園のこだわり

学研クラブ!

2021.04.30

4月30日(金) 晴れ☀

今日は晴れてとても暖かくなりました。

急に気温が上がったり、朝夕は冷え込んだりと、気温差が激しいので、

衣類を調節しながら元気に過ごせるようにしていきたいと思います。

 

今週の水曜日に、さくら組は初めての学研クラブがありました。

朝、登園してきた時から「今日学研クラブだよね!」「なにやるんだろう?」と

楽しみにしている様子が見られました!

 

給食を食べ終えると、そわそわした様子の子どもたち。

学研クラブが始まる前に30分程、横になり休憩を取りました。

いつもよりも短い休憩時間に少し眠そうにする姿もありましたが、

いざ学研クラブが始まると目もぱっちり覚めていましたよ(^^)

 

まず初めに教わったのが、イスの座り方や姿勢でした。

普段あまり意識して行っていないこともあり、

いざやってみると足がしっかり床につかなかったり、

背中が曲がってしまったりと難しい様子も見られました。

 

 

その後、文字を書いたり、ゲームをしたりしました。

文字書きでは「し」と「つ」の字を書きました。

一画の字ですが文字のバランスやカーブを書くのが大変そうでした。

しかし先生の話をよく聞き、丁寧に書こうと頑張っていましたよ。

 

    

 

ゲームでは友だちの選んだ文字を見て、その字から始まる絵を探す。というものでした。

たくさんの絵の中から探すのは大変そうでしたが、子どもたちは楽しみながら行っていました!

文字を読むのが難しい子は同じ形の物はどれか、よく見て探していましたよ。

 

    

 

初めての学研クラブでは、さくら組になった特別な活動として、

意欲的に参加する姿が多く見られました。

これからも楽しみながら文字に関心を持てるように、見守っていきたいと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

体操クラブに参加しました♡

2021.04.28

4月28日(水) くもり🌥

 

晴れ間は見えないものの、過ごしやすい天気となりましたね。

ここ数日いい天気が続き、気持ちよく過ごせていますが、園庭の土は乾燥でカラカラ・・・。

走り回る子どもたちの周りには砂ほこりがたちあがったり、滑りやすくなっていたので、水まきをしました。

子どもたちは、飛び散る水に大喜びでした☆彡

 

さて、今日は先日幼児クラスで行われた「体操クラブ」の様子についてお伝えしたいと思います。

 

こちらはすみれ組です。

初めての参加となり、ちょっぴりドキドキ。先生とのお約束を静かに聞くことが出来ました。

マットがゴールとなる≪だるまさんがころんだ≫ゲームも楽しみましたよ♡

 

  

 

続いて、たんぽぽ組です。

名前を呼ばれると「はい!」と元気よく返事をすることが出来ました。

準備体操が終わった後は、【くまさん】という四つん這いの姿勢になって歩きます。

手と足に力を入れ踏ん張りながら前に進むので中々大変ですが、マットの真ん中・黄色い線に沿って頑張っていました。

終わってからは≪ドラえもんゲーム≫を楽しみましたよ♡

 

  

 

最後はさくら組です。

先生との最初の挨拶、「よろしくお願いします!」もしっかりと行うことが出来ました。さすが、年長さんですね!

活動になると【くまさん】歩きをしたり、V 字バランスやブリッジなどの動きにも挑戦しました。

さくら組という認識があるからでしょうか?子どもたちは、とても積極的です。

「こんなの簡単、簡単」と満足そうでした!(^^)!

 

  

 

 

体操教室では、各年齢にあったマットや跳び箱、鉄棒などを通して基礎的体力を養っていきます。

その中でバランス感覚や柔軟性・瞬発力など身に付け、やがて体を動かす楽しさを感じていくようです。

これから1年、子どもたちが楽しく参加出来るような環境を整えていきたいと思います。

 

 

~おまけ~

すみれ・たんぽぽ組で「お道具箱」について確認しました!ひとつずつ取り出し、物の名前や使い方など知ることが出来ましたよ。

はさみの場面では、子どもたちの目が一段とキラキラとなり、保育者は少しドキドキした瞬間でした(笑)

 

  

 

投稿者:松本

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

はじめての製作🎏

2021.04.27

4月27日(火)☀

 

今日はお天気が良かったのですが、風が強く吹いていましたね。

園庭の鯉のぼりも風に吹かれてたなびいています。

 

さて、今日はもも組の様子をお伝えしようと思います。

今年度のもも組さん、0歳児1歳児合わせて15名です。

その中で新入児は9名、進級児は6名です。

 

今日ははじめての製作…。

もうすぐ端午の節句ということで、鯉のぼりをつくりました。

まだ小さいお友だちなので、鯉のウロコの部分をシールやスタンプで付けていきました。

保育者が傍で援助しながら進めましたよ。

毎日の出席シールを貼っていることもあり、シールを貼ることは好きなようです。

また、絵の具を使ったスタンプも興味津々です!

楽しそうな姿が見られていました。

  

 

今後も一年をとして季節の製作を行っていきたいと思います。

どんな作品が出来上がるか楽しみですね!

 

~*~おまけ~*~

毎朝、朝の会では椅子に座って歌をうたっています。

知っている曲が流れると、手を叩いたり体を揺らしたりしていますよ♪

  

 

そして今日の給食‼

献立はハヤシライスでした。

 

まだまだ手づかみ食べをする子が多く、気づくとこんなお顔になっています。

この手づかみ食べ、実は大切なんですよ。

自分で食べたいという意欲や好奇心、達成感が育ちます。

手で口に運ぶ動作は、口までの距離を知ることになり、後に食具を使って食べる際に役立ちます。

そんなわけで、特に離乳食後期あたりには是非“自分で食べる”ことをさせてみるといいですね。

<投稿者 五十嵐>

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大きくなぁれ!

2021.04.26

4月26日(月)  晴れ☀

 

昨日の夕方に少しだけ雨が降りましたが土日共に天気の良い週末になりましたね。

休みの様子を話す子どもたちからは「公園に行ったの!」や「お散歩したよ」と

元気にお外で遊んだ様子が伝わってきました。

元気に登園してくる子どもたちの姿が見られ嬉しく思います。

 

 

今日は先日ばら組でピーマンの苗植えをした様子をお伝えします。

 

室内でピーマンの苗を見せ、

「今はまだピーマンはなってないけど大きくなるとピーマンが出来るんだよ」と伝え

これからピーマンの苗植えをすることを話すと

「〇〇もやる~」と楽しみにする声が聞こえてきました。

「ピーマン好きな人~?」と聞いてみると元気に「はーい!」と答えてくれました。

 

 

戸外に出ると保育者の話を聞きながら土を掘り

ピーマンの苗を上手に植えることが出来ました。

 

    

 

「大きくなるようにお水をあげようか」の声にすぐに反応しジョーロを取りに行く子どもたち。

 

「大きくなぁれ」と声を掛けながら水をあげていましたよ。

     

 

遊びの中でお花に水をあげることが好きな子どもたちも多いので

ジョーロの使い方もとても上手で水をこぼさないようにゆっくり歩いたり

一気に水が出ないように丁寧に傾け子どもたちなりに考えながら行っている姿を見ることが出来ました。

 

 

 

今日も「お水あげなくちゃ」と話し、毎日のようにピーマンやお花のお世話を楽しんでいます。

中にはピーマンがちょっぴり苦手な子もいますがみんなでお世話をして育てたピーマンができた時には

みんなで収穫をして実際に触ってみたり美味しく食べられるのが楽しみです。

 

 

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ぽかぽか陽気

2021.04.23

4月23日(金)☀

 

日中はとても暖かく、過ごしやすい日となりましたね。

戸外遊びは、砂場・虫探し・三輪車が盛りあがっていたので

そのうちの一つ、三輪車での出来事についてお話したいと思います。

 

子どもたちが大好きな三輪車コーナーですが、台数に限りがあるので

一番最初に乗れなくなってしまうお友だちも出てきます。

今日は、すみれ組の男の子が間に合わず「乗りたかったのに…」と保育者の所にやってきました。

「お友だちに貸してって言ってみる?」と声を掛けると近くを走っていたお友だちに小さな声で

「貸して」と言うことが出来ました。

しかし、相手の子は三輪車に乗っていたので聞こえず、スイスイ通り過ぎてしまいました。

「聞こえなかったみたいだね、どうしようか?」と保育者が尋ねると “恥ずかしくて言えない” といった

表情だったので、一緒に行ってみることにしました。

男の子は三輪車を使っていた女の子の所に行って、モジモジしながらも「貸して」と一言。

女の子は少し考え、「いいよ!!」と笑顔で貸してくれたので、男の子も「ありがとう!!」と笑顔で

遊び出すことが出来ていました。

 

 

お友だちに話をすることはとても勇気がいりますよね。

特にすみれ組は、幼児クラスに上がって年上のお友だちと関わる機会が増えたので戸惑ってしまう事もあるかもしれません。

たんぽぽ・さくら組も経験を重ねる中で異年齢での関わりが少しずつ上手になってきています。

今後も子どもたちからの思いや考えを相手に伝えられる環境づくりが日頃から出来るよう、心がけていきたいと思います。

 

【おまけ】

ある場所では「ちょっと休憩しよう!」と一緒に遊んでいたお友だちに声を掛けた男の子。

「いいよ~」と言って休憩をしたのは、ここ

 

 

駐車場でした。後姿が可愛らしくて“クスッ”としてしまいました。

枠の中にしっかり入って、お喋りしながら休憩し、また走り出した子どもたちでした。

                                    投稿者:須藤

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

避難訓練

2021.04.22

4月22日(木) 晴れ☀

今年度初めての避難訓練がありました。

今日は、各クラスごとに分かれて話をしました。

もも組では、うさぎのパペットを使い人形劇で地震の話をしました。子どもたちも真剣に聞く姿がありましたよ。

また、防災頭巾も嫌がる子はおらず、しっかり被って確認することが出来ました。

    

 

幼児クラスでは、紙芝居を使って火事と地震の話をしました。

真剣に聞き入る子が多く、内容も十分に理解出来ているようでした。

途中、「 怖い… 」と言う子もいましたが、最後まで静かに話を聞いている姿がありました。

 

 

その後、防災頭巾の被り方の確認・いつも職員が訓練の時に持っている非常持ち出し袋の中身の確認を一緒に行いました。

自分の家にも置いてあるよ~ と教えてくれる子もいましたよ。

    

大きな地震や火事が起こらず、訓練で終われば良いのですが…

最近また地震が増えてきているように感じます。

【 もしも 】の時の備えが、保育園でも家庭でも出来ていると安心ですよね。

子どもたちが不安になりすぎない程度に、知識として知っておけるよう今後も伝えていけたらと思います。

 

投稿者:寺方

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

苗植えをしました☀

2021.04.21

4月21日(水)晴れ☀

日中はぐーんと気温が上がり、夏のような暑さとなりましたね。

 

本日は幼児クラスにて、春夏野菜の苗植えを行いました。

戸外で遊んでいる子に「苗植えしたい子~」と声を掛け、集まってきた子たちに手伝ってもらいました。

 

初めは、ミニトマトです。

保育者から苗を手渡されると、両手で大事そうに優しく持っていましたよ。

そして、畑の穴の中にそーっと入れて、土のお布団をかけてくれました。

 

 

     

 

次はナスです。

ナスは白ナスと長ナスの2種類の苗を植えました。

 

   

 

大きな葉っぱのついた苗を持ち、満面の笑みを浮かべるすみれ組さん!

保育者やさくら組さんの真似をして優しく土をかけてくれました。

 

最後はピーマンです。

 

   

 

ピーマンもトマトやナスと同様に、丁寧に優しく苗を植えてくれましたよ。

 

トマト、ナス、ピーマンのそれぞれの成長を楽しみにしている子どもたちでした。

これから水やりや成長観察を通して、成長する過程を楽しみながら収穫までの期待感や興味関心に繋げていきたいと思います。

また、子どもたちが苦手とする野菜の上位に入るピーマン…

自分たちで苗植えをして水をあげ、身近で成長を見守り収穫する経験を味わって試食することで、少しでも親しみを持って食べられるよう、食育活動を盛り上げていきたいと思います。

野菜の生育状況や収穫時の様子についてはまたお伝えさせていただきます。

今後、子どもたちのどんな反応が見られるのか、私たちも楽しみにしているところです!

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

春のお友だち♡

2021.04.20

4月20日(火)☼

 

桜の花も終わりに近づき、たま保育園に新しいお友だちがやって来ました。

 

 

           

 

 

そう、ツバメさんです。

ツバメは渡り鳥ですね。色々な環境を察知するその鳥が、居心地の良い環境を選んで、

たま保育園に巣を作ってくれました。温度湿度的に考えても、たま保育園は過ごしやすいのでしょうか?

まだ、巣作り始めなので、巣が完成すると、たま保育園のお友だちも巣に気づいてくれることと思います。

 

さて、新年度が初まって4週目に入ると、小さいもも組さんもだいぶ保育園に慣れてきました。

おやつの時間になると、みんなの顔はニッコニコ☺

保育者に見守られながら、上手におやつを口に運べるようになってきました。

 

 

 

 

    

 

 

 

さあ、おやつの後は朝の会です。

ピアノの音に合わせて「ことりのうた」「こいのぼり」「チューリップ」等

ジェスチャーを交え歌もうたっていますよ。

 

 

 

 

  

 

 

戸外遊びでは、昨日から園庭に掲揚されたこいのぼりの下でいろいろな遊びが展開されています。

 

 

      

 

 

お花の水やり              砂遊び                  ボール遊び

    

 

 

花が枯れないように“お花に水をあげよう!”

友だちの遊んでいるのを見て“自分もやってみよう!”

友だちと“一緒に遊ぶたい!”

子どもたちの心は日々豊かになっています。

これからも、いろいろなお友だちと関わって、元気に過ごせるよう見守っていきたいと思います。

 

       投稿者:山口

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

戸外で…♪

2021.04.19

4月19日(月)晴れ

進級、入園してからの新しい生活に慣れ、子どもたちはたくさんの笑顔を見せてくれています。

もも組では、戸外で遊ぶ時間をたっぷり作り、好きな遊びを楽しんでいます。

今日はその様子をお伝えしたいと思います。

 

こちらは、歩行が上手になった男の子です。

 

 

 

以前までは園庭をハイハイして体を動かしていたのですが、最近では元気良く歩いています。

この日は、三輪車を押して楽しそうに歩いていました。

どんどん進み、気付いたら幼児クラスのお友だちの方まで…

沢山歩いた後は、まだ乗り慣れていない三輪車ですが、よいしょっと頑張ってサドルに座っていましたよ。

 

こちらの男の子は、フープを見つけたようです。

手に持ち、これ何だろう?とじっと見つめます。

保育者がフープを転がして遊び始めると、ぼくもやりたい!と言うように、フープを地面にトントンし始めました。

でも転がりません。

あれっ?と、繰り返しフープを転がす保育者を見ている姿がとても可愛らしかったです。

 

 

転がるフープを、まって~と追いかける子もいましたよ。

 

 

 

保育者が桜の木を揺すると、沢山の花びらがひらひらと落ちてきました。

花びらが落ちているのに気が付いた男の子。

わぁ~きれいだな~というように花びらを見つめ、とても心地良いような表情が見られました。

 

 

子どもたちにとっては、春にしか咲かない桜も珍しいものですね。

 

これからも、子どもたちの好奇心や楽しい!!という気持ちを大切にし、保育を行っていきたいと思います。

 

 

投稿者:神保

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

気持ちがいいね♪

2021.04.16

4月16日(金) ☀晴れ☀

 

昨日、今日は暖かいいいお天気になりましたね♪

天気がいいと子どもたちはお外に行きたい♪と

明るい表情を見せてくれます^^

 

4月が始まり約2週間。

新入園児の子どもたちも少しずつ新しい環境、

生活リズムに慣れてきてくれている様子です。

もも組では0歳児、1歳児共にたくさんの新入園児を迎えました。

特に乳児期は一人ひとりの生活リズムに合わせていくこと、

一人ひとりと愛着関係を築いていくことを大切に日々の保育を進めてます。

 

睡眠

食事

遊び

   

 

 

       

 

沢山のことを家族以外の大人と一緒に過ごしていること。

子どもたちにとって緊張の連続です。

言葉で伝えることが難しい分、表情や声、泣くことなど表現方法は一人ひとり様々ではありますが

受け止めながら家庭での様子を伺い、少しでも安心して過ごしてもらえるような環境づくり、対応方法をと

考えています。

4月、5月とご家庭での様子などを伺う機会も多くなってしまうかと思いますがご協力よろしくお願いいたします。

 

慣らし保育期間を終えて一日保育で過ごす日も出てきました。

どんな一日を過ごしているのかな…?

とご心配になることもあるかと思います。

お気軽に職員へお声掛けください。

職員からも出来る限り様子をお伝えしながら、保護者の方にも安心してお仕事を

していただけるように対応をしていきたいと思います。

 

 

投稿者:石井

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー