園のこだわり

令和3年度最終日

2022.03.31

3月31日(木) 晴れ のち 曇り

 

 

 

令和3年度最終日です。

この1年間、子どもたちは心も体もとっても大きくなりました!

 

 

 

今までは保育者に手伝ってもらっていたことが1人で出来るようになり…

 

 

 

 

 

お友だちのことを待つのも、こーんなに上手になりました☆

 

 

 

 

戸外あそびでは、

4月当初は漕げなかった三輪車やミニバイク、キックボードを乗りこなせるように!

 

 

 

 

 

 

 

色々な遊具でも遊べるようになり、八角ジムの1番上に登れるようになったり

鉄棒にぶら下がることが出来るようになったり…幼児クラスのお友だちはうんていや

たいぼくくんにも挑戦し、「先生!見てー!」という声が様々なところから聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 

また、お友だちに優しく接する姿もたくさん見られましたよ。

 

年下のお友だちに手遊びをしてあげたり、おままごとのように一緒に遊んだり…

同じクラスのお友だちが乗っているブランコを押してあげる姿も♪

 

 

 

 

 

今日で保育園を巣立つさくら組、明日から1つ上のクラスになるたんぽぽ組からこもも組のお友だち。

みんな、これからもたくさんご飯を食べて、たくさん遊んで、大きく成長してくださいね!

 

 

 

今年度も保護者の皆さまには、たくさんのご理解とご協力を賜り本当にありがとうございました。

 

来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

投稿者:中條

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

新年度に向けて

2022.03.30

3月30日(水)  ☀

 

 

今週は今年度最後の週となりました。

 

 

それぞれ新年度に向けて、少しずつ準備をしています。

 

 

こちらは、進級に向けてお当番活動が始まったたんぽぽ組。

最初なので、さくら組とペアになり、1つひとつ教えてもらいながら進めました。

 

それぞれのコーナーを整頓するにあたって、どのように行っているかのコツを教えてくれていましたよ。

 

「まずは、クラスごとに分けるんだよ。」

 

 

「数えながら、この中に入れるんだよ。」

「2つずつ数えた方が早いよ!」

 

 

「お当番が終わったら、このマークの先生に『お当番終わりました』って言うんだよ。」

 

 

 

さくら組が、この1年で身に付けたことを、丁寧に教えてくれました。

教わっているたんぽぽ組も、進級に向けての期待と新しい活動への嬉しさとで、やる気満々!

聞き逃さないように、1つひとつに真剣に耳を傾けていましたよ。

 

 

 

 

こちらは、ロッカーの掃除をしているさくら組。

「みんなが使ったロッカーは、おおもも組がすみれ組なったら使うんだよ。」

と伝えると、

「じゃあ、きれいにしなくっちゃ!」

と、隅々まで丁寧に掃除してくれていました。

 

 

次に使うお友だちの為に、頑張って掃除してくれている姿。

嬉しいですね(^^♪

 

 

 

さくら組は明日が最後の登園です。

最後の最後の一瞬まで良い思い出となるよう、過ごしていきたいと思います。

 

 

 

【 おまけ 】

昨日の午後のさくら組の活動の時間。

園長先生がサプライズで園外保育に連れて行ってくれました。

 

お休みの子がいて、なかなかタイミングが合わなかったため、念願の全員での園外保育に大喜び☆彡

 

行先はネーブルパーク。

曇り空で、肌寒い日でしたが、久々のネーブルパークに大はしゃぎで遊んでいましたよ。

 

 

 

「また明日も行きたいな~」と帰りのバスの中で話していた子どもたち。

最後に新たな思い出ができました♡

 

 

投稿:五月女

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

幼児さん・朝の様子パート2

2022.03.29

3月29日(火)☁

昨日のブログで予告した通り今日はこももさんのお部屋で過ごす幼児さんの様子をお伝えしたいと思います。

 

こちらの女の子は絵本を年下のお友だちに見せてあげていました!

見やすいように絵本の向きを工夫していてさすが幼児さんだなと思いました♬

見せてもらったお友だちも真剣な表情でした!

 

 

こちらの女の子は「○○くん!おはよう♪」と優しく声を掛けていました。

拍手など真似っこをして笑い合ったりして関わりを楽しんでいました☆

 

 

何かを夢中で見ていたこちらの男の子たち!

何を見ているのかな?と近付いてみると乳児室の壁に貼ってある新入園児の紹介の写真を見ていました。

「○○ちゃんだって!見たことないね~。」「○○くんは知ってる!」など会話を楽しんでいました♪

 

 

ママと離れ、少し涙ぐんでいるお友だちがいるとその様子を見ていた年長のお友だちが笑わせようと豚の真似をしていました。

0歳児のお友だちが声を出して笑うと「先生!○○ちゃん笑ったよ!」と嬉しそうに教えてくれましたよ☆

 

 

こももさんの部屋で1番人気だった遊びがレゴブロックでした。

「先生!電車作ったから写真撮って~!」とポーズをとる子や「これはにらめっこしてるんだよ!」と動物を向かい合わせている子などそれぞれ自分で考えて作った物で楽しんでいました。

「何色がいい?」と様々な色のブロックを繋げて遊んでいたお友だちが近くにいたお友だちや保育者に聞いて「はい、どうぞ」と渡してやりとりをしている子もいました。

 

 

1人のお友だちが「先生!マントつけて!」と言うとそれを見ていた他の子たちもつけてもらっていたのでカメラを向けると…

みんなでかっこいいポーズをとっていましたよ☆

 

 

これからも子どもたちの好きな遊びが思う存分楽しめる環境を作り、子ども同士での関わりを大切に見守っていきたいと思います。

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

幼児さん・朝の様子🌞

2022.03.28

 

3/28(月) 晴れ☀

 

登園し荷物の始末を済ませた後、子どもたちは

ホール・こももさんの部屋 好きな方を選んで過ごしています。

 

ホールで塗り絵をしていたおおもも組の男の子。

あれあれ、鉛筆の持ち方が…(゜o゜)と思っていると

 

 

「持ち方そうじゃないよ~」「鉛筆の持ち方教えてあげる!」と

さくら組さんのお姉さんたちが気付いて声をかけてくれました☆

 

 

「どうやって教えればいいんだ?」「うーん“バンバン(銃)”の手じゃない?」

「“カッコイイ”のポーズでもいいよね」などと

どうやったらうまく伝わるか試行錯誤。

 

⇐ “カッコイイ” のポーズをしてます(笑)

 

 

どうでしょうか(^o^)丿

 

「いいね~」「そっちの持ち方のが良いよ」と褒められて嬉しそうです♬

 

 

続いて、こちらのたんぽぽ組の女の子二人組♡

お休みが続いていたので、久しぶりの再会なんです。

今朝はお互いにうれしくてちょっと恥ずかしい そんな雰囲気でした(#^^#)

 

 

人気のブロックコーナー☆

自分のイメージをブロックで表現したり、お友だちと作ったものを見せ合ったり。

保育者がカメラを持っていると「見て!」「写真撮って!」とプチ撮影会(笑)

 

 

子どもたちのブロック作品の写真を、コーナーの壁に

いくつか掲示してありますので、お時間がある時には覗いてみて下さい✔

 

 

さて、明日のブログでは

こももさんのお部屋で過ごす幼児さんの様子を

お伝えできれば と考えていますので お楽しみに☆彡

 

投稿者:田口

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

こもも組朝の様子

2022.03.25

3月25日(金)晴れ

 

日中は暖かく過ごしやすい日が多くなってきましたね。

今日は、こもも組の朝の様子をお伝えしたいと思います!

 

まずは朝の会です。こもも組のお友だちはお歌が大好きです。

カエルの歌では、元気に歌を歌っています♪

  

 

バスごっこでは“おとなりへ”の歌詞の部分では、隣の席のお友だちに

「はい!」と渡していました。

 

お歌の後は、出席確認です☆

みんな元気よく「はい!」とお返事できています。

こもも0のお友だちも手を挙げてお返事していますよ。

 

待ちに待ったおやつの時間!

みんなとても美味しそうに食べていましたよ。

   

  

 

 

こちらの女の子たちは美味しい?と聞くと「美味しい♡」と

とっても可愛らしい笑顔を見せてくれました!

 

 

お茶やお水のおかわりは、自分でいれています。

 

食べ終わるとそれぞれ自分たちで口や手も拭いていますよ。

 

 

ごちそうさまをしたら、帽子を被り靴を履いてお外に出発です!

こもも0のお友だちも帽子や靴を自分でやろうと頑張っていますよ。

 

 

戸外では新しい車の玩具に興味津々なこもも組のお友だちでした。

   

 

 

 

投稿者:齋藤              

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

初めてのエイサー教室

2022.03.24

3月24日(木)☀

 

卒園式も終わり、うしがや保育園でも来年度に向けて徐々に動き出しています。

 

先日のエイサー教室では、すみれ組のみんなが初参加しました。

 

 

  • まず初めに体ほぐし。

フィットネスジムでも使うような音楽にのせて準備運動です。

みんなリラックスしながら運動をしていました。

  

 

 

  • 身体をほぐした後は、1分間の我慢大会です。

“気を付け”の姿勢のままで動かないように頑張ります。

30秒ほど経つとゆらゆらしてきてしまう子も・・・(‘Д’)

1分間じっとしているってなかなか難しいものです。

大人でもふらふらしてきてしまうのですが、みんな頑張っていました♪

 

 

  • 次は素早く動く練習。

「座る」と「立つ」を講師の言葉に合わせて素早く繰り返します。

これは、しっかり話を聞く力と理解する力が必要です。

しかし、みんなゲーム感覚で楽しく挑戦していました。

 

 

  • リトミック。

ピアノに合わせて手を叩いたり足を動かしたり・・・。

音を聞きながら、体を動かします。

・早くて小さい音⇒リスに変身

 

・大きくてゆっくりの音⇒ゾウに変身

 

・普通の速さで普通の音⇒まっすぐにかっこよく足ふみ

こちらも音をよく聞いていないとできません。しかも、足と手を同時に動かしながら

音に合わせるのでとてもむずかしい!

みんな耳を傾けて、時々間違いながらも合わせることが出来ていました!(^^)!

 

 

  • 協力する。

輪になって、トントントントンひげ爺さん♪のリズムに合わせ、隣の人にタンバリンを渡していきます。

トントントントン⇒手を叩く。タンバリンを持っている子はタンバリンを叩く。

ひげ爺さん♪⇒タンバリンを持っている子は右隣のおともだちにわたす。

このルールに合わせて、タンバリンを止めること無くお友だちに渡してきます。

慣れてきたらタンバリンの数を増やします。

みんなでお同じリズムに乗って動きを合わせることで、上手にタンバリンを回すことができていました。

 

 

『我慢する・頑張る・よく聞く・みんなで一つのことを合わせる』

この4つが、エイサー上達のカギになりそうです。

 

今日は、エイサーの振り付けはありませんでしたが、基本となる大切なことを教わりました

 

いつか、かっこいいエイサーを見せてくれる日が待ち遠しいですね。

 

 

投稿者:看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内あそび・戸外あそび

2022.03.23

3月23日(水)

 

朝の自由遊びの時間、こもも組で・・・

「い~ち・にぃ~・さ~ん・・・」何をしているのか見てみると

  布で出来ているドライバーを胸のあたりにはさみ、検温中でした。お家で数を数えながら検温しているのでしょうか!?このご時世ならではの光景ですね。

 「いらっしゃいませ~アイスクリーム屋さんですよ~」と言っている子

 

 ブロックを目にあて「はいチーズ!シャカッ」と言っている子もいました。言い間違いも可愛いですね♡

見立て遊びが上手な子がたくさんいます♪

 

 

こちらの男の子はお料理に夢中。はじめはキッチンコーナーでお料理していましたが、気付くと

ゆかに移動していました。気に入ったようでずっとこの遊びをしていましたよ。

 

そして、戸外あそびでは昨日の雪のおかげで、形を作りやすい土がたくさん!!

乳児さんにも幼児さんにも砂遊びが人気でした。

 

途中、テラスへ行くとお部屋の中から音楽と声が聞こえてきて覗いている子が。

 

 

 

 

今日はすみれ組のエイサー教室が行われていました。その様子は明日のブログでご紹介しますのでお楽しみに♪

 

 

投稿者:須永

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

できた!

2022.03.22

3月22日(火)

寒さが逆戻り、雪が降りとても寒い一日でしたね。

雪が降っていることに気が付くと「ゆきーーーー!」と子どもたちは興奮気味に教えてくれました。

 

今日は子どもたちの「できた!」を紹介したいと思います。

 

 

最近、長縄跳びがブームの幼児さん。

 

連続跳びの最高記録を目指したり

 

回っている縄に外側から入ってみたり

 

かえるの体勢で跳んでみたり

 

 

ただ跳ぶだけでなく、自分たちで「こんなことやってみよう」と考えて挑戦しています。

できた時には「やったー!」「できた!」「すごい!?」と、とてもいい笑顔^^

 

片付けの時には「こうかな?」と考えながら行なっていました。

 

最後の結ぶ作業に苦戦している様子。

「先生どうやるの?」と聞いてきたので、こうしてみたら?と少しお手伝い。

 

 

「できた!」と見せてくれました。

 

 

たいぼくくんでは、「先生ー!」と声が。

足をひとつ掛け、そこから進めない様子。

「どうしたらいいかな?」

と言うと、周りを見渡して「ここに足を掛けてみる!」と挑戦。

 

「できた!」にこにこ笑顔で「たかーーーい!」と足元を見ていました。

 

「紙ひこうきを作りたいけど、折り方がわからない」と女の子。

「教えてあげる!」とそばにいた女の子が声をかけてくれました。

 

 

 

出来上がると、「見て!できた!」と嬉しそうに見せてくれました。

 

    

 

 

子どもたちが挑戦してできた時の達成感を共有したり、できるまでの過程を認めながら、

色々なことに挑戦する姿を見守りたいと思います。

 

 

投稿者:田中

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

運動遊び・月刊絵本

2022.03.18

3月18日(金) ☂

 

今日の運動遊びは、おおもも組のみで行いました。

正座をして「よろしくおねがいします!」

と元気にあいさつをしていました。

 

音楽に合わせてお馬やヘビ、ウサギなどの動きに挑戦しました☆

最後もしっかりと「ありがとうございました!」とあいさつを

していましたよ♪

 

朝の会の後、月刊絵本を用意していると・・・

「○○ちゃんのはある~?」と興味津々の様子でした。

さっそくシール貼りのページを開いていた子どもたち。

真剣な表情で貼ったり、絵本の絵とシールをピッタリ重ねるように

貼っている子もいました!

 

お弁当がたくさん載っているぺーじでは・・・

「○○ちゃんはこれ~、せんせいはどれにする?」や「サンドイッチがいいな★」

とおしゃべりを楽しみながら見ていました♪

 

1ページずつゆっくり見ていき、最後のページには

「おべんとうばこのうた」が載っていました。

が、手のイラストを見て「グーチョキパーで・・・♪」

と自分なりに歌をうたっていてとても楽しそうでした☆

 

「見終わったらテーブルに置いてね」と伝えると

向きを揃えて置いていました!

 

先に見終わった子が「ここだよ」と教えてくれていました!

 

◎おまけ◎

乳児クラスの子どもたちの5月・9月・1月の食事の様子が掲示してあり、

ついに!『こたえ』が貼り出されました☆

紙をめくると誰の手元の写真だったかが分かります!

廊下を通った子どもたちは、1枚ずつめくって見ています♪

・手づかみ食べの様子はどうかな?

・食具の使い方は?

・食べこぼしの量は? 

 

1年間でそれぞれの成長が見られています。

期間限定で入室してすぐに見える場所に掲示していますので

ぜひ、チェックしてみてくださいね^^

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

体育ローテーション♪

2022.03.17

3月17日(木) ☀

今日は幼児クラスの朝の体育ローテーションの様子についてお伝えします‼

 

 

昨日はすみれ組とたんぽぽ組が外でリレーを行い、白帽子チームと色帽子チームの二グループに分かれて行いました。

 

 

 

「頑張るぞー」「おー」と気合十分な子どもたち☆

「位置についてよーいどん‼」と始まったリレー

 

 

 

次に走る子どもたちは「○○ちゃん!」「○○くん!」と呼んでバトンをもらっていました。

 

 

どちらのチームも一生懸命走っていました。

 

勝ったのは色帽子チームでした‼負けてしまったチームも「次は負けない」と言っている子がいました。

 

 

 

 

今日は外でたんぽぽ組とさくら組が「どいて鬼」をしました。

 

 

↑白帽子の子どもたちが鬼です。

久しぶりの「どいて鬼」だったため子どもたちは嬉しそうにしていました‼

 

黒丸に居れば安全な場所なのですが、他の逃げている子どもに「どいてー」と言われたら「いいよ」と言い交代をします。

 

 

子どもたちは捕まらないように上手に逃げていましたよ。

久しぶりだったためか「楽しかった~」と言っている子どもたちがたくさんいました。

 

 

 

その後、お片付けの時間になると「先生手伝うよ~」と2人の男の子が片付けのお手伝いをしていました。

 

 

ハンドルを握っているように黒丸を持ち2人で「大型バスに乗ってます~♪」と楽しそうに歌いながら片付けをしてくれました☆

 

 

これからも子どもたちのやりたいという気持ちを大切に関わって行こうと思います。

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー