園のこだわり

組体操、はじめました

2021.01.29

1月29日(金)☀

 

 

 

たんぽぽ組は来年度に向けて、組体操の練習が始まりました。

 

子どもたちは新しい技を教えてもらい、嬉しそうに練習に取り組んでいます。

 

組体操では毎年テーマを決めて、講師の掛け声や笛の音に合わせて技を決めていきます。

 

 

 バランスをとるのが難しいですね。 

 

  落とさないように、こらえるのが大変です。   

 

 

一人技から二人技、三人技と少しずつ技を覚えてきています。

  このポーズは何を表現するところでしょうか?楽しそうに技に取り組んでいます。

 

  お互いに声を掛け合いながらやっていました。

 

 

 

組体操は、集中したり息を合わせたりしないとかっこよく技が決まりません。

 

これからもっともっと練習を重ねて、組体操が完成していきます。

 

楽しみにしていて下さいね♪

 

練習が進むと大きな技が増えていくので、ケガがないよう見守って行きたいと思います。

 

 

投稿者:山嵜 髙野

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

初めての音楽指導♪

2021.01.28

1月28日(木) ☁

 

 

先日、講師による音楽指導がありました。

 

今年度の鼓笛でピアニカを教えて頂いていたのを覚えていて

「あ!○○先生だ~」と嬉しそうに挨拶していた子どもたちです。

 

 

鼓笛の練習が始まったことで『次はさくら組☆』という意識が高まったようで、話を聞く姿勢もビシッと凛々しかったですよ。

 

 

 

午前中はリズムに合わせて行進をしたり手を叩いたりしました。

 

 

 

 

「1・2・3・4」と4拍子のリズムに合わせることを意識しながら歩くことは、いつもの歩くペースと違うため少し難しかったようですが、何度も繰り返すことで徐々に慣れていき、「1・2・3・4」と大きな掛け声をしながら歩いていましたよ。

 

 

 

午後は実際に楽器に触れてみました。

  

 

 

 

 

さくら組がどの楽器を誰が演奏していたのかを覚えていて、

「これ、○○ちゃんがやってたよね~」と話しながらそれぞれの楽器を叩いていました。

 

一通り触れた後は、ドラムマーチのリズムに合わせて叩きました。

「青い空を見れば~♪」

「トマト トマト 赤くて甘い♪」

とリズムに合わせた歌は耳に馴染んでいるものの、歌いながら叩くのはちょっぴり難しかった様子でしたが、

みんな集中して楽しんで取り組んでいましたよ。

 

 

 

どの子も、どの楽器をやりたいか少しずつ決まってきたようです。

 

来年度の運動会でかっこいい姿を披露できるよう、楽しみつつメリハリをつけて練習を進めていきたいと思います。

 

 

 

投稿:五月女

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

朝の会の様子 ☆幼児ver.☆

2021.01.27

1月27日(水) 晴れ

 

今日は幼児クラスの朝の会の様子をお伝えしたいと思います(#^.^#)

 

 

 

自分のクラスカラーの印を探して、みんなで向かい合い、丸くなって座ります。

 

「三角おやま座り」で座れるようにおおももさんも意識していますよ(#^.^#)

 

季節の歌「ゆき」や「いとまき」、みんなが大好きな「カレンダーマーチ」など

リクエストに応じながら、何曲か歌います。

最近は、運動会の鼓笛で演奏するきらきら星を、ドレミで歌っています(#^.^#)

 

「朝の歌」を歌い、朝の挨拶をしたあとは、日付の確認です。

 

何月・何日・何曜日・お天気 を聞かれるとビシッと手を挙げて教えてくれますよ。

「朝、ママにシール貼る時に教えてもらったから知ってるよ」とみんな自信満々☆

 

出欠確認は、子どもたちにお友だちの名前を呼んでもらいます。

お友だちの名前を憶えてきて自信満々な子、少し緊張しながらも頑張ってみようと挑戦する子と様々です☆

分からない時には、相手の目線になって「お名前なんですか?」と教えてもらいますよ。

 

そのあとは今日の予定を聞いて、日中の活動をします。

今日はどのクラスも戸外あそび!それぞれ好きな遊びを楽しみました。

何をして楽しんだのか、お話聞いてみてくださいね(^^)/

 

投稿者:田口

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

朝の会と午前のおやつ☆

2021.01.26

1月26日(火)☁

今日はこもも組の朝の会と午前のおやつの様子をお伝えしたいと思います。

朝の会では最初に季節の歌や子どもたちが好きな歌を歌います。

「何歌う?」と保育者が聞くと「ちょうちょ!」や「キラキラ~」とリクエストしてくれます。1歳児のお友だちは歌を覚えているようで大きな声で歌ってくれます!

0歳児のお友だちも体を揺らしたり簡単な振り付けを真似していますよ♪

  

 

朝の歌を歌い、挨拶をした後に一人ずつ名前を呼び出席確認をします。

「○○ちゃん(くん)」と呼ぶと「はい!」と返事をする子や保育者と目を合わせ、ニコニコで手を挙げる子がいます!0歳児のお友だちも名前を呼ばれると体を傾けて返事をしているかのようでしたよ。

 

 

 

いただきますの挨拶をし、子どもたちが楽しみにしていたおやつの時間です!

「おいしいね」と言いながら楽しい雰囲気の中で食べています。

お茶のおかわりは自分でポットを使い、注ぎます。

少しずつ自分たちでお茶の量を調整できるようになってきましたよ。

    

 

0歳児のお友だちがお茶をこぼしたことに気付いた1歳児の女の子。

「先生!こぼしてる!」と言い、ふきんを取りに行き拭いてくれる優しい姿もみられましたよ☆

 

今後も子ども同士の関わりを見守り、子どもたちの成長をお伝えしていきたいと思います。

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

♪戸外あそび♪

2021.01.25

1月25日(月) 晴れ

 

お日様が顔を出し、ぽかぽか暖かく気持ちの良いお天気でしたね。

今日は戸外あそびの様子をお伝えしたいと思います。

 

まずは、こちらの男の子。

     

タイヤからタイヤに渡るのが少し怖い様子。どうするのか見ていると、タイヤに登り上からジャンプ!!

できると「見て~」と言って嬉しそうに見せてくれましたよ。

   最後のジャンプを終えて、このポーズ♪この後何度も挑戦していましたよ。

 

 

次に、こちらの男の子。

     

 

三輪車を横にして何かを作っている様子です。「何作ってるの?」と聞くと

「かき氷屋さん」と言ってタイヤを回し始めました。少しすると、

「できました~」と器をくれました。何味か聞くと「辛いかき氷です」と笑顔で教えてくれました。

辛いかき氷、どんな味でしょうね。

 

砂場では、アイス屋さんがオープンしていました。

「アイスください」「ちょっとお待ちください」ワクワクしながら待っていると、

      

とても大きなチョコミントとチョコのアイスが運ばれてきて、とても嬉しそうでした。

「一緒に食べよう」と言って分け合いっこをしていましたよ。

この後しばらくアイスを楽しんでいると、アイス屋さんが「お待たせしました」と

さっきより大きなアイスを運んできました。よく見てみると

   アンパンマンの顔になっています。近くにいたお友だちも寄ってきて

「すごいね」「アンパンマンだ」とのぞき込んで見ていましたよ。

 

これからも、遊びの中での子どもたちの「やってみよう」「できた」の気持を大切に見守っていきたいと思います。

 

~おまけ~

22日(金)の午後、さくら組と一緒に戸外あそびをしていた時、一人のお友だちが「先生お空に虹がでてるよ」と

教えてくれました。見てみると・・・

  

小さな虹がでていました。「雨降ってないのに不思議だね」「きれいだね」「あの虹に乗りたいな」と空を見ながら言っていました。

その後、しばらくみんなで空を見上げていました。また見れるといいね。

 

投稿者:落合

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも組制作の様子です!!

2021.01.22

1月22日(金) 晴れ☀

 

日中は暖かくは、過ごしやすい一日になりましたね。

最初は上着を着て外に出た子どもたちも途中、上着を脱いで元気に遊んでいました♪

 

今日はこもも組の制作の様子をお伝えします。

   

 

2月の制作は毛糸を使って帽子作りをしました!!台紙や帽子の色も何色がいい?と自分たちで選んで決めました。

0歳児のお友だちも紙を持って好きな色を選んでいましたよ。右の女の子は聞く前に「これ!!」と色を決めていました。

 

 

 

 

   

他の制作をした時の両面テープを剥がしたのを覚えていたようで、紙を手に取ると自分から“ペリペリ~”と上手に剥がしていました。

まだ上手く剥がせない子も端を少し折ってあげると自分で剥がすことが出来ました♪

 

 

 

 

 

  

次にはがしたテープの上に毛糸を貼りました。毛糸の感触が気持ち良かったようで「ふわふわ~♪」と触ってペタペタと

帽子に貼ったり、バサッとたくさんの毛糸を手に取って貼ってる子もいましたよ。

 

 

 

こちらの女の子2人は、一本一本手に取ってくるくる丸めて貼ったり

「ヘビさんみたいだね!」と毛糸で形を作ってから貼っていましたよ♪

色を選んで貼っている子もいました。

 

 

 

 

 

 

出来上がった帽子をみると、色の組み合わせや毛糸の貼り方がそれぞれ違いとても素敵な帽子が出来ました。

今月中にお部屋に飾りますので楽しみにしていて下さい。

 

これからも子どもたちが楽しく、色々な素材に触れながら制作が出来るようにしていきたいと思います。

 

 

投稿者:高橋

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日は、暖かい日でしたね☀

2021.01.22

1月21日 (木) ☀

今日は、暖かくいいお天気だったので、朝から戸外あそびを楽しみました。

 

 

ブランコも気持ち良く乗れました。こももさんは、一人でも上手に乗れるようになってきました。

 

 

 

保育者が砂埃が立たないよう、水撒きをすると、じょうろから流れる水に興味津々♪

 

触ってみて、ちょっとビックリしたけど、嬉しそうでした。

 

 

ベビーカーに乗った子達も、向かい合わせになり暖かい陽を浴びて、嬉しそうにニコニコしていました。

 

 

 

テーブルに座り、おおもも、幼児クラスの子達が乗せてくれた砂の感触を楽しみました。

 

小石を器用につまんで、コップやお皿に入れる姿が多く見られるようになりました。

 

 

                                                                投稿者:篠崎

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内あそび、戸外あそび

2021.01.20

1月20日(水)晴れ

 

 

気温の低い日が続いていますね。

 

今日は、こもも組の室内あそびと戸外あそびの様子をお伝えしたいと思います。

今朝は寒かったため、室内で過ごしました。

 

こもも0の子どもたちは、一人遊びを楽しんでいました。

車の玩具を見つけるとハイハイしながら進ませたり、ブロックを壁の穴から出して遊んでいました。

 

 

こもも1の子どもたちは、少しずつお友だちとの関わりも増え

友だち同士で遊ぶ姿が多く見られるようになりました。

 

みんなでブロックをしながら、「おおきいね~」「すごいね~」などとお話をしていましたよ!

  

 

 

こちらの女の子たちは、ブロックをカメラに見立て「はいチーズ」や「ハイポーズ」と

言われると、ポーズをとっていましたよ!

   

 

幼児クラスの子どもたちが外で遊び始めると

「○○ちゃんいた!」 「ねーね いた!」と教えてくれました。

  

 

日中は、気温が上がったので上着を着て戸外へ行きました。

八角ジムに登って「みてー!たかーい!」と保育者に教えてくれました!

 

 

ブランコに乗ったり、三輪車にも乗って思い思いに遊んでいましたよ♪

  

 

こもも0のお友だちに玩具を渡してくれる優しいおおもも組のお友だちの姿も見られました!

           

 

 

これからも、子どもたち同士の関わりを大切にしながら遊びを見守っていきたいと思います。   

 

投稿者:齋藤  

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

体操教室

2021.01.19

1月19日(火)☀

 

今日は北風が強く寒かったですね。

 

15日(金)のすみれ組の体操教室の様子についてお伝えします。

 

 

「今日はこれをやります!」と講師が出してきたものにとても興味津々で見ていたすみれ組。

それが何かと気がつくと「バルーンだ!」と言っている子がたくさんいました。

 

講師から教わった持ち方に気をつけながらバルーンを持ってみました。

 

 

少し練習をしてみました‼

講師の合図で「バンザーイ」とみんなで手を挙げてバルーンを浮かせます。

最初はバルーンをあげた時みんなの顔が下から見ることが出来ませんでした。

ですが、何度か練習をしているうちにみんなの顔が見えるぐらいまで上がりました。

「うわ~!」「すごーい!」と驚きの感想が聞かれました。

 

次に練習したのは「風船」です。

 

「バンザーイ」とバルーンを上げ、講師の「風船!」の合図で

「1,2,3!」と言いながら前に3歩進み風船を作りました!

 

そして、何度も練習するうちに大きい風船ができるようになりました‼

 

 

体操教室が終わり「バルーン楽しかった~!」「またやりたいな~!」と次の体操教室も楽しみにしている様子がみられました。

 

 

投稿者:横山

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも組さんの正月遊び

2021.01.18

 

1月18日(火) ☁/☀

 

今日は古河市で初雪が観測されました。子どもたちからは「雪降ってた!」「積もるかな?」など会話が弾んでいましたよ☆

先日、こもも組さんがお正月遊びの福笑いをした様子をお伝えします。

 

 

こもも組のお友だちは目隠しをせずに顔に目や口のパーツを置いて遊んでみました。

2種類あるうちから、やってみたい方を指さしで教えてくれたり 言葉で「こっち!」と選んで……スタート☆

 

 

 

保育者が「これなんだ?」と顔のパーツをそれぞれ見せると、子どもたちからは「はなー(鼻)」「おくち(口)」「めんめ(目)」など さまざなま言葉で教えてくれたり、見せた顔のパーツと自分の顔の個所を指差して「うんうん」とうなずいていましたよ♪

 

 

 

 

パーツをじっくり見てから置く子、迷わず置く子、「なは(鼻)は、うーん…こっち!!」とお話をしながら置く子など自分流で楽しんでいました(#^^#)

 

 

 

 

 

出来合があった福笑いの顔を見て「やったー」「できた」「もっかい(もう一回)」「……やだ」

想っていた福笑いの顔ではなかったようで、やり直していました☆

    

  いろいろな表情があり面白いですね♪

 

 

こちらの女の子は指先を器用に使い玩具を回していました!まるで駒回しをしているようでしたよ(笑)

その様子を近くで見ていたお友だちは「まわったー!」「すごーい」と大喜び。そして同じように回したく真似したもののなかなかできず…。じっくり見て観察していました。

 

 

 

 

 

 

 

1人の子が自転車こぎをすると周りの子が集まり、並んで寝そべって「きゃきゃきゃ」と楽しい笑い声を響かせながらみんなで足漕ぎをしていましたよ(^^♪

 

 

 

☆笑う門には福来る☆ことわざのように福笑いや、正月遊びを通して昔ながらの行事や伝統に触れ、子どもたちがたくさん笑い、笑顔あふれる一年にしていければと思います。

 

 

投稿者 宮石

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー