園のこだわり

ハンバーガー屋さんごっこ

2021.03.31

3月31日(水) 晴れ☀

今年度も今日で最後となりました。

明日からは学年が1つずつ上がり、進級や小学生になるのを楽しみにしている子どもたちです。

 

今日はつきグループの活動の様子をお伝えしたいと思います。

先週、ハンバーガー屋さんごっこの続きを行いました。

 

まずは、お店の準備です。

看板をテープで貼ったり、商品を並べたりします。

「次は何する?」「これはどこに置くの?」などと相談し合いながら、張り切って準備を進めてくれました。

今回は、レジも用意しました。

より本物のハンバーガー屋さんに近づき、嬉しそうな様子が見られました。

 

準備ができたらごっこ遊びの始まりです。

お客さん役と店員さん役に分かれます。

 

店員さん役のお友だちは、沢山のお客さんが来て大忙しです。

注文をよく聞いてオレンジ、ぶどう、レモンのジュースを入れたり、ポテトをトングで挟み、袋に入れたりします。

 

 

お客さん役のお友だちは、自分たちで作ったお財布を持って並びます。

「これください」「オレンジジュースください」

などと上手に注文していましたよ。

 

  

 

お支払いを済ませたら、イートインスペースへ。

嬉しそうに食べたり飲んだりしていました。

 

     

 

最後に持ち帰り用の紙袋に入れました。

すると、「本物みた~い」と嬉しそうな表情が見られました。

他にも、「ハッピーセット!」「マック買って来たよ~」

などと会話をしながら友だちと楽しむ様子も・・・♪

 

 

ごっこ遊びには、社会性や想像力を高める力があります。

これからも活動を通して、楽しみながら子どもたちの能力を高めていけたらいいなと思います。

投稿者:神保

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

春の始まりを楽しもう!

2021.03.30

3月30日(火)🌥

 

この時期の自然は、これから始まる春に向けてたくさんの変化がおこりますね。

冬の寒さを乗り切るために花のつぼみを守る“冬芽”は、花を咲かせます。

また、見渡しがいい冬の自然と早春の草が柔らかい地面は、子どもたちが遊ぶのに最適です。

もも組さんは天気のいい日には、体を思いっきり動かしながら、短くて貴重な早春の自然を探しに行っています。

今日はそんな様子を紹介したいと思います。

 

「だんごむし」の絵本が大好きなもも組のおともだちは、

「だんごむし」の絵本の読み聞かせをすると、目がキラキラ輝きます。👀

みんな「だんちゃ~ん」「だんちゃ~ん」と絵本に向かって名前を呼んでいます。

園庭に出ると“だんちゃん探し”に夢中です。

 

 

 

 

 

また今週はてんとう虫の姿も見つけることが出来ました。

「わっー、てんとう虫🐞」

保育者の所に来て「てんとう虫、てんとう虫、せんせぃー、こっちこっち」と、子どもたちが

生き生きとした表情をしながら保育者の手を引いて てんとう虫がいる場所を教えてくれました。

「わぁ~、ホントだ!かわいいね。」と応えると

「うん」「うん」とみんな満足そうに頷いていましたよ。

 

 

  

 

 

「よく見てみる」「触ってみる」普段見る自然物も、よく見ると👀、思ってもみなかった変化に気づけます。

子どもたちから湧き出てくる興味をさらに深められるよう、

保育者自身も子どもたちの気持ちに寄り添っていきたいと思っています。

耳を澄ますと、春がそこで小さな歌を歌っているのが聞こえるかもしれないですね🎵~♩

 

 

 

最近は暑くなってきたので、戸外遊び中の水分補給も行なっています。

 

 

元気に、もうすぐ始まる新年度を迎えたいものですね♡

 

     投稿者:山口

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ぽかぽか小春日和🌷

2021.03.29

3月29日(月)晴れ☀

 

今日は気温が上がり、半袖でも暑いくらいです。

長袖のトレーナーやシャツを着ている子は、朝のうちにお着替えをしていました。

気温の状況によって自分で衣服の調節が出来ることは、すばらしいです。

これから生活していく上で、とても大切ですね。

 

今日は異年齢クラスでの遊びの様子をお伝えしたいと思います。

まずはそらグループ⛅

<ロケット作り>をしました。

傘袋を使って、細長いロケットが出来上がりました!

青空のもと、ロケットが飛び交っていましたよ!

  

 

つき🌛グループは、<爆弾ゲーム>です。

転がってくるボールをよく見て、逃げ回っていましたよ!

 

 

最後はほしグループ⭐です。

<泥んこあそび>を展開。

水と砂を混ぜ合わせて楽しんでいました。

「ドーナツできたよ~」

「泥ごはんができあがりました~」

と楽しい会話が聞こえていました!

  

 

こちらは滑り台下に水たまりを見つけた二人。

「わぁ!ここの水あったかいよ~」

日差しに温められた水たまりの泥水に感動していました。

 

 

春の陽気が一気に訪れ、今週は気温も上がって来るようです。

調節の出来る服装での登園をお願いします。

また、着替えボックスの中も衣服の入れ替えをお願いします。

 

~~*~~*おまけ*~~*~~

午後の時間は、年長さんがスライム作りをしていました。

ぷよぷよとろとろのスライムが出来上がり、午睡中だというのに大騒ぎです(笑)

  

  

いよいよ保育園に登園できる日も残すところあと2日の年長児。

お友だちとの楽しい思い出を更に増やして欲しいですね。

<投稿者  五十嵐>

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

新聞紙で!!

2021.03.26

3月26日(金) はれ☀

 

今日は暖かく、虫たちも春の訪れとともに「おはよう!」と言っているかのように少しずつ顔を出してきましたね。

戸外に出ると、花壇や畑に子どもたちが集まって、ありなどの虫探しが始まりました。

 

 

今日のばら組は、幼児クラスのほしグループと一緒に新聞紙遊びを行いました。

沢山の新聞紙の山に飛び込んでみたり、友だち同士や幼児さんと新聞紙のシャワーを掛け合っていましたよ。

降ってくる様子が楽しいようで大はしゃぎでした☆彡

横になった幼児さんに「お布団かけま~す!」と布団を掛けてあげたり、新聞紙の中に潜って隠れた幼児さんをみて、新聞紙をかき分けて「〇〇くん見つけたー!」と見つけたり隠れたりしながら、かくれんぼをするように遊ぶ姿もありましたよ。

 

3月の始めは、少し緊張した面持ちのばら組さんでしたが、徐々に慣れてきて室内に入ると自ら幼児さんの所へ行って話しかけてみるようにもなりました。一緒に関わる事を楽しむ様子を見ていると1か月でも大きく成長しているのだなと感じました☆

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

家づくり!

2021.03.25

3月25日(木) 曇り☁

最近は暖かい天気のおかげで、幼児のテラス前のチューリップがきれいに色付いています。

さまざまな色の花が咲いていくのを、登園してくるときに楽しみにしている姿も見られます。

春がもうやってきているのだなと感じますね。

 

少し前にそらグループの子どもたちに、何をして遊びたいかを聞いてみると、

家を作りたい!という提案がありました。

そこで今週、スズランテープと新聞紙を用意し、家づくりを行いました!

 

部屋の窓枠にスズランテープを通し、そこに新聞紙をかけたり、テープで貼ったりしました。

新聞紙を広げて貼るところと小さいまま掛けるところがあることで、

高さの違いが出来て、「ここが入口だ!」とイメージを膨らませていましたよ。

 

「屋根も作ろう!」「どうやる~?」と子どもたち同士で話し合い、

「くっつければいい!」と見事に結論が出ました。

新聞紙を床に広げて、ガムテープで貼り合わせていきます。

すみれ組からさくら組まで、みんなで協力していましたよ!

完成すると何度も新聞をくぐって、出たり入ったりを楽しんでいました。

 

    

   

 

そして、十分に楽しんだ後は、壊します!

一生懸命作った家でしたが、新聞をビリビリに破き、投げて遊びました。

子どもたちにとっては作ることより壊すことの方が楽しかったようです(笑)

「作るのは難しかったけど、楽しかった!」「またやりたいね」と話す姿も♡

 

    

 

自分たちでやりたいと言ったことだからこそ、集中して、難しくても取り組むことが出来たのかなと思います。

これからも子どもたちのやりたいこと、遊びたいものを大切にして、

どうすれば実現出来るのか、どんなものを用意するとより楽しめるのかを日々考えながら、

子どもたちと一緒に過ごしていきたいなと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

たま保育園クイズ~☆

2021.03.24

3月24日(水) 晴れ☀

園庭のチューリップが次々と咲き、子どもたちのダンゴムシ探しもスタートしました。

春ですね❀

 

そんな春の日差しの中、さくら組は、たま保育園に関するクイズに挑戦!!

ほし、つき、そらの3グループに分かれ、お題を解いていきます。

 

まず1日目は「園庭クイズ」です。

みんなでお題をゆっくり読みながら、目的の場所まで走ります!

 

   

 

「ちょっと待って」「みんなで行ってみよう」

 

          

三輪車の数を数えたり、チューリップの数を数えたり、みんなで協力をしながら何度も確認します。

共同性が見られ、成長を感じる場面でしたよ♡

 

続いて、2日目は「先生クイズ」です。

園長先生や他の先生に関してのお題を10問解いていきます。

お題を読んで「えええぇ~!!」と驚きながらも嬉しそうに保育室に向かっていた子どもたち。

他のグループに答えを見られないように工夫する子もいましたよ(笑)

 

  

 

最後はみんなで答え合わせをしました!

「答えは・・・・」と言う保育者の顔をじっと見つめ、正解だと分かった瞬間、

 

 

 

「いぇーい!!」と大盛り上がりでした☆

また、クイズを通してたくさんの先生たちと触れ合うことが出来たのも楽しかったようです♡

 

ひと段落すると、あひらこちらと夢中で走り回っていたせいもあり「つかれた~」と言う子もいました(笑)

 

さくら組での保育園生活も残り5日となりました。

1日1日を大切に、楽しく過ごしていきたいと思います!(^^)!

 

投稿者:松本

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

出来たね!

2021.03.23

3月23日(火)晴れ☀

今日は朝から気持ちの良い陽気ですね。

 

本日はばら組の様子をお伝えします。

3月に入り、幼児での生活が益々増えました。

一緒に活動することを楽しみ、優しくて頼りがいのある幼児さんに色々なことを教えてもらいながら過ごしています。

新しい活動や遊びにも積極的に参加し楽しんでいますよ。

 

中でもばら組の頃から興味があった、幼児遊具には目を輝かせています。

特に、恐竜滑り台やロッククライミング滑り台への期待感が強く、夢中になって遊ぶ子どもたちです。

しかし、乳児滑り台とは高さや迫力が違い登るにも一苦労です。

落ちないようにしっかりと手を掛けて、一歩一歩慎重に上がっていきます。

 

 

途中で怖くなってしまい「先生、おりる…」と助けを求めてくる子もいますが、友だちが楽しそうに登って滑る様子を見ていると「もっかいやってみる!」と再挑戦!

手を添えて「ここに足を置いてごらん」と声を掛け、少しずつ上がっていくと…「やったー!登れたよ!」と滑り台の上から大喜びで手を振って教えてくれました。

 

   

 

諦めずに頑張る気持ち、出来るようになった達成感を共有することができ、とても嬉しい瞬間でした。

 

これから生活していく中でも、出来ないこと、難しいことが沢山あると思います。

そんな時に一緒に葛藤したり悩んだり、また手助けをしながら”出来た!”の喜びに繋げていきたいと思います。

 

また、ばら組として生活するのも残り約1週間となります。

ばら組で過ごす時間も大切にしながら、清々しい気持ちで進級できるよう見守っていきたいと思います。

 

   

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

伝え合い♡

2021.03.22

3月22日(月) 曇り☁

 

今日は不安定な天候でしたね。曇り空を見て、

「今日は寒いね。太陽さんが出てないね~」

と、もも1歳児の子どもたちが話をしていました。

お天気を見て肌で感じる体感を言葉に出来るようになってきたのだと話しに耳を傾けながら

お話が上手になったな~と感じました。

 

もも0、1歳児の子どもたちは一緒に生活をする中で自然と異年齢の保育が行われています。

0歳児の子が?!と驚かれることもありますが、1歳児の子どもの姿を見て友だちとの関わり方を知る。

生活の中で真似てやってみようとすることで身の回りの事が出来るようになってくる。

言葉で、喃語で気持ちを伝えてみようとする。と様々な気持ちの芽生えも、日常的に関わりを持ち、

異年齢保育を行っていることで育まれている姿でもあると日々感じています。

 

手洗いの場面での出来事です。

オムツを履き替え、さぁ!おやつの準備をしよう!と手洗いを行っていた1歳児の女の子。


後からやってきた0歳児の女の子が隣の水道で手を洗おうと腕まくりをしていました。

「〇〇ちゃん、大丈夫?できる?」

「こうやって…あわあわつけてね。手をこうして洗うんだよ」

「ね。出来たでしょ?」

と話しかけていました。

保育者はその光景を近くで見守り、声掛けはせずに2人のやりとりを見守ることに徹していました。

 

0歳児の女の子はとてもうれしそうな表情を見せて、

 

「うん!」と頷いていました。

身の回りの事もこうして保育者という大人の関わりだけではなく、子ども同士の関わりから

体験し習得をしていくことも生活や遊びの中に沢山あるのだと深く思う場面でした。

 

大人が仲立ちをするばかりではなく、子どもから発信してくれる姿を大切に見守っていきたいと思います。

 

今日の朝の体操の時間…

こんなに体を動かせるようになったよ~と嬉しそうに披露をしてくれました。

 

  

片足を挙げたり、背伸びをしたり…

本当にこの1年でたくさんのことが出来るようになりました。

嬉しいね♪子どもたちの嬉しそうな表情にこちらも嬉しくなりました。

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

~贈り物~

2021.03.19

今年度の卒園児保護者様より、子どもたちに三輪車やブロック等をいただきました。

ありがとうございました。

 

 さて、本日年長児クラスとのお別れ会を催した際に、お披露目させていただき、早速使わせていただきました。子どもたちの目はキラキラ、三輪車もブロックもキラキラ!

 

 まず、年長の子どもたちが手にしたレゴブロック。数が限られているからどのように遊ぶのか?子どもたち同士で相談しあっていました。「時間で交代する」「今までのブロックと混ぜて数を増やして遊ぶ」etc様々です。

 

その中の一つに「今日で3人のお友だちが保育園最後なので、その3人が初めに遊んで、また来る人は次遊ぶ」という意見がありました。卒園式も終えて、保育園に登園してこなくなる友だちも徐々にでてきます。周りの友だちの状況を含めて考えられるようになったことに成長を感じました。

 

 

今日は、色々なダンスや体操の披露を子どもたちがしてくれました。

みんな楽しそうに、体いっぱい動かしていましたよ。みんなの前に立って披露したので、恥ずかしかったり、張り切ったりしている子どもたちもいましたが、たくさんの拍手をもらっていました。つかの間の時間ではありましたが、楽しい時間になったのではないでしょうか。

3月も10日余り。就学や進級にと、子どもたちは未来に向かっています。年度の切り替わりは通過点。大きな1歩を踏み出せるように、子どもたちと共に過ごしてまいります。

 

投稿者 なかやま

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

上手に出来たよ♪

2021.03.18

3月18日(木)   晴れ

 

明日から天気が崩れる予報が出ていますが、今日も温かく過ごしやすい一日でしたね。

子どもたちは元気に戸外遊びを楽しんでいましたよ。

 

先日、もも組で製作あそびをした様子をお伝えします。

もも組では絵具やシールを使ってつくしの模様を表現しました。

 

     

       

人差し指に絵具を付けてちょんちょんと色画用紙に色を付けていきました。

以前までは絵の具が手につくのを嫌がる子もいましたが、洗えば落ちるということが

分かったようで、やり終わると

「終わったー!手ぇ洗ってーー!」と話し、上手に取り組むことが出来ていました。

もも1組は小さいシール貼りにも挑戦しましたよ。

難しくてもできないと言うこともなく集中して取り組んでいました。

 

もも0のお友だちも手に付いた絵の具を見て「あれ?」といった表情を見せながら

楽しく取り組んでいました。

製作あそびを通して指先を使った活動を取り入れ、上手にできることが増えてきましたね。

 

 

今日もさくら組のお兄さんお姉さんが遊びに来てくれました。

はじめは関わり方が分からずお互いに声をかけられずにいましたが

「やってー!」ともも組のお友だちに声をかけられると

自然と笑顔で接してくれるさくら組のお兄さんに心を許しあっという間に打ち解けて

仲良く遊ぶ姿が見られました。

 

      

 

 

さくら組のお兄さんお姉さんにはいつも優しく接してもらいもも組のお友だちにも

良い影響を与えてくれています。

 

 

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー