園のこだわり

ばらさんとすみれさん!

2021.11.30

11月30日(火)☀

 

風が冷たく、肌寒くなってきましたね。

保育園では色づいてきたイチョウの葉が地面を舞っています。

 

今日は、ばらさんとすみれさんの交流会での様子をお伝えします。

ばらさんもすみれさんも朝の会、運動遊び等を終え、ホールに集合しました!

最初に皆で手を繋ぎ大きな丸を作った後、手遊びをしました。

 

  

 

ばらさんは初めは少しどきどきしていましたが、大好きな“やきいもグーチーパー”の歌が流れると楽しそうに歌い、隣のすみれさんと自然とじゃんけんをしていましたよ。

手遊びを通してだんだんとお互いに緊張もほぐれてきたようで、とても笑顔で関わっている姿もありました。

 

      

 

そして、ばらさんもできるようになったルールのある遊び“椅子取りゲーム”を行いました!

始めに、すみれさんが椅子を持ってきてくれて「こうやって持つんだよ!」「ここに置くよ!」と丁寧に優しく教えてくれました。ばらさんも真似て椅子を持ち、置く場所を教わりながら準備をしました。

 

   

 

椅子がそろったら、皆で椅子取りゲームをスタートしました!

ピアノの歌に合わせて歩きます。

ピアノの音が止まると、さっ!と座るすみれさん、さすがでした!

「ここ空いてるよ!」「あそこも空いてるよ!」とすぐにばらさんを気にかけてくれていました。

ばらさんも負けじと頑張っていましたよ!

 

 

最後は皆でハイタッチをしました!保育室に戻った後にばらさんに「どうだった?」と聞いてみると、「たのしかったー!」「たのしかったね!」と嬉しそうに教えてくれました。😊

 

   

 

すみれさん、最初から最後までばらさんを気にかけてくれたり、優しく助けてくれたりととても頼もしい姿でした。

今後も異年齢での関わりを作っていけたらと思います。

 

投稿者:中村

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大きな大根採れました~!

2021.11.29

11月29日(月)  ☀

 

風が冷たく寒さを感じる日もありますが、

日中は戸外で過ごすのが気持ちいい天気が続いていますね♪

 

先日、もも組では少しだけいつもと遊び場所を変えて

幼児さんの遊具がある方で遊びました。

憧れのジャングルジムやきょうりゅう滑り台に少しだけ触れて

幼児さんになったら遊べるのを楽しみにしているようでした。

 

フェンス沿いに落ち葉がたくさん集まっているのに気付いた子どもたち。

かき集めてぱぁ~っと空に投げるとパラパラ~と落ちてくるのが楽しかったようで

「もう一回」という子や真似をして空に投げ『落ち葉遊び』を楽しみました。

 

また、保育者がジャングルジムの上から降らせると嬉しそうに見ていましたよ。

 

      

 

 

近くにある食育畑に目を向けると大根が大きく育っていたので大根だよと伝えると

「だいこん?」

と口にしながらみんなで観察をしました。

 

抜いてみる?と聞くと嬉しそうに「うん!」と答え

みんなで大きなかぶらのように「うんとこしょ~どっこいしょ~」と言いながら

力を合わせて抜きました!!

 

     

 

抜けた大根を見せると持ちた~いと言って順番に記念写真📷✨

   

 

中には大きな大根や葉っぱを見て逃げ出す子もいて、それを見て大根を持ちながら

追いかける姿もあり楽しい時間を過ごすことが出来ました。

 

みんなで採った大根は給食に入れてもらい美味しくいただきました👏

 

この時期ならではの遊びを取り入れながら

天気のいい日には引き続き戸外での遊びを楽しんでいきたいと思います。

 

 

投稿者:宮田

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

秋のテーマ遊び

2021.11.26

11月26日(金)晴れ

 

園庭のイチョウの葉もきれいに色づき、

子どもたちは、落ちてきた葉を使って花束をつくる姿をよく見かけるようになりました。

今日はそんな秋ならでは遊びの様子をお伝えしたいと思います。

 

幼児クラスで行なっている遊びですが、11月は “みのむし” “どんぐり” がテーマとなっています。

❁まずはみのむし遊びの様子❁

子どもたちにどんな生き物か知っているか聞いたところ、「木の枝のようなものに包まれてる!」とのことでした。

中の芋虫までは見た事のない子が多く、教えると「うえぇ💦」と苦笑いでした。

包まれているイメージが強かったので、その様子を表現するためカラーポリに広告を切ったものを貼り付けていきました。

完成後に、自分の体を包んでみると「お洋服みたーい!」と女の同士で話す後ろ姿が、

お洋服を見せ合っているようで可愛らしかったですよ。

 

 

外に出ると、みのむしと言うより、マントのようになっていましたが、

走ったり、友だちと見せ合うなど、それぞれ楽しんでいましたよ。

 

❁次に、どんぐり遊びの様子❁

食べ終わった後のゼリーカップやペットボトルを使った器に

花紙や紙粘土の土台をつくり、そこにモールやどんぐりを飾り付け、

アイスクリームやパフェを作っていました。

それぞれが、自分で考えイメージした作品を作り上げると

嬉しそうに保育者の所に見せに来ていました。

 

 

素敵な作品はつきのお部屋に飾ってあるので、子どもたちと見に行ってみて下さいね。

 

遊びを通して、“○○やってみよう” “○○はどうかな?” など自分で考える力や

想像する力がついてきています。少しずつ発表会の練習も始まり、

想像したことを色々な形で表現出来る環境でもあるので、子どもたちの可能性を引き出せるよう

進めていきたいと思います。

 

                                 投稿者:須藤

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ぼく・わたしの👶好きな遊び🚙

2021.11.25

11月25日(木) ☼

 

肌に触れる風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。

今日は、乳児クラスの朝の自由遊びの様子をお伝えしたいと思います。

 

いつでも人気なのが大型ブロック遊びです。

カチッとはめ込んでつながる感触を味わいながら、イメージに合わせた形を作ったり、

色を組み合わせたりしながら、組み立てるのも上手になってきていています。

自分たちで上手に車を作ることも出来るようになりました。

 

「消防車だよ!」「ロボット車だよ!」「トラックだよ!」

と、それぞれブロック車にまたがり自慢そうに見せてくれています★

 

 

 

   

 

 

僕はお兄さん、お姉さんたちの様子を観察して、ほら上手に乗っていますよ☺

 

 

 

 

その他に自由時間の中で子どもたちに人気なのは、人形を使った遊びです。

 

園では0歳児も預かっているので、子どもたちにとって赤ちゃんは身近な存在。

保育者が赤ちゃんをお世話している様子を見て、

自分もお世話したいと感じている子が沢山見られます。。

お世話人形は、単なるお世話ごっこをするだけでなく、

遊びの幅がどんどん発展していく点が最大の魅力だと感じています。

最初は抱っこやおんぶ、ミルクなどのお世話をしていた子も、

遊びこんでいくうちにお医者さんごっこやおうちごっこなど、

“ごっこ遊び”をするようになってきます。

 

 

  

 

 

遊びの時間が終わったらきちんと人形やブロックを所定の位置に戻し、

物を大事にする大切さも伝えていきたいと思っています。

 

 

     投稿者:山口

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もも組さんの体操♪

2021.11.24

11月24日(水)晴れ

 

風邪が冷たく、肌寒い一日となりました。お昼頃には風がさらに強くなってきましたね。

 

今日はもも組の様子をお伝えしたいと思います。

朝のおやつの後、体操の時間を取り入れています。

最近、体操の曲目に「昆虫太極拳」が加わりました。

普段のリズミカルな曲とは雰囲気が異なる為か、曲を流すと子どもたちの動きがピタッと止まりました。

姿勢よく座って聞き入るお友だちも…(笑)

 

保育者が楽しく体を動かすことで真似して楽しむ子が徐々に出てきました。

 

 

 

曲の中にはカマキリ、ダンゴムシ、バッタ、カメムシが出てくるのですが、カメムシのポーズがとても上手な子がいました。

保育者が「もう一回カメムシやって」とお願いをしてカメラを向けると、しっかり横を向いてポーズをしてくれました。

 

 

 

他にも、足踏み、おじぎ、腕や背筋を伸ばすなど様々な動きがあります。

回数を重ねる度に上手になっていて驚きました。

お家でもぜひやってみてくださいね♬

 

「おおきくなったら」という体操も最近楽しんでいます。

抱っこをして揺れる、高く上げるなど、ふれあいの部分があり、とても喜んでいます。

 

 

 

保育者がまず一人を抱っこすると「私も~ぼくも~」というように両手を広げて追いかける姿がとても可愛いです。

ふれあうことで人と関わる楽しさや安心感が生まれます。

普段行っている体操に合わせて、ふれあいも楽しむことが出来るような曲を取り入れていきたいと思います。

 

投稿者:神保

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

室内あそび ~もも組~

2021.11.22

2021年11月22日(月) ☂

久しぶりの雨模様…。

一日、室内で過ごしました。

今日は、もも組さんの様子をお伝えしたいと思います。

 

週明け、元気に登園して来た子どもたち。

体調も落ち着いていて、風邪症状での欠席はひとりもいません(すばらしい‼)

今日は外には出られないので、室内で好きな玩具を出して遊びました。

 

↑  こちらは0歳児のお友だち。

絵本が大好きで、一人でページをめくりながらじっくりと見ています。

お家でもよく絵本を見ているとのことで、本当に大好きなんでしょうね。

 

↑  こちらも0歳児のお友だち。

ちょうどお腹がすいてきた頃 ♪

ちょっと離れたところにミルクを発見‼

すると体をバタバタさせながらちょっとずつ前進し、ミルクに近づいていきました!

その必死な顔がなんとも可愛かったです。

 

  

他にもループコースターや知育玩具など、室内に置いてある玩具を使って遊んでいました。

この時期はまだまだお友だちとの貸し借りが難しく、

同じ玩具に集まってしまうと、時にはトラブルになったりするのですが

保育者が上手に介入し、お互いの気持ちを代弁しつつ

遊び方や関わり方を伝えています。

言葉で伝えることにより、相手の気持ちを知ることが出来ます。

また少しずつ自分の思いを言葉で伝えることも出来るようになってきました。

子どもたちそれぞれの思いを尊重しながら過ごしていきたいと思います。

 

<投稿者  五十嵐>

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

三輪車大好き!!

2021.11.19

11月19日(金) ☀

 

最近のばら組さんは、三輪車に乗れる子が増えた事もあり三輪車ブームです。戸外に出る際は、毎日のようにまずは三輪車へ一直線!!三輪車がうまってしまうと、「幼児さんに借りてくる。」と言って借りに行くほどです^^

三輪車での行動範囲が増えてきたばら組さんに、先日、ラインカー(白線)を使って道路を作りました!作ると大喜びで道路を走っていました★そこに、「僕のお家はここ!」といいながら、それぞれ枝を使って家などを描いて遊んでいました。

数日消える事なく残っていましたが、今日は白い線が消えており、「先生、道路なくなっちゃったね。もう一回作って!」との事で、再度道路を作りました。前回は、三輪車に乗っていない子も歩きたいと言っていた為、今日は横断歩道も作ってみました。

 

出来上がると、大喜びで道路に沿って三輪車をこぐ子どもたち。

そこに、横断歩道に気付いたばら組の女の子がいました。「手を挙げて渡るんだよね!」と、きちんと手を挙げて渡っています。

それを見ていた、もも組の女の子二人。“何しているんだろう?”と見ていました。その後も、ばら組の女の子が横断歩道を渡っているとその後ろからついてきて真似をしながら手を挙げて渡っていました。とってもかわいいですね。

三輪車をこいでいる子どもたちは、「横断歩道の前で車は止まるんだよ。」と話すと、きちんと止まってみたり、歩いてくる友だちがいないかを確認していましたよ★

信号マークのところでは、「青になった!」と言いながら進んだり、「あ!赤だ!」と止まったりして遊んでいましたよ。

子どもたちが夢中になっている遊びを工夫しながら更に楽しく、遊びが発展されるように環境を用意していきたいと思います。

 

 

~おまけ~

最近では、幼児クラスと乳児クラスの関わりが更に広がり、幼児クラスのお友だちがばら組さんやもも組さんと一緒に遊ぶ姿が増えました。

まだ一人で歩くことが難しいもも0歳の男の子の手を取って、優しく声を掛けながら一緒に歩いていたり、

平均台を渡る子やタイヤ跳びをするばら組の女の子をサポートしてくれている幼児さん。

見ていてほっこりしますね^^

いつも遊んでくれてありがとう!!

もも組さんもばら組さんもいつも大喜びです☆彡

  

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

誕生会♪

2021.11.18

11月18日(木) 曇り☁

朝晩は冷え込む日も増えてきて、冬が近づいているのを感じますね。

空気が乾燥してくると感染症も流行りやすくなります。

加湿をしたり空気の入れ替えを行ったりしながら、感染症予防をしっかりと行っていきたいと思います。

 

昨日は11月生まれの誕生会がありました。

幼児クラスでは6人の友だちをお祝いしましたよ。

紹介では一人ひとり自分の名前や何歳になったのか、好きな遊びなどを聞きました。

みんなに見られて恥ずかしそうに答える子もいれば、

自信を持って元気に答える子など色んな様子が見られました★

 

    

 

今月の歌「真っ赤な秋」と「たきび」の歌を誕生児の友だちにプレゼントしました。

歌に合わせて身振り手振りをしながら元気に歌っていました♪

 

保育者からの出し物は大型絵本「きょうはなんてうんがいいんだろう」を読みました。

普段見ている絵本よりも何倍も大きいため、細かいところまでよく見え、

とても集中して最後まで聞いていましたよ。

 

    

 

子どもたちが毎月楽しみにしている誕生会!

誕生児以外の友だちも楽しんで参加できるように出し物を考えたり、

一緒に参加できるような活動を取り入れたりしながら、

特別な行事にしていきたいなと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

廃材遊び~☆

2021.11.17

11月17日(木) 晴れ☼

 

毎日晴れの日が続き、子どもたちものびのびと気持ちよく過ごすことが出来ていますが、

その反面、空気も乾燥し始めました。

幼児クラスでは今月よりお茶うがいがスタートしました。

冬に向けて、少しずつ健康に関心がもてるようにしていきたいと思います。

 

さて、今日は幼児クラスでの様子をお伝えしたいと思います。

何といっても戸外遊びが大好きな子どもたちですが、廃材遊びも大好きな子どもたち…。

「先生、今日廃材遊び出来る?」と毎日確認する子もいるほどです!(^^)!

 

作りたいものが決まると、そこから黙々と作り始めます。

その集中力と言ったら…

 

   

 

↑こんな感じです♡

おしゃべりも忘れてしまいます(笑)

 

 

切ったり、張り付けたり、難しい場面もありますが子どもたち同士で教え合いながら

経験し、徐々にやり方を覚えていくようです。

 

 

廃材遊びはあっという間に時間が過ぎてしまうほど楽しいあそびです。

指先の発達だけでなく、創造性も豊かになります☆

 

こちらが完成品です。上手に出来ましたよ!(^^)!

 

 

 

作ったものを持ち帰れることも嬉しいのでしょうね。自分だけの宝物♡

捨ててしまえばゴミですが、このように手を加えることでいろいろな物に大変身!

環境にも、お財布にも優しいですね。

次はみんなで力を合わせて大きな物にも挑戦したいと思います。

その時はまたお伝えしたいと思います。お楽しみに…。

 

 

~~~おまけ~~~

食育畑の大根を収穫し、塩もみして食べました。大好評でした♡

 

     

 

                                            投稿者:松本

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

一緒に遊ぼう♪♪

2021.11.16

11月16日(火)☁くもり☁

 

今日は少し日差しが雲に隠れている時間が多い一日ですが、たま保育園の子どもたちは元気いっぱい!のびのびと体を動かして戸外遊びの時間を楽しんでいました^^

 

近頃のもも組の子どもたち。

1歳児の子は特に、お友だちと一緒♪保育者と一緒♪と自分や家族以外の人と関わること、一緒の輪の中で生活する、遊ぶという心地よさ、楽しさを体感してくれている様子がたくさん見られるようになってきました。

 

こちらは今日の戸外遊びの時間の様子です*

園庭にある大きなお家はごっこ遊びで大人気となっている場所です♪♪

砂を入れ、ご飯や食べ物に見立てたお茶碗をたくさん並べる、重ねるなどして遊びが展開されていきます。

友だちや保育者の声が聞こえてくると・・・

楽しそうだなぁ~…♪とひとり、ふたり…と仲間が増えていきます。

その中で「〇〇くーん^^」と名前を呼び声を掛けると、

   

 

 

ちらッ^^

と顔をのぞかせながら繰り返しかくれんぼ。いないいないばぁ~とやりとりを楽しんでいました。

 

園生活の中でたくさんの笑顔を見せてくれるようになってきたもも組の子どもたち。

少しずつ言葉でのやりとりも増えてきて、子どもたちから

「せんせー^^」

「こっちおいでー^^」

「あーそーぼー♪」

と生活や遊びの中で聞こえてくる声や言葉が増えています。

その可愛らしい声が聞こえてくると私たち保育者も楽しく、温かな気持ちになります。

日々のやりとりを通して、子どもたちが安心して心地よく過ごせる関係性を引き続き築いていきたいと思います。

 

気候の変動が大きい季節の変わり目です。朝と日中、夕方から夜にかけてとその時々で衣類の調節などが必要になりますね。

保護者の皆様には衣類の補充など引き続きご協力を頂きながら衣類の調節、室温や湿度に気を付けながら保育を進めていきたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

 

投稿者:石井

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー