園のこだわり

乳児クラスの様子

2022.01.31

1月31日(月)晴れ

 

お天気が良かったですが、風が強かったですね。

今日は乳児クラスの日中の様子をお伝えしたいと思います!

 

まず初めに10時のおやつです!

美味しそうにビスケットを食べていた子どもたち。

おいしい?と聞くと「おいしい!」とこの表情です☆

  

飲み物も自分で飲みたいほうを入れていましたよ。

  

食べ終わると自分で口や手を拭いていました。

  

 

 

次に室内あそびです!

風が強かったので室内で過ごしました。室内でも元気いっぱいに遊んでいた乳児クラスの子どもたち

鉄棒にぶらさがると棒の部分に足をかけたり、「みて~」とぶらさがっているところを

保育者に見せてくれましたよ☆

  

  

こもも組のお友だちも腕の力がたくさんついてきたようでたくさんぶらさがっていました。  

 

ぬいぐるみを連れてきて、ぶらさがらせて遊んでいる女の子の姿も見られました♪

 

 

プレイジムではジムに一生懸命登ったり、中をくぐって遊ぶ姿が見られましたよ!

       

  

 

 

沢山動いた後はブロックで静かに座って遊んでいるお友だちもいました。

 

 

 

 

室内でも思い思いに遊べるよう工夫していきたいと思います。

 

投稿者:齋藤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

AED交換

2022.01.28

1月28日(金) ☀

 

今日は、当園に設置いてあるAEDの交換を行いました。

今まで設置していたAEDがもうすぐ耐久年数を超えるので、最新式の機器に交換です。

従来の物より小型になり、操作説明の液晶がカラー動画になりました!!

初心者でも、より分かりやすい説明になっています。業者さんがきて、新しいAEDの初期設定をしていると

さくら組の子どもたちが寄ってきました。興味津々です。

これ、何に使うか知ってる?
と聞くと

「知ってる!!AED!人が倒れた時に使うやつ。」

なんと!

名前もどんな時に使うかも知っている子がいました。

素晴らしい!(^^)!

 

以前から職員研修の一環でデモ機のAEDを使用した人命救助訓練も行っています。

緊急時には、いつでもAEDを使えるよう今後も訓練を行い

子どもたちにも、AEDの存在を知ってもらえるよう関わっていきたいと思います。

 

投稿者:看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日の様子☆

2022.01.27

1月27日(木) ☀

今日は風が少し強かったですね。

保育者が園庭に水を撒いていると・・・

近くにいた子に水がかかり「かかっちゃった~^^」

と笑っていました♬

上着のボタンを忘れていたことに気付き、

指先を使って自分で全部止められました!

 

すべり台付近ではぬかるみがあり、「ドロドロ~」

とおたまですくっていました☆

型に泥を入れ「ケーキ!」ときれいに型から外して見せてくれました♪

 

別の場所に移動して、バケツに入れた泥を「まぜ~まぜ~」と

お料理をしているようでしたよ‼

 

 

室内では、窓から指をさしてお友だちが遊んでいる様子を見たり、

パトカーの玩具を走らせて「ぱー」と声を出していました!

 

I型の積み木の上で車を走らせていた男の子。

車が落ちないように真剣な表情でした☆

 

「カエルのうたが~きこえてくるよ~♪」

と歌声が聞こえてきました^^

I型の積み木をピアノに見立てて歌いながら弾く真似を

していました‼

 

遊んでいる途中には水分補給もしています☆

乾燥する時期のため冬でもしっかりと水分を摂っていきたいと思います。 

 

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日の子どもたち♪

2022.01.26

1月26日(水)☁のち☀

 

 

午前中は曇っていて寒さを感じましたね。

 

 

 

今日は子どもたちの様子をお伝えしようと思います!

 

 

 

朝の室内あそびでは、、、

 

 

さくら組の女の子がおおもも組の子たちに絵本を読み聞かせしてくれていました☆

子どもたちは楽しそうに絵本を見ていましたよ。

 

 

 

 

こちらの男の子は一つずつ丁寧にレゴブロックを重ねていて

出来ると保育者に見せに来てくれました!

 

 

 

 

そして今日、幼児クラスの朝の会は外で行いました!

外での朝の会の進行はさくら組の男の子がしてくれました!

 

 

朝の会では

子どものリクエスト曲「カレンダーマーチ」「おばけなんてないさ」「まめまき」を元気な声で歌っていました♪

 

 

 

 

外での朝の会が終わると寒さに負けず子どもたちは元気に遊び始めました☆

 

シーソーにお友だちと乗ったり、、、

 

ボールで遊んだり、、、

 

 

こちらの男の子は

「ドラえもん描けるから見てて~」と

とても可愛らしいドラえもんを描いて見せてくれました♬

 

 

これからも子どもたちのやりたい気持ちを大切にし見守っていきたいと思います。

 

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

げんきいっぱい♪

2022.01.25

1月25日(火)☀

朝の気温が低く寒い朝でしたね。

戸外に出ると「こおり鬼しよう!」と鬼決めを始めた幼児さん。

鬼が決まると一斉に走り出していました。

キャーキャー言いながら逃げたり。

大きな声を出しながら追いかけて楽しんでいました。

     

     

体をたくさん動かすと寒さも吹き飛び、「先生ジャンバー脱いでくる」と白フェンスにかかっている上着が増えていきましたよ。

     

 

タイヤに行くと「乗りたい!」と指さして保育者に伝えたこももの女の子。

タイヤの上に立つと、反対側を見ていました。

     

向こう側からおおももの男の子が来て…。

「じゃんけんポン!」を楽しんでいましたよ。

     

 

「先生見て~!飛行機雲!」

空にとっても長い飛行機雲が出来ていました。

「ながいね~」の声に、しばらくながめていたこももさん。

「飛行機いない!」と探すおともだちもいましたよ。

     

 

ブランコの横にぬかるみを見つけたこももさん。

シャベルや大きいスコップを持ってくると、早速、泥をすくって遊び始めました。

おおももさんもお皿を持って来て泥を入れ…。

     

「どうぞ」とカレーをごちそうしてくれました。

 

おかたずけの時間になり、音楽が聞こえてくると。

CDデッキの周りにはこももさんの姿が…。

曲に合わせて手を叩いたり、体を揺らしたりノリノリです。

 

0歳のお友だちが泣いていると、1歳の女の子が近づいてきて「どうしたの?」

ときいてくれ、背中を撫でてくれましたよ。

 

おおもものお姉さんとと手をつないで一緒に入室するこももの女の子。

ニコニコとっても嬉しそうに折るいていましたよ。

     

 

まだまだ寒い日が続きます。

子ども同士の関わりを見守りながら、寒さに負けず元気に楽しく過ごせるようにしたいと思います。

投稿者:田神

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お手玉遊び

2022.01.24

1月24日(月) 晴れ

 

年が明け寒さが増してきましたが、子どもたちは元気に園庭を駆け回って遊ぶ姿にパワーをもらっています(^^)

今日は室内で昔ながらの遊びを楽しむ子どもたちを紹介します!

 

こちら(お手玉)を見た子どもたちは

「これ知っているよ、お手玉って言うんだよ」と得意げに言っていたり、知らない子に教えてくれたりと賑やかでした♪

 

 

お手玉を持ったさくら組の子が

「何かにおいするかな?」との疑問から、周りの子たちもクンクンと嗅いでいましたよ!

  

 

 

たんぽぽ組の子が耳にお手玉を当てて「シャカシャカ」「カチカチ」「ガチャガチャ」など、その子によって音の表現がありました♪

さくら組では「海の音がする」と言うと、波・水の音に似ていることを発見する子もいました(^o^)

 

 

保育者が手本をすると、真似していました。

こちらは投げてキャッチ!

 

 

こちらはステップアップ!

ダブル持ち☆同時に投げて2つを目で追うことが難しかったようですが、投げ方を低くしたりと工夫する姿がありました!

 

 

 

こちらは頭に乗せてバランス!

“落とさずに遠くに進めた人が勝ち”子どもたちが考えたルールで競い合っていましたよ☆

 

 

 

おや?こちらは背中に乗せてハイハイ!

頭よりも乗せられる面積が大きいですが、意外と難しかったようで、落ちてしまうと互いにケラケラ大笑いでした!!

 

 

他にも子どもたちが考えた遊びを楽しんでいました。

 

 

手先を使うお手玉遊びは、脳を刺激して集中力が高められるそうです☆

お手玉は色々な遊び方ができるので“昔ながらの遊び”で世代を超えて楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ある日の帰りの会

2022.01.24

1月21日(金) ☀

 

最近の幼児クラスの帰りの会は、おおももさんの参加が増えてきました。

 

 

おやつを食べ終えた子どもたちがホールに集まってくると、ピアノが始まり…

子どもたちはピアノに合わせて歌い歩き出しましたよ。

 

「楽しいな~きしゃポッポ~♪ みんなでうたお~ポッポ~♪」

「最初はグ~!じゃんけんポン!」

 

    

 

 

負けたお友だちは勝ったお友だちの後ろについて連結です。

歌が繰り返されるたびに、こども列車は長くなって行きました。

 

   

 

 

 

ずっと勝ち進んで、その先頭にいたのは…おおももの女の子です!!

 

その後ろに連結している幼児クラスのみんなは、先頭にいるまだ小さいおおももさんの

歩くペースにゆっくり合わせて、押したり引っ張ったりすることのないように

気を付けながら進んであげていましたよ!

 

   

 

ステキな異年齢の関わりが見られました(^^)

 

 

 

 

帰りの会が始まると、幼児クラスの中で1番年下だったすみれさんが

「ここだよ~」と座る位置を教えてあげたり

 

 

カッコイイ座り方の見本になるように背筋を伸ばして座ったりと

少しずづお兄さんお姉さんらしい姿が見られるようになりましたよ。

 

 

おおももさんも幼児クラスの輪に入って一緒に歌ったり♫と楽しそうです。

 

   

 

 

 

 

お帰りのご挨拶のあとは…

 

 

 

 

さくらさんが2人組でアーチを作ってくれました。

順番にそのアーチをくぐっていく子どもたち。

なぜか⁉ みんなダッシュ!!です。

 

  

  

 

 

 

いつもと違う帰り方に、大喜びの子どもたちでした。

 

 

 

投稿者:伊東

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

食事の様子☆

2022.01.20

1月20日(木) 晴れ

今日は乳児クラスの食事の様子をお伝えします。

年度後半になって、0歳児クラスの子たちも自分のことが少しずつできるようになってきました。

おやつではみんな「美味しい♪」と言いながら進んで食べています。コップ飲みも上手になってきて、こぼす子がほとんどいなくなりました。

1歳児の子は食べ終わったら椅子を中に入れることも習慣化してきました。今日は0歳児の子の椅子が出しっぱなしになっていたところに気が付いて中に閉まってくれている子がいました。この些細な気づきもとっても大切なことだと思っています!

 

給食では、おぼんや食器を自分で運べる子が増えてきました。

 

椅子に顔の写真が貼ってあるため、声を掛ければ自分のところまで持って置いています。

ちゃんとこぼさないように慎重に持ってくるところがみんなとっても可愛いです♪

 

また、今日はパンだったため、ジャムの選択がありました。みんな指をさして好きな方を「こっち」と教えてくれました。

 

 

1つずつのお皿を運ぶことが安定してきた子はおぼんに食器をセットしてそのまま移動しています。

初めのうちは保育者が一緒に支えたり、傾いてしまって落としたりすることもありましたが、経験しながら少しずつ安定してきました。

おかずの量も好きなものは「いっぱい」苦手なものは「ちょっと」と量の選択も分かるようになってきた子が多く、成長を感じています。

 

おおももぐみの子たちは幼児クラスの子たちと食べる機会も増えてきました。

最初は緊張していることもありましたが、段々と慣れて最近は仲良く会話しながら食べています。

全部食べられた子はおかわりもして、みんなで楽しく食事をしています!

 

それぞれ段階を踏んでいろんな成長が見られるようになりました。

今後も子どもたちの姿に合わせて保育者間で話し合いながら、環境を作って行こうと思います。

 

投稿者:成田

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

待ってたお当番さん!

2022.01.19

 1月19日水) 晴れ

 

 

年が明け、1月から年中児と年少児のお米とぎと給食当番が始まりました。

 

今までは、お米とぎは年長児。

給食は年長児と年中児でした。

 

これからは、年少児も加わっていきます。

 

お米とぎは年長児と年中児。

給食は年長・年中・年少児です。

お当番初体験の年少児!

 

 

お米とぎの様子は・・・

毎回年長児と年中児のペアになります。

まずマスクとエプロンの準備。

初めて年中児が体験した日、

エプロンの後ろのボタンができないと、年長児がお手伝い。

      

 

お米の計り方は、

まず年長児が「こうやるんだよ」と手本を見せていました。

手を添えながら教え、そのあと年中児が一人で体験していました。

  →    

 

とぎ方やすすぎ方も年長児が手本を見せ、そのあと年中児が体験。

   

 

別な日の様子でも・・・

同じように年長児が手伝ったり見本を見せたりしていました。

   

 

お米とぎが終わると、大切にお釜を持って炊飯器まで移動。

 

『炊飯』のスイッチを入れるのも年中児にとっては、憧れのようでした。

2人『せ~の』と声を合わせて、スイッチON!! あとは炊けるのを待つだけ!

   

 

片付けも、準備の時のように年長児が手伝う姿が見られました。

 

 

給食当番の様子では・・・

年少児は慣れるために1週間づつ交替。

年長・年中・年少児の異年齢グループの当番です。

朝の会ではお当番紹介も。

 

1月から割烹着が新しくなりました。

新しい割烹着の袖に初めて手を通す年少児。

ここでも年少児に対して年上の子が手伝う姿が見られました。

 

調理室へ行って挨拶をしてから順番に運んでいきます

   

 

準備ができると『鈴』を鳴らします。

外遊びをしているみんなに『ご飯だよ~』の合図。

言葉にしなくてもこの鈴の音が聞こえたら片付けです。  

 

今まで味噌汁等は年長児が担当していましたが、年中児へバトンタッチ。

 

 

これから年長児は就学に向けて、生活のリズムが少しずつ変わっていきます。

今までしていたことを年中児へバトンタッチすることも増えていきます。

生活が変わる前に、年長児に教えてもらったり、

年中児や年少児が引き継いでいくという、保育園伝統の時期になりました。

 

これから、いろいろな場面でのバトンタッチや引継ぎなどをお知らせしていきたいと思います。

 

 

投稿:岩瀬

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび☆

2022.01.18

1月18日(火) ☀

 

今日も寒さに負けず!戸外でたくさん遊んでいた子どもたち。

その様子をお伝えしたいと思います。

 

乳児さんに人気のお砂場には、今日もたくさんの子どもたちが集まっていました!

 

 

1つのバケツにみんなで砂を入れ合っていましたよ。バケツいっぱいに砂が入ると、「いっぱい!」と嬉しそうに教えてくれました☆

 

こちらも共同作業中♪

 

 

2歳児クラスの女の子が持っているじょうごに、0歳児クラスの男の子がシャベルですくった砂を入れていました。

砂が入りやすいようにじょうごを立てて、しっかりおさえてくれていましたよ☆

 

こちらの男の子は、すべり台の階段に泥んこがついているのを発見!!

 

 

「あはは!」と嬉しそうに笑いながら、指でちょんちょんと触って感触を楽しんでいました。

 

こちらの男の子も泥んこを見つけると、手のひらで触り、「手!!」と嬉しそうに何度も見せてくれましたよ♪

 

 

こちらの女の子は、幼児さんの姿を見て真似して八角ジムに挑戦!!

 

 

はしごが高くなかなか登れずにいましたが、そばで見守っていると、、、

 

 

少し低いはしごに移動して、上まで登ることができていました☆

一生懸命考えながら遊びを楽しんでいましたよ!

 

ふと、園庭を見ると子どもたちの列ができていました。

 

 

 

子どもたちが順番にジャンプしていたので、その地面をよく見てみると、ケンケンパの丸がたくさん描いてありました。

保育者がなにげなく描いた1つの丸に、「これなに?」と子どもたちがすぐに気付いて反応し、「1つの丸はピョン!で、2つの丸はパッ!だよ」と伝えると、幼児さんが跳び始め、それを見て年下のお友だちも「やってみたい」と集まってきて、、、あっという間に列ができていましたよ☆

 

 

 

何度も挑戦するうちに、上手に跳べるようになっていました!!

 

異年齢で同じ遊びを共有し、楽しんでいる姿を見てほっこりしました^^

今後も子どもたちの遊びを見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー