園のこだわり

もちつき会♪

2021.12.28

12月28日(火)☀

今日は通常保育最後の日です。

園ではもちつき会をしました。

とても楽しみにしていたこどもたち。

グループ分けの表をさくらさんがお手伝いをして作ってくれていました。

「あと何日か分かるように」とカウントダウンも作ってくれました。

     

今回はもち米を研ぐのも子どもたちにお願いしました。

いつもおかわり用のお米とぎをしている幼児さん。

今回はもち米です。「お米の色が違うね。」「サラサラしてるよ。」と言いながら研いでいました。

「お水は、おこわの所の線を見てね。」と言うと、何度も確認をしながら水を入れていましたよ。

 

     

 

もち米が炊き上がったら餅つきのスタートです。

グループ毎にお餅をつきます。

順番になると園長先生がグループ名と名前を呼んでくれました。

自分の名前が呼ばれると「あっ!○○ちゃんの番だよ!」と嬉しそうに走って入室していましたよ。

おおきな杵が初めてのすみれさん。

お友だちとお話しながら楽しんでいたたんぽぽさん。

掛け声を掛けながら頑張っていたさくらさん。

みんなお餅つきを楽しんでいましたよ。

     

     

     

     

順番を待っているあいだは、「お米」と「もち米」を触って感触や匂いに触れたり、「ヨイショ!ヨイショ!」よ掛け声を掛けていましたよ。

     

 

乳児クラスのお友だちも…

手作りの臼、とミニサイズの臼で餅つきをしました。

お餅に見立てたタオルが伸びると、「わあ!」と目を丸くしていましたよ。

 

     

     

 

     

     

お餅に触れて感触も楽しみましたよ。

     

 

 

今日のおやつはお餅でした。

美味しそうに食べていました。

     

     

 

 

今年一年、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に過ごすことが出来ました。

ありがとうございました。

通常保育は来年1月4日からです。

休み明け、子どもたちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。

投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

実は…

2021.12.28

 

12月27日 月曜日 晴れ

 

12月のたんぽぽ組の制作はサンタクロースです。掲示してありますが、その過程をお伝えします。

 

子どもたちに「12月になって楽しみにしていることある?」と質問すると

「やっぱりクリスマスだよね」

「プレゼント!!」

「サンタさんは寝ている人のところに来るんだよ」

「サンタさんってどんな感じかな?」

などと会話が盛り上がっていましたよ(#^^#)

 

せっかくなので、子どもたちが思うサンタクロースを形にしてみました。

顔・帽子・ひげは事前に用意した型に沿ってなぞり書きをしました。先月の制作でも同じ工程をした子どもたちは、

「すごく簡単!」

「知ってるよ、紙を押さえてかくんだよね」

と得意げな表情で進めていました☆

 

 

そして、線に沿って切っていきます。こちらは慎重に!

 

ちなみにひげは2種類あり、型紙・折り紙の選択制にしました。

こちらは折り紙でじゃばら折りをする様子です。

保育者が一度だけ手本を見せると、「自分でやってみる」と苦戦しながらも最後まで自分の力だけで折ることができました!

今回の制作でじゃばら折りを選択しなかった子も、友だちに作り方を聞き、子ども同士で作って遊びに取り入れる姿がありましたよ(#^^#)

 

それぞれのパーツを置いていき、場所が決まったところで顔に必要なものを描き足していきます。

鏡を見に行く子、こんなサンタクロースがいたらいいなという想い、自分が作ったサンタクロースにプレゼントを届けて欲しいという願いを込めて進める子どもたちでしたよ♪

完成後自分のサンタクロースに向かって「○○が欲しいです」とお願いをする子もいました(笑)

そしてクリスマス後の今日!「サンタさん来た?」の話題で持ちきりでした。

 

子どもたちのやってみたい気持ちを大切にし、その思いに共感しながら過ごしていきたいと思います。

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

☆牛ヶ谷保育園のクリスマスイブ☆

2021.12.24

12月24日(金)  晴れ☀

 

風もなくおだやかな今日。

こももぐみの男の子たちは、用務員さんが食育畑に植えてくれたパンジーを鑑賞していました。

「お花きれいねー」と声をかけると「おはなー」「おー」と指さしていました。

 

 

砂場で「ハッピーバースデートゥーユー♪」と歌いながらお誕生日のお祝いをしている子や、おおももさんに押してもらいながらブランコに乗り、ニコニコの男の子。

そんな中…。

 

  

 

「せんせー!なんかとどいてる!」

 

 

園庭の柿の木にダンボール箱が挟まっています。

その声に集まってきたおおももさん。

「とれなーい」「なんだろう?」などなど言いながら箱を押してみたり揺らしてみたり。

「いっしょにやろう!」と、さらにやってきたお友だちも交えて一生懸命動かしているうちに「とれたー!!」との声。

園長先生に知らせに行きました。

 

     

 

「開けてみていいよ」と言われ、苦戦しながらテープをはがすと、入っていたのはサンタさんからのクリスマスプレゼント!!

「こももさんのお名前がついてるから、これはこももさんに届いたんだね」と園長先生から聞き、「おおももさんのもさがしてくるー!」と言って捜索に出かけたおおももさんでした。

 

 

そして今日の給食はクリスマス仕様☆

ランチルームも少しだけいつもと変わっていました。

 

        

 

お友だちとお話しながら賑やかなパーティー♪

おかわりもたーーーーーーーくさんしていました。

 

        

 

子どもたちからは「サンタさんに電話したら『もう出た』って言ってたから、もうすぐ来るんだ!」「でも起きてるときは来ないんだって」「サンタさんはお仕事しなくちゃいけないの。プレゼントやるお仕事するんだよ」などなど、サンタさんについていろいろな声が聞かれました。

中には「昨日の夜にもう来たんだよ」と言う子も。

世界中を回るので、ルートの都合上、早く届く子もいるのでしょうね。

 

そして今日のおやつはクリスマスケーキ!

生クリームかチョコかを自分で選んだこともあり、数日前からとても楽しみにしていたんですよ。

今日一日のできごと、ぜひおうちで聞いてみてくださいね。

メリークリスマス☆

 

**********  お ま け  **********

 

空を見上げて、おおももの女の子が言いました。

「みてー!くもがびゅんびゅんしてるー!」

 

 

子どもならではの表現、大切にしたいですね。

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

エイサー教室

2021.12.23

12月23日(木) ☀

 

昨日、幼児クラスではエイサー教室がありました。

 

まずは準備体操をして体をほぐしましたよ。

 

   

 

次は『頭の体操をします』と講師の先生とじゃんけんをしました。

先生が先に出して、何を出したか見てから1拍遅れてじゃんけんを出す、後出しじゃんけんです。

 

「じゃ~んけ~ん ぽん」

「ぽん!」

 

最初は→先生と同じものを出します(集中力!)

次に→先生に勝てるように出して(頭の中をフル回転!!)

最後は→先生に負けるように出しました。(逆転の発想!!) 

 

  

 

 

楽しんで頭の体操が出来ましたよ☆

 

 

 

エイサーの練習に入りました。

それぞれ1.2.3.4番に割り振られて

1番さん・3番さんは 

 

2番さん・4番さんのまわりを回ります。

「スイ!」「スイ!」と掛け声も元気に決まっていました!

 

 

 

体形移動の練習も行いました。

前後2列に並んでいる形から⇒ひし形の形に変えます◇

 

少し難しかったですが、くり返し練習をして出来るようになりましたよ。

 

 

エイサー教室が楽しくて、休憩中も自主練をしていた子どもたちです。

 

 

【表現】は正しいイメージをしっかり持つことが大切。

【技術】は練習の成果なので、練習をしないと見に付かない。

と、講師の先生から教えてもらいました。

 

「最後にカッコ良く踊って下さい」と言われると

「はいっ!」と元気な返事をする子どもたち。

 

  

  

 

腕を伸ばすところは、しっかり伸ばして

膝を曲げるところは、しっかり曲げて体重移動!

最後のキメのポーズまでカッコ良くキメてがんばりました。

 

終わると「楽しかった~」の声が聞こえてきましたよ。

子どもたちは、次のエイサー教室も楽しみにしているようです(^^)

 

 

投稿者:伊東

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび♪

2021.12.22

12月22日(水) 晴れ

 

今日も戸外あそびを楽しみました。

乳児クラスでもおやつが終わると自分たちで次の行動に移れる子が増えてきました!

今日は風が強かったので上着入れを出すと一生懸命着ようとする姿が見られました。

1歳児の子も「先生やってー」と自分から持って来てくれる子が増えました。上着が取れなくて困っている子も取ってあげると「ありがとう!」と言ってくれる子がいてびっくりしました。

上着を着ると、靴を履きます。0歳児の子が靴を持って「履かせてほしい」と持って来てくれました。一緒に履く?と聞くと嬉しそうに座ってくれました。

その後もみんなが履いているのを見ていると、自分で靴を履いているお友だちのことをじーっと見ている子がいました。

友だちの姿を見て学んでいるのかなと思って見ていました。

 

 

戸外に出るとさくらぐみの子が新しいゲームをしていました。

3人で行うゲームで、それぞれの決められた円の中に球を3つ揃えた人が勝ちという遊びで、たくさん走り回っていました。簡単なルールだからか何回もやっていましたよ。

こももぐみの子もお兄さんたちが楽しそうな雰囲気につられて後を追っている子もいたり、球が気になって触りにいっている子もいました。

 

砂場付近のマットでは砂遊びしている子がたくさんいました。

「何作ってるのー?」と聞くと「チョコレートだよ!」と教えてくれました。泥をチョコレートに見立てたみたいです。

 

花壇のところではおおももぐみの子たちが砂場用具のカゴをひっくり返してお店屋さんごっこをしていました。

「これはテーブルと椅子屋さんなんだよ」と教えてくれて、どうやら家具屋さんだったみたいです。

カゴをテーブルに見立ててるんだなと思い、子どもたちならではのとっても面白い発想でした。

 

約束を守りながらも子どもたちの発想を大切にして日々の遊びを楽しんでいきたいです。

 

投稿者:成田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

子どもたちの朝!

2021.12.21

12月21日 (火)  晴れ

 

 

ここ数日は朝の気温が低く、とっても寒いですね!

朝の挨拶が「おはよう」に続いて 「今朝は寒かったね~」と言うことが増えてきました。

 

 

そんな寒い日でも、子どもたちは元気に外へ飛び出して行きます。

 

 

日陰に霜柱や氷を見つけると・・・早速遊びが始まりました。

霜や霜柱、氷集めです!

最初4~5人だったのが、だんだん増えていきました。

      

      

   

 

固まった土も発見!

その部分だけ掘って、たくさん集めていました。

      

 

また、フェンス下には氷柱のようになった氷を発見!

手を伸ばして取っていました。

   

 

寒くても、子どもたちは元気いっぱい。

手が冷たくなっても平気なようでした。

 

 

「今度、氷作ろうよ」

「どうやって作るの?」

「バケツに水を入れて外に置いておけばできるよ」

などと、そんな子どもたちの会話が聞こえてきました。

 

 

近いうちに、園庭の端には水を入れたバケツがたくさん並びそうです。

氷を作ったり溶かしたり、

氷を遊びに使ったり

冬ならではの遊びがどんどん発展しそうです。

 

 

投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび♪

2021.12.20

12月20日(月) ☀

 

今日の日中は陽射しが暖かく、思い切り戸外で遊ぶことができました!

その様子をお伝えしたいと思います。

 

朝はとても寒かったため、園庭に霜柱がたくさんできていました。

「せんせー!!見て!!氷!!」と嬉しそうに見せに来てくれた幼児さん。

 

 

 

「こっちにあったよ!!」と霜柱を見つけた場所も教えてくれました。

 

 

シャベルで掘るとたくさん霜が出てくるのが面白いようで、みんなで夢中になって掘り、バケツに集めていました♪

 

また、園庭の一部が泥んこになっている箇所があり、そこにも子どもたちが集まっていました!

 

三輪車やキックボードで泥んこの上を走ってみたり、

 

 

泥んこ道に沿って歩いてみたり、

 

 

 

シャベルを引きずりながら歩いてみたり、

 

 

触って感触を楽しんでいる子もいました♪

 

 

 

手が泥んこだらけで、袖を上手くまくれないお友だちがいると、まくるのを手伝ってあげたり、

 

 

泣いているお友だちに気が付き、「どうしたの?」と声を掛けてくれたり、

 

 

優しい姿もたくさん見られましたよ☆

 

こちらの男の子たちは、白フェンスの向こう側で工事をしていることに気が付き、フェンスの小さな穴から覗いて見ていました。

 

  

 

「何が見えた?」と聞いてみると、「ショベルカーが動いてた!!」と教えてくれました☆

しばらくの間、釘付けでしたよ♪

 

これからさらに寒くなりますが、衣服の調節をしながら、子どもたちが戸外でも元気に遊べるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:河上

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

泥遊び

2021.12.17

12月17日(金)☀

 

今日、幼児クラスは体操教室がありましたが、その後戸外遊びをしました。

今朝の雨で水たまりが出来ていたので、すぐに泥遊びを始めた子どもたち。

「手が冷たーい!!」と言いつつ、豪快に遊んでいました☆

たんぽぽ組の子は、それぞれバケツに泥を入れて砂を足し、自分好みの硬さにして

泥団子を作り始めました。

「ハンバーグみたいだね!」と互いの団子を見てお話していました。

子どもたちの手つきを見ていると、本当にハンバーグを丸めたり、空気を抜くような手つきで丸めていましたよ。

 

バケツに緩い泥を沢山入れたお友だちは、手首まで入れて泥の感触を楽しんでいました。

こちらのお友だちも、手のひらと手の甲を交互に泥の表面につけて、感触を楽しんでいましたよ。

 

「見て見て!」と声を掛けられたので見てみると、

「大きなソフトクリームだよ!」と教えてくれました。

「溢れる~これくらい大きなソフトクリームみんなで食べたいね♪」と楽しそうに話していました。

 

こちらのお友だちは、水たまりの水をシャベルですくうと、泥水が渦を巻いていることに気付き、じっと見ていましたよ。

片付けの時間になると、みんなバケツを持ち始めましたが、重くてなかなか持てません…

しかし、さすがたんぽぽ組さん。自分で「手伝ってくれる?」と声を掛けて、

協力して持っていましたよ。

自然に協力できる姿をみて改めて成長を感じます。

寒い日が続きますが、暖かい日は戸外に出てたくさん遊びたいと思います。

 

投稿者:金丸

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内・戸外あそび♪

2021.12.16

12月16日(木) 晴れ

 

 

 

最近は朝の気温が低くて寒いため、朝は室内で過ごすことが多い子どもたち。

今日も朝は室内、日中は戸外で過ごしました。

 

 

 

まずは室内あそびの様子です。

 

 

 

車の玩具を走らせて遊んでいた男の子。

その様子を見て、もう1人の男の子も車を走らせに来ました!

2人で楽しそうに笑っていましたよ♪

 

 → 

 

 

 

玩具のコップを持っていた男の子。

コップを口元へ運ぶと飲む真似をし、「あー!」と本当に飲んだ後かのような声を

出していました。「あー!」と声を出すことが面白かったようでくり返し飲む真似をしていましたよ。

 

 → 

 

 

 

こちらの男の子も飲む真似をして遊んでいました!

”おいしそうだね”と声をかけると保育者にも飲ませてあげようとしていましたよ。

 

 → 

→ 

 

 

 

保育者やお友だちがブロックを重ねている様子をじっと見ていた女の子。

少し崩れると自分でも上に乗せてみようとブロックを手に取っていました。

真剣な表情でブロックを見ながら、そーっと乗せていましたよ。

 

 → 

 

 

 

 

 

次は戸外あそびの様子です。

 

 

 

砂場でじょうごを見つけた男の子。

ニコニコしながらじょうごを持ち歩くと、マットの穴に合わせてじょうごを

刺そうとしていました!

上手く出来ないと、違うところへ移動してしゃがみ込み刺してみようとする…を

くり返して遊んでいましたよ。

 

 → 

→ 

 

 

 

砂場で遊んでいた女の子。

「めんめん」と言いながら丼やフライパンに砂を入れていました。

玩具のコンロに乗せるとネジを回し、きちんと火の調節をしながらお料理していましたよ。

 

 → 

→ 

 

 

 

用務員さんに鉄棒にぶら下がっている様子を見てもらっていた女の子。

「おー」と拍手してもらうと、少し照れ臭そうに笑っていましたよ♪

 

 → 

 

 

 

ミニバイクに乗っていた男の子。

保育者が「ピーピー」と車がバックする音を言うと

”ニヤッ”と笑いながらバックしていました!

 

 

 

 

テーブルの上で小石を見つけた女の子。

目の前にいる女の子に”どうぞ”と渡していましたよ♡

目の前の女の子も嬉しそうに受け取っていました!

 

 

 

 

ベビーカーに乗って過ごしていた女の子。

保育者が手を振ると小さく振り返してくれました♡

 

 

 

 

 

今後も子どもたちが元気に楽しく過ごせるよう環境を整えていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:中條

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

浄水器のフィルター交換がありました。

2021.12.15

12月15日(水) ☀

 

園で飲んでいる水は、年1回業者の方が来てフィルター交換をしてくださいます。

 

その交換する様子をさくら組が見学させてもらいました。

 

 

 

まず、フィルターのあるボックスを開けていました。

いつもは誰も触らない場所を開けようとしていたことに、みんなビックリ!

「え!?そこ開けていいの?」と言いながら、中がどうなっているのか食い入るように見ていましたよ。

 

 

何が出てくるのか、心配そうな様子もありますね。

 

 

開けてみると、中には大きなタンクが。

「なんだろう!」と更に興味津々。

 

フィルターを交換するために中に溜まった水が排水されると、

「うわ!水出しっぱなし!」「もったいないよ。止めないと!」

と口々に感想を言っていました。

(普段から水は出しっぱなしにしない、と伝えていることが身についていますね。)

 

 

 

 

中のフィルターが取り出されました。

左の白い物が新しい物、左の茶色い物が1年使用して汚れた物です。

 

 

「水道の中の汚れはこんなに溜まってるんだよ」と近くで見せてもらい、

みんな「汚な~い」と言っていました。

 

 

 

交換後の水質確認の様子も見せてもらいました。

水道水にはカルキが入っているため、検査薬を入れると水がピンクに変わります。

【カルキ】という聞き慣れない言葉にピンと来ていない様子でしたが、

「機械を通ってきれいにすると、これが透明になるんだよ」と教えられると、

「へ~。すご~い」「きれいになって良かったね」と子ども同士で話していました。

 

 

 

 

お部屋に入った後は

早速自分のコップで水を飲みました。

「いつもよりおいしい!」

と嬉しそうに言っていましたよ。

 

 

 

毎日何気なく飲んでいる水道の水が

このようにきれいにされる様子を間近で見て、

新たな発見があったようですよ。

 

 

 

あまり身近にはいないお仕事をする様子を見ることが出来、

そこから将来の夢に繋がる子もいたらいいなと思いました☆

 

 

 

 

***おまけ***

フィルターの入っている箱を開ける際に使用した電動ドライバーに興味を示していた男の子。

「僕の家にもあるよ!僕の家は緑だよ。」

と教えてくれました。

 

 

「誰が使うの?」と聞くと、

「パパが本棚直すのに使ってる」

とのこと。

 

お家の人の様子をよく見ているな~と感心してしまいました。

 

 

投稿:五月女

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー