園のこだわり

運動会へ向けて頑張ってます!

2021.02.26

2月26日(金)  ☁

 

2月の通常保育も今日で終わり。

来週からは3月です。

1年はあっという間ですね。

 

 

体操教室でも先月から運動会に向けての練習が始まり、1ヶ月以上が経ちました。

 

 

こちらは今日のすみれ組のパラバルーンの様子です。

披露する技は一通り教えてもらい、今日は初めて音楽に合わせて動いてみました。

 

一つひとつの技をゆっくり進めれば理解して動けている子どもたちですが、音楽に合わせて通して動くとなると

「あれ?」と戸惑っている様子でした。

ですがまだまだ始めたばかり☆

これから練習を重ねて行くことで堂々と披露できるようになってくると思います。

 

 

またこちらはたんぽぽ組の組体操の様子です。

 

一人で行なう『一人技』から始まり、今日は全員で力を合わせる『全員技』まで教えてもらいました。

全員の息が揃っていないと、きりっとした、かっこいい技にはなりません。

今はまだ技を作る中で、「こっちに来るんだよ!」「もっと上げてよ!」などと強めの言葉が聞かれることがあります。

しかし、中には「しっかり手をつかないと○○ちゃんが落ちちゃうんだよ」といった声も聞かれ、ほっこりさせられました。

組体操の練習をしていく中で、お互いを気遣う気持ちが育ってくれることと思いますよ。

 

 

たんぽぽ組は、最後はリレーをしました。

力強い走りは、さすが!もうすぐ年長さんという感じでした。

 

 

 

体操教室や鼓笛練習を通して、進級への期待が高まっている子どもたちです。

【やる時はやる!!】を合言葉にメリハリをつけながら練習を進めていきたいと思います。

 

 

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

なわとび

2021.02.25

2月25日(木)☀

幼児クラスの何人かのお友だちが縄跳びにはまっています!

最初はなんとなく跳んでいた子どもたちですが、1人が100回を超えると、

「私ももっと跳びたい!」「今何回だった?」と回数を意識するようになってきました。

跳び方も、最初は膝をしっかり曲げたり、高く跳びすぎていましたが、

最小限の身体の動きで跳べるようになってきました。

お友だちの跳び方を観察したり、跳ぶ回数を重ねるうちに、

自然と学んでいきました。

子どもたちが意欲を高めたり、達成感を味わったり、頑張った気持ちを大切にできるよう、

跳べた回数を掲示しています。

ぜひ送迎の際にご覧ください♪

 

縄跳びは様々な遊び方ができて、毎日飽きずに遊んでいます。

“だいこん切れた”という、縄跳びが上に上がっている間に、急いでくぐる

遊びがあり、切れる前にくぐらなきゃ!というスリルを楽しんでいます!

他にもリンボーダンスや子どもたち同士で縄を回して遊ぶこともありますよ。

身体の様々な部分を使って、良い運動になっています♪

日も延びてきて戸外で遊べる時間も増えてきたので、今後もたくさん身体を動かして遊びたいと思います。

 

投稿者:金丸

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お別れ遠足☆

2021.02.24

2月24日(水)☀

今日は先日行ったお別れ遠足の様子をお伝えしたいと思います。

遠足の行先は「みかも山公園」でした。バスに乗る前からわくわくしていた子どもたち。

バスの中ではお別れ遠足で楽しみなことについて一人ずつ発表しました。

「ママが作ったお弁当を食べることが楽しみです!」や「ママと一緒に遊ぶのが楽しみです。」など話していましたよ。

バスがみかも山公園に近づくと「ママたちちゃんといるかなー?」「待ってるかな?」という声もありましたがお母さんやお父さんの姿を見つけると「あ!ママだ~!」と子どもたちはとても嬉しそうでした!

  

おうちの人と合流をすると遊具のあるワクワク広場まで山登りをしました。

お友だちやお父さん、お母さんと話をしながら楽しく登っていましたよ。途中でまつぼっくりを見つけると「見て!まつぼっくり落ちてたよ!」と嬉しそうに見せてくれました!

    

 

ワクワク広場に到着するとトランポリンに一直線に行っていた子どもたち!

飛び跳ねたり、走ったり大はしゃぎでした♪

   

 

アスレチックでもたくさん体を動かしていましたよ。

普段遊ぶ機会の少ない遊具に興味津々でした☆

    

お父さんやお母さんと一緒に遊んで楽しんでいましたよ!

    

 

沢山遊んだ後は待ちに待ったお弁当の時間です!

「見て~!ママが作ってくれたの♪」と嬉しそうにお友だちとお弁当を見せ合っていましたよ☆

「お弁当にいちご入ってたよ!」と教えてくれる子もいました!

   

 

お弁当を食べて体力が回復したようで元気いっぱいな子どもたちはすぐに遊び始めていました!

少し山を登り、奥にあるアスレチックにも行きました。

「もうすぐ着くかなー?」と「なにがあるかな?」と言いながら登り、遊具を見つけると大喜びでした。

    

 

今回は保護者ボランティアに参加して頂いたお別れ遠足となりましたがお友だちのお父さんやお母さんと触れ合い、友だちと沢山思い出を作ることができました。参加頂いた保護者のみなさまありがとうございました。

 

投稿者:濱本

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

❀卒園式の練習❀

2021.02.22

 

2/22(月)☀

 

2月から、さくら組が幼児クラスを独立し、

就学を意識して、時間割に合わせて過ごすようになりましたが

毎日お友だち同士で声を掛け、協力して過ごしています。

 

また、卒園式に向けて、練習も始まりました。

 

 

 

 

ただ証書を受け取れば良いのではなく、

お辞儀、証書のもらい方・持ち方、歩き方など様々なことを意識しなくてはいけませんが、

「おうちの人たちに素敵なところを見せたい!」と、本当に頑張っています。

練習を繰り返すたびにどんどんかっこよくなっている子どもたちです☆

 

練習の時間と遊びの時間とのメリハリをつけ、

無理のないように練習を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

投稿者:田口

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

花植え❀

2021.02.19

2月19日(金)☀

 

今日も天気が良く過ごしやすかったですね。

 

 

戸外の様子を紹介します♪

 

 

花壇に花を植えていると子どもが「何しているの~」と来ました。

 

 

「お花を植えているんだよ」と伝えると

 

 

 

「お手伝いする!」と幼児クラスのお友だちがお手伝いをしてくれました。

 

 

 

 

花が崩れないようにそーっと取り出し、

 

 

 

 

 

「どこに置けばいいの?」と保育者に聞きながら植えていきました。

 

 

花壇に植える時にも花に土が被らないように優しく掛けていました。

 

 

幼児クラスのお友だちが植えている姿を見て、おおもも組の男の子もお手伝いをしてくれました!

 

他の花壇に土を入れているとまたお手伝いに来てくれました。

 

 

 

「僕たちがお手伝いしたらすぐに終わるね」と言いながら一生懸命土を入れてくれました。

 

 

 

 

そして、子どもたちがお手伝いしてくれたおかげであっという間に花植えが終わりました!

 

 

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび

2021.02.18

2月18日(木)晴れ

 

今朝も寒く風が冷たく感じられましたね。

今日は、寒さに負けず元気に戸外で遊ぶ子どもたちの様子をお伝えしたいと思います!

 

 

戸外へ行くと、氷が解けて水たまりや泥がたくさんありました。

子どもたちも大喜びで遊んでいました。

  

  

 

こちらの女の子は日陰で霜柱を見つけ不思議そうに見ていました♪

 

 

こもも0のお友だちも1人ですべり台を滑れるようになったり、

保育者に支えられてすべり台の階段を上ったり、三輪車に乗り足で蹴って

進めるようになってきました!

  

子どもたちの成長はあっという間ですね。

 

 

幼児クラスでは、縄跳びがブームなようでみんなたくさん練習しています。

  

こもも0のお友だちも気になり見ていると、幼児クラスのお友だちが

縄跳びを貸してくれ、持ってジャンプをしたり走ったりしていました!

 

 

 

たくさん遊んだあとは、マットの上でひなたぼっこをしていました。

 

 

 

子どもたちの「やってみたい」という気持ちを大切にし怪我のないように見守っていきたいと思います。

 

投稿者:齋藤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

朝から思いっきり戸外遊びをしました。

2021.02.17

2月17日(水)晴れ☀

 

今朝は空気が冷えていて、寒く感じました。久しぶりに、畑にたくさんの霜柱を見ました。

子ども達、よろこぶだろうな…と、思ったのですが、園庭には霜柱はありませんでした。

         

ですが、園庭の土は凍っており、その硬さ加減が良かったようで、シャベルでザクザクと掘り、「チョコレート!」と

言いながら、楽しそうに色々な料理を、協力しながら作っていました。

         

大きな鉢の中の土も凍っていたので掘り起こし、バケツに移したり、触ってみたり、土の感触を楽しんでいました。

     

ブランコを思いっきりこぎ、当たってくる冷たい風を楽しんでいました。

 

        

たんぽぽ組の子達も、鉄棒が上手にできるようになり、ジャンプをして腕の力で体を支え、くるりと回る姿が

とてもかっこよく見えます。それを見たおおももさんが、「僕もやる!」と言って、保育者に手助けしてもらいながら、

何回も前回りを挑戦していました。

 

日差しは春を感じさせてくれる暖かさでした。

 

                                         投稿者:篠崎

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも組室内遊び!!

2021.02.16

2月16日(火) 晴れ☀

 

昨日は久しぶりの雨になり、風も強かったですが夕方には大きな虹が空にかかっていましたね。

今日はポカポカ陽気になり過ごしやすい一日になりました。

こもも組の室内遊びの様子をお伝えします。

 

 

 

 

ボールで遊んでいたこもも組のお友だち。

色々な所にボールを投げて遊んでいたので、保育者が 壁にカゴをつけると

玉入れがスタートしました!!

ボールをぽ~んと上から投げる子、頑張って背伸びをして直接カゴに入れようとする子

カゴに届かなかったので隣にあった大型積木にのって手を伸ばして入れる子もいました。

色々な投げ方を自分で考えながらボール投げを楽しんでいましたよ。

 

 

 

 

  

 

こもも0のお友だちもボールを大切そうに持ちながら遊んだり、ボールとボールを両手に持って

合わせたりして遊んでいました♪

 

 

 

 

  

 

大型積み木では、積み木に座ったり橋のように立ってそ~と歩いて渡って遊んでいました。

積み木の上で3人仲良く手を繋いでるお友だちもいました!!

 

 

 

 

 

 

    

 

マットを山のようにデコボコにして置くと、マットの上をジャンプしたりすべり台のように

すべったりして好きな遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

   

遊んでいる途中にお絵描きしたいというリクエストがあり、シールやお絵描きが出来るコーナーを

作ると「やりたい!!」とお友だちが集まってきました。

クレヨンを両手に持ってグルグルと豪快に絵を描くお友だちや、シールを紙に貼ったり

自分の顔に貼っているお友だちもいました。「お顔にはったの?」と聞くと嬉しそうに笑っていましたよ♪

 

 

 

 

 

 

最近このおもちゃであそびたい‼この遊びをしたい!!とリクエストが増えてきました。

やりたいという気持ちを大切にしながら、環境を整え楽しく過ごしていけるように

したいと思います。

 

 

 

投稿者 髙橋

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊び♪

2021.02.15

2月15日(月) 雨☂

 

朝から冷たい雨が降り肌寒かったですね。

今日は室内遊びの様子をお伝えしたいと思います。

 

まずは、こちらの男の子。

   

カプラを持ち首を傾げ、何か悩んでいる様子。「何してるの?」と聞くと

「恐竜さんのお家、作ってるの」と教えてくれました。でもなかなか上手く

いかないようで何度も作り直していました。しばらくすると「出来た」と

声が。見に行ってみると

  とっても素敵なお家が建っていました。

「真ん中のカプラは恐竜がケンカしないように」「上のカプラは恐竜が逃げないように」

とお家の説明もしてくれましたよ。恐竜さん喜んでくれたかな。

 

次にこちらのお友だち。

    

真剣な表情でパズルをしています。分からないとケースに貼ってある写真を見たり

空いてる所にピースを入れてみたり、考えながら頑張っていましたよ。

ピースが、上手く入ると「にこっ」と笑顔を見せてくれました。

完成品が、こちらで~す。

    

「出来た」と言って見せてくれました。この後、全部ばらして、もう一度やっていましたよ。

 

次にこちらのお友だち。みんなで塗り絵をしています。

    

「ここは、この色」「こっちは、この色」と色の配置も自分で考え、

たくさんの色を使い、細かい所までしっかり丁寧に塗っていました。

ちょっと覗いてみると「恥ずかしい、見ないで~」と隠していましたよ。

どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみですね♪

 

遊びを通して、子どもたちの成長を感じることができました。これからも子どもたちの

「やってみよう」という気持ちを大切に見守っていきたいと思います。

 

投稿者:落合

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

鬼のお面作り

2021.02.12

 

 

2月12日(金) ☁

 

 

牛ヶ谷保育園では2月2日に節分 豆まき会がありました。その時に使ったさくら組さんのお面作りの様子をお伝えしたいと思います。

 

完成品をお持ち帰りしましたが、出来上がるまでの工程は…。

 

台紙から剥がすところからスタート!!

「ゆっくりゆっくり」「そーっと」などグループ同士の子どもとちで声を掛け合いながら慎重に進めていました。

剥がし終わるとホッとした表情で「よかった!切れなかった」と保育者に見せてくれました☆

 

 

次に色塗り!!

クレヨンを使い顔以外の部分を、子どもたちが思う鬼の色に塗っていきます。

 

 

 

顔は絵の具で塗りました!!

 

白・赤・青・黄4色ある中から選べるのは2色までで、1色でも、2色を混ぜて新しい色を作ってもいいことを子どもたちに伝えると「えー!混ぜていいの?」「何色にしようかな?」と盛り上がっていましたよ!!

 

 

 

 

いざ絵の具を前にすると「うーん…迷うな」「まだ青と黄色を混ぜたことないから今日はその色を混ぜてみる」「紫にしたいから赤と青にする」と一人一人使いたい色、絵の具の量に違いがありましたよ☆

 

 

 

 

筆先の付け方や、力加減を調整しながら塗り進めていました。

 

 

 

 

 

最後はおび着けです♪

こちらも台紙から剥がしました。「この間のやり方と一緒だね」とみんな得意気でした(笑)

 

決められた個所に糊着け、おびが取れないようにテープで補強、輪ゴムと輪ゴムを繋げることにも挑戦しました。こちらは難しかったようで苦戦していましたが、うまく繋ぎ合わせることができると「魔法みたい」と喜んでいました。

 

 

 

 

完成までにたくさんの工程があり、最後まで楽しく取り組むことができましたよ!

 

 

今後も子どもたちが色々な素材に触れることができる環境や、制作遊びから想像力を深めていけるようにしていきたいと思います。

 

 

投稿者  宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー