園のこだわり

ぽかぽか☀

2022.02.28

2022/2/28 ☀

今日はいいお天気になりましたね!

今週あたりから気温も上がってきて、春が近づいていることを感じますね🌺

もも組の子どもたちは、今日も元気いっぱい走り回っています。

戸外遊びでは、お友だちや保育者と触れ合いながらニコニコと嬉しそうです(≧▽≦)

外で遊んでいると、園庭の端の方から煙がモクモク上がっているのを発見‼

皆んなで近づいて行ってみると…

園長先生が焼いもを焼いている真っ最中。

給食時に少しだけ頂いて食べました。

焼きたてのお芋に、子どもたちの顔も“おいしいお顔”になっていましたよ!

 

~おまけ~

もうすぐ桃の節句、雛祭りですね。

折り紙で作る簡単なお雛様を紹介します。

ぜひお家でも作ってみてくださいね!

 

   

  裏返す⇒  

    

  

  

  【できあがり】

✿お友だちも挑戦してみてね~✿

〈投稿者 五十嵐〉

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

廃材遊び

2022.02.24

2月24日(木) 晴れ☀

朝から風が強く吹き、肌寒く感じましたね。

日差しは暖かくなってきましたが、体調管理に気を付けて過ごしていきたいですね。

 

さくら組で廃材あそびをしました。

いつもは好きなものをそれぞれ作っていますが、

今回は「動物」とテーマを決めて行いました。

作る前に何の動物を作ろうか、どうやって作ろうかと真剣に悩み、

置いてある廃材の中からイメージし作り始めていましたよ。

 

こちらの女の子はすぐに作るものを決めてとりかかりました。

まず体となる箱を選び、足や顔を取り付けています。

次に紐のようなものを取り付けていました。

そして完成したのは素敵な馬でした。紐は手綱だったようです!

「乗ってみようかな」と実際に跨っていましたよ♡

 

こちらでは犬を作っています。

画用紙を切って耳にしたり、芯を使って足を表現したり、

ある材料から工夫しながら、作り進めていました。

 

  

 

最後に数名に作ったものを発表してもらいました。

みんなに見られることを恥ずかしそうにしていましたが、

「すごいね」「かわいいね♡」と言われ、とても嬉しそうでした!

 

  

 

今まで遊びや製作の中で、道具の使い方や素材について学んできた子どもたち。

これからも自分なりの方法で、表現活動を楽しんでいってほしいなと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

2022.02.22

2月22日(火) ☀

 

 

今日は、ポカポカと穏やかな日になりましたね。

 

保育園内では、ペットボトルを再利用してクロッカスの球根を水栽培中なのですが、いっきに花が咲き始めましたよ!

 

 

今朝の朝の会では、もも組保育室からはやさしい音色が・・・。2人の先生がフルートを演奏してくれていました。子どもたちは、興味津々。素敵な音に触れる機会となりました。ホールからはピアノの音に合わせて、カスタネットと鈴の音が聞こえてきました。曲に合わせリズム遊びをしていました。

 

 

 

さて、今日は、ばら組で発見した微笑ましい様子をお伝えします。

戸外遊びの際には、上着を自分で袖を通して、ファスナーやボタンを締めるという事を経験しています。まだまだ指先を使うのが難しかったりもしますが、毎日繰り返していることで、一人で出来るようになった子も増えてきました。出来ない時には「手伝って欲しい」という事を言葉にできるように援助しています。そのような日々の生活の中で、今日はこのようなことがありました。

なんと、ばら組の子ども同士で協力しあって、上着を着ている姿がありました。相手が保育者ではない事に感動しました。

 

 

 

「やってあげたい」気持ちや、お友だちが困っているのを感じ取ることができて、それが行動につながっているのですね。

 やってもらった子は、助けてもらったことを覚えていて、次はお友だちを助けてあげたり、手伝ってあげらたり出来るようになっていくのですね。やさしさの伝染です。

もも組同士でもこのような姿を目にすることができます。保育者のみならず、お家の人がやっている行動を子どもたちは模倣しますから、小さい子どもでも同じような行動をみえうことができます。大人から見たら不完全なのかもしれませんが、子どもたちなりの達成感を感じているはずです。このような姿を大いに認め、褒めて自信につなげてあげたいと思っています。

 

それでは、ちょっと「一人できるもん!シリーズ?」

上着のファスナーをあげる編

   

靴がひとりで履けた編

 

「私も撮って~」と上着を着用できた子たちが集まってきました。ちょっとづつ出来るようになる事が増えてきた子どもたち。

子どもたちの自信につながる関わりをしていきたいで思います。

 

 

投稿者 なかやま

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

氷が出来たね~♡

2022.02.21

2月21日(月) 晴れ

 

北風の冷たいお天気となりましたね。

日差しはあるものの、戸外遊びが十分に出来ず、残念そうな子どもたちでした(´;ω;`)

 

今日は、すみれ組の様子をお伝えしたいと思います。

先日、園舎北側の日陰を利用して、氷作りに挑戦してみました!

「氷、出来てるかな~?」

とワクワク・ドキドキで見に行きました。

 

 

すると・・・

 

 

ボールに張った水がしっかりと氷になっていました。

「すごーい」「冷たい!」とみんな大騒ぎです(笑)

 

そして、この女の子は丸い氷をじっと見つめ・・・。

 

 

自分の顔の大きさと比べていました。かわいいですね♡

 

 

現代は、地球温暖化ということもあり、つららや霜柱などあまり見かけなくなりました。

氷作りも気温が低くないと成功しないので、失敗することも度々です。

 

春がもうそこまで来ていると思いますが、

子どもたちにもう少し冬の遊びが楽しめるような環境を作ってあげられるよう工夫したいと思います。

 

~おまけ~

幼児クラスの給食の様子です。コロナ感染対策として、子どもたちもルールをきちんと守って食べています。

小さいながらも毎日頑張ってくれています。

また、たんぽぽ・すみれ組の子どもたちもお箸に挑戦する子が増えましたよ☆

 

    

 

投稿者:松本

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

室内遊び

2022.02.18

    2月18日(金)  ☀

 日差しは温かでしたが風は冷たく、今日は室内で過ごしました。

その様子をお伝えします。

朝の合同保育では風呂敷を使って...「いないいないばあっ!」何度も繰り返し隠れたり顔を出したり(*^-^*)

友だちと一緒にかくれんぼ♪ 一人よりも二人の方が風呂敷の中は楽しいようでした。

        

 

おまわりさんになりきって!ハイポーズ!(^^)!する姿やブロックを組み合わせ、自分の思いを表現する子もいます。

それぞれが色々なものを使って楽しんでいます。

         

 

新聞紙遊びでは、ポンポンと投げたり的を狙って見たり、中には保育者目掛けて投げる子も(・´з`・)

投げることから、ら~めん作りへ細く新聞紙を破いて楽しそう

    

一人ひとりの成長が色々な所で見られ感心したり、すごい!と喜んだり、できる事が増えると共に

もも組さんでの生活も残りわずかとなりさみしさも感じられるようになってきました。

一人遊びを十分に楽しみながらも友だちとの輪へとつなげていきたいと思います。

                                          投稿者:秋葉   

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

幼児さんと運動遊び!

2022.02.17

     2月17日(木)☀

 

2月に入ってから、ばら組さんは朝の時間に幼児クラスへ行き、一緒に運動遊びをしています。

今日はその様子をお伝えします。

 

この日は室内で雑巾がけ・運動遊びを行いました。

まずは、雑巾がけの様子です。

一人一つの雑巾を持ち、行っています!

雑巾に置く手に力を入れ、上手に足で床を蹴り、進めていますよ!何回か行っているので上手に出来るようになってきました!

 

    

 

その後は運動遊びです。

お母さん座りをし、挨拶をしてから始めます。真剣な表情で取り組んでいますよ!

 

 

そして、運動遊びはグループごとに行います。

ばら組さんでは皆で一斉に行っていましたが、幼児クラスでは他のお友だちの運動遊びを座って見るという時間もあります。

初めは、違うグループの際にも、つい、体が動いてしまっていましたが、近くで幼児さんが優しく教えてくれることもあり、自分から気付くことが出来ていました!

また、ピアノの音に合わせてゆっくりと行う幼児さんの姿を見て、前に進む速さも変わってきました!

一つ一つ丁寧に行っていますよ!

 

  

 

 

運動遊びが終わり、保育室を出る際は自分から「またねー!」とハイタッチをする姿もありました!

交流の機会が増え、だんだんと慣れてきたようです😊

ばら組さんの保育室に戻ってからも「たのしかったねー!」「またいこうねー!」とお友だちと話をしている子もいました!

幼児クラスとの活動を楽しみにしています!

 

今後も楽しい雰囲気の中で、幼児クラスとの交流を見守っていきたいと思います。

 

投稿者:中村

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

2月生まれの誕生会🎂

2022.02.16

2月6日(水) ☀

 

今日は2月生まれの誕生会がありました。

誕生カードを見ながら「〇〇ちゃんと〇〇くんがお誕生日だね~」と話し、

誕生会を楽しみにする子どもたち。

「ぼくは~?わたしは~?」と誕生会がすでに終わった子も

毎月『自分が誕生月かな?』と楽しみにする姿も見られています。

1年に一度の誕生会がみんな楽しみなのでしょうね♪

 

 

   

「おめでとうー!!」と大きな声でお祝いしてもらい

嬉しそうな誕生児のお友だちでした。

名前や年齢、好きな食べ物を聞かれると照れながらも答えることが出来ていましたよ!

 

保育者からの出し物では

みんなが大好きな3匹のこぶたのエプロンシアターを行いました。

 

   

 

曲に合わせて体を動かしながら楽しみ、おおかみが出てくるシーンでは

保育者の迫力に思わず怖がって逃げ出す姿も…(笑)

それだけ集中して見ていたのでしょうね(*^-^*)

おおかみが森に帰っていき安心した表情を見せる子どもたちでした。

 

幼児クラスのお友だちも

大型絵本を楽しみ、シーンに合わせて近くのお友だちと共感しながら楽しんでいました。

 

     

 

みんなが楽しみにしている誕生会。

保育者も一緒に参加し、雰囲気を作りながら

楽しい時間を過ごしていきたいと思います。

 

 

投稿者:宮田

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

体を柔軟に!

2022.02.15

2月15日(火)☁

今日は体操クラブの様子をお伝えします。

 

まずはどの学年も体を柔らかくすることから始まりました!

最初の動きは、足を限界まで広げていきます。柔らかい子は足がどんどん遠ざかり

体がほとんど一直線になる子もいました。

 

 

次に朝の運動遊びでも行なっている“逆カメ”という動きでは

ほとんどの子が足の裏と頭がぺったんこ!素晴らしいですね!

 

 

他にも様々な動きで体をほぐした後は、前転・後転を行いました。

しかし、体を前に預けるのは勇気がいることで、初めは恐怖心や不安な様子も見られましたが、

講師の先生や保育者と行うことで安心して出来るよう配慮しています。

子どもたちもコツを掴むと一人で前転が出来るようになった子もいましたよ。

 

 

さくら組は加えて、側転も行いました。

中には「出来たよ!」「もう少しで出来る!」と自分自身の成長を喜ぶ姿もありました。

 

いかに体の柔軟性の大切さや目標をもって取り組む姿勢が大事か

改めて感じました。朝の運動遊びを行っていく中でもひとつひとつの動きを

丁寧に行い、子どもたちの体の健康・柔軟性だけでなく、自信や達成感が味わえるよう

心がけていきたいと思います。

 

活動後には、みんなが大好きな“大根抜き”をしました。

お友だちに引き抜かれないように頑張っていましたよ♪

 

                     投稿者:須藤

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

体操クラブ

2022.02.14

2月14日(月)晴れ

昨夜は雪が予想されていましたが、降ることはなく安心しましたね。

雪を楽しみにしていた子もいたのかもしれないのですが…(;^_^)

また、今日はバレンタインデーですね。

お休み中、お家でチョコを作ったという女の子もいましたよ♡

 

さて、今日はさくら組の体操クラブの様子をお伝えしたいと思います。

マットの上で柔軟体操を行いました。

まずは足を伸ばして座り、足を曲げないよう意識をしながら10秒間体を前に倒します。

皆、簡単につま先まで手が届いていて、子どもの体の柔らかさを実感しました。

 

 

講師の先生が「いち、に、…なな、はち、きゅうり、じゅう」と数えたので、「えっ!きゅうりー!?」と楽しそうな笑顔が見られました(笑)

 

 

 

次は開脚です。

1人の女の子が前でお手本を見せてくれました。

 

 

お手本を見て、「えーできないよー」という声も聞こえてきたのですが、上手に手で体を支え、少しずつ足を開いていく、さくら組さんでした。

もう少しで、足を開いたままマットにお尻を付けられそうな子も沢山いました。

 

 

そして、足を耳の横まで上げ、電話のポーズです。

 

  

 

「できるかな」と真剣な表情で取り組む子、「もしもしー」と楽しそうな子など様子は様々でした。

「今日は焼肉でお願いします!」という声も聞こえてきました。

お母さんに電話をし、夜ご飯のリクエストをしていたのでしょうか(笑)

 

 

その他、ブリッジや側転も行いました。

 

    

 

柔軟体操を行うことで足を大きく広げられるようになり、速く走れるそうです。

また、幼いうちから柔軟体操を続けていくことで大人になってから筋肉が固まることを防げるとのことでした。

 

日々、体を動かして楽しむ機会を設け、健康な体作りを行っていきたいと思います。

 

投稿者:神保

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

雪が降りました⛄

2022.02.10

2022/2/10(木) ⛄

今日は天気予報通り、雪が降りましたね。

子どもたちは朝から雪に喜び、

「今日は長靴履いてきたんだ~」

「雪が積もったら、お外で遊べるかな~」

と、心待ちにしているようでしたよ。

 

午前中幼児では、雪の降る中ちょっとだけ雪遊びを楽しんでいるクラスもありました。

楽しそうな姿を、窓越しに見ているもも組のお友だちもいました。

 

そして今日は、先週出来なかった行事、豆まきを行いました。

事前に作っておいた豆と豆入れを持ち、鬼に向かって豆を投げつけます。

ちょっぴりドキドキしながらのもも組さん。

 

赤鬼に新聞紙で作った豆を、エイッ‼と投げていましたよ~

鬼を怖がるお友だちもいましたが、中には仲良く手を繋いで嬉しそうにするお友だちもいました。

鬼さんと仲良くなれて良かったね💛

  

最後に赤鬼さんに、頭をなでなでしてもらい、元気にバイバ~イ✋と手を振ってお別れしました。

自分の中の悪い鬼ともサヨナラ出来たかな…?

鬼のお面をつけながら、お友だちと見せ合う姿もあったりして可愛いですね♡

   

 

豆まきの後は、月1回の避難訓練です。

豆まきの余韻を残しながらも、地震の放送が聴こえると、

保育者の真似をして頭を隠して小さくなっていました。

 

地震の多い日本…。

大きな地震が来たらまずは身を守れるよう、避難訓練で身に付けていきたいですね!

《投稿者 五十嵐》

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー