園のこだわり

ハッピーハロウィン☆彡

2020.10.30

10月30日(金) 晴れ☀

本日は、ばら組の様子をお伝えします。

明日はハロウィンということで、1日早いハロウィンパーティーを行いました。

子どもたちにとっては「ん?ハロウィンってなーに?」という行事ですが、1週間程前から絵本や紙芝居でハロウィンという日があることや「トリック オア トリート」という言葉について伝えるようにしました。

すると、カボチャやおばけを見ると「あ、ハロウィン?」と認識して話す子もいましたよ。

 

そして、今日は以前子どもたちが、おばけ・カボチャ・コウモリの中から好きな絵を選びぬり絵をしたもので作った帽子を被り、椅子取りゲームを行いました。

いつもと違った椅子取りゲームの雰囲気を楽しみ、帽子を被ってルンルンに歩き回る子どもたちでしたよ。

椅子取りゲームのルールも理解できている子がほとんどで、音がとまると「あ!!!」と反応し急いで空いている椅子を探して座っていました。

座れなかった子も、「頑張れ!」と手を叩いて応援していましたよ。

 

  

 

椅子取りゲームの後は、キャンディーのつかみ取りをしました。

じゃんけんをして勝った子から順番に、合言葉の「トリック オア トリート」を保育者に伝え一握りのキャンディをもらいました。

「トリック オア トリート」の言葉が難しかったようですが、子どもたちなりに伝えようとする姿がとても可愛らしかったです。

もらったキャンディーを手に取り、友だち同士楽しそうに話す場面も見られました。

 

   

 

今回の活動を通して、秋のハロウィンという行事に興味を持ち笑顔で参加することが出来ていました。

今後も様々な季節の行事を活動の中に取り入れ、季節を感じながら楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

 

明日はハロウィン当日ですね。

みなさまも楽しい週末を過ごして下さい♪

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

☀青空コーナー☀

2020.10.29

10月29日(木) ☀

今日も温かい日差しを心地よく感じることのできる一日ですね☀

朝晩と日中の気温差が大きく、衣類の調整も難しい中、保護者の皆様には着替えボックスの確認、交換等ご協力いただきありがとうございます。

 

さて、今日はもも組で普段と少し変わった雰囲気の中行った遊びの様子をお伝えしたいと思います。

先週、幼児クラス、ばら組ではさつまいも掘りがそれぞれ行われていました。

もも組の子どもたちとも、季節ならではの雰囲気を体験したいな…♪と考え、

さつまいも掘りもも組版★を行うことにしました。

 

さつまいもは実物のさつまいもと新聞紙で作成をして見立てたさつまいもを準備することにしました。

新聞紙遊びを行う中で、子どもたちへ、「これはなにに変身するかな~??」

「このかたちはなにかな??」と声掛けをしながら一緒に考え、土台を作成しました。

   

その後、さつまいも色に紙を色塗りしました。

初めてローラーを使い、コロコロ~と動きを言葉にしながら色塗りをしていましたよ。

 

 

いよいよ、さつまいも作りも終盤。

新聞紙でかたちを作った土台を、色塗りをした紙で包みます。

今回は包む工程を戸外の青空の中で行ってみました。

 

       

戸外用のテーブル、いすに座り、いつもと雰囲気が異なる中で、くるくる~と紙でさつまいもの土台を包みながら

「これおいも?」「ぐーちーぱーだね」と

もも1歳児の女の子たちがお話をしていました。

お話しが上手になり、より具体的にやりとりが出来るようになってきています。

真剣な表情でさつまいも作りをしていた子どもたち!!

今回作り上げたさつまいも、来週、いよいよさつまいも掘りを行いたいと思います*

さつまいも掘りの様子もブログでお伝えしたいともいます。お楽しみに♪

 

乳児クラスでは、ここ1,2週間の季節の変わり目、気温の変化で風邪の症状が目立ってきています。

日々の様子を保護者の皆様と共有しながら保育を進めていきたいと思います。引き続きご協力よろしくお願い致します。

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

初めて…そして、久しぶりの!

2020.10.28

10月28日(水)

今日は、昨日行なったスイミングの様子をお伝えしたいと思います。

すみれ組は、今年度初めてとなり、大きな送迎バスに乗るのも初めてでしたが

約束を守って乗ることが出来ていましたよ!

 

さぁ、スクールに到着です!

自分で着替えを済ませ、コーチの指導のもとプールに入ります。

ちょっぴり泣いてしまう子、緊張している子もいましたが

活動を進めていくうちに “楽しさ” に変わり、

保育園に帰ってきてからは「楽しかった~」と教えてくれました。

たんぽぽ組も久しぶりのスイミングでしたが、すみれ組のお手本となる態度で

取り組んでいたようです♪

 

 

そして、午後はさくら組の時間です。

さすが最年長ですね!自分の服はしっかり畳んでバックにしまっています。

プールに入ってからは、楽しさが顔からにじみ出ていて

活動の内容が変わるごとにウキウキしていました。

顔に水を付けて “ブクブク” と息を吐いたり、

ジャンプして水に入り、バタ足をしたりとコーチの話を聞いて取り組んでいましたよ!

そして、何度もガラス越しの保育者に笑顔を見せてくれていました^^

可愛い子どもたちですね!

 

 

今年は保育園のプールも行うことが難しかったので

久しぶりのスイミングで楽しい気持ちで参加出来ました。

“楽しい” “やりたい” という気持ちは自信にも繋がることなので

今後も意欲的に取り組めるよう、そして怪我が起こらないよう伝えながら

活動が出来るようよう見守っていきたいと思います。

                             投稿者:須藤

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

どんな日も元気に遊んでいます☻

2020.10.27

10月27日(火)⛅

 

今日は朝のうちは肌寒かったですが、日中は過ごしやすかったですね。

もも組さんとばら組さんは園庭で遊びました。

保育者が園庭に白線の道路を描くと

颯爽と三輪車にまたがり、白線道路上を並んで走り?ぬけていましたよ。

 

 

 

 

道路上ではもも組さんとばら組さんとで「お先にどうぞ」の譲り合いの光景も見られました。素敵ですね!

砂場でも、もも組さんとばら組さんの関わりが見られました。「高くなあれ」と一緒に砂山作りです。

自然と異年齢での関わりが出来てきているようです。

 

 

 

 

~・~・~・~・~・       ~・~・~・~・~・

 

 

しかし、先週は天気の悪い日がありました。

天気の悪い日は、室内遊びが中心です。

室内でも雰囲気が変わると子どもたちの気分が変わります。

 

10月に入り、もも組さんは上手に歩けるようになってきたので、

最近はクラスでの活動だけではなく、保育園探検で、他クラスを覗かせてもらう園内散歩が出来るようになってきました。

ばら組や幼児クラスまで園内散歩をすることにより、自然と他クラスと交流を持てるようになってきます。

 

 

              

 

 

 

           

 

 

クラスに帰ってからは好きな玩具で遊び、遊んだ後はお片付けもきちんとできるようになったもも組さんです。

 

 

 

 

 

       投稿者:山口

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

すみれ組の製作

2020.10.26

10月26日(月) 晴れ

 10月も残り5日となりました。そして、31日はハロウィーンです。

すみれ組では、かぼちゃのおばけの顔を製作しました。その様子をお伝えしたいと思います。

 

かぼちゃの目、鼻、口、ヘタのパーツに指を使って糊を塗り、かぼちゃの顔に貼りました。

人差し指に糊を付けて塗ることを伝え、1つ1つのパーツごとにゆっくり説明しながら進めました。

かぼちゃの口が配られると「ギザギザしてる…」と不思議そうにする子もいました。

1回に指に付ける糊の量の調節や、パーツが剥がれないよう端に糊を塗ることに苦戦する場面が見られました。

また、「手がベタベタになっちゃった」と困る様子も…

それでも、「目の場所はここかな?」「これだと逆さまかな?」と考えながらかぼちゃの顔に1つ1つ丁寧に根気良くパーツを貼りました。

完成すると「できた!」と嬉しそうに見せてくれ、達成感が伝わってきました。

                               

 

同じパーツを使っていても、かぼちゃのおばけの表情に違いがあり、見ていて楽しい作品になりました。

先月の製作よりも工程が増え、細かいパーツもありましたが、上手に指先を使って完成させることが出来ました。

これからも製作を通して楽しく指先を鍛え、集中力や想像力も高めていきたいと思います。

投稿者:神保

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

楽しかったお芋ほり☆

2020.10.23

今日はあいにくのお天気になってしまいましたね。

でも、週末は久しぶりにいいお天気の土日になるようです。

 

さて、昨日のお芋ほりの様子をお伝えしようと思います。

年長さん、ばら組さんが既にお芋ほりを済ませている中、

年中、年少児さんのお芋ほりがありました!

バスに乗って出かけることをずっと楽しみにしていた子どもたち。

園バスで、森ファームさんまで出かけてきました。

 

バスの中ではワクワク!ワクワク‼

高鳴る気持ちを抑えつつ、バスでのお約束をしっかり守って乗車…。

現地に着くと、「こんにちは!」ときちんとご挨拶していました。

係のお兄さんの説明も真剣な眼差しで聞いていましたよ!

 

  ←よく聞いてます!

  「いっぱい穫るぞ~」「おぉ~~‼」

 

穫り方を教えてもらったら、皆んなで収穫開始~!

 

ツルのあるところを掘っていくと…。

見えてきました~‼

「おっきいよ~~‼」

「なかなか出てこないなぁ」

などと言いながら、たくさんたくさん穫れました。

 

  

       

  

 

でぶいもちゃんや ちびいもちゃん!

真っ黒になりながらいっぱい掘ってくれました!

帰りのバスも余韻に浸りながら、楽しくお喋りをしていた子どもたちでした。

 

コロナ禍で行事が縮小されている中、芋掘りに出かけられたことは子どもたちにとって、とても嬉しい出来事で皆んながニコニコ笑顔を見せていました。

楽しい思い出が一つでも増えるよう、工夫、配慮をしながら過ごしていきたいと思います。

            〈投稿者 五十嵐〉

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

♪うんとこしょ、どっこいしょ~

2020.10.22

10月22日(木) くもり☁

 

ばら組では昨日、さつま芋堀りを行いました!!

以前からいもほりの歌を歌いながら楽しみにしていた子どもたちは、「うんとこしょ~、どっこいしょ~♪」と朝や帰りの集いで歌っていたのですが、当日も楽しみなようで友だち同士で歌を歌う姿がありました!今ではばら組の子どもたちが大好きな歌の1つです☆

さつま芋を堀りにプランターのある場所まで行くと、嬉しそうに土を掘ってお芋を探していました。土を掘り、さつま芋が見えると大喜び!!「お芋あったよ!」と嬉しそうでした。

保育者が引っ張りやすいように土を柔らかくしていると、ツルをもった準備万端の子どもたち。8人仲良く一つのツルを持って引っ張るとさつま芋が抜けました!!

 

「やったー!抜けたよ!!お芋だ~♡」と嬉しそうでした。

中には「やきいも穫れたよ!」と可愛い発言をする子もいました^^

 

その後も子どもたちがツルを引っ張って、芋掘りを頑張っていました!!

早速子どもたちは「焼き芋にしよ~♡」と会話のやり取りをしていましたよ☆彡

 

大きさは大きいものからすごく小さいもの、丸いものや細長いものなど形は面白いほどバラバラで子どもたちはそれぞれ好みの形を探したり、自分で掘ったさつま芋を大切に持っていましたよ♡なんともその姿が可愛らしかったです^^

今回収穫できたさつま芋たちは様々なものに変身させて子どもたちと楽しみたいと思います☆

 

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

でぶいもちゃん・ちびいもちゃん♡

2020.10.21

10月21日(水) 晴れ

 

今日は秋晴れの良い天気となりましたね。

外の空気もおいしく感じられ、子どもたちは秋の自然を感じながら楽しく遊んでいましたよ!

 

さて、さくら組では先日、養護老人ホームの畑で「さつまいもほり」をしてきました。

道中のバスの中では、楽しみすぎて保育者の声も届かないほどわくわくしていた子どもたち・・・。

畑に到着し、挨拶を終えると次は気合を入れます!

「芋掘り、がんばるぞ!」「オー!!」

 

 

軍手をはめた小さな手で一生懸命に掘り出し始めると、間もなくあちらこちらから「わぁ!」「すごい」の歓声が

聞こえてきました。「先生見て‼大きいお芋」「先生見て‼ちっちゃいお芋」と大興奮です♡

 

  

 

また、園長先生が「ここにもありそうだよ」とつぶやいたその瞬間、素早く子どもたちが集まってきました。

園長先生に力を貸してあげてるようです(笑)

 

 

こちらの女の子も大きくて抜けずに困っているお友だちを助けにやってきました。

「こっちを掘れば取れるかな?」

「そうだね、やってみよう!」

 

  

 

みんな、団結力を養っていました。いいことですね!(^^)!

 

そして、子どもたちの手際が素晴らしかったのか、あっという間に掘り終わってしまいました。

「え~!もっと掘りたかった~」と残念そうでしたが、記念撮影ではじっくり選別したお芋を持って「はい、チーズ★」。

でぶいもちゃん、ちびいもちゃん、どっちを選んだのかな♡

 

  

 

現代は、農業の進歩により、食べ物が手に入りやすく、旬の季節の物が分からなくなってきていると言われています。

そう考えると、このような体験は貴重なものだと感じてしまいます。

これからも成長していく子どもたちに少しでも季節感や美味しさなど味わってもらえるような工夫をしていきたいと思います。

                                                  

                                                   投稿者:松本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

バスにのって・・・

2020.10.20

10月20日(火) 晴れ☀

今日は日差しも出て暖かく過ごしやすい一日となりましたね。

子どもたちは外で元気いっぱい駆け回っていました!

 

すみれ・たんぽぽ組は今週の木曜日に森ファームへさつま芋掘りに出掛けます。

すみれ組にとっては初めての少し遠い場所へのお出かけです。

ほとんどバスに乗ったことのない子どもたち。

園長先生からの提案で、バスに乗る練習として、農道へ散歩に行きました。

 

朝の会を終え、子どもたちに伝えるととても喜んでいました。

約束を聞くときには真剣に聞いていましたよ。

バスの約束は3つです。

1.バスが動いている時には椅子に座る。

2.手すりをしっかり持って乗る。

3.話す時には小さな声でお話する。

安全の為にこの3つの約束を決め、バスに乗りました。

 

バスに乗った子どもたちはわくわくが止まらない様子で、

「いってきまーす!」と元気に言いながら、手を振っていました!

バスの中では周りの景色に興味津々。

いつも見ている景色も違って見えるようで、目がキラキラしていましたよ。

「あれキャベツかな~」「トラクターだ!」と友だちとの会話も楽しんでいました。

 

   

   

 

ときどき興奮して立ち上がりそうな様子もありましたが、

最後まで約束をきちんと守り乗ることが出来ていました。

さつま芋掘りに行く際も、約束をきちんと確認して、

安全にバスに乗って園外活動を楽しめるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

*もも組さんの運動会ごっこ*

2020.10.19

10月19日(月) 曇り

先週は幼児クラス、ばら組の保護者の皆さま、お忙しい中運動会へのご参加ありがとうございました。

運動会が開催されている期間、もも組の子どもたちは活動の合間にテラスへ出て応援団に変身していました♪

可愛らしい応援団の姿に気づいて頂いた保護者の方からは「可愛いですね~」と

い声掛けいただきました。ありがとうございました*

 

運動会の合間にはもも組の子どもたちも園庭に装飾された万国旗の雰囲気に合わせて

運動会ごっこを行いました♪

「今日はみんなでよーいどん!」ってやってみようか!?

と子どもたちに声を掛けると

「うん!」

「はーい!」と笑顔で返事をしてくれました。

 

早速、園庭へ出て・・・・

「よーいどん!!!」

保育者の合図に反応してすぐに駆けだした子どもたち。

    

ゴールで待つ保育者に抱きついたり、タッチをしていたりと一人ひとり、楽しんでいる姿を見ることが出来ました。

もも1,0歳児クラスの子どもたちのかわいらしい姿も機会がありましたら保護者の皆さまに見ていただきたいなと思っています。

運動会の雰囲気を身体で感じ、その後には園庭で練習をしている幼児クラスのお兄さん、お姉さんたちの姿をじーっと見つめる姿も見られました。言葉ではなく、表現している姿から何か憧れや期待感を抱いているのでしょうか。

  

日々の成長と共に、1週間、1か月、半年、1年とこの先の成長し合っていく子どもたちの姿を温かく見守っていきたいなと思います。

 

秋というよりも冬に近いような寒さも感じられます。

季節の変わり目は体調管理が難しいこともありますが、日々の体調に十分気を付けて保育を進めていきたいと思います。

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー