園のこだわり

たのしかったね♡

2022.03.31

2022/3/31(木)⛅

今日は、年度の最終日です。

コロナの関係もあり、お休みのまま小学校へ…という年長さんも多く、ちょっぴり寂しい感じがします。

まだまだ続きそうなコロナウィルスですが、気を緩めることなく付き合っていきましょう。

 

さて今日は、全学年戸外で元気に遊ぶ姿が見られました。

今日が園生活ラストのさくら組さんは、皆んなでシャボン玉あそび。

出席者が8名だけでしたが、「大きいシャボン玉が出来たよ~」と嬉しそうです。

それぞれ小学校へ行っても元気に頑張ってほしいです。

   

   

   

 

こちらは虫探しをしていた女の子。

きれいに咲いたチューリップの中を覗いていました。

春になり、園庭にもお花が咲いていて綺麗ですね🌹

  

 

もも組のお友だちは、いろんなことが出来るようになり、逞しくなりました!

あんよが出来なかった子が、今では砂遊びに夢中になっています。

茶碗をこんなにいっぱい重ねて持てる程、力持ちになりました。

お砂遊びもボール遊びも大好きです‼

  

  

 

明日からはそれぞれが進級し、新しいクラスへと移行します。

環境が変わって不安にならないよう、慌てず焦らずゆっくりと慣れていけたらな-と思っています。

〈投稿者 五十嵐〉

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

♪はるがきた~♬

2022.03.30

3月30日(水) ☀

 

昨日とは違って、とても暖かく春らしい天気でしたね。

園庭のチューリップやクロッカスがきれいに咲き、「黄色可愛い♡」「私は、ピンクが可愛いな♡」と子どもたちがお気に入りのチューリップを見つけていました。

「いいにおいがする~^^」と花の匂いをかぐ子もいましたよ❁

      

 

また、暖かい日が増えた事で、アリやてんとう虫の幼虫などの生き物たちが顔を出し始めました。

花壇ではアリの巣からたくさんのアリたちが出てきたり、働いているのを見て「アリが出てきた~」「アリさんお家は行っちゃったね。」と子どもたち同士で会話をしていましたよ。

暖かくなって出てきた虫を久しぶりに見つけると、大はしゃぎ!!

「虫いたよ!」の声で子どもたちが集まりみんなで観察をしていました^^

観察をしていると羽を広げ飛んでいき、みんなで「わー!!飛んだ!!!!」と大興奮の子どもたちでしたよ。

 

これから更に色々な生き物たちが顔を出し始め、再び生き物探しブームが到来しそうです☆彡

子どもたちが自由に生き物を見つけたり、観察出来るように準備をしていきたいと思います。

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

旅立ち

2022.03.25

3月18日(金) ☂

 

生憎の☂。昨日との気温差が10℃以上ある事にびっくりしています。

明日は保育園で卒園式があります。どうか、雨がやんでくれますように・・・。

 

今、たま保育園では、球根の水栽培にチャレンジしています。卒園式に花を添えるように、プランターに植えられた球根からも花が咲き、水栽培中のチューリップも花を咲かせてくれていますよ。

今日は、卒園式の前日ということで、保育園内ではお別れ会が行われていました。コロナ禍、全員集合型ではなく、各年齢毎が年長さんがいる場所へ出かけていき、「遊んでくれて、ありがとう」の身体を使って、表現をそれぞれにしていました。年長さんからは、何かプレゼントをもらっていました。保育園へ登園してきた際に出席ノートを入れる箱を手作りしてくれたようです。

きっと箱を見るたびに、もらった日の事をおもいだすのかしら・・・。

 

さくら組さんからは、明日の卒園式で歌う「ともだちになるために」の歌のプレゼントがありました。やさしい歌声でした。お別れは少し寂しい気持ちになるけれど、子どもたちそれぞれが一つ階段を登る時でもあります。階段の高さや段数は様々かと思いますが、それぞれのペースで成長をしていってほしいと願っています。

投稿者 中山

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

雪あそび⛄

2022.03.23

3月23日(水)  ⛅

 

暖かい春の陽気が続いていましたが、昨日、今日と急に冬に戻ったような寒さになり

昨日は辺り一面が真っ白になるほどの雪にびっくりしてしまいました。

子どもたちは久ぶりの雪にどのような反応をしていたでしょうか?

 

今日は昨日の雪がまだ少し残っていたので戸外で雪遊びを楽しみました。

保育者が雪を手に取って渡すと初めは冷たさにすぐに下に落としてしまう姿もありましたが

慣れてくると手先が真っ赤になるほど手に持って楽しんでいました。

 

 

 

「ゆき~!!」と嬉しそうな子どもたち。

 

     

丸めて雪だるまのようにしたり、シャベルですくって台車に乗せ

嬉しそうに走っていました。

 

 

こちらは大きな氷を発見!!

穴の開いた所から顔を覗き込み顔を近づけると冷たさにまたビックリしていました(^^♪

 

珍しい雪遊びを十分に楽しむことができました☆

 

明日からまた気温が上り春の陽気が戻ってくるようなので

戸外で楽しく遊べるようになるのが楽しみです♪

 

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

お別れ会

2022.03.18

3月18日(金)  ☂

今日はあいにくの天気で一日中雨でしたが、草花や、植物は喜んでいることでしょう。

さて、いよいよ明日は卒園式ですね。一緒に遊んでくれたお兄さん、お姉さん、靴下を履かせてくれたり、手をつないでくれたり

いつも優しくしてくれました。そんなさくらさんに「ありがとう♥」の気持ちを添えて、お別れ会を行いました。

その様子をお伝えします。

ホールにさくらさんを迎えももぐみは ♬ピカピカブー♪の曲に合わせて楽しくダンスを踊りお祝いしました。

お部屋で練習をしていたよりもお兄さん、お姉さんの前での発表は気分が高まるようでいつも以上に元気いっぱい❕           

とっても上手でびっくり‼ (*^^*)

プレゼントは≪センサリーボトル≫中には幼い頃の写真が入っています。

ももぐみさんが、シールを貼ったりキラキラを入れたりし作りました。

「どうぞ~」と恥ずかしそうに手渡すももぐみさん(・´з`・)

「ありがとう」と言われますます顔を赤くしていました。

     

さくらさんはすぐにクルクル回して楽しんでいました。

                 

~いつまでも保育園での思い出を忘れず、頑張って下さい~ 

 

おまけ(^o^)

月刊絵本を使ってお弁当作りする子どもたち

シール貼り楽しい~~!!

    

 

投稿者:秋葉

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ばら組さんと!

2022.03.17

3月17日(木)☀

 

今日は幼児クラスとばら組の様子をお伝えしたいと思います。

 

ばら組のお友だちが、幼児クラスと交流する機会も増え、

少しずつ打ち解けてきたように感じています。

すみれ・たんぽぽ組の子は、自分が “お兄さん、お姉さん” という立場になることを

実感しているようで、困っている子がいると「こっちだよ~」と優しく声を掛ける姿もあります。

声を掛けられても、まだ緊張してしまう子もいますが、安心して輪の中に入れるようになった子もいます!

 

朝、夕の会だけでなく、日中の活動にも一緒に行うようになったことで

異年齢での関わりも多く見られるようになりました。

 

 

戸外遊び中、ばら組のお友だちが年上のお友だちの遊びをじっと見ていたかと思うと

「僕もやりたいな!」と輪に入ろうと声を掛けたり、

「何見てるの?」とお兄さんの真似をして

虫かごを持って後ろからついていったりと、積極的な姿がとてもかわいらしかったです。

幼児クラスの子も優しく受け入れてくれたことで安心して遊べていましたよ。

 

進級後も、子どもたちが安心して過ごせるような環境や、異年齢での触れ合いを大切にし、

優しさや思いやりを身につけていってほしいなと思います。

                                       投稿者:須藤

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

どんな遊びかな?

2022.03.16

3月16日(水)☀

暖かく、過ごしやすい日が増えてきましたね。

子どもたちは、薄手の服に袖を通し、登園する姿が見られるようになってきました。

 

さて、昨日のもも組の様子をお伝えしたいと思います。

室内遊びをしました。

食べ物、食器の他に手作りのテーブルを用意すると、子どもたちは喜んでテーブルを囲んで座ります。

以前は玩具を持って歩いていた子も、今では遊び方が上手になり、お皿に食べ物を乗せて並べています。

そして、「どうぞ」と渡してくれます。

  

 

 

こちらの子たちは集まって、何やら楽しそうに見ています。

何かと覗いてみると、ラーメンの写真でした。🍜

写真を切り取ったものをもらうと、「ラーメン!」と見せに来てくれました。

食べる真似をして楽しむ子どもたち。

フーフーと冷ましたり、麺をすする音を表現していて、食べる真似がとても上手でした。

  

 

 

こちらの女の子はテーブルに小さなレジを置き、お店屋さんごっこをしています。

保育者が近くに来ると、「何がいいですか?」と聞いていました。

「りんごください」と注文をすると、レジのボタンを押し、りんごを渡してくれました。

それから「お金くださ~い」としっかり会計もしていましたよ。

ごっこ遊びが上手だなと感心しました。

 

想像したことや生活の中で経験したことを、見立て遊び、つもり遊びの中で表現しているもも組のお友だち。

これからどんな遊びが広がっていくのか楽しみです♡

投稿者:神保

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

大型遊具で☆

2022.03.14

3月14日(月) ☀晴れ

 

先週より朝の運動遊びと朝の会、給食、午睡を幼児さんと一緒に過ごしています。

一週間が経ち、すっかり流れもつかんでスムーズになってきました☆

幼児クラスへ行くことが分かっているので、行動がすごく早くなったばら組さん!“幼児さんと過ごしたい”という気持ちが目に見て分かります^^

 

先週は大型遊具で遊びました。

恐竜滑り台やジャングルジム、鉄棒やうんていに挑戦していましたよ!

ジャングルジムは「ちょっと怖いね。」と言いながら、自分の出来る範囲を自分で考えて登っていたり、下をくぐって迷路のようにして遊んでいました☆「あ!こっちに出た!」「あっちも行けるかな~?」と楽しんでいましたよ^^

    

 

恐竜滑り台は、幼児クラスでもそうですが、ばら組さんの中でも一番人気の遊具です。前までは少し怖がっていた子もいましたが、遊んでいくうちに慣れてきたようで、「先生見てて~!」「滑れたよ~♡」嬉しそうに遊んでいましたよ!

きちんと上ったり、滑ったりする順番も守っています☆

恐竜の口から「せんせ~!!」と顔を出す女の子^^♡一人で上まで登る事が出来て、すごく嬉しそうでした!高い所から見る景色は、また違って見えますね☆

 

大きい遊具で遊べるようになり、どれで遊ぼうか迷ってしまうようですが、様々な遊具を通して出来る事が増えて自信につながっていければいいなと思います。幼児クラスとの関わりも今まで以上に増え、お兄さんお姉さんを慕っているばら組さん。

ばら組での生活も残りわずかとなりましたが、毎日楽しんで過ごせるようにしたいと思います。

 

投稿者:荒木

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

最後の…

2022.03.11

3月11日(金) 晴れ☀

だんだん暖かい日が増えてきましたね。

子どもたちは外を駆け回り汗をかいている姿も見られます。

衣類が調整出来るよう声を掛けながら見守っていきたいと思います。

 

今日はさくら組の最後の外部講師活動の様子をお伝えしたいと思います。

まずは読み聞かせです。

すみれ組から始まった読み聞かせ。毎月3冊程度絵本や紙芝居を読んでもらいました。

3年間で約100冊のお話に触れることが出来ました。

初めは動物の出ている簡単な絵本などに興味をもっていた子どもたちも、

今は長いお話でも最後まで集中して聞き、想像しながら楽しんでいます。

今までありがとうの気持ちを込めて、

みんなで作ったプレゼントを渡しました。

 

 

次は学研クラブです。

初めて文字の読み書きに触れた子もいましたが、

「勉強が出来る!」と初めから意欲的に参加する姿が見られていました。

鉛筆の持ち方や姿勢などを丁寧に教えてもらい、

就学前にしっかりと身に付けることが出来たと思います。

また発表の仕方も教えてもらい、

恥ずかしがりながらも自分の意見を相手に伝えたり、

相手の話を静かに聞いたりすることが出来るようになりました。

最後に先生から修了証をもらいました。

学研の先生にもプレゼントを渡しました。

 

   

 

その他にも体操クラブやスイミングなどの外部講師活動を通して、

たくさんのことを教えてもらったり、様々な経験をすることが出来ました。

今までの経験を活かし、小学校でも頑張って欲しいなと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

卒園式リハーサル1回目!

2022.03.10

3月10日(水)  晴れ

 

日中は暖かくなるとの予報でしたが、冷たい風が吹き、肌寒かったですね。

 

今日はさくら組の卒園式のリハーサルを行いました。

数日前から練習を始めていますが、まだちょっぴり不安な様子です。

 

「卒園児、入場」のアナウンスと共に扉が開き、一人ずつ入場してきました。

    

下を向かないように気を付けたり、自分の椅子までゆっくり歩きます。

見られていると思うと、なんだか緊張しますね。

 

こちらは卒園証書授与です。

証書をもらうときの姿勢や保育園での思い出発表など子どもたち一人ひとりが主役の時間です。

次はこうして…など次の動きや発表する言葉など、子どもたちも一生懸命考えながら、取り組んでいました。

また、ここで保護者の方々が書いてくださったメッセージも読まれるので、本番はとても感動する場面になるかと思います。

    

いざ、リハーサルとなると、緊張して歩くペースが速くなったり、証書を受け取ったらどうするんだっけ?となる子も…(・_・;)

落ち着いて練習に取り組めるよう声を掛け、温かい雰囲気を作っていけたらいいなと思います。

 

その他にも、自分一人や友だちと息を合わせて呼びかけるお別れの言葉もあります。

これまで頑張って自分が担当するする言葉を覚えられるよう頑張ってきた子どもたち。

間違えずに呼びかけをすることが出来ていましたよ。

  

 

 

リハーサルが終わると「あぁ~、疲れた~」と伸びをする子や、ホットした表情を見せていました。

保育者が「疲れた人~?」と聞くと、ちらほら手が挙がっていました(笑)

 

リハーサルは今日が初めてでしたが、子どもたちは入場から退場まで上手に通して行う事が出来ていたので感心しました。

卒園式の練習が始まると、卒園を意識すると同時に寂しさを感じる子どもの姿が見られてきます。

私たち保育者も、とても寂しい気持ちになりますが、残り少ない日々を大切にしながら、

楽しい思い出が作れるよう、過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:神保

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー