園のこだわり

玉ねぎの試食

2021.07.30

7月30日(金) 晴れ時々曇

 

 

園の畑で収穫した玉ねぎ!

少しの間日陰に吊るして乾燥させていました。

数日たったので、献立のメニューに入れてもらい試食することにしました。

 

 

登園した子どもたちに、玉ねぎの皮むきのお手伝いをしてもらいました。

   

   

 

幼児が皮むきをしていると、その様子を見ていた乳児もやりたくなってきたようです。

   

なかなかうまくできない様子に気付いた年長児が

優しく手伝ってあげる姿が見られました。

   ⇒   

 

 

皮むきをしながら目が痛くなってくると、

 子:「なんか目が痛~い」

 子:「おうちでママが皮をむいてる時痛くなるって言ってた」

そんな会話が聞こえてきました。

 保:「どうして目が痛くなるのかなぁ?」

 子:「わかんない」

 保:「じゃぁ、ママに聞いてみる?」「先生も調べてみるね」

 

そういう訳で、何故目が痛くなるのか調べてみることになりました。

子どもたちからどんな話が聞けるか楽しみです(笑)

 

給食では『ミートボール』『『味噌汁』の中に入れてもらい、試食しました。

   

 

みんなの表情で「美味しさ」がわかりますね!!

勿論おかわりも長蛇の列でしたよ!

      

      

   

 

 

自分たちで育て収穫すると、美味しさもアップ!

家で食べるより、食の進みもいいかもしれません!

 

 

次は何で食べようかな?

園には他にも食べ頃の野菜があるんですよ!

 

 

投稿:岩瀬

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外遊び☆

2021.07.29

7月29日(木) くもり→晴れ

 

今日も朝のうちに水遊びを楽しみました。

友だちと一緒に道を作ったり、砂場用具やジョウロを使って遊んでいました。

昨日できなかったこともあり、積極的に遊んでいることが多かったです。

日中は気温が上がってきたのでみんな室内で過ごしました。

おおもももぐみの子はホールで幼児クラスの子たちと過ごすことも多くなり、それぞれ好きなコーナー、玩具で遊びました。

 

給食の時間は反対に幼児クラスの子が乳児クラスの子と過ごし、一緒に給食を食べながらお手伝いをしてくれています。

苦手なものがある子も、保育士が促すよりもお兄さんお姉さんが手伝ってくれると食べられたりすることもあります。

食べられたらお兄さんに褒められてとっても嬉しそうでした♪子ども同士のやり取りの微笑ましい一場面でした。

 

 

 

【おまけ】

0歳児の子もエプロンを置いておくと、自分で手に取りつけようとする姿が見られました。

  

そして、少し自分で挑戦したけど難しかったみたいで保育士に渡してくれましたよ。

すぐに付けてあげたくなってしまいますが、少し待ってみると子どもの自発性の姿が見られました。

 

投稿者:成田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊び♪

2021.07.28

7月28日(水)☀

台風が去り、とても暑い一日でしたね。

朝のうちに戸外で水遊びをし、日中は室内で過ごしたのでその様子をお伝えしたいと思います。

 

~お絵描き、シールコーナー~

シールを上手に剥がすと「ぺったん!」といいながら貼っていましたよ!

ベビーコロールを一生懸命積み重ねている子もいました。

 

~ボールプール~

ボールプールでは大型積み木の上に乗せて転がしている子やボールを両手に持ち、トントンと打ち合わせている子がいました。

ボールプールで年下のお友だちが遊んでいることに気がつき、「○○くん!」と優しく声を掛ける姿も見られました☆

 

~ブロックコーナー~

レゴブロックを繋げて遊んでいた子どもたち!

H型のソフトブロックにレゴを並べている女の子がいるとその姿を見て周りにいた子どもたちが真似をして並べ、お互いに見せ合っていましたよ。

また、こちらの男の子が動物のブロックを見つけると集め、H型ソフトブロックに乗せて「先生!見てみて~!」と嬉しそうに見せてくれました。

 

~制作コーナー~

制作コーナーでは魚の形の画用紙に指スタンプで模様を付けていました。

人差し指にインクをつけると「何色かな?」と言いながら押したり、「こう?」と保育者に聞きながら楽しんでいましたよ!

お友だちが制作をしている姿を見て「○○もやる!」と興味を示して制作をし始める子もいました。

 

暑い日が続き室内で過ごす時間が増えますが、子どもたちの興味に合わせて楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

雨の日の遊び

2021.07.27

7月27日(火)☂

 

今日は台風の影響で朝から雨が降っていましたね。

子どもは「外で遊べないのかー」と残念そうにしていた子どもたち。

 

少しすると、小雨になってきて気温も髙かった為、戸外で遊ぶことにしました!

既に水溜まりが出来ていて、それを見た子どもたちは大喜びです!

すぐに泥遊びを始めました♪

さくら組の男の子たちは、細かい砂が多い場所で、とろとろの泥を作り、手につけたり、バケツに入れて流れていく様子を

見て楽しんでいました。

「重~い!!」と言いながらも泥が沢山入ったバケツを持ち上げられていまいしたよ。

 

女の子たちはせっせと園庭を掘っていました。

前日までの泥遊びで水が流れるように、川のようなものを作っていました。

それを「長くしよう!」ということで協力して掘っていましたよ。

  

泥遊びを終える頃にはとても長い川が完成していました☆

戸外に出られて嬉しそうな子どもたちでした♪

 

☆おまけ☆

用務員さんがしていることに興味を持ったお友だちがいました。

子「何してるのー??」

用「網戸を張っているんだよ」

子「すごーい!」

用務員さんは、照れた様子でまた作業に戻りました。

しばらくそばで見ていて、最後に「頑張ってね!」と声を掛けていましたよ。

用務員さんとの微笑ましいやりとりでした♪

 

投稿者金丸

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび*室内あそび

2021.07.26

7月26日(月) 晴れ

 

 

 

今日も朝から暑い一日でしたね。

子どもたちは朝の時間に戸外あそび、日中は室内あそびを楽しみました!

その様子をお届けします♪

 

 

 

まずは戸外あそびです☆

 

 

 

連休前に遊んだ泥が太陽の熱で干からび、ひび割れていることに気付いた幼児クラスの女の子たち。

真剣な様子で割れた泥の破片を集めていましたよ。

 

 

 

 

泥の破片が色々なものに見えたようで「ハンバーガーみたい」「クッキー!」「パズルだよ」と

たくさん教えてくれました♪

 

 

 

 

 

 

パズルに見えたと教えてくれた女の子は、2人乗り三輪車の後ろのサドルに

本当のパズルのように並べて遊んでいましたよ。

 

 

 

 

 

次は室内あそびです☆

 

 

 

手作りの魚釣りを用意すると大人気!

「○○ちゃんもやるー」「かーしーてー!」と話す声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

 

上手に魚を釣ることが出来ると「みてー!つれたよー!」と

嬉しそうに教えてくれましたよ♪

 

 

 

 

 

こちらのお友だちも魚に興味をもっている様子が見られました!

ハイハイやずりばいで魚に近付き手に取ると、じーっと見つめたり保育者に”あったよ”と

言うように見せてくれましたよ♡

 

 

 

 

 

釣竿の柄の部分が緑だということに気付いた男の子。

「せんせー、グリーン!」と保育者に教えてくれました!

 

 

 

 

何やら2人でお話していた女の子たち。

この写真の直前に左の女の子が室内で転んだことに右の女の子が気付き、

「だいじょうぶ?」と声を掛けてくれていましたよ!

優しい姿が見られ、とっても嬉しい気持ちになりました♪

 

 

 

 

今後も休憩をとったり水分補給をきちんとしながら、子どもたちが健康に過ごせるように

していきたいと思います。

 

 

 

投稿者:中條

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日の水遊び♪

2021.07.21

7月21日(水) ☀

 

 

連日、子どもたちの気持ち良さそうな水遊びの様子をお伝えしていますが、今日は園庭西側の赤土の山を掘り、泥遊びコーナーを設けたのでその様子をお伝えしたいと思います。

 

 

最初に泥を柔らかくするために水を撒きました。

保育者が蛇口の用意をすると、こちらの男の子が早速手伝ってくれましたよ。

蛇口を抑えると飛び出し方が変わることが楽しかったようで、向きが変わるたびに「おお~!」と喜んでいました。

 

 

ある程度水が溜まってきたところで、保育者がスコップで土を柔らかくしました。

ですが、毎日の暑さで土も固まっており、「固いな~・・・」と呟いていると

「何で?」と子どもたちから質問が。

「毎日暑いから、お日様の光でお水が足りなくて乾いちゃったんだね」と話すと、

「じゃあ、お月様に頼んでみれば?」という答えが返ってきました。

【日中のお日様】の反対の【夜のお月様】なら解決してもらえると思ったのでしょうか。

子どもならではの発想にほっこりしました(o^―^o)

 

 

 

掘った土は子どもたちが足踏みをして柔らかくしました。

 「楽しい!」の声にどんどん集まり、みんなで「いちに! いちに!」と足踏みしていましたよ。

 

 

 

柔らかくなってくると泥水が混ざって泡立ってきました。

そこにも疑問を持ったようで

「何で泡が出てきたんだろうね~」と子ども同士で話していました。

子どもの視点は大人とは違い、おもしろいですね。

 

 

その後も、出てきた泡を追いかけたり

更に足踏みをして泥をこね、感触を楽しんでいた子どもたちです。

 

 

化石発掘のように土山から石を掘ろうとする姿もありましたよ。

 

 

 

 

少し離れたところでは、さくらさんがうつ伏せになり

大胆に遊んでいました。

 

 

 

 

今後も、水・砂・泥だけでなく、様々な感触に触れられるような遊びを用意していきたいと思います。

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

関わり♪

2021.07.20

 

7月20日(火) ☀

 

朝の天気予報で熱中症注意報が出る日が続いていますね…。

暑さを考慮し、朝のうちに少しだけ戸外に出て水遊びで汗を流したあと、1番気温が上がる日中は室内でゆったり過ごせるようにしています。

今日はそんな子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

 

戸外にでるとさっそく水遊びスタート!!

保育者がホースで水をまいているうちに徐々に大きな水たまりができてくると、その水を使って川作りが始まりました☆

年長さんが協力しながら張り切って作っていましたよ!!

 

 

 

その様子を見て、乳児クラスの男の子が興味津々に近くへ。

 

 

 

水が流れていることに気がつくと、指をさして嬉しそうに教えてくれました♪

 

 

他にも長いシャベルを置いて、橋に見立てたり

 

 

川に沿って車を走らせたり

 

 

思い思いに楽しんでいましたよ。

 

続いて室内遊びの様子です。

 

ブロックを縦に積み重ねていた女の子。

 

 

その様子をそばで見ていた女の子が、重ねるのをお手伝い♪

 

 

すると、今度は男の子が「はい」とブロックを手渡してお手伝いしてくれていました☆

 

 

「はい」と渡して、受け取ってもらうやり取りが楽しかったようでくり返しやり取りをしては、笑顔で拍手する姿も♪

 

 

 

とっても可愛い場面でしたよ♡

 

みんなで協力し合ったおかげで、こんなに高く積み重ねることができました!!

 

 

少しずつ子ども同士で関わり合いながら遊ぶ姿が増えてきたこももさん。

言葉が出ない分、玩具の取り合いやケンカなども度々見られますが、様々な経験を通して関わり方や思いやりを身に付けていけるよう、仲介しながら見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

☆室内遊び☆

2021.07.19

7月19日 (月) ☀

 

暑い日が続いていますね(*_*)

 

朝は、気温が上がり切る前に戸外にでて、

水遊びや泥あそびをして過ごしている子どもたち。

 

夕方になっても気温が高い日には、室内で遊んで過ごします。

ある日、ホールに“『黒ひげ危機一髪』コーナー”を限定オープンしてみました。

 

興味を持った子が集まり、ルールを教え合いながらゲームスタート!

 

黒ひげさんが跳ぶと…このリアクション!!(笑)

 

見ている方まで楽しい気持ちになりますね(笑)

 

おおももさんが参加すると、

「一緒にやる?」「あいている所どこでも良いんだよ」と優しく教えてくれたり、

剣を差し込むときに苦戦をしていると、

周りの幼児さんが「持っててあげる!」とお手伝いをしてくれました♡

 

 

 

今度も子どもたちの遊びの様子をみたり、リクエストに応えたりしながら

またオープンしたいなと思っています(#^.^#)☆

 

投稿者:田口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

乳児クラス室内遊び

2021.07.16

7月16日(金)晴れ

 

 

梅雨も明け、夏らしい本格的な暑さが始まりますね。

 

今日は乳児クラスの室内あそびの様子をお伝えしたいと思います!

朝のうちに水遊びを楽しんだ子どもたち。日中は室内で元気よく過ごしました。

 

こもも0の子どもたちは音の鳴る玩具を振ったり、ハイハイやずりばいで

気になる玩具を触りに行っていましたよ♪

  

 

こちらの男の子たちは車や電車を走らせて遊んでいました!

  

 

マットの上ではこもも1の子どもたちとおおもも組の子どもたちが

寝っ転がってひと休みをしているようでしたよ。

 

緑色のボールを見つけた女の子。

「せんせーみて!みどり!」と教えてくれました☆

         

 

子ども同士で関わる姿も見られるようになった乳児クラスの子どもたち。

おままごとなどを通してお友だちと遊ぶ楽しさを味わっていますよ!

   

 

 

暑さに気をつけながら、戸外遊びも室内遊びも楽しんでいけるよう

工夫していきたいと思います。

 

 

投稿者:齋藤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

給食当番♪

2021.07.15

7月15日(木)曇り

 

今日は、幼児クラスの給食当番の様子を、お伝えしたいと思います。

 

 

朝の会では、「今日のお当番さんは、○○ちゃん・○○くん・・」と伝えられます。

お当番さんは、前に出て自分の名前を発表しますよ。

 

     

みんなから「お当番さん、お名前どーぞ」と声がかかり…

「頑張ります!」と、ご挨拶。

 

 

これで、今日はお当番なんだ♪と心構えもバッチリですね☆

 

 

給食の時間が近づいてくると、みんなより早く遊びを切り上げて、準備です。

みんなより遊ぶ時間が短くなりますが、給食当番は楽しみのようで、すぐ準備に入ってくれますよ!

 

準備が出来たら,給食室に向かい「幼児クラスです、いただきます!」とご挨拶。

 

食器やおかずをもらって、運んでくれますよ。

 

 

 

準備が出来たら…

 

まだ遊んでいるお友だちに【鈴】を鳴らしてお片づけの合図。

 

 

 

配膳が始まると・・

「どのくらい?」とお当番さんは、みんなに聞いていきます。

  

「多め~」や「う~ん、少なめ」のリクエストに応じて、量を調節してくれますよ。

 

 

少々混み合ってきました。

お当番さんは大忙し!

       

 

配膳が終わると…

次はご挨拶です。

「手を合わせてください」 

「ご挨拶どーぞ」

       

 

 

みんな揃って「いただきます♪」

 

こうして、給食の時間が始まります。

お当番さんの活躍はすごいですね!

今後も給食の準備・配膳を手助けしながら、見守っていきたいと思います。

 

投稿者:伊東

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー