんぽぽ組が参加をしてさくら組がお店屋さんになって行いました。

お店は、綿あめ、ヨーヨー釣り、金魚すくい、うちわ屋さんの4店舗!

自分で作ったお財布に、お金を入れて自分の好きなお店から回りました。

始まる前からワクワクしていた子どもたち。ホールに入ってから更にワクワクしながら友だちとお店を回っていましたよ☆

 

買う時もきちんと「○○ください!」と言ってお金とものを交換をすることが出来ていました。

 

ヨーヨーつりでは、どのヨーヨーにしようか選びながら慎重に取ってみようとしていましたよ。ひもが切れずに取れた子は、「取れたよー!!」と満面の笑みで喜んでいましたよ。

 

うちわ屋さんのうちわはなんと…光るうちわ!!「きれーい!すごーい!」とキラキラ光ったうちわを見て、嬉しそうに見ていました☆

 

さくら組の子が1日目は、もも組やばら組の子と一緒に。2日目は、お店当番と交代ですみれ組の子と一緒にお店を回ってくれました。「どこに行きたい?ヨーヨーあるよ!こっちにする?」など話しかけながら、手を引いて買い物の手伝いをしてくれていましたよ^^

ヨーヨー釣りは難しいところは手を添えて一緒に取ろうとする場面も…。優しいさくら組さんの姿を見て、成長を感じたと共にすごく嬉しい気持ちになりました♡

明日は、そんな優しくて頼もしいさくら組の子どもたちがお神輿を担いでくれます!!

子どもたちの楽しい思い出が1つでも増えれば良いなと思います^^

投稿者:荒木

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

フィンガーペインティング!

2020.07.20

7月20日(月) 晴れ☀

久しぶりに太陽が出て、朝からとても暑い一日になりましたね!

急な気温の変化で体調を崩すことのないように、

水分補給や休息をとり、元気に過ごしていきたいと思います♪

 

さて、今日は前回からレベルアップしたそらグループの絵の具遊びの様子をお伝えします。

前回の絵の具遊びでは手に絵の具をたくさん付け、手形などで大胆に遊んだ子どもたち!

今度は作品作りに挑戦してみました。

丸く切った画用紙にフィンガーペインティングで花火の模様を描きました。

赤、青、黄色、白の四色を使い、思い思いに描いていました。

点を円のように描いてみたり、顔を描いてみたり、線を描いてみたりと表現の方法は様々です。

みんな出来上がった時には、とても嬉しそうにしていましたよ♡

 

    

 

その後は黒い絵の具を使い、みんなで夜空づくりです。

大きな紙を手で真っ黒にしていきます!

初めは前回のように手形を楽しんでいましたが、

だんだん大胆になり手のひら全体で絵の具を広げて塗っていましたよ(^^)

 

    

 

完成した作品は幼児クラスの廊下に飾ってありますので、

ぜひ送迎の際に見てみてください♪

 

 

絵の具遊びひとつでも、様々な方法で表現していた子どもたち。

花火の形も個性があふれる素敵な作品になりました!

これからもその個性を大切に、いろいろな表現を楽しんでいきたいと思います。

 

投稿者:三苫

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

戸外遊びが待ち遠しいね…

2020.07.17

7月17日(金)☔のち☁

 

今週は安定しない天気で戸外遊びが出来ずにいました。

そんな中、もも組さんがどのように室内で過ごしているのかご紹介したいと思います。

 

室内遊びでは、大型マットやカラーボールを使って遊んでいます。

アンパンマンのお家に沢山のカラーボールを入れて、嬉しそうに入っていく子どもたち。

ボールを投げて楽しむ姿も見られますよ。

大型マットでは、バランスを上手にとって立とうとする姿が見られます。

また、横になってみたり、保育者と手をつないでジャンプをして体を動かしています。

横になってゴロゴロして楽しんでいる子もいました。

時には製作も行い、手が絵の具に染まってしまうのをみて驚いた表情をしている子もいますよ。

自分の好きなように画用紙に手をのせて色を付けて行いました。

何が完成するか楽しみにしていてくださいね♪

室内でも様々な遊びを通して感触を楽しんだり、体を動かしていけるような玩具を取り入れていきたいと

思います。

 

おやつの時間も子どもたちにとっては楽しみの1つです。

コップ飲みが上手になってきている子や、指先でおやつをつまんで口へと運ぶことができる

ようになってきたお友だちがいます。

コップ飲みがまだ難しい子は、持参して頂いているストロー付きマグでおいしそうに飲んでいますよ。

給食でも、食具をもって食べている子や、手づかみで食べている子様々ですが、個々に合わせて

進めていきたいと思います。

  

 

戸外遊びを楽しみにしている子どもたち。

水遊びも気温が低く、中々行うことが難しいですが、泥遊びを通して感触遊びを

楽しんでいきたいと思います。

合わせて体調管理にも努め、感染症対策を行っていきたいと思います。

                                投稿者:佐々木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

どんな感触?

2020.07.16

7月16日(木)☁・☀

 

先日、ほしグループでは感触あそびを行ったので

その様子をお伝えします。

今回の感触あそびは “スライム” でした。

たんぽぽ・さくら組のお友だちは「知ってるよー!!」「やったー!!」

といった反応でしたが、

すみれ組は、馴染みのないものだったようで、「…?」でした。

 

使うものは、【色水・洗濯のり・ホウ砂】

一つずつボウルに入れていき、混ぜていくと・・・・

不思議なことに、少しずつ固まっていくではありませんか!

その様子を見ていたすみれ組のお友だち、さっきまでの反応とは

大違いで、「ゼリーみたいになってきた~!」「すご~い!触りたい!」と

大興奮です。

三色のスライムを作り、好きな色をカップに入れて遊びました。

ハンバーグを作るように、ペタペタと形を整える子、

型に入れたスライムを出して、プリンに見立てる子

ゆっくり伸ばして、広がりを楽しむ子など、それぞれ自由に変形させて楽しんでいました。

 

 

感触遊びを通して、様々な感じ方をする子どもたち、

“冷たい” “やわらかい” “気持ちいい”など

今後もたくさんの発見が出来る遊びを、

取り入れていきたいと思います。

                         投稿者:須藤

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー