園のこだわり

室内あそび ~もも組~

2021.08.31

2021/8/31(火)⛅

今日で8月も終わりですね。

暦が変わると同時に、少し涼しくなってくるようです。

夏の終わりは、ちょっぴり寂しさを感じるのは私だけでしょうか…。

 

さて今日はもも組さんのあそびの様子をお伝えします。

今日は室内で様々な玩具を出して遊んだもも組。

 

こちらは知育玩具。

指先を使って遊べるものがたくさん付いています。

  

  

お友だちと共有して遊んだり、一人でじっくりと味わって遊んだり…。

仲良く遊んでいたと思ったら、取り合いをしてみたり(笑)

まだまだ貸し借りが難しい年齢なので、トラブルはつきものです。

少しずつ一緒に使ったり、「かして~」「いいよ~」の流れが出来るようになればいいですね!

 

こちらはバランスボール。

 

保育者が傍で補助をしながら遊びました。

(バランスボールは子どもたちだけで遊ぶのは危ないので、必ず保育者が補助します。)

バランスボールの上に乗せてもらい、ぽよんぽよんと弾ませると…。

「キャー‼ (≧∇≦)」と声を出して大騒ぎ。

ぽよぽよのボールが気持ちよくって、楽しくって大はしゃぎでしたよ!

 

明日以降は暑さもおさまり、過ごしやすくなりそうです。

季節も秋へと向かい、戸外遊びの楽しい季節がやってきますよ。

十分に体を動かせるよう、たくさん戸外遊びの時間をつくっていきたいと思います。

<投稿者 五十嵐>

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

廃材を使って!

2021.08.30

8月30日(月)晴れ

朝は涼しさを感じましたが、日中はとても暑く、夏を感じるような日となりましたね。

 

幼児クラスでは水遊びと廃材遊びに分かれて活動しました。

廃材遊びは久しぶりに行ったのでその様子をお伝えしたいと思います。

 

まずは、お道具箱や廃材の使い方について話をしてから始まりました。

どんなものを作ろうか、イメージしながら廃材を集めますが、

久しぶりだったこともあり少し不安そうな子どもたち…

 

 

そこで、保育者が見本を作って見せてみました。すると子どもたちの反応は…「え!すご~い!」と

目をキラキラさせていました☆

見本があったことで、子どもたち自身もイメージを広げいろいろなものを作っていく姿が見られましたよ。

 

こちらの女の子は芯で魚を作り、モールや麻ヒモを組み合わせて釣り竿を作っていました!

 

こちらの男の子は箱を使ったロボットを作っていました!

ストローを上手に組み合わせて、ロボット用の剣も作り上げていましたよ。

 

最後まで楽しんでいたみんなの姿を見て

自分で考えたり想像力を膨らませ、イメージしたことを形にしていけるような遊びが出来るよう

環境も整えていきたいな。と感じました。

 

                                   投稿者:須藤

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

何をしようかな?どうしようかな?

2021.08.27

8月27日(金) ☀

 

昨日、今日と1日を通して気温が高くなっています。夜も寝苦しい夜になっているのではないでしょうか?

今日も子どもたちは元気いっぱいで、私たち職員も元気をもらっています。

 

さて、今日はあちらこちらで、子どもたちがやりたい遊びを選んで集中してい遊ぶ姿がありましたよ。

 

ばら組さんは、新聞紙がちりばめられたコーナーやブロック、パズル、風船等々。

幼児クラスさんは、泡のコーナー、たらいに水をはったコーナー、色水コーナー、室内ブロック、絵の具等々。

子どもたちがそれぞれに、自分がやりたい遊びを選んで遊んでいました。一つに集中したり、いくつかの遊びを転々としたりとおもいきり楽しんでいました。色々な姿が見れたので、一部ご紹介します。

 

集中して何かを作る。声をかける事はせず、そのまま何ができるかを見守ります。お話が大好きな女の子ですが、無口になりますよ。

 

「できた―」と伝えてくれます。長くブロックをつなげることができたようです。しっかり達成感を受け止めてあげます。

 

「ここから、どうしよう?」と真剣に考える。

 

お友だちと一緒にブロックを積み上げています。「こうだよね?」「こうしよう?」とお互いに確認しあいながら積み上げていました。意見がぶつかることもありますが、子ども同士で解決できています。

 

 

「みてー」 洗剤の空き容器にお水を沢山いれて、これからシャワーにみたてて遊ぶようです。素敵な笑顔からは、楽しさが伝わってきます。

 

「みてー」「スモールライトー」ドラえもんの秘密道具を、ブロックで作っていましたよ。特徴をとらえていて、良く見てるなぁと感心してしまいます。

 

色水コーナーでは、真剣に色の調合をしていました。この後、きれいなイチゴミルクができあがっていました。

色水遊びでは、もちやすい量のペットボトルの色水もあれば、やや重い2リットルのペットボトルの色水もありました。重いペットボトルの色水は、子どもたちが一緒に持ったり、1人で慎重にもって、そっと注ぐ姿もあり、身体の使い方の加減を体で覚えることにつながります。危険を回避して何でもやってあげてしまうよりは、失敗から学ぶことも大切ですよね♥。それが子どもたちにとっては、成功だったりすることもありますし。

これからも様々な遊びをとおした経験ができるように、見守っていきたいと思います。

 

 

<追加で・・・>

一度は「貸してもらえない」と先生に助けを求めけれど・・・。勇気を出して自分から交渉に行きました。二人で話をしながら、上手に貸し借りできていました。たま保育園の子どもたちは、お友だちにやさしい。きっとご家族のみなさんのやさしさが伝わっているんだろうなぁと感じる瞬間でもあります。

「貸して」と言われた時に、自分がまだ使い始めたばかりだったら貸してあげられない時もありますよね。「貸せない」事には理由がある。「貸して」と言っても貸してもらえない事もあることを、経験していきます。お互いの気持ちを尊重しながら、代わりに伝えてあげる。すぐには理解できないかもしれないけれど、繰り返し繰り返し、子どもたちに伝えながらかかわっていきたいと思います。

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

水遊び ☆もも組☆

2021.08.26

2021/8/26(木)  ☀

今日も暑い日になりましたね!

暦の上では処暑を過ぎても、まだまだ暑い日が続きそうです。

たま保育園の桜の木に、毛虫の赤ちゃんがいることが発覚‼

今日は午後から業者により消毒を撒いてもらいました。

なので、夕方と明日の午前中は園庭遊びは行いません…。

 

さて、今日はもも組さんの水遊びの様子をお伝えしたいと思います。

暑さが厳しい為、今日はテラスで水遊び。

 

まずバスタオルを水で濡らし、テラスに敷きました。

子どもたちは窓越しに「何が始まるんだろ?」と、

室内から様子を伺っています。

 

いざテラスに出てみると…。

足の裏に伝わる感触にまずびっくり‼

濡れタオルをびしゃびしゃと踏みつけて、なんだかとっても楽しそうです♪

 

 

 

さらにジョーロで水を撒いたり、たらいに水を入れて触ったり…

そして一気に出来る水風船でたくさんの水風船を作り、

ぷよぷよの感触を味わって楽しみました。

 

   

   

 

0歳クラスのお友だちも、水風船を手で転がしたり、

階段に水が溜まっているのを見つけて手でぴちゃぴちゃと触って遊んでいました。

プール遊びが出来ない分、違った形での水遊びを行い、この時季ならではのあそびを取り入れていきたいと思います。

 

~*~おまけ~*~

水遊びを十分に楽しんだ後は、涼しいお部屋で水分補給。

こぼすことが減ってきて、しっかりと水分を摂ることが出来ています。

   

 

<投稿者 五十嵐>

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

新しい玩具が仲間入り♪

2021.08.25

8月25日(水) ⛅

 

 

今日はもも組の室内遊びの様子をお伝えしたいと思います。

先日、2種類の新しい手作り玩具を用意しました。

 

まず一つ目はセンサリーボトルです。

 

ペットボトルの中に洗濯のり、ビーズ、ぷるぷるボールなどが入っています。

以前、空のペットボトルを使って遊んだ際に両手に持ってポンポンと音を鳴らしたり、飲む真似をして楽しんでいたので

他の楽しみ方も出来たらいいなと思い作成しました。

 

保育者がセンサリーボトルを振って見せると、「なにそれ~」「やってみた~い」と言うように手を伸ばして集まって来ました。

手に取ると嬉しそうにし、

保育者の真似をして振る子や、いくつか並べて眺める子、転がす子など楽しみ方は様々でした。

 

 

こちらの男の子は、メガネのように目に当てて見ていました。

 

 

面白いなと思い、保育者がカメラを向けるとポーズをしてくれました。

 

もう一つの玩具はセンサリーバッグです。

 

センサリーボトルと中身は似ていますが、センサリーバッグはジッパー袋の中に洗濯のりや、ぷるぷるボールが入っているので袋の上から触れて感触を楽しむことが出来ます。

もも組のお友だちは好奇心旺盛で、興味を持った自然物や身の回りのものに積極的に触れてみようとする姿が見られるので、新しい素材や感触に出会い、楽しんでもらえたらいいなと思い作成しました。

お友だちと一つの玩具を囲み、一緒に楽しんだり、手や足を使ってじっくりと感触を味わっていました。

 

 

      

 

こちらの男の子が遊んでいる玩具には、ハードジェルと目玉シールが入っています。

 

 

指先を使って上手に目玉シールを動かしていました。

集中してしばらく遊びを続けていたので、遊び込めるものを見つけ、楽しむことが出来たのだと感じました。

今後も、子どもたちの姿に合わせた玩具を作成し、様々な素材に触れて、その中から好きな遊びを見つけられたらいいなと思います。

 

 

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

 

こちらは、皆より少し早く午睡から目覚めた男の子の様子です。

 

 

体を起こすと真っ先に棚からセンサリーボトルを取り出しました。

しかし、まだ寝起きで瞼が重い様子...。

「う~ん。もう一回寝よ。」というようにセンサリーボトルを抱えたまま再び布団に横になりました。

早く遊びたい気持ちと眠気が重なった可愛い瞬間でした。

投稿者:神保

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ピーマンでスタンプ!

2021.08.24

8月24日(火)🌥

 

秋が訪れたような涼しい日もあれば、また暑い夏に戻ったりと寒暖の差が激しくなっていますね。

体調を崩しやすい季節ではありますが、ばら組さんは全員揃っている日が続き、

元気いっぱいに過ごすことが出来ています!

今日はその様子をお伝えします。

 

まずは、ばら組さんが育てたピーマンを使って野菜スタンプをした様子です🥬

 

     

真剣な表情で保育者の方を見ている子どもたち。

ピーマンを包丁で切ると中がどうなっているのか、どんな形になるのかじっくり見ています。

ピーマンを切り、断面を見てみると、「すごーい!」とさらにじっくり観察をしていました。

 

野菜スタンプはテーブルごとに違った色を置き、赤、緑、ピンク、オレンジ、黄色から

好きな色の絵の具を選び、自由にスタンプを楽しみました!

 

 

      

 

真剣な表情で行っている子や、お友だちと同じ色を選びながら嬉しそうな様子でした!

 

 

  

沢山の色を使って完成すると、「先生みて~!」と画用紙を広げて見せてくれました!

色鮮やかなピーマンの野菜スタンプがとても綺麗でした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

また、ばら組の子どもたちは、友だちと関わりながら遊ぶ時間が増えてきました!

 

  

同じパズルを「一緒にやろう!」とお友だちに声を掛け、協力して行っている姿がありました。

「ここかな~?」「できたね!」などやり取りをしながら楽しんでいます。

 

 

 

最後のピースは一緒に置き、パズルが完成すると「いぇーい!」とハイタッチをしていました!

 

 

子ども同士でやり取りをしたり、一緒に遊んでいる姿がとても微笑ましいです😊

さらに、これからお友だちと遊びたい!という気持ちが大きくなっていくと思うので、

関わりを深められるようなきっかけを作っていきたいと思います。

また、子どもたちがワクワクするような体験を考えていきたいです。

 

 

投稿者:中村

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

最近のももぐみさん☺

2021.08.23

8月23日(月)🌥

 

 

昼間は「ミーン、ミーン」と蝉の声、

夕方は時折「コロコロ、コロコロ」と

コオロギの声が聞こえる秋隣りの今日この頃。

もも組さんは そんな季節の変わり目も、みんな元気に過ごしています。

今日はその様子を紹介していきたいと思います。

さあ、どんな活動をしているのでしょう。

あら、段ボールにみんなでシールを貼っていますね。

 

 

  

 

 

いったいこの段ボールは何になるのでしょう?

それは…トンネルです。

シールの模様がきれいになったらトンネルの形に組み立て、くぐって遊ぶ予定です。

トンネル作りの下請け作業が着実に進んでいます。

みんな真剣な表情をしていますね。

トンネルの貫通式がとても楽しみです。 

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

さあ、こちらは避難者に乗って園庭散歩です。

あら、何か手に待っていますね。

 

 

  

 

 

グリーンカーテンの朝顔の花を摘んでニッコリしていたのですね☺

「きれい!」と思わず言葉がでていましたよ。

 

             

 

こちらはみんなであたりをキョロキョロしていますね。      

「ミーン、ミーン。

「あれ?何か聞こえる!」

「鳴き声の正体はセミでした。」

日々の生活の中で、色々な発見をしているようです。

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

 

 

 

室内に戻ると、

「汗かいたから、タオルで拭くの。」

と 自分で判断し、言葉で伝えられるようにもなってきました。

もも組さんは日々成長しています。

子どもたちがどんな発見や成長をこれからもしてくれるかとても楽しみです。

共感しながら毎日を大切に過ごしていきたいと思います。

 

      投稿者:山口

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

チャレンジ*

2021.08.20

8月20日(金) ☀晴れ☀

今日も一日日差しが強く厳しい暑さでしたね。

涼しい日が続いたかと思うと、また暑い日…体調管理の難しさを感じます。

体温の調節などが難しい子どもたち。水分補給や休息を適宜取りながら保育を進めていきたいと思います。

 

さて、今日はここ数週間の間の日々の成長に驚いてしまうもも組0歳児の男の子の様子をお伝えしたいともいます。

 

8月に入り、つかまり立ち、伝い歩きから、自立でしっかりと立つことが出来るようになってきた男の子。

ある日の室内あそびでの様子です。

お気に入りの絵本コーナーで絵本を立って選んでいました。

絵本の表紙をみる、見えない本は自分で取ってみる。

など自分で出来ることがとても増えてきました。

自分のお気に入りの絵本を見つけて手に取れた時はとてもいい表情を見せてくれます。

絵本を見終わり、様子を見ていると・・・

なんと絵本棚によいしょ!と片づけをする姿が。

上手に体のバランスを取り、棚に手を掛けて片付けることが出来ていました。

 

生活や遊びを通して、自分で出来るようになったという自信を

今後も様々な事にチャレンジする原動力にしていってほしいと思いました。

 

保護者の皆様と同じように、私たち保育者も一日、一日の子どもたちの成長をとてもうれしく思います。

 

今後も日々の成長していく過程の姿、達成した姿を共有させていただきながら日々の保育に活かしていくことが出来るといいなと思います。

 

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

サーキット、楽しいね☆

2021.08.19

8月19日(木)  晴れ☀

 

久々に青空が広がり、気持ちがいいお天気となりましたね。

 

今日は朝の涼しい時間を利用して、サーキット遊びをしました。

まずは準備運動です。子どもたちの大好きな「ラーメン体操」を行いました。

みんな元気いっぱいに踊っていましたよ!

 

  

 

 

サーキットでは2種類の障害物が4カ所に設置されており、好きな方を選んで挑戦します。

「どっちにしようかな」「こっちの方が簡単だよ!」などと友だち同士で話をしながら楽しんでいましたよ!

特にミニハードルやトンネルでは、珍しいせいか喜んで取り組んでいました☆

 

    

 

終わった後は水分補給と着替えタイムです。

夢中でサーキットに挑戦していた子どもたちの額や頭は汗でびっしょり…💦

汗の始末の仕方も上手に出来るようになりました(#^.^#)

 

  

 

まだまだ暑い日が続きますが、お天気の様子を見ながらかけっこやリレーなども楽しんでいきたいと思います♡

 

                                             投稿者:松本

 

☆☆☆おまけ☆☆☆

今日は地震を想定した避難訓練がありました。園長先生からの放送で、素早く避難体制をとった子どもたち。

しっかりと身についているようです。日頃の訓練は大切ですね。

 

  

 

  

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

8月生まれの誕生会🍰

2021.08.18

8月18日(水) ☔⛅

 

今日は久ぶりにお日様が顔を出し良い天気になるのかな?と思っていたところ

突然の大雨が降ってきましたね。

室内で遊んでいたもも組の子どもたちも

『何の音だ?』と驚いて外を見てみると

雨が降っていることに気が付きました。

「雨だ!」「雨見たい!」と話しテラスや窓越しに雨が降るのをじっと見ていました。

  

 

空は晴れているのに雨が降っていたので子どもたちも不思議そうにしていました。

 

 

今日は8月生まれの誕生会がありました。

乳児クラスでの誕生会の様子をお伝えします。

 

楽しい雰囲気の中、誕生会が始まりました。

誕生児のお友だちはお名前や何歳になったかを聞かれると

自信をもって答えることが出来ていましたよ♪

 

 

保育者からの出し物では『くいしんぼうおばけちゃん』というスケッチブックシアターを行いました。

くいしんぼうのおばけちゃんが食べ物を食べると

食べたものに変身してしまうお話です。

 

      

 

おばけちゃんが食べ物を探して歩いていると

「持ってないよ~」と教えてくれる子や、「あっちかな~?」と

一緒に探してくれるお友だちもいました。

いちごやジュース、たこ焼きやピザなどみんなで食べ物を探し食べたものにどんどん変身していくおばけちゃんを

喜んで見ていました。

 

 

毎月行われる誕生会

自分の誕生会はもちろん、お友だちの誕生会もとても楽しみにしていて

誕生カードを見て「今日は○○くんと○○ちゃんの誕生会だね」と話をしています。

 

子どもたちの成長をみんなでお祝いし成長を感じながら

楽しんでいきたいと思います。

 

 

☆☆☆幼児クラス誕生会☆☆☆

       

8月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます!!

 

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー