園のこだわり

歩こう♪

2022.04.28

4月28日(木)  ☁

 

ばら組さんでは、朝の活動で幼児さんでも行っているリズム遊びを行い始めています!

今日は先日行った時の様子をお伝えします。

 

まずは、『お父さんで歩こう♪』でふつう歩きをしました。

   

ピアノの音に合わせて1.2 1.2と保育者が歩くと、その様子を真似て

「1.2 1.2」と歩き始めている子もいました!

初めはただ歩いているだけだった子も、保育者やお友だちの様子を見て一緒にピアノの音に合わせて歩いていました。

保育室をみんなでぐるぐると歩き回り、楽しそうにお父さん歩きをしていますよ!

 

 

次は、『おじいさんで歩こう♪』でゆっくり歩きです。

前には杖を持ち、後ろでは腰を支えていますよ。

ピアノの音は低くゆっくりになります。

その音に合わせてのっそり、のっそりと杖をついて進んでいます。

おじいさん歩きがとても上手な女の子です❁

 

 

次は、『赤ちゃんで歩こう♪』で小刻みに素早い歩きです。

手を腰におき、つま先で歩きます。

つま先歩きはまだ少し難しそうな様子もありますが、ピアノの音が早く高くなり嬉しそうに素早く進んでいます!

その様子はとても可愛らしいです😊

 

 

最後はジャンプです!

ピアノの音が弾む音に変わります。

子どもたちはジャンプが大好きなようでみんなで楽しそうに「ジャンプ!ジャンプ!」と言いながら飛んでいますよ!

最後の方になると「ジャンプがいいー!」と待っている子もいました!

体を十分に動かしながら楽しめているようです。

 

他にも、運動遊びでのハイハイで進む『こうま』なども取り入れています!

みんなで楽しく行い、少しずついろいろな歩き方に挑戦し、体を動かしていけたらと思います。

 

投稿者:中村

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

何の苗?

2022.04.27

4月27日(水)☁

日中は、暑さを感じる日となりましたね。

 

さて、今年も夏野菜を植える時期がやってきました。

今回も子どもたちにどんな野菜を育ててみたいか聞くとそれぞれ色々な野菜を教えてくれましたよ!

そして、アンケートの結果、児玉すいかに決定しました。

子どもたちは「やったー!」「わたしスイカ大好き!」と喜ぶ子もいましたよ。

 

晴れた日に保育園の畑を耕し、苗を植える準備をしていると、興味を持って近寄ってきた女の子♡

お手伝いをお願いすると、上手に苗を持ち、保育者と一緒に植えることが出来ました。

最後には優しく土を掛けてくれて、女の子も満足そうな表情でしたよ。

 

 

 

これから水やりや日々の生長など、子どもたちと見守っていくことがとっても楽しみです。

美味しそうなスイカが出来るといいね♪

 

 

                                    投稿者:小菅

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ピンク色のじゅうたん

2022.04.26

4月26日(火) 曇り

 

今日は、雨が降ったりして、お天気が不安定な1日でした。

園庭の桜も咲き誇っていましたが、今週に入ってからは、園庭に花を落とし始めています。

 

桜の花が園庭にたくさん落ちてきています。ちょっとしたピンクのじゅうたんが園庭にできていましたよ。わくわくしてしまいます。一人の男の子。靴を履いて、一歩、一歩と歩き始めたとおもったら、元気に走りだしていきましたよ。4月から新しく入園したお友だちも、だいぶ保育園生活に慣れてきたようです。

 

桜の木の下に立ち、自分よりも高い位置で咲く、花を見上げたり、「されるかな?」と手を伸ばしてみたりと、思い思いに過ごしていました。

 

早いもので入園、進級をしてから1か月が経とうとしています。なかなか先生の近くから離れなかったもも組の子どもたちも、離れる距離や時間が長くなってきています。安心できる場所になりつつあるようです。時間はかかるかもしれませんが、子どもたちにとって保育園が安心できる場所、のびのび過ごせる場所になるよう、かかわりを大切にしていきたいと思っています。

 

この1か月、1日を過ごすお部屋の環境が変わったり、移動する動線が長くなったり、様々な変化があったと思います。小さな身体の子どもたちにとっては、大きな変化だったのではないでしょうか?さくら組の子どもたちも「年長さん」という意識が高く、小さなお友だち、新しく入園したお友だちを気にかけてくれています。どう声を掛けたらいいのか?困っているけど、どうしよう?などと子どもたちは頭で考えています。そのような気持ちをもってくれている事に、本当にうれしく思います。

声をかけたそうにしていたら、声がかけられるように援助し、出来たら大いに認めてあげる。これらを日々続けていくことで、子どもたちの自信につながり、成長していけるよう、見守っていきたいと思っています。

 

きっと子どもたちは、保育園でたくさん頑張った分、お家では甘えん坊さんになっているかもしれませんね。保護者の皆様も心配されることがあると思いますが、そんなときは一人で考えず、職員にもお声掛け下さい。

 

投稿者 : 中山

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

避難訓練の大切さ

2022.04.25

    4月 25 日  ( 月 )☀

この所、気温の変化が著しく体が疲れやすくなっていませんか?

しっかりと栄養をとり、早めに体を休ませましょう‼☺♡

 

今日は先日のばら組さんの避難訓練の様子をお知らせします。

保育者が防災頭巾を被ると

「何それ~‼」「ほしいーー!!」

 これは“ジリジリ―”と非常ベルがなった時にみんなの頭を守るために被るんだよーと話すとみんな「かぶる~~~」 

         

みんなで防災頭巾を被り、紙芝居を見ました。

真剣な表情で話を聞くばら組さん☺

  

お話が終わると

「なんで~」「なんで~~~」⁇⁇

「口おさえるのー?」「お家で靴履いていいの~」次々と疑問が..

. 

一つ一つの疑問に答えながら、子どもたちと一緒に学びました。

役立つ事がないことを祈りながらも災害時の備えは大切にしていきたいと思います。

ご家庭でも非常用リュックなどの備えは出来ていますか?

お子さんと一緒に話し合う、良い機会になれたら嬉しいです。

投稿者:秋葉

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

こいのぼり🎏

2022.04.21

4月21日(木)  ☁

 

暑かったり寒かったりと体調を崩しやすい天気が続いていますね、、。

衣服の調節をしながら快適に過ごせるよう配慮していきたいと思います。

 

 

ばら組ではこいのぼりの製作を行いました。

 

一つ目は絵の具を使って模様を付けていきました。

こちらはトイレットペーパーの芯を使った活動です。

 

  

 

絵の具を付けてポンと押すとどんどん色が付いていくのが楽しかったようで

色を変えて何度も楽しんでいましたよ。

 

 

続いて、手の平にたくさんの絵の具を付けてペタペタと手型を押していきました。

 

   

 

絵の具の感触を楽しみながら手に付いた絵の具を「見て~」と嬉しそうに見せてくれる子もいましたよ。

ペタペタのはずが手の平でぬりぬりと塗り広げ豪快に楽しんでいました。

 

二つ目はのりを使いました。

のりを使うのは初めてな子どもたち。

袋に入っているのりを見せると「触ってみたい!」と話し、始めはのりの感触を楽しみました。

使い方を説明してから行うと右手と左手で違う動きをする工程でしたが

すぐに理解し、とても集中して取り組んでいました。

 

中には補助をしようとする保育者の手を振り払い『自分で!』と

何でも自分でやりたいという気持ちの表れが見られました(^^)

 

   

 

 

季節にちなんだ製作や遊びを通して

道具の使い方や様々な感触遊びを取り入れ

楽しんでいきたいと思います。

 

 

投稿者:宮田

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

誕生会♪

2022.04.20

4月20日(水) 曇り☁ 時々 雨☂

今日は朝から雨が降ったり止んだりと、不安定な天気となりました。

急な気温差で体調を崩しやすいので、

衣類を調節したり、気温を調整しながら過ごしていきたいと思います。

 

今日は今年度初めての誕生会がありました。

4月生まれのお友だちのお祝いをしましたよ!

先生からの紹介や、お友だちからの歌のプレゼントをしました。

先生からの出し物は「7匹の子ヤギ」のエプロンシアターでした。

普段あまり見ることのないエプロンシアターに子どもたちは夢中になっていましたよ。

 

    

 

誕生会後は雨も上がっていたので、戸外遊びをしました。

遊具は濡れていたため、フラフープやボール遊びをしていました。

フラフープではお腹の回りで上手に回したり、お友だちと電車ごっこをしたりと

それぞれ遊びを考えて楽しんでいました☆

桜の木の下では、雨で散った花びらを集めて楽しむ子も…♡

 

    

 

毎月行われている誕生会ですが、誕生日の子にとっては

たくさんの友だちがお祝いしてくれる特別な日です。

思い出になるような誕生会になるようにこれからも考えていきたいなと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

運動会に向けて…

2022.04.19

4月19日(火) 晴れ

 

朝の地震にはびっくりしましたね。

登園していた子どもたちはすぐにテラスに避難することが出来ました☆

いつ災害がおきるか分からないだけに、日頃から意識をもったり、訓練などは大切なことですね。

 

さて、今日は運動会に向けて練習がスタートしたさくら組の様子を一部お伝えしたいと思います。

 

今年度初の体操クラブで、組体操を行いました。

最初に、整列です。友だちとの間隔をとるために「前ならえ」をしました。

友だちにくっついている子が多く、狭い時にはどうすればいいかを考え、

後ろに下がれば間隔が取れることが分かりました。

 

 

こちらは、一人で行う「一人技」です。

講師の先生の話を聞きながら挑戦してみました。

 

  

 

砂がついて気になってしまう子もいましたが、

「汚れているのは頑張った証拠だよ」と先生から話を聞いた途端、砂と仲良しに(笑)

 

 

こちらは「二人技です」

この時は気温が高くなり、木陰で行なうことにしました。

集中力が少し欠けてきましたが、「すごいね~」の魔法の言葉で再起動!(^^)!

頑張っていましたよ!

 

 

最後は、みんなでゲームをしました。

ピンぽ~ん♪と宅急便やさんがチャイムを押し、泥棒だったら反対側のお家に逃げる…というものです。

ぶつからないように、ここでも間隔を開けながら逃げ回ります。

誰一人ぶつかりませんでしたよ!すごいですね。

 

  

 

次回の体操クラブでは、大技にも挑戦する予定です。

練習をしていく中で、友だちと協力をする気持ちが芽生えるよう

子どもたちの意欲を高めながら少しずつ進めていきたいと思います。

 

  

 

                                          投稿者:松本

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

楽しく製作♡

2022.04.18

4月18日(月) 曇り

 

入園、進級し少しずつ慣れてきた様子の子どもたち。

今日は、すみれ組が幼児クラスに進級してはじめて行った製作の様子をお伝えします。

 

製作をすることを伝えると嬉しそうに自分のクレヨンやのりを持ってきて、“早く使いたい!”という気持ちがあふれ出ていました☆

幼児クラスになって自分のクレヨンや糊、はさみが使えるのですごく嬉しいようです^^

 

今回はこいのぼりを作ります!

ひとつはクレヨンで模様を描き、二つ目はウロコを糊で貼っていきました。

クレヨンでグルグルとドットの模様を描いてみたり、線を描いてみたり自由に模様を描く事が出来ました!

 

クレヨンもしっかりと最後まで片づけます。ゴムのバンドをケースに通すのが難しいようで苦戦していましたが、どうやったらしまえるのか考えながら片づけていましたよ^^

のりを使うのも指先を使って少しずつ塗っていきます。

こいのぼりの鱗を自由に貼る子や並べて丁寧に貼る子と様々でした♡

こいのぼりに糊をつけるときは、こいのぼりの周りに線が書いてあるので線をなぞりながら糊を塗るようにすると、指先を使って丁寧に糊付けすることが出来ていました☆

最後に目をつけて完成です!!

     

どんなこいのぼりが出来たのかはお楽しみに☆

 

今後も様々な道具を使って取り組んでいくので、

ゆっくり丁寧に製作を進めていきたいと思います❁

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

美味しいね♪

2022.04.15

4月15日(金) ☂雨☂

今日は一日を通してあいにくの雨模様…。

お外に出たいよ~!!!と窓の外を少し寂しそうに眺めている子が多かったように感じます。

 

今日はこの約2週間で新入園、進級児のもも組の子どもたちの可愛らしいい表情を見ることができた瞬間をお伝えしたいと思います。

 

一日の生活の中で、登園⇒遊び⇒おやつと食事の時間がまずやってくるのはおやつの時間です。

登園時には保護者の方と離ればなれになってしまい、シクシクと涙を流していた子どもたち。

次第に落ち着いてくる子も多くなってきましたが、ふとした瞬間に寂しさを思い出してしまいます。

 

しかし、おやつの時間がやってくると・・・

 

 

  

 

ここがぼくの座る所かな?と保育者の姿を目で追い、自分の席を決めています。

食べ始めると、保育室の中は突然静かに…

黙々とおやつを食べています♪

コップ飲みもすっかり上手になってきた1歳児の男の子。

自分で出来ることが増えて小さい体ですが、頼もしさも感じられます^^

 

   

 

こちらは給食の時間です*

食べやすい食事は自分で食具を持ち、口へ上手に運ぶことが出来ています♪♪

 

遊びの時間だけではなく、食事の時間を通して友だちや保育者と楽しい時間を共有することで

園生活に慣れていってくれるといいなと思います。

 

この約2週間、少しずつ新しい環境や生活に慣れてきている子どもたち、疲れも出てくる頃かな?

と思います。日々の生活の中での様子や何かご心配なことなどありましたら、職員までお声掛けください。

週末はたっぷりご家族の方に甘えて、週明けからまた、少しずつ生活に慣れていきましょうね♪

 

 

投稿者:石井

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ひとつ大きくなった!

2022.04.14

4月14日(木)🌥

 

今日は気温が低くくなり、肌寒かったですね。

その日に合わせて子どもたちと衣服の調整をしていきたいと思います。

 

今日はひとつお姉さん・お兄さんになったばら組さんの様子をお伝えします。

 

ばら組さんになり、さらに何でもやってみたいという気持ちが大きくなった子どもたち。

みんなの椅子の準備を手伝ってくれました!

 

     

 

朝の自由遊びの時間でしたが、保育者がテーブルを並べ始めているのを見て「やるー!」とお手伝いをしてくれたお姉さんたちです!

丁寧に運び、テーブルの中へきちんと入れてくれていました。

椅子の持ち方もバッチリです*

 

 

また、日中に行った月の製作では折り紙を折ってみる事にも挑戦しました!

この三角の折り紙をどうするんだろう?と保育者をよく見ていました。

一緒に行いながら可愛いチューリップが出来上がりましたよ🌷

 

     

 

その後は子どもたちがだいすきなシール貼り!

好きなところにペタペタと貼り、可愛い手形のちょうちょに模様を付けました。

 

   

 

子どもたちの製作にもとても春を感じました❁

 

ひとつお姉さん・お兄さんなった事を喜んでいるばら組さん。

今後も子どもたちの“やってみたい!”という気持ちを大切にし、新しいことに挑戦していきたいと思います。

 

投稿者:中村

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー