園のこだわり

水分補給で暑さに負けないよ!

2020.08.28

8月28日(金)☼/☁

 

毎日蒸し暑い日が続いていますね。

暑くなると、私たちの身体は熱が上がりすぎないように汗をかいて体を冷やします。

体の水分は、食べたものを血で運んだり、暑くなった体を冷やしたり、

体を動かしたりすことに使われるようです。


汗を沢山かいたら、水分が出て行ってしまい熱中症になってしまう場合があります。

保育園では、水分をとることが必要なことを子どもたちに知らせ、健康管理に気をつけています。

 

そこで今日は、たま保育園での子どもたちの水分補給の様子を紹介します。

まずは乳児クラスです。乳児クラスは午前と午後のおやつ時に加え、

朝の会後、日中の活動中、夕方5時前後に水分補給を毎日行っています。

 

           

 

おやつ時                       朝の会後               日中の活動中

 

次に幼児クラスです。

幼児クラスは子ども自身が自分で判断し、喉が渇くと「水筒飲んできます。」と言って水分補給をしています。

又、その日の気温や湿度によって、保育者が水分が必要だと感じた場合は、子どもたちに声かけし、

水分補給を促し、一人ひとりの水筒の減り具合もチェックしています。

 

 

          

 

そら保育室で                        水筒チェック

 

残暑もまだ続きそうです。保育者自身も健康管理にきをつけ、

これからも子どもたちが元気に生活出来るよう見守っていきたいと思います。

 

     投稿者:山口

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

月の製作☆

2020.08.27

令和2年8月27日(木) ☀晴れ

 

今日も、痛いくらいの日差しがジリジリと射していましたね。

まだまだ暑い日が続いているので、子どもたちは室内での活動が中心になっています。

今日は、年齢別 さくら組での活動をお伝えしようと思います。

 

さくら組では、月の製作を行いました。

製作が始まる前には、何人かの子どもたちで

しっかりと枚数を数えながら、折り紙をみんなに配ってくれていました。

 

小さい6枚の折り紙を使って、3匹の金魚を折りました。

顔と体のパーツごとに、ゆっくり説明をしながら進めました。

折り方の中には、少し難しい工程があり、折り紙の大きさが小さい分子どもたちも苦戦する場面が見られました。

しかし、同じパーツを3枚続けて折るうちに、折り方を覚えて「 できた! 」という達成感が表情から感じられ、嬉しかったです。

  

 

また、折り終わった子どもたちは席を立ち、友だちに教えに行く姿もありました。

とても仲の良い、さくら組の子どもたちの自然なやりとりが見られました。

  

 

もう少し、仕上げを加えたら完成します。

飾りましたら是非、お子さまと一緒にご覧くださいね。

 

投稿者:寺方

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

きょうは何する~?

2020.08.26

今朝は曇り空のためか、比較的過ごしやすい気候でしたね。

幼児クラスのお友だちは、久しぶりに戸外に出て体操をしました!

 

年長さんが前に出てお手本となり、体を動かしました。

その後はサーキット遊びで、フープを跳んだり平均台を渡ったりしました。

猛暑が続き、ずっと室内での運動遊びだけでしたので、子どもたちも嬉しそう!

保育者が曲を止めようとしたら、「え~~ダメ!まだやりたいよ~」という声が上がったくらいです。

 

  

  

 

たくさん動いた後は、汗をかいたので着替えもしました。

もちろん、水分補給もしっかり出来ていましたよ。

 

 

朝の会が終わった後は、異年齢クラスで活動しました。

☆ほしグループの様子を紹介します。

 

先週、ほしグループの子どもたちとどんな遊びをしたいか、こども会議をしました。

すると「段ボールでお家を作りたい」「冷蔵庫も作りたい」等々の意見が出ました。

そして今日、「なにをしたい?」と問いかけてみると…。

「段ボールでお家を作る~‼」と。

そこからどんどん話が盛り上がり、「ブランコも作りたい!」「屋根も作ったら?」と構想を広げていきました。

 

その中で今日作るもの2つを決め、大きな段ボールを使って作り始めました。

年長児を中心に、「ここが入り口がいいんじゃない?」「これはお風呂にしたら?」と話をしながらどんどん進められていきましたよ。

作りたいと考えたブランコも出来上がり、お家の外壁に取り付けました。

ミニテーブルを作っている女の子もいました!

 

   

  

 

 

あっという間に給食の時間になってしまい、続きは後日…。

「明日もまた続きやろうね!」と年長さんが張り切っていました。

生活の中での遊びを継続して行うことで、新たな発見や工夫すること、協力することを学び、成長していってくれると嬉しいですね!

 〈投稿者 五十嵐〉

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

魚釣り遊び

2020.08.25

8月25日(火) ☀晴れ

天気予報では今週は気温が下がるとのことでしたが、まだまだ油断はできない暑さですね。今後も熱中症対策をしながら過ごしていきます。

さて、ばら組は先週魚釣り遊びを行いました。

カラーポリを自分たちで好きな色を選んでオリジナルの魚を作りました。作り方は簡単!透明のビニール袋に好きな色のカラーポリを入れて輪ゴムで縛り、しっぽ部分を作りました。

「私は、ピンク~!」や「紫と黄色にする~!」と嬉しそうに色を選んでいましたよ。あえて黄色一色で作っている子もいました!色選びは、わくわくしますよね~♡

   

目は白色の丸いシールに黒目用の小さい黒シールを貼りました。保育者の話をしっかり聞いて理解しながら作業することが出来ていました。シールも細かいため苦戦してしまう子もいましたが、指先を上手に使いながら貼ることが出来ましたよ!!

魚が出来上がってから作った魚たちを使って、楽しみにしていた魚釣りの時間です。

「どのお魚がいいかな~?」や「私作ったの♡!」と言いながらお魚を釣っていましたよ。

「ふたつ釣れたよ~!」と2匹同時に釣れて喜ぶ子がいたり、「この魚、暴れるんだよ~!」と釣れた時にゆらゆら動く様子を“暴れる”と表現していました☆彡

それでも釣れているので楽しいようです。

魚を選びながら、沢山釣っていましたよ^^

磁石でくっつく仕組みになっているので、手を使って魚を釣り上げる子もいました♡笑

 

 

あっという間に夏が終わってしまいますね。

夏ならではの遊びもたっぷりと楽しみながら過ごして行きたいと思います!!

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ひまわり🌻

2020.08.24

8月24日(月) 晴れ☀

今日はいつもよりも少し気温が低く、過ごしやすい天気でしたね。

久しぶりに外で遊ぶことが出来て、とても嬉しそうにしていました!

 

さて今日はすみれ組の製作の様子をお伝えしたいと思います。

今月のテーマは夏の風物詩「ひまわり」です!

 

ひまわりの種のところはフィンガーペインティングで表現しました。

茶色の絵の具を指につけ、点で表現しました。

最初は一本の指で行なっていましたが、いつの間にか絵の具が手のひらまで・・・

絵の具がたくさんついた手をニコニコして見せてくれていましたよ♡

 

ひまわりの葉は手形で表現しました。

緑の絵の具を手のひらにたっぷりと付け、画用紙に押します。

上手く出来た手形を見て、「おおきいね!」と嬉しそうにしていました。

 

最後に花を糊付けをしました。

糊付けも回数を重ねるごとに上手になり、

一本の指で少しずつ付けることが出来るようになってきました。

 

    

    

 

完成した作品はそら保育室に飾ってありますので、

送迎の際に話をしながら、ぜひご覧になってくださいね(^^)

 

 

糊やハサミの使い方を丁寧に伝え、上手く扱えるように、

自分の表現したいものを形に出来るように、見守っていきたいと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

色水があら、あら、あら~!?

2020.08.21

8月21日(金) ☀

今日は、朝から暑い日になりました。週末お天気が不安定なようで、少し心配をしています。

さて今日は、つきグループの活動の紹介をさせていただきます。

朝は、タライであわあわ遊びを楽しんでいたつきグループさん。とーっても気持ち良さそうでした。

水だけでは感じることができないない、「ツルツル」「ふわふわ」「色の違い」など五感で様々な事を感じることができます。年齢の違いで、言葉での表現方法も違ってきますが、子どもたち同士で伝えあうことで学べることも多くあります。

 

 

さてさて、汗をかいてそのままにすると体が冷えてしまうので、部屋に戻って着替えます。

そのあとはお部屋でクールダウンをしながら、先生が実験!?をしてくれています。

 

今日はいつもの色水遊びとは違っているようです。のぞいてみると・・・、色水の中に「酢」「重曹」「洗剤」などなど入れていくと・・・・あら、あら、あら~泡がぶくぶくぶくでてきたようです。

 

子どもたちは興味津々!写真からも集中している様子が伝わってきますね。

「ビールみたーい」なんて言葉もでたようです(笑)。とってもきれいな色になっていましたよ。

子どもたちはその後、他の保育者にも「色水の変化の様子」を伝えていたようです。

 

世の中には不思議なことがたくさんありますね。

子どもたちの「なぜ」「どうして」などの質問攻めにあうこともありますが、わからなかったら一緒に調べることも良いですよね。

 

投稿者~なかやま~

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

こねこね楽しいね♪

2020.08.20

8月20日(木) ☀

 

毎日暑い日が続き、まだまだ熱中症に気を付けていきたいですね。

保育園では戸外で遊ぶ際には日陰やテントの下で直射日光をなるべく避けて活動しています。

室内で過ごす日でも活動の合間に水分補給をして熱中症対策を行っています。

 

さて、今日はもも組さんが小麦粉粘土で遊んでいる様子をご紹介したいと思います。

「小麦粉粘土やる人ー!」と声をかけると、一斉に机の周りに集まり、自ら椅子に座っていました。

何が始まるのかワクワクして目が輝いている子どもたち。

ボウルに小麦粉を入れ、日持ちするよう食塩を入れながら子どもたちに説明していきます。

サラサラの状態で粉を触ってみると、「サラサラ~!」とお話をして楽しんでいました。

そのあとに油を入れてから保育者が赤・青・黄色の食紅を見せ「何色がいい?」と

問いかけると、「あかー!」と元気よく応えてくれたので今日は赤色に決まりました。

水を入れ混ぜてこねていくと徐々に固まってきました。

どのようになっているのか見たくて見たくて椅子から立ち上がってのぞき込んでいる子もいました。

サラサラの感触と、出来上がった時の感触の違いを楽しむことが出来ました。

   

 

綺麗に赤色に染まった小麦粉粘土を均等に配り、それぞれ好きなように遊びました。

指先を使って細かくちぎって遊ぶ子・掌を使って上手に丸めて遊ぶ子

身体全体を使ってこねて伸ばす子様々でした。

保育者がカタツムリやブドウを作っていると、真似をして作っている子もいましたよ。

また、平らにしてお皿を作り、丸めた粘土を上にのせて食べ物に見立てていました。

  

 

暑さに負けず、元気に登園をしてきてくれる子どもたち。

気温が高く戸外で遊ぶことが難しい日もありますが、なるべく戸外で過ごすことができるよう、

短時間での活動や日陰の下での活動といったように工夫をしていきたいと思います。

室内ならではの遊びを通して、感触の違いや新たな発見を大切にして保育をしていきたいです。

                                       投稿者:佐々木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

8月生まれのお誕生会♪

2020.08.19

8月19日(水) 晴れ☀

 

今日、たま保育園では8月生まれのお誕生会が行われました。

その様子をお伝えしたいと思います。

 

幼児クラスでは、さくら組による「はじめの言葉」で誕生会が始まりました。

8月生まれのお友だちは、さくら組2人でした。みんなの拍手に照れた顔で入場してきましたが、壇上に上がると

自分で名前や年齢、好きな食べ物など頑張って発表することが出来ました。さすが年長さんですね。

  

その話の中で、「さくら組での生活で楽しみにしている事は何ですか?」

という質問に男の子は「運動会」、女の子は「お泊り保育」と答えてくれました。

これからの行事に期待で胸を膨らませているようですね。

また、カードや歌のプレゼントでは、みんなから「おめでとう~!!」と言葉をかけてもらい、

嬉しそうに「ありがとう」と返事をしていました。

 

最後は保育者からの出し物でマグネットシアター「くれよんのくろくん」を見ました。

この物語は、いろんな色のクレヨンたちが絵を描くところから始まります。くろいろの黒くんは必要ないと言われ

ますが、くろくんがみんなの描いた絵を真っ黒に染めてくれたことで、最後はきれいな花火が完成します!

花火の絵が広がると「わぁ~」と大きな歓声が上がりました。

どの色のクレヨンもみんな大切な存在だということですね。すみれ組の子たちも集中して見ていました。

 

 

さて、こちらは乳児クラスの様子です。

4名のかわいい誕生児が登場しました♡みんなに見られるとちょっぴり恥ずかしそうでしたが、

椅子にきちんと座って最後まで参加することが出来ました。すごいですよね。

 

こちらは保育者から名前を聞かれている場面です。

女の子は小さな声でしたが、名前を発表出来ました。男の子は恥ずかしくなってしまいましたが、

うなずいたり、相づちを打って表現してくれましたよ!

  

 

そして、保育者の出し物は「影絵」でした。影のかたちを見て何かを答えるものです。

「ちょうちょ!」「とんぼ!」などかわいい声がたくさん聞こえてきました!(^^)!

  

 

「誕生会」という言葉は子どもたちをワクワクさせてくれる「魔法の言葉」です。

そのような特別な一日が、楽しい思い出になるようこれからも工夫していきたいと思います。

 

投稿者:松本

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

水鉄砲発射!

2020.08.18

8月18日(火) 晴れ☀

昨夕は大きな雷の音と大雨に驚きましたね。

登園後の子どもたちに「大丈夫だった?」と聞くと、「泣いちゃったの」や「雷ゴロゴロ聞こえたよ」とそれぞれの心境を教えてくれました。

ばら組では最近、”雷どんがやってきた”の手遊びを行っていたので、雷というワードが身近になっていたのかもしれません。

 

そして本日は、久しぶりに戸外にて水遊びをして過ごしました。

毎日、全国に発信されている熱中症アラートの指数を確認し、戸外に出ても大丈夫なのかを判断するようにしています。

指数が平常時でも戸外に出る時間を10分~15分程と短い時間にし日陰で遊べるよう環境を整えて行いました。

 

水が入ったタライをたくさん用意し、毎年プールで使っていた水鉄砲等の水遊び用玩具を出すと大興奮の子どもたち!

「これがいい!」と水鉄砲を手に取り、友だちや保育者に水を飛ばしていました。

ぴゅーっと水が飛び出す様子が楽しくて、子どもたち同士で盛り上がっていましたよ。

 

 

また、パラソルを持った園長先生が登場すると「傘さしてるね」と言って、今度は園長先生に向かって水を飛ばしていました。

園長先生がパラソルを傾けて的を作って下さり、的に向かって水を発射!

楽しそうな様子を見てばら組半分以上の子が集まり、みんなで的当てゲームのようになっていました。

 

 

  

 

男の子は「ばんばん!」と声に出しねらいをさだめる姿に、男の子らしいなと感じる瞬間でした。

 

となりでは、もも組さんも一緒に水遊びをしており全身で水泥遊びを楽しんでいましたよ。

 

 

久々の水遊びとなりましたが、入室後も「楽しかった」と満足そうな姿が見られ良かったです。

8月も残り半月となりましたが、今後も子どもたちが体調を崩すことがないよう気をつけながら適度に汗をかき楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

 

  投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

久しぶりの保育園♪♪

2020.08.17

8月17日(月) 晴れ☀

今日は連休明けの久しぶりの登園となりました。

朝から暑さが厳しいですが、子どもたちの元気そうな姿を見ることが出来て安心しました。

 

今日は久しぶりの登園ということもあり、体調の様子を見ながらもも組は室内で遊びました。

今日は新しい手作り玩具が登場しました♪

音の出る玩具が大好きなもも組の子どもたち、棒状の玩具も手に持ちやすく人気の玩具なので、その両方を兼ね備えたレインスティックという玩具を作成してみました★

  

棒状の中には楊枝でらせん階段のような通り道を作り、その中に小豆を入れて音を鳴らしています。

耳をすませて音を聞いている子、中にはコロコロ~と転がしても音が鳴ることを発見し、

「コロコロ~♪」と動きと音の両方を楽しんでいる子もいました。

もう一つの玩具は丸い容器の中に鈴と小豆を入れています。

  

どちらも簡単に音が鳴るという点では似ていますが、遊び方、音の鳴り方など、子どもたちの想像力に合わせて

遊び方が変化していくのではないかな?と思っています。

今後も子どもたちの興味関心のある玩具を手作りならではの温かみのある形で提供していきたいと思います。

 

今日のもも組での様子をカメラで撮影していると・・・

カメラに近づいてきてくれる沢山の子どもたち。「ハイチーズ!!」

と声をかけると素敵な笑顔や表情を見せてくれました♪

 

 

 

 

撮って~♪と言っているかのようにとても可愛らしい表情を見せてくれました♪♪

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー