園のこだわり

交通安全教室☆

2021.01.30

1月26日(火) 晴れ☀

 

今日は、さくら組の様子をお伝えしたいと思います。

例年だと結城市内の年長さんを対象に「交通安全教室」が行われるのですが、今年はコロナの関係で中止となってしまいました。

 

とても残念でしたが、保育園でも交通安全教室は出来るのではないか・・・と思い、ホールでやってみることにしました。

最初に交通安全についての絵本を見ました。

車の側で遊ばないことや横断歩道のない所では渡らないなど、知ることが出来ました。

 

  

 

次は標識についてのクイズです。

絵を見ながら一生懸命に答えてくれました。止まれの標識はみんなよく分かっていましたよ。

「みんなも大きくなって車を運転するようになったらお勉強するんだよ」と伝えると

「えぇ~!車運転しないもん」と言われてしまいました(笑)

 

 

そして最後は、手作りの信号や横断歩道、学校などを作りました。

日頃よく目にしている交差点ですが実際に作ろうとすると難しく、あれ?どうだったかな?と思うほど・・・。

 

完成すると子どもたちの目はキラキラ☆☆

「信号が青になりました」「横断歩道が赤になりました」「信号がチカチカ点滅しています」

など保育者の声を聞きながら右・左・右と確認しながら渡ったり、止まることが出来ました。

 

 

 

また、止まれの標識の場所では、運転手さんが止まってくれた場合はどうすればよいか?という問題を出してみました。

すると頭を下げて渡る姿が見られましたよ!すごいですね!

 

  

 

あっという間でしたが、みんなで楽しく学べた一日でした。

 

 

その後・・・。

散歩やバスに乗車した際、標識に目がいくようになった子どもたち。

「先生、あれ何?」と聞いてきたり、友だちと標識の数を数えていました。

交通安全について考えたことでみんなの興味関心につながったのだと、嬉しく思いました。

 

これからも、子どもたちの思考力を高めていけるような環境をつくっていきたいと思います。

 

投稿者:松本

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

品物がいっぱいできたよ!

2021.01.29

1月29日(金)晴れ☀

昨日は気温が低く寒い日で夕方からはみぞれ交じりの雨…

雪に変わるかと思いましたが、子どもたちにとっては残念でしたね。

そらグループでは<氷づくり>で園舎裏に水を入れた容器を仕掛けておいたのですが、こちらもまた残念な結果となってしまいました。来週には凍っているかな…♡

 

さて今日は、ほしグループの様子をお伝えします。

ほしグループでは先週から製作活動をおこなっています。

アイス剣玉を作ったことがきっかけで、お菓子作りが始まり…

そして今週は、もっと品物を増やしたい…と言うことで、

4~5人ずつのグループごとに話し合いをし、何を作りたいかを決めました。

そして各グループごとに品物を作り、最終的にはそのグループでお店を開店させました!

種類と品数がとても豊富で、びっくりするほど工夫がされています。

 

   

 

アイスの他に、キャンディ、ポップコーン、ドーナツ、ケーキ、ジュース、お寿司、カップケーキ…

そしてガチャガチャ。

「ガチャガチャはどうやって作る⁇」と構想を練りながら、

「これはこうした方がいいんじゃない?」

「カプセルがないから、こうしよう」と、

年長児を中心に意見を出し合いながら作っていました。

保育者から見ても「おお~~‼なるほど~~‼」と思うほど工夫がされていましたよ!

 

  

  

   

 

お店屋さん、お買い物ごっこはとても盛況で、100円玉を握りしめながら

「これくださ~い‼」とお買い物を楽しんだり、

「いらっしゃいませ~~~」とお客さんを呼んだりしていましたよ。

 

外で氷づくりをしていたそらグループのお友だちにも「あそびにきてね!」と声を掛けておくと遊びにきてくれました。

種類がたくさんあったので、あれこれ悩みながらお買い物を楽しんでいってくれました。

来週もまた続けていきたいとのことなので、もうしばらくごっこ遊びが続くのかなぁと思います。

「次はばら組さんも招待しよう!」と張り切っていますよ~

異年齢ほしグループの中で盛り上がっているお店屋さんごっこ。

品物の売り買いだけでなく、役になりきって楽しんだり、作る楽しさ、異年齢の関わりなどもたくさん経験していってほしいなと思います。

<投稿者 五十嵐>

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

すみれさんと一緒に☆

2021.01.28

1月28日(木) 曇り☁

 

昨日のばら組さんは、1つ年上のお兄さんお姉さんのすみれ組さんと一緒に遊びました。

すみれ組さんとの交流は久しぶりであったのですが、前回遊んだことを覚えていたようで、一緒に遊ぶことを伝えると「やったー!!すみれさんと遊べるの?」「楽しみだね~☆」とわくわくした様子の子どもたちでした。

 

ばら保育室まですみれ組のお兄さん・お姉さんが迎えに来てくれ、手を繋いでにじ保育室まで移動♪

頭の上に音符♪が沢山飛んでいるみたいに、とっても嬉しそうな表情だったのでこちらまで嬉しくなりました^^

 

 

にじ保育室に行ってからは、遊びたいものを決めてからお約束の確認をしました。

すみれ組のお兄さんやお姉さんが遊びのコーナーへ案内してくれ、「ここに上履きいれてね!」「ここ空いてるよ!」と優しく教えてくれていましたよ。

    

 

ままごとコーナーでは、くまの人形を囲んで食事の準備をしていました。すみれ組のお兄さんが遊んでいるところへ行き、一緒にくまの人形にご飯を食べさせてあげたりと遊びに夢中になっていましたよ!

 

衣装選びでは、どの洋服が良いか一つ一つ見ながら選んでいる姿がとても可愛らしかったです。

「どれにしようかな~♡ん~…。これっ!!」と手に取ったものは、浴衣でした!

鏡を見ながら「かわいい~^^」と見とれていましたよ。

あれもあれも興味がそそられるものが多かったようで目がキラキラと輝いていました。

 

テーブルゲームのコーナーでは、小さいレゴや磁石の玩具などをそれぞれ遊びたいもので遊んでいました。

ばら組の女の子が、遠くにあるレゴを取ろうすると「これ?どれ取るの?」と声を掛けてくれ、取ってくれていましたよ^^優しいですね。

 

 

あと2か月で幼児クラスへ進級するばら組さん。

すみれ組さんは、今幼児クラスの中では一番年下ではありますが、お兄さんお姉さんとしての意識が少しずつ高くなってきているようでした。

幼児さんとの交流も少しずつ増やしていきながら、楽しく過ごして行きたいと思います。

 

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もうすぐ節分!

2021.01.27

1月27日(水) 曇り☁

今日は天気予報では雨でしたが、日中は太陽が出て暖かい一日となりました。

子どもたちは外遊びが出来て、とても喜んでいましたよ!

 

さて、もうすぐ節分!ということで、

すみれ組の製作で作った鬼の紹介をしたいと思います。

 

最初に作ったのは鬼の顔です。今回は画用紙をちぎって貼るちぎり絵をしました。

折り紙など薄い紙と異なり、固くてちぎることを難しそうにしている姿がありましたが、

指先を使ってちぎっていくうちにコツをつかみ、

細長くちぎってみたり、小さくちぎってみたりと様々な形を作っていました!

貼る時には台紙の白いところが見えなくなるように

一枚ずつくっつけながら丁寧に貼っていましたよ。

 

鬼の髪の毛はハサミで切って模様を作りました。

持ち方をしっかりと確認してから、ハサミを使っていきます。

一回切りは一人で出来る子も少しずつ増えてきました!

 

その後、顔のパーツを糊で貼っていきます。

どの位置にどれを貼っていけばいいのかを

友だちの顔を見ながら確認している子もいましたよ。

 

最後の仕上げはクレヨンです!

鬼の角の模様と、鬼の金棒の模様を描きました。

金棒は小さなトゲを描くのを難しそうにする子もいましたが、

それぞれ自分の好きなように模様を描いていきました!

 

   

 

    

 

完成した作品はそら保育室に飾ってあるので、

ぜひお子さんと見てみて下さいね(^^)

 

クレヨンや糊、ハサミなどの道具を使うことに慣れてきた子どもたち。

これからも様々な材料を使い、いろいろな表現方法を知り、

表現する楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

冷たーい!

2021.01.25

1月25日(月)晴れ☀

週末は雪の予報がでるほど冷え込みましたね。

今日は清々しい天気となり、洗濯物もよく乾きそうですね。

 

本日はばら組の様子をお伝えします。

先日のブログで、ばら組で色水を使って氷作りを行う様子をお伝えしました。

始めはテラスの水道に置いて様子を見ていましたが、中々凍らず...日の当たらない園舎の裏に移動しました。

先週末にその氷がどのようになったか、子どもたちと一緒に見に行きました。

すると、ようやく凍り「先生!見てー!」と子どもたちの嬉しそうな顔が見られましたよ。

 

「冷たーい!」と言って触れたり、友だちの氷をのぞき込んで「〇〇ちゃんの氷大きいね」と大きさを比べてみたりと楽しんでいました。

 

   

 

たっぷり触れて楽しんだ後は、冷えた手にふーっと息を吹きかけて温めていましたよ。

楽しみにしていた氷が出来て、冬ならではの遊びを友だちと楽しむことが出来て良かったです。

作る過程から子どもたちと一緒に行うことで、「氷見に行く!」と興味を持ち、凍る感動を味わうことに繋がったと思います。

今後も季節の遊びを活動に取り入れ、経験を増やしていけるようにしたいと思います。

 

また、ばら組では本日より食後のコップうがいを開始しました。

自分でコップに水を汲み、うがいを行えていましたよ!

 

  

 

うがいの後も自分でコップ入れにコップをしまい、鞄の中に片付けました。

手洗いうがいの大切さを伝え、丁寧に行うことで感染症予防に努めていきます。

 

早いもので残り約2か月ですみれ組に進級します。

幼児クラスに向けて少しずつ移行の準備を進めていきたいと思っています。

保護者の皆様にもご協力いただくことがあるかと思いますので、その際はどうぞ宜しくお願いいたします。

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

こんな姿を見せてくれています…♪♪

2021.01.22

1月22日(金) ☀

 

今日は戸外に出ると陽射しが暖かく、風も穏やかで過ごしやすい天気になりましたね。

 

今日はもも組0歳児の子どもたちのこんな姿を見せてくれています♪という様子をお伝えしたいと思います。

 

もも組0歳児、0歳児での1年間というものは日々の成長がとても大きく、毎日が驚きと喜び、すごいね~と

成長を子どもたちはもちろん、保護者の方とも成長を共有させて頂いてきました。

さて、今日は、こんな姿を見せてくれました♪

 

朝の会での出来事です…。

 

手をたたきましょう♪を歌っていると・・・

 

1、2番を歌い終え、3番。

泣きましょうえーんえーんえーん。

  

 

歌に合わせて上手にえーん…と泣く真似をしていました。

小さな声で「えーん。」と歌っていました。

まねっこが上手になりましたね*

 

名前呼びをしていると…友だちが「はーい!」と返事をしている姿を見て、

 

 

「パチパチパチ~♬」

拍手をして喜び合っていました。

友だちと一緒に気持ちを共感できることが出来るようになってきました♪♪

 

 

戸外遊びでは・・・

 

「はいポーズ♪」

よいしょ!!と保育者と手をつないで歩いている最中に自分で立つことが出来ました♪

その後2、3歩はじめて歩く姿を見せてくれました。

歩けたね記念日になりました。

 

 

どこで遊んでいるのかな~??

男の子の姿を追っていると…

 

 

銀杏の木陰から、「やっほー!!」

と上手に細いブロックの上を歩きながら保育者に声を掛けてくれました。

 

 

日々様々な姿を見せてくれる子どもたち。

一緒に気持ちを共有しながら引き続き楽しく、安全に過ごしていきたいと思います。

 

 

投稿者:石井

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

園庭でお弁当♪

2021.01.21

 

今日は、朝の寒さが吹き飛ぶくらい、穏やかなお天気でしたね。

園庭でポカポカと日向ぼっこが気持ちよかったです。子どもたちは、元気いっぱい外で遊んでいましたよ。

 

 さて、今日はさくら組の「お別れ遠足」を予定していたのですが、茨城県独自の緊急事態措置がとられている期間という事もあり、延期となりました。1年を通して、行事の開催については一喜一憂しています。卒園までの数カ月、お友だちと過ごした保育園生活で、一つでも多く、楽しい良い思い出ができるように、過ごしていきたいと思っています。

 

という訳で、

 

今日はさくら組の保護者の皆様にご協力をいただき、遠足には行けなくなりましたが、お弁当持参で登園してもらいました。登園してくると「いつお弁当食べるの?」と先生に聞いている子がいました。お弁当を楽しみにしている様子が伝わってきました。

園庭でドッチボールを楽しんだり、農道沿いの散歩に出かけたりして、お腹をペコペコにして帰ってきたようです。

 

畑をはさんだ農道を歩く、「さくら組のお兄さん・お姉さん」をみつけた「すみれ組」と「たんぽぽ組」の子どもたちは、『おーい』とみんなで声をかけていました。

「みてー、さくらさんがいるよ」

「どこー」

など、子どもたち同士で伝えあい、恐竜滑り台の上から声をかける子、少しでも近くから声をかけようとフェンスのところまで行って声をかける子、姿は様々です。どうしたら声が届くのか?それぞれに工夫しているのが伝わってきました。声に気づいたさくら組の子どもたちが、返事を返してくれると、とてもうれしそうにしていました。

待ちにまった、お弁当の時間です。お天気が良かったので、園庭で食べてみました。

お弁当をあけて、「見て~」と近くのお友だちとお弁当を見せ合う姿がありました。サプライズでみそ汁を用意していましたが、既に準備をしている段階から察知した子がいたようで、バレてしまいました。

バランスの取れたお弁当、キャラクター等を使って楽しく食べられるお弁当、食べやすいサイズになっているお弁当、おうちの方々の愛情が伝わってきました。素敵な笑顔がたくさんみられましたよ。お弁当を作ってくれたおうちの方に、子どもたちから感謝の言葉が伝わると良いなと願います。

 

 

「おいしかったよ」「作ってくれてありがとう」「ごちそうさま」など食事以外の場面においても、感謝の気持ちを言葉にして伝えられるように、関わっていきたいと思います。

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

楽しい誕生会♪

2021.01.20

1月20日(水) ☀

 

今日は風もほとんど吹いておらず、過ごしやすい1日となりましたね。

まだまだ寒い日が続きますが、上着を着て寒さ対策をしながら戸外で沢山体を動かしていきたいと思います。

 

さて、今日は楽しい誕生会の様子をご紹介したいと思います。

1月はもも0歳児とばら組それぞれ1人ずつ誕生者がいました。

みんなの前に座ると、冠を嬉しそうに被る2人。

紹介では自分の好きなことや年齢を教えてくれましたよ!

歌のプレゼントで“雪”の歌も歌い、笑顔を見せてくれました。

   

 

保育者からのプレゼントもありましたよ!

〇と△と□で何ができるかみんなで想像しながら楽しみました。

保育者からのヒントを聞いて、あれはこれはと言って沢山のものがみんなの言葉で出てきました。

言ったものが当たると、とても嬉しそうに笑顔を見せてくれましたよ。

雪だるまやアイスクリーム、お家やひよこ、ロボットも出てきました。

〇と△と□でこんなにも沢山のものが出来るのですね。

  

 

普段の生活の中でも、このように様々な形で沢山のものを想像してくれる子どもたち。

積み木やブロック遊びでいろいろな物を子どもたちと作って想像力を育んでいきたいと思います。

私たちも子どもたちの作るものには驚かせてもらっています。

楽しく遊びの中で保育を進めていきたいです。

投稿者:佐々木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

寒さに負けず!

2021.01.19

1月19日(火) ☀

 

 

昨日は今年初めての雪が降り

天気予報通りに気温の低い日が続いていますね。

子どもたちも気温の低さを肌で感じているようで、戸外遊びをしていると

「痛い~」と冷たくなった手を見せに来る姿も見られています。

冬の寒さを感じながらも、天気のいい日は戸外でたくさん体を動かして遊べる時間を作っていきたいと思います。

 

幼児クラスでの朝の活動が始まり戸外に出てくると

「にぃにいた~」や「見て~」とすぐに気づき

外を指さすもも組の子どもたち。

 

 

 

元気いっぱいに体操をしている幼児さんが気になるようで

みんなで窓から外の様子を見ています。

 

 

 

     

 

 

幼児さん、とてもかっこよく体操に参加していますね。

 

 

 

 

 

もも組の子どもたちも幼児さんの活動している姿は憧れのようです。

 

 

朝の会の後はもも組でも体操遊びを楽しんでいます。

ジャンプや片足を上げるなど出来る動きが多くなり、曲に合わせて上手に体を動かしていますよ。

 

 

 

 

最近の人気な曲は

『はたらくくるま』です。

 

 

      

 

 

 

乗り物が大好きなもも組の子どもたち。

沢山の車の名前を覚えていて驚くほどです。

今後も子どもたちの好きなものや興味のあるものを活動の中に取り入れて

寒い冬も楽しく過ごしていきたいと思います。

 

 

 

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

冬本番の寒さ!!

2021.01.18

1月18日(月) ☁曇り

 

気温の上がり下がりが大きいジグザグ天気と言われていた先週に変わって、今週は毎日寒い日が続くようです。

幼児クラスの子どもたちは、そんな寒さにも負けず戸外で身体を動かしています。

今日は、サーキット遊びの様子をお伝えします。

 

朝の出欠確認を終えてから、戸外へ出てサーキット遊びの準備です。

平均台やフラフープの設置は、さくら組の子どもたちに手伝ってもらいました。

置く場所、フラフープの並べ方も子どもたちが考えて置いていました。

 

準備体操を終えてからスタートします!

すみれ組の子も、慎重に挑戦していました。

たんぽぽ・さくら組になると、スピードも速くなりどんどん進んでいきます。

進級当初に比べて、身体の使い方も上手になり、自信を持って取り組む姿がたくさん見られました☆

まだまだ寒い日が続きますが…外での活動も取り入れ、元気な身体づくりをしていきたいですね。

 

*~~~~~*~~~~~*~~~~~*~~~~~*

今朝、にじ保育室で遊んでいると窓の外に雪が!

子どもたちの間でも「雪だ!」という声が広がり、テラスに出てみました。

みんな、「寒い!」と言いながらも表情は笑顔でキラキラと輝いていました☆

「雪だるま作れるかな~?」「頭の上に雪がついてる!白いよ~!」などと一瞬の間に、様々な声が聞こえました。

残念にも…すぐに止んでしまいましたが…

その時の、子どもたちのキラキラした表情がとても可愛かったです♡

今年は雪遊びが出来るでしょうか? 大人になると、雪が降った後の大変なことを考えてしまいがちですが…

子どもたちと一緒に心待ちにしたいと思います♡

 

投稿者:寺方

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー