園のこだわり

蒸し栗むけるかな?

2021.09.30

9月30日(木) ⛅

 

秋になりましたね。食欲の秋。読書の秋。

秋の味覚と言えば、いろいろありますが

今日は、先日おやつで出た【栗】のお話です。

 

幼児クラスのみんなのおやつに、皮ごと蒸した栗が出ました。

 

食べたことある?と聞くと

自分でむいて食べたことのある子はほんの2,3人で

ほとんどの子が初めてのようでした。

 

中には栗を知らないお友だちもいて、「なにそれ~いらなーい」と欲しがらないお友だちや、「たべものなの?」と

保育者にたずねてくるお友だちもいました。

 

 

席についてから栗とにらめっこしている子。

栗のとんがりについてる毛を「これ何?」と気になっている子。

違う所では、むいたことのあるお友だちが、初めて食べるお友だちに

「こうやってむいて食べるんだよ」と教えてあげる姿も見られました。

「おしり(丸い部分)のところ柔らかい」などじっくり観察した後に

むき始めたら・・・

 

「かたくてむけない」「指痛い~」「爪が痛い」など、みんな大苦戦!!

 

なんとか表の硬い鬼皮をむいた後に、渋皮を見て「また皮だぁ・・・」とがっかりする子もいれば、

「ふわふわぁ♡」と渋皮の感触を楽しんでいる子もいました。

やっとむけた黄色い栗をみて、「ナゲットみたーい!」。

想像力豊かですね。

 

 

いざ、実食!!

 

「おいし~い」「うっま」などの声が聞こえてきました。

その声を聞いて、食べようとしなかった子たちも食べてみたいと感じたのか、

自分から栗をもらいに行き、むき始める姿がみられました!(^^)!

 

五感【見て・触って・聞いて・香りを感じ、味わい】を使って

一つの栗を堪能しました。

 

機会があったら、お家でも皮のままチャレンジしてみてください。

大人よりも上手にむけるかもしれませんよ(^^♪

 

 

投稿者:看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび

2021.09.29

9月29日(水) ☀

寒暖の差があり洋服選びが難しい時期ですよね。

日中は陽ざしがあり、暑かったですね。

 

すべり台の階段につかまり立ちをしていた女の子。

保育者が「いない、いない」と言うと

「ばぁ~」とニッコリ笑顔^^

 

ポットやねこじゃらしを見つけた男の子。

嬉しそうに持ち歩いていましたよ♪

 

砂場では幼児さんと一緒に砂遊び♪

 

裸足になって「トントントン…」と踏みしめて

砂の感触を楽しんでいるようでした☆

 

「辛いカレー作ってるの!」や「カップケーキできたよ~」

と お話しながら見立てて作っていました‼

 

「できたよ~♪」と見せてくれたさくら組の女の子。  

砂が層になっていたため「どうやって作ったの?」

と聞いてみると・・・

作り方を見せてくれました☆

 

テーブルに集まって砂遊び♪

時々、取り合いをすることもありますが言葉で伝え合うことを

知らせると2人の中で解決し、その後は仲良くやりとりをしながら

遊んでいました‼

 

関わり合う様子を見守りながら時にはトラブルを経験して言葉での

やりとりを伝えていきたいと思います。

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

スイミング♪

2021.09.29

 

 

9月28日(火)☁

 

今日も過ごしやすい天気でしたね。

 

 

すみれ組、たんぽぽ組のスイミングの様子をお伝えします!

 

まず、バスに乗り込み運転手さんに「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

 

その後バスの中では「今日も楽しみだね~」「何をやるのかな~」など楽しみにしている声が聞こえてきました。

 

 

~スイミング到着~

 

着替えを済ませ準備体操をしてその後

 

すみれ組、たんぽぽ組に分かれます。

 

 

すみれ組では

枠を掴み横に移動したり、講師の先生と一緒にバタ足の練習をして頑張っていました!

 

 

こちらの女の子にカメラを向けると、、ピースをしてくれました☆

 

たんぽぽ組は

 

すみれ組と同じように枠を掴み横に移動した後、、

 

 

少しレベルアップをして、ジャンプをしたりバタ足の練習をしていました☆

 

 

 

その後、女の子チーム 男の子チームに分かれ

 

 

大きなビート板に乗りバタ足でどちらのチームが早いか競争をしていました。

 

 

子どもたちは相手のチームに負けないように一生懸命バタ足をしていました!

 

 

 

帰りのバスでは「楽しかった!」「次も楽しみだな~」という声が聞こえてきました。

 

 

また、子どもたちの笑顔からも楽しかった様子が伝わってきました!

 

これからも子どもたちが楽しみながら活動ができるように見守っていきたいと思います。

 

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

稲の脱穀♪

2021.09.27

9月27日(月)☁時々☀

すっかり秋らしくなり過ごしやすい陽気になってきましたね。

先日子どもたちが収穫した稲を脱穀しました。

今回はその様子をお知らせしたいと思います。

園ではザルを使って脱穀をします。

         

ザルの隙間に稲を入れ引っ張るともみ殻だけが、ザルに残ります。

幼児さんに声を掛けると、「やりた~い」と集まってきた子どもたち。

  

「あ、取れた」「外に跳んじゃった」とお話をしながら進めていたさくらさん。

後から来たすみれさんは、「なんかふわふわしてる」と言いながらもみ殻を触っていましたよ。

「こうやってやるんだよ」とさくらさんに教えてもらったおおももの男の子。

コツをつかんだようでニコニコしながら進めていました。

 

これだけもみ殻が取れました。

後片付けもしっかりやってくれましたよ。

頼もしいですね。

  

精米をしてお米になります。

今後その様子もお伝えしたいと思います。 

 

     ~ ~ ~ ~ おまけ ~ ~ ~ 

  

園舎裏に座っていたさくらの男の子、前には何やら植えてありました。

「何をしているのか聞いてみると、「畑」とのことでした。

右の長い方がじゃが芋で、左の短い方が人参だそうです。

 

左の女の子が葉っぱをちぎってカレーを準備していました。

美味しいカレーができるのはいつかなあ。

楽しみに待ちたいと思います(笑)

投稿者:田神

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

たんぽぽ組の制作遊び

2021.09.24

9月24日 (金) ☀

 

 

秋晴れが気持ちいい季節になりましたね!

そんなある日、みんなで林へ散策しに行きました。

どんぐりや栗を見つけて「秋だね~」と話す子どもたちや、緑の葉が黄色や赤に色づく様子に興味津々!

  

  

 

 

なので・・・。秋の様子をイメージして制作遊びをしましたよ(^^)

 

見つけた落ち葉を【こすりだし】という技法を使い、葉の模様を紙に写し出しました。

色はみんなが目で見た“秋の葉”です。ひとりひとり色の違い、葉の種類があります!

 

色鉛筆でこすりだしをしていきます。初めは力加減や、同じ方向に色を付けていくことが難しく、なかなか葉の模様が出ません。「難しい」と話す子もいましたが、保育者と一緒に手を添えて取り組むと、コツをつかんだようで「自分でできる」と頑張る姿がありました。

  

 

どんぐり、栗は折り紙を折って作りました。

角と角を合わせることや折った個所に指で“アイロン”→すじをつけることを意識しました。

  

 

 

画用紙に目で見た秋を貼り付けます。

「どこにしよう」「葉っぱとどんぐりが遊んでいるところ」など、子どもたちがイメージしたものを形にしていきます。

完成すると互いに見せ合いっこをして葉の色や、葉の種類で会話が盛り上がっていました!

 

 

子どもたちの考えや、イメージを存分に発揮できる環境を整えていき、子どもたちの気付きや発見を共有していきたいと思います。

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

朝の子どもたち♪

2021.09.22

9月22日(水) 晴れのちくもり ☀/☁

 

日中の様子をお伝えすることが多いので、今日は乳児クラスの朝の様子をご紹介しようと思います。

 

外遊びから帰った子どもたち。

午前のおやつの準備が整うまで少し時間があったので、お部屋で遊んで待っていました。

 

絵本を見たり、ブロックの穴をのぞいてみたり(笑)

   

 

パトカーの玩具を後ろから少しずつ押して上手に走らせたり。

パトランプの辺りをつかんで前後に動かして走らせる子が多いのですが、こちらの男の子はハイハイしながら右手の指先でちょっとずつ、ちょっとずつ押して走らせるのが楽しいようですよ。

 

 

ままごとの玩具の中で意外と人気のあるフライ返し。

おおももさんはお料理に使ってごっこ遊びをすることが多いですが、こももさんは持って床や大型積み木に当てて音を立ててみたりもしています。

左の女の子はトントンとした後に『はいどうぞ!』と言うように保育者に差し出していました。

また、アンパンマンの人形も子どもたちの好きな玩具の一つです。

両手に持って遊んだり、お友だちが持っている別の人形とお話させたりする姿もありますよ。

 

  

 

こちらは大小いくつかあって、玉をつまんでワイヤーの中を動かす玩具なのですが、とても集中して遊ぶ姿をよく見かけます。

『目と手の共応』の発達を促すのにとてもいいそうです。

こちらの女の子も、黄色い玉をじーっと見ながら遊んでいましたよ。

 

 

おやつの準備ができたので、お片付けをして手を洗い、席について朝の会をします。

名前を呼ばれた後に消毒をすることを知っているので、お返事した後に手を広げて待っていてくれます。

朝の会では子どもたちの好きな歌も歌いますが、今日の歌は何でしょう?この振りで分かるかな?

 

  

 

挨拶をしてお待ちかねの午前のおやつ!みんなおいしそうに食べていますね。

おしぼりで口を拭くのも上手になりました。

 

      

 

ごちそうさまをして、帽子をかぶったら準備万端!!元気に園庭へ飛び出してきた子どもたちです♪

0歳児の女の子は水道の水受けの周りをグルグル。何かおもしろいものがあったかな?

 

    

 

 

秋らしいさわやかな風が吹く日が多くなりましたね。

暑い日もありますが、気候に合わせて衣服を調節したりしながら元気に過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

すみれ組の制作✿

2021.09.21

9月21日㈫ ☀

 

すみれ組の制作の様子をお伝えします。

 

今月はハサミを使って画用紙の曲線切りに挑戦しました。

薄くて柔らかいセロハンも切ったり、貼ったりしましたよ。

 

 

   

真剣な表情のこどもたち

ゆっくりと紙を持ちかえて、向きを変えながら丁寧にきっていましたよ。

 

セロハンも切りでは…

セロハンを渡すと、目にあてて「あか~い!あははは~」と笑う子や

「きいろ~」と透けて見える色の世界を面白がっている子☆

しばらく、楽しんでいました。

  

 

 

柔らかくて薄く切りづらい素材ですが、がんばりました!

 

 

 

のり付けでは

たっぷりとのりを付けて伸ばす感触を楽しんでいました。

 

 

 

セロハンにのりを付けると…

くしゃっとなって苦戦する子、スムーズにのりを付けて貼っていく子

また、2色のセロハンの色を意識しながら、色を分けして貼る子と様々でした。

     

 

 

 

出来上がったのは……

秋の空にのびのびと飛び回る生き物です。

幼児クラスにも個性豊かに、たくさん飛んでいますので、送迎の際に是非ご覧ください。

 

投稿者:伊東

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

草花でも綺麗!!

2021.09.17

 

9月17日(金)  曇

 

草は取っても取っても生えてきます。

雨が続いたこともあり、プランターや植木鉢の草は伸び放題。

 

 

ある日、保育者が草取りをしていると

気付いた子どもたちが手伝ってくれ、

取った草をプランター横に置いておくと、交替で袋に入れてくれました。

   

 

 

草を取っていると、草の間に小さなピンクの花が咲いた草花を見つけました。

 保:「これは綺麗だから植えておく?」

 子:「そうだね」

と話が決まり、プランターに集めて植えることにしました。

      

 

プランターに寄せ集めて植えると、とっても綺麗になりましたよ!

   

 

 

すると、

 子:「先生、この花何ていうの?」

 保:「・・・ 何ていうのかなぁ~。 みんなで調べてみる?」

 子:「そうだね}

話が決まり、早速年長児が持っている図鑑で調べてみました。

  

 

でもこの草花は載ってなく、しばらくの間、ページをあちこちめくり

どこかに載ってないかと調べていました。

 

どこにも載ってなくて困っているので、保育者が1つ提案をしました。

 保:「パソコンで調べてみる?」

 子①:「そうだね!」

 子②:「先生やってよ」

ということになり、パソコンを開いてみました。

画面を見ていくと、

 子①:「これじゃない?」

 子②:「そうだよ、これだよ」

 

 

名前は『ポーチュラカ』とありました。

スベリヒユ科の多年草で、花の色はピンクの他に黄色や白・赤・オレンジなどがあることがわかりました。

 

 

わからないことがわかった時の気持ち良さ!

みんなで『スッキリ』した瞬間でした(笑)

 

わからない時に、すぐ図鑑を使ったこと、

1度や2度で諦めずに頑張ったこと、

みんなで話し合って「どうするか」を決めたことなど

今回、子どもたちの根気強さと探求心の強さを感じました。

 

 

~~~おまけ~~~

 

園庭のフェンス際で何かをしていた二人。

「何をしているのかなぁ~」と思って覗いて見ると・・・

草の葉だけ取れたものの根っこが取れず、二人で頑張って抜こうとしていたようです。

   ⇒   

 

いくら引っ張っても抜けず

二人は力のある友だちを呼んでくることにしました。

声がかかったのは年長児の1番背の高い男の子!

土を手でかき分け、茎を掴んで2~3回四方八方へ揺らすと・・・

「ズボッ」・・・こんなに長い根っこでした。

   ⇒   

さすが、年長さん! 力持ちでした!!

 

 

投稿:岩瀬

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

秋の自然あそび

2021.09.16

9月16日(木) ☀

 

今日もとってもいい天気で子どもたちもそれぞれ好きな遊びを楽しんでいました。

 

声を掛けるととってもいい笑顔が見られました♪

気候も丁度良かったこともあり、ベビーカーの子は気持ち良さそうに寝ている子もいましたよ。

 

幼児クラスの男の子に「先生!」と呼ばれたので行くと、カマキリがいました。

「見ててね」と言われたので一緒に観察していると、ジャンプしたり動き回るカマキリにちょっと驚きながら枝を使って上手く乗せていました。

虫にも優しく接している姿に思いやりを感じた場面でした。

その後少しするとこももぐみのお友だちも観察中。「むし!!」と嬉しそうに教えてくれました。

 

 

園庭の奥にはりんごと柿の木が植えてあります。

その下にあった落ち葉がキレイに色づいていて、ごっこ遊びに使っている子たちがいました。

「これ、お金だよ!」「お皿にしよう♪」と見立てている物はそれぞれでしたが、何枚も集めている子がいましたよ。

 

そんな中でこももぐみの子が木の上の方を指さして教えてくれました。見ると柿の実がなっていました。「これは柿だよ」と伝えると嬉しそうに見ていました。近くにいた子たちも「もう少ししたら食べられる?」と聞いてきて実が色付くことを楽しみにしているようでした。

 

戸外遊びの中で秋の自然をたくさん見つけられた1日でした♪

 

投稿者:成田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび☆

2021.09.15

9月15日(水) ☀

 

今日も元気に戸外あそびをしていた子どもたち。

その様子をお伝えしたいと思います。

 

子どもたちに人気の2人乗り三輪車☆

年齢問わず、お友だちと仲良く園庭をドライブしている姿をよく見かけます!

こちらの女の子たちもドライブに出発しようとしたところ、地面のくぼみで進めなくなってしまいました。

 

 

どうするのか見守っていると、運転手の女の子が降りて車体を前から引っ張っていました!

 

 

自分で考え、行動することができていて感心しました☆

 

少しすると、今度は年下の女の子が運転席へ。

上手く進めずにいると、今度は後ろに乗っていた女の子が後ろから押してくれていました♪

 

 

どうしたら進むのかを考えて工夫したり、一緒に乗るお友だちの年齢に合わせた遊び方が自然とできていましたよ!

 

しばらくすると、前と後ろの席を交替し、年上の女の子が前へ♪

 

 

お姉さんに漕いでもらい、後ろに乗っていた年下の女の子はニコニコでした☆

 

また、ボール遊びも人気です!!

はじめは、転がしたボールを他の子が拾おうとすると「ダメ!!」と言い、ひとりで遊んでいましたが、「一緒に遊ぶのはどう?」と提案してみると、「いくよー!!」と2人でボールを蹴り合い、キャッチボールのようにして遊び始めました。

 

 

“お友だちと一緒”の気持ちが強くなってきた2歳児さん。成長の証ですね☆

 

こちらは、こもも1歳クラスのお友だち。三輪車に座っていた女の子のところへ男の子が歩いてくると、隣の空いている同じ三輪車のサドルを女の子が“空いてるよ”と叩いて教えていました。それに気付いて、男の子も隣の三輪車へ♪しばらくの間2人で並んで座っていて、後ろ姿がとても可愛くて癒されました♡

 

 

可愛いですね♡

 

だんだんと陽射しがでてきて暑くなってきたのでスプリンクラーを用意すると、嬉しそうに近づき、水に触れて涼んでいました!

 

  

 

雨が降ったり、涼しくなったり、真夏日になったりと気候が安定しない日が続いていますが、そんな中でも子どもたちが元気に楽しく過ごせるように活動を考えていきたいと思います。

 

投稿者:河上

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー