12月28日(月) ☀
今日は今年最後の通常保育でした。
今日はもちつきをしました。
まず最初に普段食べているお米ともち米との違いをみんなで確かめました。
炊く前のお米では色の違いに気付き、
炊きあがり後では匂いの違いに気付きました。
「お餅のお米の方が真っ白だった」
「お餅のご飯はお芋みたいな匂いがする」
などと、素直な感想があちこちから聞かれました。
その後は順番にお餅つき。
杵を持ち上げ「重~い!」と言いつつも、しっかりと持ち上げ上手につくことが出来ました。
初めて本物の杵を持ったおおももさんも「一人でできるよ!」と頑張ってついていましたよ。
力のあるさくらさんは杵を大きく振りかぶってついていました。さすがですね☆
2人ずつ交互にテンポよく「ペッタン!ペッタン!」とついていくうちに、
粒々のごはんだったものが段々と潰れてお餅になって行く様子を見て「お餅になってきたよ~」と興味津々な子どもたちでしたよ。
こももさんも餅つき体験をしました。
こももさんももち米を触って感触を味わいましたよ。
お米の感触を味わった後は、手作りの臼を杵で餅つき。
タオルを餅に見立ててあり、びよ~んと伸びるのを見て喜んでいましたよ。
その後は、こももさんサイズの臼と杵で実際にお餅つき。
「ペッタン!ペッタン!」と上手についていました。
みんながついたお餅は午後のおやつで頂きました。
また、さくらさんは先週、自分たちのロッカーやお着替えボックスの大掃除をしました。
丁寧に服を畳んだり、細かいところまで拭き掃除をしていましたよ。
自分の持ち物をキレイに整理整頓したことですっきりと新年を迎えることができますね。
今年はコロナウイルスにより、今までの生活とは違う年となってしまいましたが、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に1年を過ごすことが出来ました。
ありがとうございます。
来年の通常保育は1月4日(月)からになっています。
休み明け子どもたちの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。
良い年をお迎えください。
投稿:五月女