園のこだわり

給食のお片付け

2022.06.30

6月30日(木)☀

 

今日で6月最後になり、これから夏の本番が来ようとしていますね。

室内で過ごす際も細目に水分補給をしていきたいと思います。

 

今日はばら組さんの給食の片付けの様子をお伝えします。

初めは保育者が食器を片付けていましたが、その姿を見て“自分で片付けたい!”という気持ちが大きくなってきた子どもたち。

先日から自分で食器の片付けを始めていきました!

 

給食を食べ終えた後、「食器重ねてね~!」と保育者が声をかけると自分の食器を重ね、食具を置いて運べるように準備をしています。

その日によって大きい食器が上になってしまう事もありますが上手に置けるようになってきました!

保育者が声を掛ける前から自分で気づき重ねられる姿も見られますよ!

   

 

また、食べ方も上手になってきたと感じています。

自分のお腹の近くに食器を持ってきたり、食器を持って口に近づけ食べられる子が増えてきました!

こぼさないよう子どもたち自身で気を付けている姿が見られます。

食べ終わりには「集まれして~!」と伝えてくれ、綺麗に食べていますよ!

「全部食べたよ~!」とピカピカになった食器を嬉しそうに見せてくれる子どもたちです。

   

 

そしてごちそうさまの後、片付けをしています。

自分の食器を全部持って前へ片付けに行きます。

今はピンクのテープを貼り、その上に立ち、順番に並べるようにしています!

並んで待っている際は、まだ食器などを落としてしまう事がありますが“自分でやる!”という姿が見られ頼もしいです。

   

 

難しいことも毎日の繰り返しでますます上達していくと思います。

時に援助をしながら子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

 

投稿者:中村

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

どんな商品が出来るかな?

2022.06.29

6月29日(木)

梅雨が早々に明け、これから暑い日が続きますね。

急な体調不良などに十分注意していきましょう!

 

さて、7月下旬に行われる縁日ごっこでは、子どもたちがやってみたいお店を自分で選び、商品作りから店員さんまで行います!

今年は【手作りおもちゃやさん】【スイーツやさん】【お弁当やさん】の3店舗が開かれることになりましたよ。

そこで今日は、商品作りの様子をお伝えします。

 

まずはおもちゃ屋さんです

始めはどんな商品を作るか、皆で話し合いました。

ネックレス、眼鏡、双眼鏡、剣など…真剣に考えいくつかの商品が決定しました!

ネックレスは画用紙やストロー通し。望遠鏡はトイレットペーパーの芯を活用するそうです。

完成が楽しみですね!

 

次はお弁当やさんです!

今回は紙テープを麺に見立て、うどんやラーメン作りを行いました。

そこに、年長児がネギにをイメージした折り紙を切ってトッピングすると

美味しそうな麺類の完成!

異年齢での2人組のペアになり、協力しながら作っていました。

 

 

最後はスイーツ屋さんです!

透明カップに花紙を入れてジュースを作ったり、画用紙を使ってチョコバナナを作りました。

チョコバナナは黄色い絵の具を塗った後に、茶色の絵の具をかけたことで

まるで本物のようで、子どもたちもチョコのようなトロっとした様子に

とても喜んでいました。

 

 

どのグループも完成間近!

他のグループの商品を見ながら縁日ごっこでのお買い物を楽しみにしているようです♪

商品づくりを通して異年齢での関わりが、より深まればいいなと思います。

                                        投稿者:小菅

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

賑やかな砂場

2022.06.28

      6月28日 (火) ☀

 

猛烈な暑さが続いていますね~(>_<) 気象庁から梅雨明け発表されましたね..

過去最も短い梅雨のようですね~ 

さて、暑さに負けず元気いっぱいのばら組の様子をお伝えします。                 

お外が大好き♥お天気の良い日は砂場が賑やかです♪

ジョーロで水が運ばれてくるとバケツを手に 「水ちょうだーい」「いーれーてー」

初めはバケツに入った綺麗なお水の中に手を入れて”パシャパシャ”「つめたいねー」(^^)

少しずつ、砂を入れてはまぜまぜ 「ドロドロ~だねぇー」(*^^*)

砂をたくさんいれたら?「あれ?お水なくなっちゃったー」なんで⁇   仕方なく、砂場にバケツをひっくり返すと

「うあーお山!」 「すごいねー」「 お水を入れたらできた✨」 お友だちと一緒に楽しむ中でおもしろい発見がありました。

              

砂の中に砂場玩具を埋めて、宝探しをするお友だちもいましたよ!                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

             

こぼさないようにゆっくりと運んだりお友だちと顔を合わせて微笑んだり(^^)

                

これから益々暑くなり水遊びが盛んになることでしょう。

夏ならではの遊びを通してたくさんの体験を重ねてほしいなと思っています。

細目に水分補給をとりながら、砂の感触を楽しみたいと思います。

 

投稿者:秋葉

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

暑い暑い!! ☀

2022.06.27

2022/6/27(月)☀

梅雨は明けたっけ??と思うような日差し。

今日も気温が高くなり、熱中症要注意です!

朝からすでに暑く、戸外遊びをどうするか…?と保育者の頭を悩ませています。

 

もも組さんは年齢が低いので、体温調整もうまく出来ないことが多く、

暑い戸外にいる時間も調整してあげないと、すぐに顔が真っ赤になってしまいます。

今日は砂場や木陰で、水遊びをしました。

たらいに水を入れてあげると、手でバシャバシャしたり、シャベルで水をすくったりしながら

冷たい水の感触を楽しんでいました。

 

   

   

   

 

今年もプールは行わないので、水遊びや泥んこ遊びをしながら

この時期ならではのダイナミックな遊びをしていけたらな~と思っています。

汚れものが増えてしまって申し訳ないのですが…。

よろしくお願いします m(__)m

 

★おまけ★

保育者がお花の水やりをしていると…

小さなジョーロを持って、水やりをお手伝いしてくれました!

ありがとう!

     〈投稿者 五十嵐〉

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

走るの大好きばら組さん♪

2022.06.24

6月24日(金)晴れ☀

今朝は小雨が降っていましたが、日中は雨がやみ暑い日になりましたね。

 

本日はばら組の様子をお伝えします。

体力がついてきたばら組の子どもたちは走ることが大好きです!

以前ミニマラソンの様子を紹介しましたが、その後も戸外に出ると「走りたーい!」という声がちらほら聞こえてきます。

園庭のトラックを走ることにも少しずつ慣れてきました。

そのため今週から、トラックの途中に跳び箱やへびの道を用意し簡単なサーキット遊びを行っています。

 

跳び箱では、落ちないようにゆっくり台に上がり、ピョーンと勢いよくジャンプすることを楽しんでいました。

 

   

 

へびの道では、くねくねした白線に沿って走る子もいれば、そのまま走っていく子もいました。

 

   

 

2、3周走り終え、その後自由遊びを促しても「もっと走る!」「先生一緒に走ろう!」とまだまだ体力が有り余っている子どもたちでした。

子どもたち同士でも目と目を合わせ楽しそうに笑っていたり、跳び箱に乗る際よろけてしまった子がいると「大丈夫?」と心配する姿も見られました。

同じ遊びを共有することで子どもたちの関わりが少しずつ深まるよう遊びを展開していきたいと思います。

さらに、走る跳ぶ等様々な動きを行うことで運動機能の発達に繋げていきたいと思います。

 

また、昨日戸外遊び中にカタツムリを発見しました。

ちょうど6月の製作でカタツムリを作っており、朝夕の会でも「でんでんむしむし~」とカタツムリの歌を歌っていたため、興味津々に見ていました。とても小さかったため「赤ちゃんカタツムリだね~」と言う子もいましたよ。

梅雨の季節ならではの可愛いお友だちに会えて、嬉しそうなばら組の子どもたちでした!

 

 

今週は暑い日が多かったため戸外遊びの時間を調節しましたが、普段より短い時間でも汗をびっしょりかいている子が多かったです。そのため細目に水分補給を促したり、入室後は下着が濡れていないか確認をして、着替えるようにしました。

 

   

 

来週も暑くなる日が多いようですので、お着替えの確認をしていただき補充をお願いいたします。

今後も体調管理に努め、元気いっぱい楽しく遊べるよう見守っていきたいと思います。

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

クワガタ発見!!!!

2022.06.23

6月23日(木) ☁曇り☁

昨日の午後の自由遊びの時間、幼児クラスでは、大興奮する子どもたちが続出!!!!

園庭のさくらの木から子どもたちに大人気の生き物が発見されました!!!

「くわがた」です!

年長児の女の子が、さくらの木に開いていた穴を発見!

そこへ何かいるのかな?

と木の枝を入れ、抜いてみると・・・

なんと、ビックリ!!枝の先にクワガタが登場した。という事でした^^

生き物に興味津々の年長児の子どもたち。

早速、虫かごに入れて、園長先生が準備をしてくれたお家づくりキットを使い、

土やエサ、自然に近付けられるように、木を置くなどしてお家作りをしました。

   

 

  

 

 

どんなお家を作ってあげると良いのかな?

と図鑑や飼育の本を見ながら子ども同士で相談。

年長児の子どもたちを中心に観察、エサやりを行っていく事になりました。

 

季節ならではの生き物との出会いに大喜びの子どもたち。

子どもたちもクワガタもどのような成長を見せてくれるのでしょうか。楽しみですね^^♪

 

 

さて、今日は、たま保育園では歯科検診を行いました。

一人ひとり簡易ベットに横になり、医師に大きな口を開けて診察をしてもらうことが出来ました。

 

 

日頃の歯磨きはもちろんですが、仕上げ磨きがポイントとなるそうです!

仕上げ磨きは保護者の方に行って頂かなくてはならない部分ではありますが、

歯科医師からのアドバイスによると、小学校3年生までは仕上げ磨きが必要ですよ。との事です。

日頃から歯磨き、仕上げ磨き・・・苦手な子もいるとは思いますが、日々の習慣として身についていけるといいですね。

 

投稿者:石井

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

はじき絵♪

2022.06.22

6月22日(水) 曇り☁

朝から雲がでて、どんよりした天気でしたね。

じめじめとした空気の中、子どもたちは汗をかきながら元気いっぱいに遊んでいます。

着替えを行いながら、清潔に過ごせるように見守っていきたいと思います。

 

先週ほしグループでは、はじき絵をしました。

まず大きな白い紙に普段はあまり使うことのない白いクレヨンで絵を描きます。

「えー見えないよ!」「ちょっとだけ見えた!」と話しながら、

それぞれ自分の好きな絵を描いていきます。

車を描いたり、友だちの描いた花の絵を真似して描いてみたり・・・

すみれ組の子たちも真剣に思い思いの絵を描いていましたよ☆

 

    

 

クレヨンで描いた後には絵の具を使って塗っていきます。

「何か出てきた!」「見えてきたよ!」と話す姿が…♡

筆や大きなブラシを使いながら、紙の端から端まで綺麗に塗り、

手や遊び着が汚れるのも気にせず、大胆に楽しんでいました(^^)

 

    

 

みんなで一緒に大きな紙に描くことで、お互いの絵を真似したり、

どんな絵を描こうか話し合ったりして楽しむ姿が見られました。

異年齢活動の良いところを生かしながら、色んな活動を行っていきたいと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

はじめての学研クラブ♡

2022.06.21

6月21日(火) 曇り☁

 

今日もすっきりしないお天気でしたね。

ここ数日、子どもたちから「お水入れて下さい」と水筒を渡されることが多くなってきました。

水分補給やうがいなど、保育者との約束事をきちんと守っているようです。毎日の習慣ってすごいですね!

 

さて、さくら組は今年度はじめての「学研クラブ」がありました。

毎月1回、午後の午睡の時間を利用して、ゲームなどを交えながら楽しく文字や数字などの知識を身に付けていきます。

 

「お勉強するの?」「何やるのかなぁ?」など興味津々です。

 

講師の先生から鉛筆の持ち方や姿勢など説明を受けると、その通りにやろうと一生懸命です。

みんな、先生からの問題もよく聞いて、手を挙げて発表していました!(^^)!

 

    

 

次はプリントワークに取り組みました。

文字は「つ」「し」です。

大人は簡単!と思いますが子どもたちにとっては難しく、ちょっぴり不安そうです。

でも先生から花丸をもらうと、一瞬にして笑顔になりました(*^-^*)

 

    

 

そして最後は、ゲームです!

先生が出した文字と同じ文字の絵カードを探してボードに貼り付け、

「僕が(私が)選んだカードは○○です。あってますか?」と発表します♪

2チームに分かれて行いましたが、みんな大正解でした!

 

    

 

今後も学研クラブを通して楽しみながら文字や数字に関心が持てるようにしていきたいと思います。

 

投稿者:松本

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

花の苗植え❁

2022.06.20

 6月20日(月) 曇り

 

先週は肌寒い日がありましたが、今週は30度近くの気温が続くそうです…

水分をこまめに摂ったり、休息しながら熱中症対策をしていきたいと思います!

 

先日、たま保育園では花の苗植えを行いました☆

毎年お馴染みのマリーゴールドとサルビアの苗を植えました^^

花植えの声を掛けるともも組さんやばら組さんも集まってきて、小さい手で苗を持って植えていました。

苗を植えたあとにもしっかりと土を掛けていましたよ*

 

幼児クラスの子どもたちも「やりたい!」と率先して花の苗植えをしていました☆彡

花の匂いをかいで、「いい匂い~!」「お花の匂いだね!」と女の子たちが会話していましたよ

花を選び、自分で植える場所を決めます!!

シャベルをもって穴を掘り、「(深さ)この位で大丈夫かな~?」とお友だちや保育者に確認しながら丁寧に植えていました^^

植え方をよく知っているさくら組さんはお手のもの。

さくら組さんが率先して、すみれ組さんにも教えてくれていましたよ♡

  

最後にお水をあげて、また素敵な花壇となりました❁

 

~おまけ~

幼児クラスでは、7月の縁日ごっこに向けてのお店屋さんが決まりました!

今年は、お弁当屋さん・おもちゃ屋さん・スウィーツ屋さんの3店舗になります☆

自分でどのお店が良いかを決めましたので、どのお店屋さんになったのかは是非聞いてみて下さいね♬

どんな商品を作ろうか…♡とイメージしたり、ワクワクしていた子どもたちでした!

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

アリのおうち・・・*

2022.06.17

6月17日(金) 曇り☁

 

今日は、一段と湿気が強い一日ですね。 子どもたちは活動の合間に水分補給や、汗を拭いたり、着替えをしたりと

調節をしながら過ごしていました。

本格的な暑さを迎える前に、少しでも心地よく過ごせる方法を自分でも考え、どのようにするといいのか?少しずつ

気付くことが出来るようになると、良い習慣が身についてきてくれるのかな?

と感じています。

 

 

さて、今日は5月の中頃から幼児クラスの子どもたちの中で少しずつ人気が出てきている

「アリの巣観察」の様子をお伝えしたいと思います。

 

普段、園庭の花壇やフェンス沿いを歩くアリを見つけると、

「あぁーーーーアリいた!」

「こっちのアリは大きい!」

「ここにアリの巣があるんだよ!」

と地面をよく観察している子どもたち。

 

保育者が見つけてきたアリの巣観察キットを用いてアリの巣を見てみよう!

という事になりました^^

 

アリの巣ってどんなふうになってるの?

と興味津々の子どもたち。

アリとアリの巣についての掲示物や図鑑をみて

なんとなく・・・土の中ではこうなっているのかな?

と想像をしている子もいれば、初めてみる事の出来る目の前の様子に

ワクワクが止まらない子も♡

 

 

アリの巣観察は

土、アリの捕獲、エサが必要になります。

必要な物を保育者と一緒に話しながら、集め、観察キットに準備をすると・・・

 

「もう、アリの巣できた?」

とすぐに質問が。

「アリの巣はね、アリさんたちが一生懸命土の中にもぐってお家づくりをしないと出来上がらないんだよ。」

「明日の朝、どうなっているかな~?」ってみてみよう?

と保育者が提案すると、納得をした子どもたち。

降園まで、アリの巣観察キットの前には子どもたちが順番にやってきて、

どんな風になっているのかな?

と立ち止まって見ていました。保護者の皆さんも一緒に観察している場面もありました♪♪

 

次の日、登園してきた子どもたちは、再びアリの巣観察キットの前で立ち止まり・・・

キットの中をよーく観察。

すると・・・

 

 

「あぁ!!!アリの道ができてるよ!」と教えてくれた子がいました。

一緒に観察をすると、土の中には明らかに空洞の道が出来ていました!!!!

 

その中を通っているアリが数匹。

土の中を観察できるなんとも不思議な体験が出来ました。

 

一日に何度もアリの巣を観察しながらなにか変わった様子はないかな。

と関心の強い子どもたち。

生き物が活発に活動をしている季節ならではの出来事に興味を持てるきっかけとなりました。

その季節ならではの今楽しめることを子どもたちと一緒にたくさん分かち合ってきたいと思います。

 

投稿者:石井

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー