園のこだわり

のりものあつまれ大好き!!!

2021.02.26

2月26日(金) 

 

この時期の季節の変わり目は三寒四温と共に…と言いますが、2月は気候の変化が大きい1ヶ月でしたね。

3月はどんな1ヶ月になるのでしょうか…春はすぐそこまでやってきているのでしょうか???

 

 

さて、先日行った2月の誕生会、保育参観の中でのりものあつまれ♪の音楽に合わせた活動をご紹介してきました。

もも組0、1歳児の子どもたちは「のりものあつまれ」の音楽が大好きです。男女問わず、みんなで

「きゅうきゅうしゃー!」

「しょうぼうしゃー!」

と乗り物の名前を元気な声で教えてくれます。

                 

 

乗り物のシルエットクイズや音当てクイズを行うと・・・

「だんぷかー!」

「かーきゃりあ!」

と、大人でもなかなか分からないような乗り物の名前もすぐに答えてくれます。

 

 

乗り物と同じように興味関心が深まっている物が…

「いろ」です。

沢山ある色の中でも「あか」、「あお」はもちろん、「みどり」、「きいろ」、「おれんじ!」など

色を見て答えてくれます♪

絵本の中では色と動物、果物などを関連付けて分かりやすく、楽しく知ることが出来るようになっていますね♪

保育園の活動の中でも絵本や歌など身近な物を通して楽しく知ることが出来る機会を作っていきたいと思います。

 

ご家庭でもお話の中からぜひ、園での様子を聞いてみてくださいね♪

 

投稿者:石井

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

お別れ遠足☀

2021.02.25

2月25日(木) 晴れ☀

 

本日、天気にも恵まれお別れ遠足に出かけることが出来ました。

予定していた場所からは変更になりましたが、子どもたちは朝から出発の時間を心待ちにしていました。

バスに乗ること1時間ほどで、坂東市にあるミュージアムパークに到着しました☆

館内に入ると、あちこちにある化石の模型やはく製などを目にし、「 うわ~すごい! 」「 これ、本物?! 」「 動く?! 」などと疑問が言葉に溢れていました。

何度か来たことがあるお友だちも多く、「 この先には〇〇〇があるんだよ! 」「 これは、●●●っていう名前なんだよ! 」などと逆に私たちを案内してくれてくれているかのような場面もありました。

   

 

中にティラノサウルスとトリケラトプスが動いている展示もありました。

そのゾーンに入ると、女の子たちからは「 やだ~怖い… 」との声が…

なかなか進めずじーっと見ていました。怖いけれど、気になる…といった様子で目は恐竜たちから離れませんでしたよ。

 

そして、館内の見学を終える頃子どもたちのお腹の空き具合もピークに達し

「 お腹すいた~ 」「 もう力が入らない~ 」という声が増えていきました。

外の芝生広場に移動をし、お弁当タイムです!

みんなの顔が見えるように円になり食べました。

とっても美味しそうな、素敵なお弁当ばかりで子どもたちも目を輝かせていましたよ♡

朝の忙しい時間に、お弁当の準備をありがとうございました!

    

 

食後は、外を散歩し園へと帰ってきました。

帰りのバス内では様々な思い出話をしながら…ウトウトと眠りにつく姿もありました。

お家でもたくさんお話を聞いてみてくださいね。

今日一日、さくら組の子どもたちは笑顔がいっぱい溢れていました♡

 

投稿者:寺方

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

すごいぞ!さくら組!

2021.02.24

2月24日(水)

 

今日は、たま保育園年長児≪さくら組≫の凄さを紹介したいと思います。

3月13日に卒園式を迎えるさくら組の子どもたち

沢山の友だちが出来、楽しいことも頑張ったことも沢山経験してきました。

 

 

まずは遊びです!

小さな頃は年上のお友だちを真似ていましたが、今では自分たちでルールを作ったり

氷鬼をしていると「捕まったら〇〇の格好ね!」や「このルールはこうだよ!」と

年下の子に教えてあげ、遊びを発展させて様々な遊びを楽しんでいます。

 

写真はタイヤで休憩中のおちゃめな女の子と ”だるまさんが転んだ” です♪

 

 

 

学研クラブは、さくら組になると講師の先生が来て下さり

平仮名や数字の練習をしていきます。

練習を重ねていくうちに、自分の名前も枠の中にしっかり書くことが

出来るようになりました!

活動中はグループでの取り組みもあり、意見を出し合いながらゲームも行なっています。

 

 

これは紙すきの様子です!

さくら組になると行事も増え、子どもたちも毎回楽しみにしています。

初めての活動も多く保育者も子どもたちと一緒に楽しく取り組んでいますよ。

こうした様々な表情は、年長児ならではの活動でしか見られません。

自分だけでなく、周りのお友だちの様子や出来るようになったことも増えていき

自信もついていくのでしょうね!

私たち保育者も行事ごとに成長する子どもたちに驚きます!

残り少ない日数ですが、“楽しかった” と思えるような日々を過ごせたら…と思います。

                                  投稿者:須藤

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

心も体もポッカポカ♡

2021.02.22

2月22日(月)☀

 

今日はポカポカ陽気でもも組、ばら組は園庭で元気に遊びました。

「わぁー、お花が咲いてる!」とフェンスの下に咲き始めたほとけのざの草花を見つけた子どもたち…

早速摘んで保育者に見せてくれましたよ!

 

 

 

 

その隣ではもも組さんが保育者に抱っこしてもらい、桜の枝に「えい!!」とタッチして…

(はやく桜の花がさきますように!)とおまじないをかけていました。

 

 

 

園庭の真ん中では、ばら組さんがフラフープの練習です。

一日一日春はそこまで近づいてきていますね。

暖かいせいか、みんな動きが軽やかでしたよ。

 

 

 

 

次に20日の土曜日に行われたもも組、ばら組さんの保育参観の様子もお伝えしたいと思います。

 

今年度は親子で触れ合い遊びを行いました。

 

もも組さんは…

♪「バスにのって」のリズム遊び、♪「のりものあつまれ」の曲に合わせた乗り物ごっこをしました。

いつもと違う環境だったので、少しかしこまってしまったお友だちもいましたが、楽しく過ごすことが出来ました。

 

 

 

  

 

 

ばら組さんは…

親子で新聞紙に乗せたボール運びゲームをしました。

お母さんたちが上手にバランスを取って下さり、ボールを落とさず運ぶことが出来ていましたよ。

 

 

  

 

 

子どもたちは大好きなお母さんやお父さんと一緒に過ごすことが出来、心も体もポッカポカになりました。

ご協力ありがとうございました。

 

     投稿者:山口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ハンバーガー作り

2021.02.19

2月19日(金)晴れ

今日はつきグループの活動の様子をお伝えします。

つきグループでは、先週からハンバーガー屋さんごっこに向けて品物作りを行っています。

 

保育者がハンバーガー屋さんごっこを提案すると

「ハンバーガーにはチーズとかピクルスが入ってるよね」

「ポテトとナゲット作りたい」

「パイもあるよね」

など話が盛り上がってきました。

イメージが膨らんだようですね。

 

まずは、バンズ作りです。

丸く切ったダンボールをクラフト紙で包みます。

1番上に乗せるバンズには胡麻を描きます。

クレヨンでトントンと細かい点をいくつも描く子や胡麻の形を1つ1つ描いていく子。

色も、白や黒、茶色など表現の仕方は様々でした。

 

次はパティ作りです。

ダンボールに茶色やこげ茶のクレヨンを使って色を塗ります。

塗り残しの無いよう丁寧に濃く塗っていました。

 

     

 

焼き目も描いて美味しそうなパティの出来上がり♡

ダンボールの中芯によって出来た色のムラを焼き目に見立てる子もいました。

 

花紙ではレタス、折り紙ではトマトやチーズも作りました。

 

最後に好きな具材をバンズに挟んで両面テープで貼り合わせます。

さくら組さんは両面テープも上手に使いこなし、1つ1つ丁寧に貼り合わせていました。

 

  

 

ポテトと袋は色画用紙を折って作りました。

太さの調節が難しいのではないかと考えていましたが、上手に指先を使ってちょうどいい大きさに折っていました。

楽しそうに次々とポテトを作っていました。

完成すると「5本できた!」「6本できた!」と嬉しそうに見せてくれましたよ!

 

年下の友だちに折り方やのりの付け方を教える姿も見られました。

 

  

 

子ども同士の関わりやイメージを大切にし、ハンバーガー屋さんごっこも楽しめるよう工夫していきたいと思います。

 

投稿者;神保

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

交流活動☆彡(2・3・4歳児)

2021.02.18

2021年2月18日(木)☀

 

今日はお天気が良くなりましたが、風が強い一日でしたね。

外に出ると、「さむ~~~~い‼}と声が出てしまいます。

 

さて今日は、すみれ・たんぽぽ組とばら組の交流会をしました。

今までにも何度か、クラス毎に一緒に遊ぶ時間を作ってきたのですが、

今日は3クラスで一緒に活動をしました。

 

4月からは、ばら組も幼児クラスに仲間入りするため、

異年齢での関わりを持ちながら遊べる環境、練習をしました。

 

出欠確認で名前呼びが終わると、運動遊びです。

すみれ・たんぽぽさんの真似をしながら頑張って体を動かしていました。

 

また、お散歩にも出掛けました。

子どもたちに「お散歩に出掛けるよ!」と伝えると…。

「やったー!」とピョンピョン飛び跳ねて喜んでいました。

 

本当に、久しぶりのお散歩。

そりゃあテンションも上がるはずです!!

短い距離ではあったのですが、お友だちと手を繋ぎ楽しむ姿が見られました。

 

   

 

畑道の側道には小さなお花が咲いていて、お花摘みをする女児や、ばら組さんに摘んであげる優しい姿が見られました。中には「お土産にする」と言って、園に戻ってから、自分の靴箱にそっと入れる子もいました。

 

   

 

今年度になってやっと実現できたお散歩。

小さな発見がいっぱい落ちているお散歩。

またお出掛けが出来たらいいなぁ…。

<投稿者 五十嵐>

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

「いらっしゃいませ~」

2021.02.17

2月17日(水) ☀

気温は暖かくなりましたが、風の強い日が続いていますね。

 

最近のばら組さんの様子です。

ある日の午前中、三輪車小屋にある平均台に沢山の砂場用の玩具を並べ始めた子どもたち。何をしているのかと見ていると、「いらっしゃいませ~」と元気な声が響きわたりました。その声を聞いて、「ごはんください!」や「焼きそばください!」「アイスください!」等とお客さんが集まってきました。店員さん役の子は、「100円です。」「少々お待ちください。」「かき氷です!どうぞ。」「また来てね!」と言葉を発して、店員さんになりきっていましたよ☆彡

そして、お客さん役の子が買いものをして帰った後にまた同じ容器を持って戻ってきたのですが、「おかわりください!」とおかわりをお願いしていました♡それに対して「は~い。おかわりどうぞ~。」と対応していたお店屋さんとお客さんのやり取りがすごく可愛いらしく、笑ってしまいました。

三輪車に乗って、別の遊びをしていた子たちも「いらっしゃいませ~」の声を聞いて、三輪車を乗りながらドライブスルーのように「ジュース下さい!」と嬉しそうに買っていましたよ^^

遊びは違っていても、遊びが繋がっていたようです。

 

ばら組さんの中でお店屋さんごっこが流行り始めたきっかけが、先週、先々週と幼児クラスのほしグループさんからお店屋さんごっこに招待されてからでした。

お客さんとして行ったお店屋さんごっこが、すごく楽しかったようで戸外遊びなどでもお店を開ける場所を探しながら遊んでいます。お兄さんお姉さん、また実際にお家の人と一緒に行くお店をイメージしながらお店屋さんとお客さんにそれぞれ分かれて遊んでいるのを見て見ているこちら側もワクワクしました。

子どもたちが夢中になって遊んでいる遊びが更に発展して、遊び込めるように援助していきたいと思います。

 

~今週より始まりました~

今週より、給食時にマスクを着用して配膳をしています。幼児クラスがマスクをして準備をしている様子を見ていたばら組の子どもたちは、お兄さんお姉さんと一緒ということが嬉しいようで朝から「マスク持ってきたよ!」と笑顔で話してくれました。

自分でカバンの中からマスクを取り出し、自らマスクを着けようと積極的に行なっています。回数を重ねてマスクの装着がスムーズになってきましたよ。流れもすぐに覚えて、子ども同士で声を掛けて進められています。

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

体操クラブ

2021.02.16

2月16日(火)  晴れ☀

昨日は雨が降り、風が吹き、嵐のような日でしたが、

今日は太陽が出て、暖かい日となりました。

風が強く外遊びは出来ませんでしたが、窓から外を見て、

「木がすごい揺れてるね!」「飛ばされちゃいそう」といつもと違った様子に関心を持っていましたよ。

 

さて、9月から体操クラブが始まりもうすぐ半年が経とうとしています。

活動にもすっかり慣れ、意欲的に参加する様子が増えました。

準備体操も身についてきたようで、講師の掛け声に合わせて、

元気に声を出し体を動かしていますよ!

始めはやり方が分からず何となく真似してやっていましたが、

今では足や背筋をしっかり伸ばしたり、足首をほぐしたりすることが出来るようになりました。

 

 

今月の体操クラブはマットと跳び箱です!

マットをあまり使ったことがない子どもたち。

「これな~に?」「どうやるの?」と興味津々です。

 

初めはマットの上を走っていきます。床とは違う柔らかい感触を楽しんでいるようでした。

次はトンネルくぐりです。保育者が作ったトンネルの中をくぐっていきます。

運動遊びの中で身についた“わにばい”でぐんぐん進んでいきます。

足と手の力を使って上手にくぐっていましたよ。

 

     

 

その他にもジャンプをしたり、前転をしたりしました。

前転をしたときには「おうちでやってる!」という子もおり、

頭を上手に丸めながら一人で出来る子もいましたよ!

 

跳び箱では4段の跳び箱に立ち、マットにジャンプをしました。

高さがあり怖がる子もいるかなと思いましたが、

そんな様子もなく笑顔で「もう一回!」「もっとやりたい!」と繰り返し楽しんでいましたよ。

 

    

 

体操クラブを通して、縄跳びやマット、ボールなど様々な道具を上手に使ったり

身体を動かしたり出来るようになってきました。

これからも楽しみながら活動を行っていけるように見守っていきたいと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

卒園式の練習、始まりました!

2021.02.15

2月15日(月)雨☂

 

今日は嵐のようなお天気で、びっくりしましたね。

子どもたちは雨が降る様子に見とれていました!(^^)!

 

さて、さくら組では卒園式まであと1か月となり、練習がスタートしました。

その様子を少しだけお伝えしたいと思います。

 

まず、名前の順に並び、曲に合わせて入場です。

皆に見られる恥ずかしさもあり、早足になる子やよそ見をしてしまう子など、様々な姿が見られました。

 

 

次に、言葉の練習をしました。

「1,2!」と心の中でカウントを取りながら、自分が任された言葉を言います。

よく聞いていないとタイミングが分からなくなってしまうため、子どもたちの集中力は高まっている事でしょう。

言葉を覚え、タイミングを計り、声の大きさにも気をつけながら、頑張っています!

 

 

最後はお別れの歌を歌いました。

「去年のさくら組さんが歌ったんだよね?」

と耳に慣れている歌ですが、実際に歌ってみると歌詞やリズムなど難しい場面にも遭遇します。

 

 

また、歌詞の意味を理解して、泣いてしまう子もいます。

そして、その泣いている子を見て、「だいじょうぶだよ」となぐさめている子がいます。

1年生になるのは楽しみだけど、卒園するのは寂しい・・・

そのような気持ちの変化が見られてきているようです。

 

♪さようならはさみしいけれどわかれじゃないとぼくはおもうよ~という歌詞のように

寂しいと思う気持ちを大切にしながら、これからの事にも期待が持てるような働きかけをしていきたいと思います。

 

投稿者:松本

 

~~~おまけ~~~

さくら組は、紙すきに挑戦します!今日はその下準備として、牛乳パックをお湯で煮ました。

明日、きれいにはがれますように・・・。

 

    

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おいしいね~♪

2021.02.10

2月10日(水) ☀晴れ

 

今日は穏やかな陽ざしを感じることのできるお天気でしたね。

 

もも組1歳児の子どもたちは秋、冬のこの2、3か月の間に一段と自分の身の回りのことを自分でやってみたい!

やってみよう!という気持ちの芽生えが生活や遊びの中から伺えてきます。

今日はその中で食事の様子をお伝えしたいと思います。

 

   

 

手づかみ食べがほとんどだった子も上手持ちでスプーンやフォークを持つことが出来るようになっています。

食事中のマナーも食器に手を添えて…テーブルに向かい、前を向いて食べようね。

と自分で食べることが出来る喜びを日々感じている様子が食事の時間に伝わってきます。

「おいしいね~♪」と自然と子どもたち同士で会話が弾み楽しい食事の時間となっています。

おやつの時間には、ばら組の保育室に3~4名ずつローテーションで加わりおやつの時間を過ごしています。

異年齢の友だちと一緒に過ごす中で、こんな風に出来るんだ!やってみたいな!と憧れの気持ちを抱いてみたり、

近い存在のお姉さん、お兄さんとして楽しい雰囲気の中でおやつの時間も過ごしています。

 

乳児期の一日一日は日々の中で成長が感じられる大切な瞬間が多いです。

そんな、毎日をもも組、ばら組の子どもたちと共に過ごしていく中で、私たち保育者も

保護者の皆様と共に一人ひとりの子どもたちの成長を共有し喜び合うことが出来るといいなと思っています。

 

ご家庭でこんなことが出来るようになった!こんな話しを聞かせてくれた!などと

教えて頂けると嬉しいです。引き続きどうぞよろしくお願いします。

 

投稿者:石井

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー