園のこだわり

体操クラブ

2022.01.31

1月31日(月)晴れ

日中、天気は良かったものの、冷たい風が強くふき、

戸外遊びの時間もあまり出来ませんでしたが、

その分、室内では粘土遊びをしたり玉入れをしたりと

存分に遊ぶことができ、充実した時間を過ごすことが出来ました。

 

今日は前回の体操クラブの様子をお伝えします。

たんぽぽ組の子どもたちが進級し、年長児として過ごす春には

運動会が行われ、組体操という種目があります。

その組体操に向けて、少しずつ練習を進めていく事になりました。

 

早速一人技です!

V字バランス・片手バランス・ブリッジ

どれも体幹を使うものですね。

足がプルプルする子や「お腹がいたい…」と言う子もいましたが

負けず嫌いの子どもたちは、5秒…10秒…と講師の先生についていこうと

一生懸命頑張っていましたよ。

 

 

その後には跳び箱を行いました。

以前よりも跳び方のコツを掴んだ子も増え、

手を前について足を開き、跳ぼうとします。

支えがあることで安心できる子も多く、段が高くなっても

怖がらずに楽しんで参加していました。

 

今後も体操クラブを通して組体操の練習が行われていくと思います。

遊びの中で腕の力や足の力、体勢をキープできる力が身につくような活動を

取り入れながら、ゆっくり進めていきたいと思います。

                         投稿者:須藤

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

できたよ!

2022.01.27

1月27日(木)晴れ

強い風が吹いていましたが、雲は少なく良い天気でしたね。

 

今日はもも組の様子をお伝えしたいと思います。

先日から少しずつ、バレンタインデーの製作を行っています。

花紙を丸め、ハートの台紙に貼るという工程です。

まずは、花紙の色を選びます。

 

 

「どれにしようかな~」と指を差して選び花紙を手に取ると、すぐに丸める子、普段触れることが少ない花紙をじーっと見つめる子がいました。

「なんだか見たことのある形だな~」とテーブルを拭く子も…(笑)

保育者もお手本として一緒に行いながら進めていきました。

皆、上手にくしゃくしゃと丸めていたのですが、手を離すと広がってしまいます。

「ぎゅーだよ」とお手本をしながら伝えると、保育者の手をよく見てしっかりと握り、固めてくれました。

 

   

 

納得するところまで作ると「できたー!」と作品を保育者に渡し、満足そうに遊びへと向かっていきました。

 

こちらは、最近発語が盛んになってきた男の子。

一つ丸めると「せんせーい!できたー!」と教えてくれました。

「できた」も言えるようになったんだなと感心しました。

 

 

 

 

こちらの男の子は材料に興味を持ち、手を伸ばしていました。

掴むことができるとそのまま口へ運ぼうとしていました。(・_・;)

 

 

口に入れてしまうことがないよう十分に気を付けながら行いました。

 

花紙を引っ張るとちぎれたようです。

「あっ、ちぎれた!」と、ちぎれることを発見し、嬉しそうな表情を見せていました。

 

 

完成しましたら廊下に掲示しますので、お子様と一緒にご覧ください♪

 

来月も製作を行いますので、子どもたちなりに表現することを楽しめる環境を設定していきたいと思います。

また、行事がある時期には行事らしい製作を行い、興味をもってもらえたらいいなと思います。

投稿者:神保

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

かわいい姿♡ ~もも組~

2022.01.26

2022/1/26 ☀

今朝は雨がポツポツと降っていましたが、お日さまが出てきてお天気になりました!

また雪⛄が降るのか?と心配もありましたが、ひとまず安心…♡

そしてコロナウィルスの猛威が止まりません!

オミクロン株がすぐ隣り合わせであることをひしひしと感じる今日この頃です。

 

今日はもも組さんのかわいい姿を紹介したいと思います。

4月に入園、進級してから、早10ヶ月…。

早いもので今年度も残すところ、あと2ヶ月となりました。

いろんな経験をして、いろんなことが出来るようになりました!

こころも成長し、遊びの中でこんな姿も見られました。

   

お人形あそびが大好きな女の子たち。

抱っこをしたりおんぶをしたり…。

お世話も忙しそうです。

この写真は、あかちゃんに添い寝をしてあげているところです。

なんだか本当に眠ってるみたいですよね~(笑)

とっても微笑ましい光景でしたよ~

 

こちらは室内遊びの様子です。

風船を使って遊んでいます。

   

風船をポ~ンと飛ばしたり、上に乗ってみたり…。

遊びも工夫しています。

大人は、割れそうでちょっとヒヤヒヤしますが、それもまた楽しいのでしょうね!

中には、握ったらパン‼と割れたのが面白かったようで、次々と握りつぶして割っていたお友だちもいました(笑)

 

来年度、1歳児はばら組に進級し、ますますお兄さん、お姉さんになっていくと思います。

もも組で一緒に過ごせる残りの2ヶ月間、楽しいことをたくさん経験し、成長していって欲しいと思います。

<投稿者 五十嵐>

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

爆弾ゲーム

2022.01.25

1月25日(火) 晴れ

 

ばら組では、昨日初めての“爆弾ゲーム”を行いました。

まずはルールを説明してから始めました。ボールが大好きな子どもたちは、ボールが来るとついボールを追いかけて拾ってしまう事があったのですが、何度か行なっていくうちに慣れてきて、上手にボールから逃げられるようになってきました☆

足を広げてボールを足の下からくぐらせてみたり、「きたきた!」と言って逃げ回っている子もいましたよ。

見て下さい!足を広げてボールがくぐるのを待っています!!笑

     

始めは保育者が外野をやっていたのですが、その後は子どもたちが自然と外野と内野に分かれて転がしたり、ボールから逃げたりして遊んでいましたよ^^しっかりとルールを理解しているのですね!子どもたちの理解力と吸収力には驚かされます!!

これからもルールのある遊びを増やしていきながら、子どもたちが友だちと楽しく遊べるようにしていきたいです☆彡

 

~おまけ~

ばら組さんが大好きな、ブランコ遊び!

今まではずっと乗っていたい!!という気持ちが強かった子どもたちですが、ブランコを乗っていると子どもたちが1~10まで数え、おまけの汽車ポッポを歌って交換していました!!

「貸して~」「ヤダよ~」だった子どもたちも「貸して~」「いいよ~」や

次は「○○ちゃんね!」「はい、次は○○君どうぞ~」と子どもたちで貸し借りをしている姿を見て、成長を感じました★

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ゲーム遊び!

2022.01.24

1月24日(月) 晴れ☀

今日は太陽も出て暖かい一日となりました。

外で遊ぶのにも心地よく、たっぷり楽しむことが出来ました!

気温や天気をみながら、戸外での活動も取り入れていきたいと思います。

 

最近のさくら組の様子をお伝えします。

友だちとの仲がますます深まっているさくら組の子どもたち。

最近は集団遊びを楽しむ姿が多く見られます。

今日はその中から2つ紹介したいと思います。

 

1つ目が「魚とりゲーム」です。

魚役と漁師役に分かれ、漁師の「網を投げるぞ!」の掛け声で魚は場所を移動していきます。

漁師に捕まらないように必死で逃げていく魚たち。

逃げ方も上手になり、しゃがみながら逃げたり、横を向きながら走ったり、

体を自在に動かしながら楽しんでいましたよ☆

 

2つ目が「手つなぎ鬼」です。

数人の鬼を決め、鬼ごっこをします。鬼に捕まった子は、鬼と手を繋ぎ一緒に鬼になります。

普通の鬼ごっこから手を繋ぐ鬼ごっこになっただけですが、

一人で追いかけるのとは違い、相手とペースを合わせながら追いかけなくてはいけないため、

いつもよりも難しそうにしていましたよ。

途中転びそうになりながらも、鬼同士で声を掛け合いながら協力して捕まえていました!

 

    

 

ルールをしっかりと理解し、友だちと協力しながら楽しむ姿がみられました。

また違うゲームがしたいとの声もあったので、

みんなで楽しめるゲームを考えながら残りの園生活を楽しんでいきたいと思います。

 

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ほしグループさんとばら組さん☆

2022.01.21

1月21日(金) 晴れ

 

毎日北風の寒い日が続いていますが、プランターから可愛いかおを見せていたチューリップの球根を発見!

春ももう少しですね!(^^)!

 

 

今日は、ばら組とほしグループで遊んだ様子をお伝えしたいと思います。

 

まず、園庭でロッククライミングや砂場で遊びました。

最初は、ちょっぴり照れていましたが、きっかけがつかめるといつの間にか溶け込んでいましたよ!

 

    

 

ばら組のお友だちが玩具を取れなかったり、出来なかったりすると幼児のお兄さんやお姉さんが

「どうしたの?」と声をかけてくれる姿がみられました。

また、ばら組のお友だちからもお兄さんやお姉さんに「やって」とお願いする姿もみられ、心がほっこり(#^^#)

異年齢の関わりの良さを感じました♡

 

その後は入室し、にじ保育室でコーナー遊びをしました。

パズルやブロックなどじっくり遊んでいましたよ!

 

  

 

今後も来年度に向けて子どもたちの関わりを増やし、安心できる環境作りを心掛けていきたいと思います。

 

~~~~~おまけ~~~~~

さくら組では、卒園に向けていろいろな準備が始まっています。

今日は「リクエスト献立」の話し合いをしました。

今まで食べてきた給食の中でもう一度食べたいものをさくら組がリクエスト!

悩む子供たち(笑)何になるかはお楽しみに♡

 

    

 

投稿者:松本

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

チャレンジ中!

2022.01.20

1月20日(木) ☀

日本海側がたくさん雪が降っていることで、西風が強い日が多いですね。

風が強い日が多く、外遊びの時間が長くなると身体が冷えますね。戸外遊びが大好きな子どもたちは、「寒さなんて、へっちゃら」という気持ちが大きいのかもしれませんが、適度な加減で遊ぶように気を付けています。

 

さて、写真は焼き芋をするはずだった12月のある日。雨が降ってしまったので、テントの下でふかし芋を作った時のものです。

あれから、1カ月以上経つのですが、なかなか風のない、穏やかな日にめぐり逢うことが難しい毎日です。焼き芋は、いつできるかなぁ?とあきらめず、機会をうかがっています。

 

さて、今日はこれまでのブログでも紹介されてきましたが、子どもたちの新しい挑戦の様子をご紹介したいと思います。

 

入園、進級をむかえた4月から10か月を経とうとしています。子どもたち一人一人、成長しましたね。自分でできることも増えてきています。

もも組さんは、コップやエプロンを自分でカバンにしまう事にチャレンジ中です。

 

自分たちが行く場所がわかって、自分のカバンもわかってしまうことが出来ているのを見て、感心しています。登園の際に保護者の方と子どもたちが、毎日出席ノートやタオルを繰り返し、一緒にカバンからを出したりしていることで、自分の持ち物がどれか?わかっているのですね。毎日、大変なことかもしれませんが、その成果のあらわれでもあると思います。

ばら組さんは、給食をおぼんにのせて運ぶことやうがいにチャレンジしています!

 

おぼんにのせて運ぶって、大人でも難しい時がありますよね。バランス感覚が大切になってきます。平均台の上を歩いたりすることも同様ですが、色々な身体の使い方ができるようになってきますね。

 

 

ばら組さんは、幼児クラスの子どもたちが使用している、遊具や玩具にもチャレンジ中。

 

  

まもなく、すみれ組さんは出席ノートと連絡帳を、カバンにしまうようになります。自分のものを見つける(名前があるひらがなにふれる)機会になります。

 

最初は、うまくいかなくても、「子どもたちにとっての出来た!」があります。そこを大切にして、たくさん褒めてあげて、小さな達成感の積み重ねをして、ひとりひとりの自信につなげていけるよう、関わっていきたいと思います。なかなか子どもたちがやるとなると時間がかかるため、根気が必要で、つい大人がやってしまいがちですが、おうちでも大人の気持ちに余裕がある時に、子どもたちに任せてみてください。まずは、一緒にやってみることから初めてみてはいかがでしょうか?

 

保育園では「手伝って欲しい」と言えるようになることも大切にしています。一人でできるようになることも大切ですが、出来ない時には、「ここが出来ないから助けて欲しい(手伝って欲しい)」と言えて、少しづつできるようになっていく姿を大切に過ごしていきたいと思います。

 

投稿者 なかやま

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

コマ遊びをしました!

2022.01.19

1月19日(水)  ☀

 

風が強い日はとても寒く、冷たさが一段と増しますが園庭では幼児さんが元気いっぱい

鬼ごっこやドッジボールと体を動かし、子どもたちの歓声が寒さを吹き飛ばしてくれているようです。

戸外遊びの他にもこんな事をしました。

《お正月遊び》

コマ遊びは古くから子どもたちに親しまれている伝統遊びの一つです。

少しでも昔ながらの遊びに親しむきっかけになれば…と

もも組の子どもたちと紙皿を使ってコマ遊びをしました。

その様子をお伝えします‼

小さいもも組さんでも回しやすいように持ち手は紙コップにし

シールで模様を付けました。

丸いシールは何度も経験しているもも組さん

四角のシールはどうかな?

 

  

 

上手に指先を使い、台紙から剝がし好きな所にペタン思い思いに並べたり、コマの裏側に貼る子も…

シールが手から剝れず洋服で拭いて取ろうと頑張る姿もありもした。(;^ω^)

指先で摘まんで粘着部分を下にしますがどっちがどっち⁇ 

手首の向きを変えながら表裏を考えている子や、上手な子の手元をよく見てどうするのか学んでいる子もいました。

小さいながらも自分の思いを表現し楽しませてくれるもも組さんでした。

 

 

紙コップを”クルリ”と回して「あっ!!」 コマが廻ったーと笑顔!(^^)!

自分で作ったコマが廻り嬉しいようです。

 

   

 

子どもにとって<あそび>が生活のすべて

遊びの中で色々な体験することで心も体も健やかに成長していくのがますます楽しみです☆

 

 

投稿者:秋葉

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

つきグループさんとばら組さん

2022.01.18

1月18日(火)晴れ

 

先日、すみれ組・たんぽぽ組のつきグループさんとばら組さんでの交流会がありました。

今日はその様子をお伝えします。

 

 

まず始めに、ホールに集合し、皆で輪をつくりダンスを踊りました!

一曲目は“ラーメン体操”です。幼児さんは“ラーメン体操”が大好きなようで楽しそうに踊り、ばら組さんに教えてくれていました。

二曲目はばら組さんも大好きな“エビカニックス”。ばら組さんも“こうだよ!”と自信を持って踊っていましたよ!

 

   

 

その後は、椅子取りゲームを行いました。ばら組さんは行なう度、座ることが早くなっていき、楽しい雰囲気の中で負けじと頑張っていました。幼児さんが優しく背中を押し教えてくれる姿もありました!

 

   

 

終わった後はにじ保育室で自由遊びをしました。

初めてにじ保育室で遊ぶばら組さん。保育室の使い方を聞き、幼児さんの姿を見て上履きを置く場所を覚えました!

遊びの中では、同じ空間でそれぞれの遊びを楽しむ姿や、幼児さんがばら組さんに声を掛けてくれて一緒に遊び始める様子もありました!ばら組さんも安心して自分から話しかけていましたよ。

また、兄弟で一緒に楽しむ姿も見られました!とても微笑ましいです。

 

      

ばら組さんが保育室へ戻る際には「ばいばい!」とお互いに手を振り合っていました👋

 

これからも異年齢での活動を設けていく予定です。

自然と関わることが出来るような環境やきっかけを作っていきたいと思います。

 

~おまけ~

ばら組さんは、今週から給食前のうがい・給食後の口ゆすぎを始めました。

うがいが難しい子も少し上を向いて見たり、口をゆすいでいます。

「先生こう?」と確認しながら行っていましたよ。

 

   

 

投稿者:中村

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

出来たよ~!!

2022.01.17

1月17日(月)☀

 

週末は風もなく天気も良かったので久しぶりに戸外での遊びを十分に楽しめたのではないでしょうか。

今日も空気は冷たかったですが戸外でのびのびと遊ぶ事が出来ました!

 

先週のブログで、先日行ったもちつき会での様子をお伝えしましたので

おいしそうにお餅を食べる子どもたちの様子もお伝えします。

 

乳児クラスでは、お餅ではなく疑似餅でしたがきな粉の風味を味わいながら

美味しく食べていましたよ。

  

 

 

幼児クラスのお友だちは中には「食べられないかも~」と話す子もいましたが

やはり、もちつき会を楽しんだ後にみんなで食べるとなると美味しく食べられたようでした。

(実際には給食さんに用意してもらったお餅を食べています。)

 

 

臼と杵を使ってのお餅つき。

現在ではどのご家庭でも少なくなってきてしまったので貴重な体験を楽しむことが出来ました。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

新年を迎え、来年度の進級に向けてもも組では

給食後にエプロンやコップの片付けを自分で行うようになりました。

 

    

エプロンやコップを入れる袋はどれかな~と探し、中にエプロンやコップを入れていきます。

自分の袋がしっかり分かっていて感心してしまいます。

上手く入らないこともあり「やって~」や「できないよ~」と

保育者に助けを求めながら行っていますよ。

『ごちそうさまでした』の挨拶をしてからカバンにしまいに行きます。

   

 

みんな、上手にカバンの中にしまうことが出来るようになってきました。

お手伝いをすることや自分で!!といろんなことに挑戦することが好きなもも組の子どもたち。

 

色々な経験を通して『出来た!』と一緒に成長を喜びまた新しいことへの挑戦を

楽しんでいきたいと思います。

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー