園のこだわり

ばら組さんの保育参観

2021.10.29

10月29日(金)☀

 

今週は少し暖かい一週間でしたね。

今日はばら組さんの保育参観がありました。

その様子をお伝えします。

 

朝からウキウキ、そわそわしていた子どもたち。

お家の方が見えると「ママきた~!」「○○くんのママいるよ~!」と大喜びでした!

 

はじめに、朝行っているリズム遊びを披露しました。

いつものようにみんなで人差し指を出し、「ミュージックスタートー!」

皆で決めた“エビカニックス” “ロケットペンギン” “みんなのわ”を踊りましたよ♪

初めて踊った頃は見ているだけだった子も、楽しそうに踊っているお友だちの様子を見て一緒に参加する

ことが出来るようになり、今日はその様子を実際にお見せすることが出来ました!

 

 

次に、10月31日はハロウィンということで、ハロウィンパーティーをしました!

色塗りや、好きなシールを貼り、オリジナルのお菓子袋を作りましたよ!

 

      

 

お家の方と協力、やりとりをしながら楽しそうな様子でした!

一人ひとり、とっても可愛らしいお菓子袋が出来ていました!

 

金曜日に保育参観がある事を伝えると、この日をずっと楽しみにしていた子どもたち。

保育参観でのハロウィンパーティーに向けてお面作りを始めると楽しんで取り組んでいました。

今日はそのお面を被り、“トリック・オア・トリート!”(お菓子をくれなきゃいたずらするぞ~!)と、

呪文を唱え、自分で作ったお菓子袋に保育者から手作りのキャンディーを入れてもらうと、より嬉しそうでした!🍬

 

 

   

 

 

最後には、子どもたちがお待ちかねにしていたプレゼントの時間!

金メダルとお土産を渡しました!

嬉しそうな笑顔を見せてくれましたよ😊

 

短い時間でしたが保育園で過ごす子どもたちの様子をお見せすることができて良かったです!

もっとお見せしたい姿が沢山あるので、連絡帳や、クラスだより、ブログを通して

保育園での子どもたちの様子をお伝えしていきたいと思っております。

 

本日はお忙しい中、保育参観にご参加いただきありがとうございました。

 

投稿者:中村

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おにぎりパーティー🍙

2021.10.28

10月28日(木)   晴れ☀

 

今日は季節が戻ったような気候で半袖で過ごす子も多く暑い一日になりましたね。

さて、今日は5月に田植えをして育てたお米を使って

おにぎりを作りおやつにみんなで食べました。

 

さくら組のお友だちにはお米研ぎから参加してもらいお米パーティーが始まりました。

 

 

 

     

 

水やお米の感触に「気持ちいい~」と話す子や

お米研ぎが手慣れている子も多くお家でもやったことがあるのか聞いてみると

「やってるよ~」と教えてくれました。

 

 

お釜に研いだお米と水を入れ

「このままでご飯になるかな?」と聞いてみると

火を付けないとご飯が炊けないことをみんなよく知っていました。

 

    

『おいしく出来ますように!』としっかり願いも込めました。

 

 

窯に火を付けしばらく待っていると

いよいよお米が炊き上がりましたよ!!

 

蓋を開けてみると・・・

 

    

 

少し焦げてしまったご飯の色を見て

「まっくろ~」や「白くないね…」と話す子どもたち。

炊飯器ではなくお釜で火を使ってご飯を炊くという事の難しさを知る経験になったのではないでしょうか。

 

中はふっくらとおいしく炊けていて自分で丸めたおにぎりを食べる表情はとても嬉しそうでした。

 

 

    

 

おにぎりも丸く握る子や三角の形に挑戦する子、ハート形を作り見せてくれる子など

ひとりひとり形の違ったおにぎりが完成しました。

おにぎりを作るところからみんなで一緒に食べることをとても楽しんでいました。

 

みんなで作ったものを食べるという経験が少なくなってしまった中での貴重な体験をすることができ

とても良かったと感じました。

ぜひ、ご家庭でもおにぎりパーティーでの感想を聞いてみてください。

 

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

どんな楽器かな?

2021.10.27

10月27日(水)曇り

 

今日は気温も少し低く、戸外に出ると肌寒さを感じましたが、

子どもたちは元気いっぱい走りまわっていました。

何を着せたら良いか困ってしまう季節ですが、園でも衣服調節などをして

健康管理に気を付けながら見守っていきたいと思います。

 

たんぽぽ組の活動では、初めてピアニカを使いました。

まずは、“楽器”ということもあり、大切に大切に使えるよう話をしました。

初めてのことに興味津々の子どもたちは真剣な表情で話を聞く姿がありましたよ。

〔鍵盤〕〔ホース〕〔うたくち〕と一つづつ名前を覚え、

触って確かめ、名前の確認をしました。

使い方が分かったところで、音を出してみるか聞いた所

「早くやりたい!」「鳴らしたい!」との事だったので実際に鳴らすことに…

保育者が話を始めると、お喋りしていた子も、ピタッと静かになって感心しました。

初めてだったので、“ド”の音だけでしたが、少しづつ親しめるといいな。と思っています。

 

 

今後はピアニカだけでなく、カスタネットやタンバリン、鈴など

様々な楽器に触れる機会を作り、五感を使って楽しく音楽遊びが出来るよう

工夫していきたいと思います。

 

                                投稿者:須藤

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ことばのキャッチボール🥎

2021.10.26

10月26日(火)☂⛅

 

今日はもも組、ばら組さんが保育者や友だちと過ごす中での

言葉によるコミュニケーションを紹介していきたいと思います。

 

 

乳児フリースペースの壁面に興味津々のもも組さん。

『あっ、あっ、』と声を発し、興味のある壁飾りを指差ししています。

 

 

 

 

指差しは「ことばの前のことば」といわれており、

コミュニケーションのための大切なしぐさだと言われています。

 

『これ、取りたいの?』『きのこかな?』

『きれいだね!』『食べられるかな?』

 

保育者の問いかけに

『うー、ちょ、ちょ』と声を出して、何かを伝えようとしてくれています。

 

子どもの言葉やしぐさに対し、直ぐに質問や答えを出す言葉のラリーではなく、

子どもの言葉や気持ちを受け止めてあげられる

言葉のキャッチボールが出来ればいいなと思っています。

 

友だち同士でも色々な場面で言葉のキャッチボールが見られます。

 

 

 

 

 

 

こちらはもも組の女の子がそれぞれブロックで四角の台を作りました。

持っているお人形をどちらの台に乗せるか意見交換をしています。

『こっちに乗せようよ!』『・・・(うなづく)』

良かったですね。二人の意見が合ったようです。

 

 

 

 

 

 

こちらは、ばら組さんのパズル遊びです。

『アンパンマンがないよー!』『えっ、待ってて』

『あ、あったよ!』『ほんとだ!』

 

 

 

 

 

 

 

最後は夢中でブロック車を組み立てているもも組さんに、

『お片付けだよ!』『ねぇ、お片付けだよ!』

と、優しく教えてくれているばら組さんです。

それに気付いたもも組さん。しばらくして『うん。』

と返事をして片付けが出来ました。

 

 

会話は短くても、気持ちが通い合っている子どもたち♡

これから元気にすくすく成長して、

言葉のキャッチボールもたくさんして欲しいと思います。

 

    投稿者:山口

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

なにができるかな♪

2021.10.25

10月25日(月)曇り

朝夕、冷え込む日が増えてきました。日中との寒暖差があり、衣服の調節が難しいですよね。

 

今日のもも組さんは、製作を行いました。

前日から、色画用紙に子どもたちの手形を取り、少しずつ準備をしていました。

 

 

保育者が子どもたちの手形に沿って切ると、「〇〇ちゃんの手だ~」「〇〇ちゃんのは~?」と盛り上がっていました。

 

手形が出来たら、次はスタンプを押します。

こちらのR1のボトルとスポンジで作ったスタンプを使って押しました。

 

 

保育者がスタンプを用意していると、子どもたちは「なんだろう~?」と見ていたので色の確認を一緒にしながら用意を進めました。

まだ実際の色と名称を一致させることは難しいですが、「ピンク」「きいろ」などと声が聞こえ、どんな色があるかは普段の会話や絵本から覚えてきたようです。

 

スタンプを手に取ると、使い方はすぐにわかった様子の子どもたち。

色画用紙の方へ傾け、集中して次々と押していました。

 

   

 

   

 

「次はこっちにする」と自分で色を選び、色画用紙全体にしっかりと押してくれました。

強く押しすぎたり長く押しすぎると、絵の具が多めに出てしまうのですが、上手に力を加減する子もいました。

あっという間に色画用紙がスタンプの色で埋まり、「もう終わり?」という表情も見られたので、次回は大きな紙を用意し、十分にスタンプ遊びを楽しめる機会を設けたいと思います。

その際にはまた、子どもたちと一緒にどんな色があるか確認してみたいです。

投稿者:神保

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

保育参観~もも組~

2021.10.22

2021年10月22日(金)☂

 

今日は、もも組の保育参観がありました。

あいにくの雨模様になってしまいましたが、たくさんのママたちが参加してくださいました。

 

もも組の子どもたちが、保育室でおやつを食べていると…。

テラスを歩いているママを発見‼

「あッ!ママだぁ‼」

すぐに気づいてとっても嬉しそうです。

「〇〇ちゃん、帰るからね~」ともう帰るつもりの女の子♡笑

 

みんなでごちそうさまをしてから、ホールで合流です。

ホールでは、普段保育室でやっている朝の会をして歌をうたいました♪

その後は、体操をしてお家の人や保育者と触れ合いながら体を動かしました。

 

体操では、「バスに乗って」や「おおきくなったら」の曲に合わせてふれあいましたよ。

ママや保育者にギュ~っとされてとっても嬉しそうです。

インターネットで動画を検索して一緒に踊ってみてくださいね~☆

 

   

 

晴れていれば戸外で遊ぼうと計画していたのですが、

今日はお天気が悪くそのままホールで運動会ごっこをしました。

 

果物を大きな木に貼り付けたり、

その木から、果物狩りをしたり…。

大好きなぶどうや、みかん、いちごなど、

美味しそうな果物に目移りしちゃう子どもたちです。

中には、両手いっぱいに抱えて座りこんじゃう姿も見られましたよ笑

 

    

   

 

楽しい時間はあっという間。

子どもたちの嬉しい笑顔がたくさん見られ、私たち保育者もすごく嬉しいです。

最後に金メダルをかけてもらい、お土産をもらいました。

 

 

 

週末はお土産で遊んでゆっくりしてね❣

≪投稿者 五十嵐≫

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

サツマイモ堀り🍠~ばら組編~

2021.10.21

10月21日(木) ☀

 

今日はサツマイモ堀りにピッタリのお天気☀

ばら組では楽しみにしていたサツマイモ堀りを行いました。

 

まずは、サツマイモ堀りごっこを室内で行いました。子どもたちが作ったさつまいもを使って、サツマイモを一人一本のツル(ヒモ)を持ち「うんとこしょ!」と抜きました★

     

大きいおいもや小さいお芋、ピンクや赤いお芋があり、どんなお芋が掘れるか楽しみにしながらも、掘れると嬉しそうにしていたばら組の子どもたちでした!!

嬉しそうにギューッとサツマイモを大切そうに持っていた子もいましたよ♡

 

その後は、実際に戸外に出てサツマイモ堀りを行いました!!

ツルを持って、友だちと協力して引っ張ります!

プチっとツルが切れてしまう事もありましたが、見えていたサツマイモを可愛い手を使って掘っていましたよ^^

小さいお芋や大きいお芋、まん丸のお芋等形が様々で子どもたちも「大きいね~!!」「見て!ちっちゃいよ。」と大きさや形の違いに気付きながら、子ども同士で話をしていました♡

サツマイモを掘っているともも組さんたちも「何してるの~?おいも~?」とやってきて、一緒にお手伝いをしてくれました!

長いツルを持ち歩いてみたり、お芋を触ってみたり、お芋が抜けると拍手してくれていましたよ。

可愛い後ろ姿です♡

 

一番最後のサツマイモが中々掘れず、ばら組で苦戦していると、「お芋ほりしてるの~?」とやってきた幼児クラスのお兄さんお姉さん★「手伝ってあげる~!」と言って一緒にサツマイモ堀りを手伝ってくれました。「これ固いね~。頑張るよ!!」と声を掛けてくれ、心強かったです。

幼児さん、ばら組さん、もも組さんで協力して抜けたさつまいも!

「やった!!抜けたね~★」と大喜びでした!!

皆で協力した分、嬉しさも倍以上だったようです★

 

サツマイモ堀りの中でも、もも組さんから幼児さんまでの子どもたちが自然と関わって一緒に行なっていたことがとてもほっこりとしました。

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

誕生会♪

2021.10.20

10月20日(水)  晴れ☀

今日は朝から陽が出て、清々しい日になりました。

寒暖差が大きく体調を崩しやすいので、衣類調節などをしっかりと行っていきたいと思います。

 

今日は10月生まれの誕生会がありました。

幼児クラスでは7名の友だちをお祝いしました。

みんなに見られて、少し照れたり恥ずかしそうにしながらも、

それぞれ自分の名前や好きなものなどを発表してくれました!

 

    

 

歌のプレゼントでは子どもたちの大好きな「きのこ」を歌いました。

振り付けをしながら、元気いっぱいに歌っていましたよ(^^)

 

保育士からの出し物ではクイズやイラストシアターを見ました。

イラストシアターでは、次々に出てくる食べ物や調味料から、

どんなものが出来上がるか、わくわくしながら考えていましたよ☆

 

  

 

毎月ある誕生会ですが、誕生児の子にとっては大切な一日です。

みんなで歌ったりお祝いの言葉を伝えたりと楽しくお祝いをしながら、

これからも特別な雰囲気を感じられるようにしていきたいと思います。

 

 

~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~

今日のお誕生日メニューはおにぎりでした!

両手で持って美味しそうに食べていましたよ♡

 

   

 

 

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

楽しいスイミング♡

2021.10.19

10月19日(火) 曇り☁

 

曇り空の寒い一日となりましたね。

衣服も半袖から長袖に衣替えとなり、室内では換気をしながら暖房をつけて寒さの調節をしています。

 

さて、今日はすみれ・たんぽぽ組のスイミングの様子をお伝えしたいと思います。

 

バスの運転手さんに「おはようございます」と元気に挨拶した後は、みんなのお喋りタイム…

 

 

「スイミング、楽しみだね♡」 「何やるのかなぁ」 「早くやりたいね」

久しぶりのスイミングにわくわくしているようです。

 

到着した後、ここでもスイミングのお姉さんとご挨拶。

みんな自然と身に付いています。すばらしいですね。

 

  

 

そして待ちに待ったプールサイドへ。まずは出席確認をしたり、準備体操です。

 

  

 

終わった後は3か所に分かれて、それぞれのコーチと共に水慣れからスタート★

水が不安な子も、遊びの中で徐々に行っていくのでいつの間にか笑顔で楽しんでいますよ!(^^)!

 

   

 

  

 

こちらの男の子は、水に顔をつけるのが怖くて水をすくったコーチの手のひらを見つめていましたが、

「頑張って」の励ましが効いたのか、勇気を振り絞って水に顔をつけることが出来ました!!

立派な成長です!(^^)!

 

 

子供たちは小さな成功体験を積んでいくことでやがて大きな自信となり、

次もやってみようという意欲に繋がっていきます。

これからも、日々の生活の中で子どもたちと一緒に新しい発見が出来るような環境をつくっていきたいと思います。

 

                                          投稿者:松本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

みんなのわ!

2021.10.15

10月15日(金)☀

 

ここ最近では、園庭やホールから楽器・笛の音が聞こえる事が多くなり、

【なんだろう?】と窓やテラスから幼児さんが運動会に向けての練習を見ることが増えていました。

 

   

 

真剣な表情で頑張っている幼児さんの姿を見ていましたよ。

「がんばれ~!!」と大きな声で応援している子もいました!

ばら組さんの子どもたちにとって良い刺激となった事と思います。

 

運動会二日間、無事開催することが出来良かったです。

保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。

幼児クラスの子どもたちは全員、一生懸命頑張っていましたね💮

 

 

ばら組さんも運動の秋という事で、幼児さんのように

リズム遊びを通して体を動かしています!

 

保育者と一緒に「ミュージック、スタートー!」と言い、音楽がかかると

嬉しそうに踊っています♪

 

パイナポー体操・エビカニックス・ロケットペンギン・バナナ君体操・みんなのわ・パプリカ

などを踊っています。

 

  

 

   

全身を使いながら

皆で楽しそうに踊っています!

 

特に、“みんなのわ”という曲では嬉しそうに手を繋ぎ踊っている姿があります。

 

   

 

足を右、左と出したり、皆で作った輪を大きくしたり、小さくしています。

曲の掛け声の際には楽しそうに「いぇーい!」「わ~!」と言っていますよ!

 

子どもたちが楽しみながら体を動かせる活動を考えていきたいと思っています。

 

 

投稿者:中村

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー