園のこだわり

パンジー植え

2022.02.28

2月28日(月)晴れ

 

 

2月も今日で終わり、明日からは3月ですね!!

 

 

今朝は卒園式に向け、すみれ組・たんぽぽ組のお友だちの中で

パンジーを植えたいお友だちはパンジー植えに挑戦しました!

保育者にやり方を教えてもらうと、みんな一生懸命植え替えていましたよ。

 

 

 

 

 

すみれ組・たんぽぽ組のお友だちが植え替えている様子を見て

おおもも組の男の子も「やりたい!」と声をかけてきてくれたので

保育者に手伝ってもらいながら頑張っていました☆

 

 

 

卒園式まで綺麗に咲きますように・・と少し元気がなかったパンジーに

お水もあげてくれた子どもたち。

午睡中、見に行くとどれも綺麗に咲いていましたよ♪

 

  

 

送迎の際に園に来たときには、子どもたちが一生懸命植えたパンジーを見てみて下さいね。

 

 

投稿者:齋藤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

卒園記念品

2022.02.25

2月25日(金) ☀&北風

 

 

まだまだ風は冷たく感じられる日が多いですが、日差しが暖かくなってきました。

もうすぐ春の足音が聞こえて来るかも知れませんね🌸

 

先日さくら組の皆さんから、卒園記念品として三輪車をいただきました。

さくら組のみなさん、ありがとうございます。

 

ちょっと早いですが、さくら組のお友だちにも使ってもらえるようさっそく出して

みんなに使ってもらうことにしました(^o^)丿

 

みんな新しい三輪車に興味津々!

交代しながら乗っていきます。 

 

幼児さんが乗っている最中にこももさんがやってきて、乗りたそうに三輪車を見つめています。

すると乗っていた幼児さんは、すかさずこももさんに三輪車を貸してくれました。

さすが幼児さん(^^♪

異年齢の環境の中で、思いやりや優しさが育まれていると感じられる瞬間でした。

 

この三輪車は、少し小型なのでこももさんにも運転しやすいようです。とても上手にこいでいました。

 

いただいた三輪車は、みんなで大切に使っていきたいと思います。

 

 

投稿:看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

もうすぐ答えの発表です。

2022.02.24

2月24日(木)     晴れ

 

保育園の廊下にたくさん写真が並んでいるのをご存じでしょうか?

 

 

こちらは、職員が以前研修で伺った保育園にヒントを頂き、牛ヶ谷保育園でも今年度取り入れました。

こもも組・おおもも組の子たちの写真なんですが、顔は写っていません。食事中の手元の様子が写っています。

手元のみで自分のお子さんの写真がどれかわかりますでしょうか??

 

 

 5月→9月→1月→こたえ・・・となっていて、食事を通しての成長が見られます。

 

手づかみで食べていた子が上手に食具を使えるようになってきたり、お椀を上手に持ってスープを飲めるようになったり。

食事一つにしてもたくさんの成長がみられます。

もうすぐ『こたえ』として顔が写っている食事中の写真を貼りだす予定です。

こもも組おおもも組の保護者の皆さま、今一度ご覧になってどの写真がお子さまか予想してみてください♪

(洋服で判ってしまったらすみません・・・(^^;)

 

今日もみんなおいしそうに給食を食べていましたよ☆

 

投稿者:須永

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

氷作りをしました!

2022.02.22

2月22日(火)☀

 

昨日、幼児組では氷作りに挑戦しました。

「氷は何で出来てるか知ってる?」と質問すると、

「わかんなーい」「なんだろう?」と考えているお友だちがいる中、

前に話をしたことを覚えていたすみれ組の女の子が

「知ってる!みず!!」

と、得意気に教えてくれました。

すると、「水は冷たいもんね~」との声が。

「じゃあ水はどうしたら氷になるんだろうね」と聞いてみると、

「もっと冷たくなったら!」「外に出す!」

と言っていたので、

「気温がすごく低くなると凍るんだけど、何度になったら凍るでしょう?」とクイズ。

みんな「???」

「0度になったら凍るんだよ~」と言うと

「えぇーーーーー!」と驚いていました。

 

氷作りスタート!

バケツに水を汲み、好きな容器を選んで水を入れ、

ビーズやモール、林で拾ったどんぐりや落ち葉など、好きなものを入れました。

 

「氷が出来る様子がすぐ見られるところに置きたいね」と下駄箱の上に置くことに。

 

「キラキラ~」「きれい」「氷できるといいなぁ」と、氷ができるのを楽しみにしていました。

 

そして今朝、氷ができているか確認すると……

先に見ていたたんぽぽ組の女の子が

「氷出来てなかった、すこーしあったけど」

と教えてくれました。

気温は低かったはず…屋根があったからか、朝日が当たっていたからか。

また子どもたちと、どこに置いたらいいか、容器はどんなものがいいか考えて、再チャレンジしたいと思います。

 

 

卒園式の練習をしていて、氷作りに参加できなかったさくら組さんが

「私たちもやりたい!」と言っていたので今朝行いました。

 

材料の準備からしてくれましたよ。

 

 

 

こちらもどうなるのか楽しみです。

 

投稿者:田中

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

朝の室内遊び・月刊絵本

2022.02.21

2月21日(月) ☀

今日は、北風が吹いていて寒かったですね。

朝、登園してから荷物の片付けを終えるとお友だちと手をつないで

乳児保育室へ☆

 

幼児さんと一緒に「カレーライス」の絵本を見ていました♪

「どっちがいい?」

「こっち!」と指をさすと・・・

「あ~ん‼」と食べる真似をしていましたよ☆

 

パペットを手につけて・・・

こもも組のお友だちの名前を呼んだり絵本を見ていたお友だちに

話しかけていましたよ♪

 

「にらめっこ」の絵本‼人気の一つです☆

 

一人で見たりお友だちと一緒に見たりしていました☆

 

隣で幼児さんの運動遊びが始まると真似をして、

正座やアヒルの動きをしていました!

音に合わせて動く姿がかわいらしいですね♪

 

月刊絵本を見たいおおもも組の子はそれぞれ好きなページを

見ていました!

シールのページでは『豆まき』だったこともあり、

「この前、おに来たよね~」や豆のシールを「えいっ」

と言いながら貼っていました☆

台紙からシールがなくなると「ぜんぶ、貼れた~」と嬉しそうでした‼

 

別のページでは「これ、おいしそうだね」「どれ食べる?」

とお友だちや保育者と話しながら見ていましたよ♪ 

 

シール の台紙をゴミ箱に捨てて片付けをしておしまいに

していました。

 

異年齢で関わる姿、微笑ましいですね♪

子どもたちのやりたい気持ちを大切に関わっていきたいと思います。

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

午後のお別れ遠足♪

2022.02.18

2月18日(金)☀

 

2月9日の午後のさくら組のお別れ遠足の様子をお知らせします☆

 

 

 

午後は午前の時とは少し違い、友だちと手を繋がずに一列になり公園に向かいました。

道路を渡る時にはしっかりと右左を見て車が来ていないことを確認し、手を挙げて渡っていた子どもたちでした。

 

 

 

そして着いたのは、、、えんぴつ公園でした‼

 

 

 

子どもたちは着くと「えんぴつ公園だ!」「来たことある‼」と嬉しそうでした。

 

~遊んでいる子どもたち~

 

 

 

⇓こちらの子たちは最初は二人組で滑っていましたが、

「私も」「僕も」と四人で繋がってすべり台を滑っていました☆

 

 

 

こちらの男の子は、「先生見てて~」と

自分の身長よりも大きい鉄棒で逆上がりをしていました‼

他の子どもたちも「すご~い☆」とびっくりしていました。

 

 

そしてまた次の公園に向かいました。

 

 

次に着いたのは、、、みどり公園でした☆

 

 

子どもたちは着くなりすぐにシーソーやジャングルジム、すべり台に走って向かっていました‼

子どもたちは遊具で遊ぶ他にも子どもたちが大好きな鬼ごっこでも遊んでいました。

 

 

 

帰っているときも「またみんなで来たいね~」や「もう一回シーソーやりたいな」など

 

子どもたちは楽しかった時のことを話す姿も見られました☆

 

 

 

 

 

コロナウイルスの影響で本来のお別れ遠足とは少し違った形にはなってしまいましたが、

子どもたちにとって忘れられない良い思い出になったことと思います。

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

しもばしら…♪

2022.02.17

2月17日(木)☀

今朝は寒かったですね。

園庭に霜柱がたくさん出来ていました。

戸外に出ると早速走って行ったすみれさん。

シャベルとバケツを持って集めていましたよ。

   

園舎の裏側に沢山の霜柱を見つけたたんぽぽさん。

「見て~!おっきいのあるよ」と嬉しそうに見せてくれました。

他のお友だちも集まってきて、「すご~!いっぱいある」とシャベルで掘っていました。

        

広範囲で霜柱を取ったさくらの男の子は「見てこれ重いよ」と言いながら大きいお皿に集めていましたよ。   

   

 

日中は霜柱が溶けて水たまりになりました。

水遊びの大好きな子どもたち。

バケツやカップを持ってくると早速すくって集めていました。

右のおおももさんは「ケーキ作ってるの」とくまの器に泥を入れていましたよ。

    

こももさんは三輪車で水たまりの上をドライブ、水音が楽しいようで行ったり来たりをくり返していましたよ。

      

こちらの男の子は「イエーイ!」と言いながら水たまりの上を走っていましたよ。

時々止まっては、水たまりを覗いていました。

元気いっぱい冬ならではの遊びを楽しんでいましたよ。

今日もたくさん遊びました、汚れてしまった衣服のお洗濯お願いいたします。

 

 ~ ~ ~ ~ ~   お ま け    ~ ~ ~ ~ ~

朝の自由遊びであやとりをしているさくら組のお友だち。

日に日に上手になってきて、「見て、星できたよ」「これはほうき」等、見せ合って楽しんでいます。

   

お友だちや保育者と交互にとり合ったり、お友だちに教えている姿がたくさん見られています。

   

上手に出来たり、何度か取り合うことができた時、

そして…

失敗してしまった時も歓声や笑い声が聞こえてきていましたよ。   

   

今度は、どんな作品ができるのかな?

楽しみにしたいと思います。

投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

白熱!!

2022.02.16

 

2月16日(水) 晴れ

 

今日は紙相撲(トントン相撲)で遊んだ様子をお伝えします。

 

保育者が空箱や毛糸を持つ姿を見た子どもたちが「何作るの?」「制作するの?」

「ロボット作るんだー!」と興味津々。

 

箱の中央に毛糸で〇を作ると…。

「えーなに?」「太鼓かな?」と子ども同士で正解を求めて考えていましたよ☆

 

そして…未完成のお相撲さんを見て「手と足がビョーンって広がっているのに顔がどっちもあるよ」

と不思議そうな表情(笑)

 

お相撲さんを半分に折り、先ほどの箱の上に(土俵)に置いてみると「わかった、相撲だね」「やったことあるよ」

「見たことあるよ」と正解が分かり、笑い合っていましたよ(^^)/

 

 

子どもたちには紙相撲が倒れたり、中央の〇から出てしまったら負けであることを伝え、

いざ勝負!!!

保育者からの「はっけよい、のこった」の掛け声で、決められた場所を叩き始め、0.2秒くらいで両者倒れてしまいました。

叩き方が豪快だったんです☆

 

 

なので指先で優しくトントン叩いたらどうなるか?再戦してみました。

すると初戦とは違い、互いを押し合ったり、離れたり、〇のギリギリで倒れそうになったりとさまざまな動きがあり、

子どもたちは大笑い!その笑い声と吐息でお相撲さんが倒れてしまい大爆笑でしたよ♪

 

 

回数を重ねた子は、始めて遊ぶ子にルールを説明してくれたり、子ども同士での関わり合いの中で遊びが進む様子もありました。

 

 

こちらの子は自分だけのオリジナルお相撲さんを作る様子です。

こうすれば強くなるかも!と考え、ワクワク・ドキドキしながら作っていましたよ。

オリジナルのお相撲さん特別感たっぷりですね☆

 

子どもたちの「やってみたい」好奇心や「どうして?」の探求心の想いに寄り添いながら日々の保育を工夫していきたいと思います。

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

この歌、なんのうた?

2022.02.15

2月15日(火) 晴れ☀

 

朝の会や帰りの会などで歌っている、季節の歌や手遊び歌。

連絡帳などでも『家でよく歌っています』とのお話がよく出てきます。

そこで今日はクイズです!

子どもたちが歌に合わせて振りをしていますので、当ててみて下さい♪

 

① 

     ⇒    

 

挙げた両腕を大きく動かす時もありますが、人差し指での小さい動きもあり。そして…何か聞こえたのかな?

 

   ⇒    ⇒    ⇒   

 

げんこつをグルグルしたあとに、手をめいいっぱい広げていますね。げんこつをトントンもします。

最後の決めは「はい、どうぞ!!」

 

 

では正解発表です♪

 

①は『かえるのうた』(かえるのうたが きこえてくるよ)、②は『いとまき』いとまきまき いとまきまき ひいてひいてトントントン)でした。

分かりましたか?

伴奏に合わせて上手に振りをしていて、とっても可愛らしいんですよ♡

 

ちなみに先日、幼児・乳児で一緒に朝の会をする機会があったのですが、『パンダうさぎコアラ』を幼児の子どもたちがちょっと恥ずかしそうに振り付きで歌う様子もとても可愛かったです。(写真を撮っておけばよかった!!)

おうちでも是非、一緒に歌って楽しんでみてくださいね!

 

~ * ~ * ~ * ~  お ま け  ~ * ~ * ~ * ~

 

ある日の夕方、さくらの女の子と男の子がおうちごっこをしていました。男の子が赤ちゃん役、女の子たちはお母さん役。

とっても楽しそうだったので、自然な表情を狙って隠し撮りにチャレンジしたのですが…。

 

 

 

なぜか毎回気付かれ、満面の笑みでした(笑)。

こちらの赤ちゃん、泣き声をとても忠実に再現していたので事務所にいた園長先生が心配して様子を見に来たり、お迎えに来た他の保護者の方が「ホントに泣いてるんですか?」と心配してくださったり、なんてこともありました。

お世話する方もされる方も、汗だくで楽しんでいましたよ。

 

 

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

スイミングの様子

2022.02.14

2月14日(月)☀

 

先日行ってきたすみれ組・たんぽぽ組のスイミングの様子をお伝えします。

 

 

スイミングのお迎えバスに乗ると、運転手さんに

「おはようございます」「よろしくお願いします!」とみんなでご挨拶。

バスの中での声の大きさや座り方など、お約束を保育者と確認しましたよ。

 

 

「あ、とりせん!」

「この前行ったよ」

「わたしも!」

バスの中では会話も弾んでいました♪

 

 

 

 

 

到着すると、まずはお着替えです。着替えも早くなりましたよ。

 

「いってきま~す」と更衣室からプールに向かいました。

 

 

 

準備体操の後は、プールサイドに座りバタ足です。

 

 

水に入ると、みんなで手をつないで丸くなりました。

コーチの先生が引っ張って、みんなを動かしてくれましたよ。

   

 

 

 

すみれ組は…

 

先生に補助してもらいバタ足です。

水しぶきをいっぱいあげて、元気に足を動かしていました!

 

 

途中から、顔をつけて泳ぐ練習もしましたよ。

 

 

後半は、先生の助け無しで、自力で泳ぎました!

 

先生の所までを目標に泳ぎます。

「はい!バタバタ~」「がんばれー!」

先生の掛け声に、子どもたちも頑張っていました。

 

 

 

たんぽぽ組は…

 

バタ足を自力で泳ぎます。そして

台からジャンプ!ちゃんと先生が受け止めてくれますよ。

 

 

飛び込んだ後は「んーぱー」「んーぱー」と

潜ったり、かおを出したり繰り返しました。

 

 

背泳ぎも練習しましたよ!

  

そして再び、「んーぱー」「んーぱー」

たくさん潜る練習を頑張っているたんぽぽ組でした。

 

 

時々、子どもたちは保育者のほうを見て『先生、できたよ!』の

嬉しそうな表情を向けてくれますよ♪

 

 

プールサイドにのカニさん移動も上手になりました。

  

余裕の表情ですね☆

 

 

 

回を重ねるごとに、難しいことも出来るようになっている子どもたち。

頑張ったり、できた様子をたくさん認めながら、意欲に繋げていきたいと思います。

 

 

投稿者:伊東

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー