園のこだわり

健康診断、はじまります

2021.05.31

5月31日(月)☀

 

 

 

雨が降る日が増えて、もうすぐ梅雨入りの足音が聞こえてきそうな陽気ですね。

そして、5月から6月は健康診断の季節です。

 

保育園でも、6月に入ると内科検診や歯科検診が行われますが、

園児たちよりもひと足先に職員の健康診断が始まりました。

幼児クラスの一角が採血室に!!

 

針や注射器・採血管を目にして、「こわーい」「血―とるのー?大人になりたくなーい」と話している子たち(笑)

 

採血が始まると、近くに椅子を持ってきてじっくり見るお友だちもいれば

 

怖いと言いつつも興味深々で、遠くから見るお友だちもいたりと様々です。

 

何もしない時の血管と駆血をしてから浮き出てきた血管を触り比べて

ぼこぼこしてる」と血管の変化に気付き、ニヤニヤしながら感触を楽しんでいました。

その後は、自分の血管はどこにあるのか興味がわいたようで自分の腕を触りはじめ・・・

発見できた時には「あった~!」と、友だちと一緒に確認をしていましたよ。

 

 

針を刺す様子をじーっと見つめていたお友だちは、血液が注射器に入ってきた瞬間、「血だ…」と心の声がもれていました。

 

 

採血管の中の血液の色がイメージする血の色と違うことに気づき、「赤くなーい」「黒ーい」「あかむらさき~」と口々に言う子どもたち。

「鼻血は赤いのに何で~?」と不思議そうに話すお友だちもいました。

 

 

 

日常では目にしない光景から、新たな発見や不思議も生まれて、自分の体にも興味を持てる

きっかけになったようです。

このような経験から将来の夢の選択肢が一つでも増えることを祈っています♪

 

投稿者:看護師

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

2021.05.28

5月28日(金) 晴れ

 

今日は雨が上がり、子どもたちは朝から外遊びができると嬉しそうにしていました。

 

日中、戸外に出ると・・・

 

月刊絵本についてきた図鑑を持って、園庭を探し回ったり、図鑑に載っているか調べたり

 

砂場セットを運んできてのおうちごっこでは

三輪車で買い物に行く子がいたり、料理を作る子がいたりとそれらが役割を演じていました。

 

 

座っているこもも組のお友だちを見つけ、何をしているか気になり覗きに行ったさくら組のお友だち

 

「お砂遊びしたの?」「手にお砂がいっぱいだよ!」と声を掛け手のひらに付いた砂を払ってくれました。

 

手に付いた砂がなかなか取れずにいるのを見ていた子は、自分の手に砂を付け「一緒だよ」と声を掛ける姿もありました。

 

これからも子どもたちが大好きな戸外遊びを十分に楽しめるよう、気温に合わせ水分補給や衣服調整をしながら進めていきたいと思います。

 

 

投稿:長澤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

雨の日☂

2021.05.27

5月27日(木) ☂

今日は朝から雨が降っていましたね。

こもも・おおもも組は室内で遊びました‼

好きな玩具を見つけて遊んでいた子どもたち。

音の鳴る玩具や指先を使って棒落としをしていました☆

 

ポンプ式の玩具では消毒液に見立てて保育者の手を

消毒する真似をしていましたよ♪

 

マットに登ってハイハイやジャンプをして体を

たくさん動かしていました☆

 

園庭をのぞいて見ると・・・

さくら組が傘をさして外にいました‼

「こうやってやるんだよね!?」

と得意気にさしていました♪

 

おおもも組の子から「(外へ)いきた~い‼」との声が♪

さくら組さんが「こうやるんだよ!」

と傘の差し方を教えてくれました^^

 

傘をさしてみんなニコニコ笑顔でした♪

 

カーポートの下に水溜まりができていて、

落ちてくる雫に傘を当てて「(音が)ボツボツする」や

  

波紋ができていて「冷たいね~」と話していました☆

 

こちらの女の子は器を持ってきて雫の水を受け止め、

 

手を離すと「あ~いっちゃった^^」と流されてしまう様子を見ていました♪

 

すべり台の下で話し声が聞こえてきました。

「みてー、お家ができたよ~」

「こっちが玄関で~・・・」

とごっこ遊びをしていましたよ☆

 

「入っていいよ~」

と2人で仲良く相合傘をしていました☆

 

 

 遊んだ後は、一人で傘を閉じていたさくら組さん。

さすがですね~!

年下の子には「みててね!」

とやり方を知らせてくれました♪

雨の日ならではの遊びができて満足そうな子どもたちでした。

これから梅雨の時期に入るので気分転換をしながら楽しく過ごして

いきたいと思います。

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作

2021.05.26

5月26日(水)☀

 

今日はとても晴れていて日差しが暑かったですね。

 

 

今日はすみれ組、たんぽぽ組の制作の様子についてお伝えします。

 

 

 

今月の制作は自画像を行いました!

すみれ組は初めての自画像だったため、まず最初に鏡で顔を見て

自分の顔には何がついているのか確認をしてから紙に自分の顔を描き始めました!

 

 

「目はココとココにある」「髪の毛は黒で~」など話をしながら描いていました。

 

 

 

たんぽぽ組は少しレベルアップをして、全身の自画像を描きました!

 

自分の顔の色が分からなくなってしまった場合には、「鏡を見てくる」と言い鏡で確認をしていました。

 

 

「今日のゴムの色は赤だから赤色~」というように洋服の色、ズボンの色を確認していました。

また、目の色口の色など細かい所も良く見ながら、描いていました。

 

そして次にたんぽぽ組は自分の絵が切れないように丁寧に切り完成しました☆

 

 

 

5月の子どもたちの制作は幼児保育室に飾ってあります。

1人ひとり一生懸命描いていました。是非ご覧ください★

 

 

 

投稿者:横山

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ミニトマトの苗植え♪

2021.05.25

5月25日(火)晴れ

食育畑にミニトマト(こあまちゃん)の苗植えをしました。

今回はその様子をお知らせしたいと思います。

 

 

今回はグループごとのプランターを準備しました。

最初に苗を植えるために、プランターの土をシャベルで柔らかくします。

     

 

リーダーのお友だちが「シャベルもってきて~」とグループのお友だちを集めると。

一緒に林にある食育畑に来て、土づくりを始めました。

その様子を見ていたおおももさんも仲間入り。

「固いね」「お外に出さないようにね」などお話しながら進めていましたよ。

 

 

土が柔らかくなったら…。

茎が折れないように優しくそっと ポットから苗を出します。

たんぽぽのお友だちが「ちょっとむずかしい」と言うと

すぐそばに来て「こうやってやるんだよ」と教えてくれていました。

      

茎が折れないように気を付けながらそっと苗を植えていました。

     

 

     

下の女の子は「トマト大好き♪楽しみだね」と言いながら水やりをしていましたよ。

今後は責任を持ってグループのお友だちで水やりをしていきます。

子どもたちと一緒に楽しく成長を見守っていきたいと思います。

            ~~~~~  お ま け ~~~~~

 

先日、スズランテープでカラスよけをしたイチゴが無事に赤くなりました。

     

少しですが、おいしそうなイチゴが取れました♪ 

 

来年はしっかりカラスよけをして、みんなで食べられるくらいのイチゴが出来たらいいですね。

投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

生け花

2021.05.24

5月24日(月)  ☀

 

先週、職員室前にはたくさんのお花が生けてありました!

実は…子どもたちが生け花体験をし飾ってくれたんですよ(#^.^#)

 

「生け花をしてみたい人は時計の針が〇までに集合して下さい。」と保育者から伝えられると、子どもたちからは「どうする♡?」「一緒にやろう」「やってみたい」との声が聞かれ……。

 

 

集合時間になり”いざ開始”

たくさんある花の中から生けたいものを選びました。選ぶときも花の色や形、大きさの違いに気付き、どれにしようか迷う姿もありましたよ!

 

 

 

 

 

花が決まったら次は水切り☆

茎の部分は硬く苦戦する様子もありましたが最後まで諦めず、しっかり水切りすることができました。

茎が切れた時の表情は花のようにパッ✿と明るかったですよ(笑)

 

 

最後は選んでおいた花瓶へ生けていきます。一本一本優しく丁寧に!

生けるところによって見え方が違うので、その都度花瓶を回して確認する子もいましたよ!

 

 

完成すると とびっきりの笑顔♡「みてみて」とお友だち同士で見せ合いっこをしたり「このお花かわいいね」と声を掛け合う姿もあり、ほっこりしました。

生けて終わりでなく、水替えを行いお花が元気に過ごせるようにもしました。

周りの子たちからは「すごくキレイ」「いいにおい」と生け花を囲み盛り上がっていました。

 

 

 

生きものへの接し方や命の儚さを知らせ、子どもたちが感じた思いや考えを共有し、大切にしていきたいと思います。

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

子どもたちの観察力

2021.05.21

5月21日(金)   雨☂

 

日々の子どもたちの遊びを見ていると、『おうちの方や保育者のことをよく見ているなぁ…』と思うことがよくあります。

 

ままごとコーナーで、たんぽぽの女の子が赤ちゃんの人形を抱いて遊んでいました。

1枚目の右手がぶれているのですが、これはずっとトントンしているから。そして、い~い感じに体全体で揺れています(写真でお伝えできないのがとても残念!)。

なかなか泣き止まないのか、その後だっこひもに入れてトントン。

しばらくすると「おなか空いた?」とミルクを飲ませたり、「ごはんだよ~」と言いながら食べさせてあげたり。

しっかり赤ちゃんの顔を見ながらあげている様子を見て、普段の保育者の姿をよく見ているんだなぁと思いました。

おうちの方にそうしてもらった記憶もあるのかもしれないですね。

 

       

 

そしてこのあと、お母さんが2人になり(笑)、食事の用意が始まりました。

 

     

 

携帯電話を持ちながらお料理をしている…うーん、リアルです。イマドキですね。

ちなみにお父さんに時々電話もしていましたが、「お父さんは仕事で遠くに行ってるから遅いの」だそうです(笑)。

こんな会話もリアルで、各ご家庭の様子が垣間見えるようでした。

 

目玉焼きをお皿に乗せる様子や食器洗いも、『いつもこうやってたな』と思い出しながらおうちの方の真似をしているのでしょうね。

 

  

 

会話の端々で出てくる言い回しでも、『これはおうちのお話でいつも出てくるのかな?』と思うこともあります。

 

意外と大人のことをよ~く観察している子どもたちです。

 

 

 

★ ☆ ★ ☆ ★ ☆  おまけ  ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆

 

 

先日お伝えした『おべんとうばこのうた』で4番目に入る野菜の種から芽が出ました!!

 

  

 

というお知らせをしようと思い、写真を撮った数日後。

再びのぞいて見ると…。

 

  

 

驚くほど大きくなっていました!

 

植物の生命力ってすごいですね!!

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ままごとコーナーの布を使い、真剣な表情で拭き掃除をしていたのでカメラを向けたのですが

 

  

 

照れてしまいました(笑)

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

久しぶりの戸外あそび♪

2021.05.20

5月20日(木) くもり

 

今週は雨が続いていたので今日は久しぶりの戸外遊びでした。

久しぶりに戸外に出られたので、みんなすぐに好きな遊びを見つけて遊んでいました。

おおももぐみの子たちはお友だちを誘えるようになって一緒に遊ぶ姿も見られましたよ!

 

幼児クラスのお友だちは雨上がりに虫がたくさんいたようで、虫探しをしていました。

月刊絵本の付録に図鑑がついていたので、それを見ながら捕まえた虫を照らし合わせていました。

 

それぞれ好きな遊びに夢中になっている中、突然非常ベルが鳴り避難訓練が始まりました。

給食室から出火の想定で、「火事です」の放送が入るとみんな小走りで集まり、第一避難場所の園前駐車場まで避難しました。

火事の時は手で口元を覆いながら避難することを覚えていてきちんと実践している子もいました。

おおももぐみの子たちもお兄さんお姉さんの姿を見て真似している子もいましたよ。

どんな時も子どもたちを守れるように月1回いろんな場面を想定して避難訓練をしています。

子どもたちも危機管理の意識が高まるように習慣化していけたらと思います。

 

投稿者:成田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

イチゴの収穫・・・

2021.05.19

5月19日(水) 雨

 

 

子どもたちが楽しみにしていたイチゴの収穫🍓!

早くから「いつ食べられるかな?」とワクワクしていました。

 

 

イチゴに小さくてかわいい白い花が咲いたあと、人工授粉をしました。

 

 

本来、ハチが受粉してくれますが、今回あえて子どもたちと 『初体験』 です。

『優しくね』 『そうっとやるんだよ』 『黄色いところをチョンチョンするんだよね』

などと、話をしながら挑戦していました。

      

      

 

 

この受粉をするのに「何を使おうかな?」と考えました。

花がデリケートなため「柔らかいものがいい」というのを聞いたことがあったからです。

そこで考えたのが・・・・・『耳かき』

ストローを使って、上下に動かせるようにしました。

  ⇒  

 

1つ1つ、子どもたちが丁寧に受粉をしてくれたおかげで

真っ赤なイチゴが出来ましたよ。

緑から少しずつ赤くなっていく色の変化も 観察することができました。

  ⇒    ⇒  

   

 

 

14日(金)のことです、赤くなったイチゴを見て、

『明日、イチゴの収穫をしよう』と話し、翌日を楽しみにしていました。

 

ところが、

ところが、なんと15日(土)の朝見ると、

赤いイチゴがなくなっていました。

赤いイチゴだけなくなって、緑のイチゴはあったのです。

 

 

どうやら、鳥 (おそらくカラスでは) が美味しいところを先に食べてしまったようです。

『大、大、大ショック』

子どもたちと残念がったのは言うまでもありません。

みんなガッカリです。

 

 

残っていたのは少しの緑のイチゴですが、鳥対策として

年長さんに手伝ってもらって支柱を立て、スズランテープを巻きつけることにしました。

      

 

スズランテープを巻いていると、頭上でカラスの「カー カー」という鳴き声が・・・

私たちの様子をずっと見ている感じでした。

 

 

収穫前に赤いイチゴがなくなってしまい、

今年のイチゴは残念なことになってしまいましたが、

残りのイチゴは最後まで観察していこうと思っています。

 

また来年苗を植えて育て、鳥対策も早めにして、リベンジです!!

 

 

投稿:岩瀬

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作コーナー♪

2021.05.18

 

5月18日(火) ☂

 

梅雨の時期になり、雨で戸外に出られない日が増えてきましたね…。

室内でも子どもたちが自分で好きな遊びを見つけ、集中して遊べるように色々なコーナーを作っています。

今日はその一つ、制作コーナーでの乳児さんの様子をお伝えしたいと思います。

 

今回、乳児クラスの制作コーナーでは『カタツムリ』の制作を行ないました。

保育者が制作の用意を始めると、すぐに興味を示し、「なにやってるのー?」と聞いてくる姿や「〇〇ちゃんもやる!」と言い、積極的にいすに座る姿が見られました!

 

様々な色の画用紙を用意することで色の選択ができるようにしたり、制作方法をお絵描きとシールの2種類にすることで子どもたちが自分で選択をしながら自由に制作を進めることができるようにしました。

「オレンジがいい!」「あお!」と好きな色の画用紙を選び、「シールにする!」「おえかきがいい!」などそれぞれ自由に進めていましたよ。

 

   

 

シールは、大きいシールと小さいシールを用意することで、子どもたちの指先の発達や好みに合わせて貼れるようにしました。

「ちっちゃいの!」「おっきいの!」と選択し、楽しそうに貼っていました♪

小さいシールも指先を使って上手に貼れていて、成長が感じられましたよ!

 

  

 

「見てみて!お顔~!」とイメージを持って貼っている子もいました☆

 

 

制作をしているお友だちの姿を見て、年下のお友だちも興味を示してやってきました。

 

 

 

お友だちの制作している様子をよく見て真似しながら一緒に制作を楽しんでいましたよ。

 

子どもたちの興味により添えるように、乳児クラスでは興味を示した子が制作を楽しめるようにしています☆

制作コーナーでの“遊び”を通して様々な素材に触れたり、季節を感じたりができるように今後も環境を整えていきたいと思います。

出来上がった作品は、保育室に飾ってありますので、お迎えの際などお時間がある時に見てみてくださいね。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー