園のこだわり

ホールで室内遊び

2022.06.30

 

6/30(木) ☀

 

毎日ほんとに暑いですね(*_*)

 

今日の朝の様子をお伝えします。

いつも幼児さんがあそんでいるホールに、おおももさんが遊びに来ました❁

 

 

「一緒に見ようよ~!」「一緒にやろう」と誘い合って

遊びを楽しんでいましたよ!

 

ブロックコーナーでは、

カプラを積み重ねてタワーを作ったり

 

 

仕切りのように使い、動物園やお家を作ったり。

 

 

ままごとコーナーではおうちのひとの姿を真似して

料理をつくる小さなママがいました♡♡♡

 

 

 

 

広いスペースでは、ブロックを出してきて

自分たちの作品を黙々と作ったり、見せ合ったり。

 

 

 

 

その隣では、大きい風船で遊んでいました。

輪ゴムが付いていてヨーヨーのようにして遊べます。

自然と“順番に”を意識していましたよ(*^_^*)☆

 

おおももさんもやりたがっているのに気づいたさくらさん。

「やりたいみたいだから次やらせてあげよう」とみんなに提案し、

「貸してって言うんだよ」と優しく教える姿がありました♡

 

 

 

しばらくするとお友だち同士で投げ合いっこがはじまり、

強く投げるのを楽しんだり、落とさないようにするルールにしたりして楽しんでいました(^o^)丿♪

 

 

今後も室内あそびを楽しめるよう環境を整えたり

遊びを取り入れたりしていきたいと思います。

 

 

投稿者:田口

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内遊び

2022.06.29

6月29日(水) ☀

今日も日差しが強く、暑かったですね。

室内でも体を動かして遊べるよう音楽を流して体操をしました♪

保育者の動きを真似して楽しみながら体を動かしていましたよ☆

 

カラフルなマットでは‶ジャンプ ジャンプ″と遊んでいました!

 

クッション性のあるマットなのでトランポリンのようにたくさんジャンプを

していました‼

 

ボールプールには、たくさんボールがありましたが・・・

外側へボールを転がす方が楽しかったようです♪

 

ボールを転がして遊ぶ手作り玩具。

ボールの他にもおままごとの食べ物も転がして、

転がっていく様子を目で追っていました☆

下から出てくると手を出して受け止めていました!

 

お絵描きでは、手を大きく動かしてなぐり描きやどっちの色で描こうか

選んでいました♪

 

 

 腹ばいで遊べるようになった女の子。

布絵本を触って感触を確かめているようでしたよ☆

 

遊んでいる途中にお友だちと大型積木に座って

ひと休み。

 

室内でもこまめに水分補給をしながら元気に過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

朝と日中の様子☆

2022.06.28

6月28日(火)☀

 

朝から暑かったですね!

 

今日は朝の様子、日中の様子をお伝えします。

 

~朝の様子~

 

 

この男の子はブロックを1つ置くと、またその上に1つのブロックをそーっと上手に重ねていました。

上手く重ねられると嬉しそうに拍手していました。

  

もっと高く重ねようと何度か挑戦していましたが、なかなか重ねられず、

すると幼児クラスの男の子が「手伝ってあげる~」と高く重ねてくれましたよ♪

 

こちらの男の子は「せんせいどうぞ」とケーキを作ってくれました(^▽^)/

 

~日中~

日中、すみれ組はペットボトルで何かを作り始めました。

 

保育者の話を聞き、好きなカラーテープを貼り、自分のオリジナルを作っていました☆

  

自分たちでデザインしたペットボトルに水を入れて、

   

  

押して見ましたが力が足りずなかなか出ず、、、

下に穴を開け押してみるとピューっと出て来て

「出てきた~!」と子どもたちは嬉しそうに教えてくれました☆

 

子どもたちがデザインしたペットボトルはこちらです☆彡

↓   ↓   ↓   ↓

水遊びをする時に使ってみようと思います♪

 

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

真似っこ(*^_^*)

2022.06.27

 

6月27日(月) 晴れ

 

子どもたちは真似っこが大好き♡

そんな子どもたちの真似っこをして遊ぶ姿をご紹介したいと思います!

 

こちらの女の子は三輪車にまたがり両足で地面を蹴って進んでいます。

実はお友だちの遊ぶ姿を見て真似していたのです。奥にいる男の子が軽やかに走る様子をジーと見ていました👀互いをチラチラと見る様子もありましたよ!

 

 

 

こちらの二人はじょうごを顔に当てて「いな~い」「見えた!!」と望遠鏡のようにして遊んでみたり、メガホンのように「やっぽ~」と楽しむ姿が♪

その姿を見た、こちらの男の子がニヤリと笑い二人の真似をして楽しんでいました!「おーい」と声も出していましたよ☆

 

 

こちらの男の子は幼児さんが虫探しをする姿を真似して…穴をじっくり覗いていますね(^^)

「っあ!!」と興奮!何かを見つけたようです。保育者も覗いてみると水が溜まっていました(笑)

 

 

保育者と一緒に隠れんぼをする様子です。保育者が目を隠し「1.2.3……。」

「私もやるー。1.2.3…。」しっかり両手で顔を隠していますね!保育者の姿をよく見ている証拠です♪

 

 

大木くんで遊ぶ幼児さんを見て真似してみたり

「ここだよ」と石に手をのせる場所を教えてくれたり

 

 

八角ジムで横移動

他児の遊ぶ姿を遠くから見て、少しずつ近付き慎重に伝い歩きを楽しんでいます☆

 

 

砂遊びではシャベルやおたまを使ってバケツに砂を入れる!

 

 

幼児さんのうんていの登り降りを真似してみたり!はしごから顔のぞかせる姿が可愛らしいですね♡

 

 

こちらの男の子ははしごに足を掛けようとしている瞬間です。下にいる女の子が遊んでいる様子を真似していましたよ!「っん!っだ!」と声を出し気合が入っていました💪

 

 

年上の子の絵本の見方を真似してみたり

 

 

うんていの上では狼の「わおーん」「狼だよ!似てる?」と遠吠えの鳴き声や動きを真似して二人で遊ぶ姿もありましたよ☆

 

 

こちらの男の子はさくら組の子が二輪車を立てて置く様子を見て「やってみる」と真似していました。

倒れては立ててと何度も繰り返していました。しばらくする……「イエーイ、できたぜ」とポーズ付きで見せてくれましたよ(笑)

 

 

子どもならではの視点があり、真似する仕草や様子にも個性があり面白いですね(^^)

今後も子どもたちの発見や気付きに共感していき、遊びの中から生活に必要な習慣を身につけていけたらと思います☆

 

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

元気いっぱい!

2022.06.24

6月24日(金)曇りのち晴れ

朝のうちは過ごしやすかった日中気温が上がりどんどん暑くなりましたね。

好きな遊びを見つけて遊んでいる、今日の子どもたちの様子をお伝えしたいと思います。

 

登園すると毎日のようにパズルを始めるすみれの男の子。

以前は一緒にやっていたパズルも最近は「隣に座ろう」それぞれに好きなパズルを持って来ては

「どこにあるの~?…あったー!」

「イエーイ。当たった~!」

「このパズル難しいよ」などと話しながら進めていましたよ。

     

 

ままごと遊びをしていたたんぽぽさん。

そっとやり取りを聞いてみると…。

 

「お仕事、お休みだって。」

「お父さんご飯食べるよ~!」

「はーい。ちょっと待ってて」

「いただきまーす。」「おいしそう。」などと言いながら。並んで食べていました。

     

食べ終わると「おかたずけはお母さん」女の子が食器の片付けを始めました。

男の子が側に来て手伝い始め…

     

「お父さんが洗ってくれるんだって。お父さんありがとう。」

「じゃあこれで洗ってね」などとお話しながら二人で一緒にかたずけをしていましたよ。

見ているとほっこりあったかい気持ちになりました。

 

 

戸外あそびでは、あちこちでダンゴ虫探しをしている子どもたち。

門側のプランターではすみれさんが…

     

 

水道の所ではさくらさんがダンゴ虫探しをしていました。

     

カーポート下ではさくらの女の子がダンゴ虫を手に乗せて観察していました。

「こっちはお母さんのダンゴ虫」「こっちは赤ちゃんだよ見て」比べながら見せてくれましたよ。

 

乳児さんも三輪車、砂場、好きな遊びを見つけて楽しんでいました。

     

     

水分補給と休憩も忘れません!

これから暑い日が多くなります。

遊ぶ場所や時間に配慮して、水分補給や休憩をとりながら元気に過ごせるようにしたいと思います。

 

 

~ ~ ~ おまけ ~ ~ ~

キックボードが乗れるようになってきた1歳の男の子。

地面を蹴っては足を浮かし、少しずつ進むようになっていましたよ。

 

     

投稿者:田神

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ドキドキ歯科検診

2022.06.23

6月23日(木)  くもり☁

 

今日は、年2回の歯科検診の1回目。

乳児クラスから行いました。

 

「待っててね」と声をかけるときちんと並んで待っていました。

お友だちの様子が気になりつつ、少し不安げな表情も見えますね。

 

     

 

おおももさんはほとんどの子が泣かずに受けられ、終わった後に戸外へ出ると「”あーん”ってしたの」と保育者に説明していました。

 

  

 

 

こももさんも静かに並んで待っていましたが、いざ自分の番になり、コットにゴロンと横になると…………。

「わーーーーーん!!」と泣いてしまう子が何人かいました。

 

 

          

 

 

でもその後はすぐに泣き止んで元気に戸外へ出て来ると、自分の口に指を入れる真似をしながら「”あーん”って」と様子を保育者に伝えたり、シーソーのうさぎの口に指を入れながら「あーん」と歯医者さんごっこをしている子もいました。

それでも例年に比べて落ち着いて受けられていて、歯科医の先生にも褒められていましたよ。

 

 

 

さて、幼児さん。

毎年受けているので、さすがの落ち着きぶり。静かに座っていますね。

 

    

 

 

診ていただく前には「お願いします」、終わった後には「ありがとうございました」の挨拶もしっかりできました。

受け終わった安心感でパッと外へ向かおうとし、「ありがとう忘れた!」とわざわざ戻ってきた子もいたんですよ。

「”きをつけ”して言ってね」と保育者が言ったわけではないのですが、きちんと挨拶しようとする気持ちの表れなのでしょうね。

どの子も背筋がピッと伸びていました。

 

 

 

今度の週末はとても暑くなるとのこと。

アイスやかき氷、冷たいジュースなどがおいしい季節ですが、甘いものを摂った後には歯みがきやうがいをして、健康できれいな歯を保ちたいですね。

ちなみに次回は11月の予定です。

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作あそび☆

2022.06.22

 

6月22日(水) くもり

 

先日、制作あそびで “あじさい” を作りました♪

その様子をお伝えしたいと思います。

 

制作の用意をしているところから興味津々な子どもたち。

「何してるの?」「やりたい」と興味を持った子が集まってきました★

 

まずはじめに、好きな色の画用紙を選択し、貼ってある両面テープをはがします。

 

 

 

乳児さんには少し難しいかな?と思いましたが、見守ってみると…。

画用紙を持ってシールのように両面テープの台紙を浮かせて剥がせる子もいて驚きました!!

両面テープの台紙を少し折り曲げてつまみを作ってあげると、みんな上手につまんで剥がすことができていましたよ。

 

こちらの男の子は、全部はがしたあとの両面テープに手がくっついてしまった様子☆

 

 

ベタベタくっつく感触が楽しいようで、ニコニコでした♪

 

続いて、好きな色の花紙を選んでいきます。

 

 

 

「あお!」「ピンク!」とお話しながら、手に取っていましたよ☆

 

次は、選んだ花紙を丸める作業です。

 

  

 

ぎゅっ!ぎゅっ!と小さく丸める子もいれば、くしゃっ!と柔らかく丸める子もいたり…。

 

 

花紙を引っ張って、ビリっ!と破いている子も♪

 

それぞれ花紙の感触を楽しみながら進めていました♪

 

最後に、丸めた花紙を両面テープをはがした画用紙に貼っていき、、、

 

  

 

葉っぱをつけたら完成です★

 

 

作ったあじさいは、保育室に飾ってありますので、お時間がある時に見てみてくださいね!

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

給食タイム  こぼしたらどうする?

2022.06.21

6月21日(火) 晴れ

 

 

保育園の楽しみ、ベスト1かベスト2に入る『給食』。

 

「今日は何かな?」と掲示板を見たり、家から献立表を見てきたり・・・

大好きな献立の時は「やった~」と、歓声が上がるほどです。

 

食べるグループはいろいろ・・・

好きなお友だちと一緒に座ったり、保育者がランダムに決めたりと、その日によって変わることも・・・

 

 

食べている時には、こぼしたり落としたりすることがあります。

そんな時、家だったらどうしますか?

勿論自分でも拭いたり拾ったりするでしょうね。

もしかしたら、ママがやってしまうかもしれません。

 

園では、自分で拭いたり拾ったりしますよ。

幼児クラスでは台布巾(ピンク)と雑巾(白)を色分けしています。

台布巾はどこ? どうやって拭くの? 拭いたらどうするの?

わからない子には、年上の子が教えてあげています。

そのため、4月にわからないでいた年少児も、今は自分でできるようになりました。

 

どんな様子かというと 

お味噌汁を床にこぼしてしまったら

 雑巾を持って来て広げ、

 ゴシゴシと濡れているところを拭いていました。

 

お茶をポットからコップに注いだ時、こぼしてしまったら

 台布巾を持って来て、こぼしたところを拭いていました。

 拭いたあとには、すすぐこともできていましたよ。

 

片付ける前にお盆にこぼしてしまったら

拭いて、すすいで、しぼっていました。この男児は3歳児!

4月にはできなかったことが、今ではできるようになりました。

      

 

できないことも、教えてもらうことでできるようになり

くり返し経験していくことで、さらに上達していきます。

 

 

 ~~~おまけ~~~

登園してくると、同じTシャツだということに気付いた3歳女児の2人。

「見て、見て」と、嬉しそうに並んで見せてくれました。

 

同じ柄だったり色違いだったりしているのを、時々見かけます。

子どもたちは、とても嬉しいようです!!

 

 

投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

水遊び!

2022.06.20

6月20日(月) ☀

今日も朝からとっても暑かったですね。子どもたちは暑い日ならではの水遊びを楽しみました。

砂場にホースでシャワーの場所を作るとみんなで大喜び♪

自分から掛かりに行く子がたくさんいました。

 

 

0歳児の子たちもそれぞれ水や泥の感触を楽しみとってもいい笑顔が見られましたよ。

子どもたちのそばに行ってみると、「先生見て~」と泥がたくさんついた手を見せてくれた子や、砂場用具を使ってごっこ遊びをしている子もいました。

それぞれ好きな遊びを楽しんでる様子が見られましたよ。

 

そんな中、さくらぐみのお姉さんがマットで座っていた年下の子にバケツに水を入れて持って来てくれました。

もらった子は手を入れて水の感触を楽しめていて、とっても嬉しそうでした。相手の子を思って動いてくれた関わりが、見ていてとても微笑ましかったです。

 

 

そして室内では、幼児クラスの子たちがお店屋さんごっこに向けてのお財布作りをしていました。

たんぽぽ、すみれぐみの子たちはたくさんの色を使って描いている子が多く、

さくらぐみの子たちはお友だちとの会話を楽しみながら自分の名前をクレヨンで描いていました。それぞれ素敵なお財布が出来上がっていましたよ。

これから少しずつ子どもたちと一緒に準備を進めて行こうと思います!

 

 

投稿者:成田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

絵の具遊び

2022.06.17

6月17日(金)☀

 

先日、さくら組のお友だちから「絵の具で遊びたい」との声があったので、急遽絵の具遊びをしました。

さっそく絵の具を出して、筆で混ぜ始める子どもたち。

偶然、絵の具同士が混ざると「これとこれが混ざったら何色になるんだろ~」と

様々な色を混ぜ始めました。

 

赤と青が混ざって紫になること、青と黄色で緑になることが分かり、

他にも、何とも言えない綺麗な色が出来ると喜んでいました。

 

クレヨンでお絵かきする子もいて、その上に絵の具を塗るとはじき絵になる事にも気付き、

はじく様子を楽しそうに見ていました。

「何を描こうかな~」と沢山悩んでから描く子、「えい!!」と大胆に描き始める子と

様々で、個性がでる遊びとなりました。

 

動物や、電車、ハートマークなど自由に描いていきます。

筆に沢山絵の具を付けて絵を描いている子がいて、そこにちょんと指を乗せた保育士がいました。

それを見て、絵の具にペタッと手を付けたお友だち。

それが段々広がっていき・・・

  

こんな手になりました!とっても楽しそう!!

 

その手で手形を取る子もいましたよ。

また、少し離れたところで集中して絵を描く子もいました。

出来上がった絵がこちら!

ホールの窓に貼りましたのでぜひ見て下さいね♪

今度絵の具を使用する際には、描く絵にテーマを決めたり、技法を使ったり、工作した物に塗ったりしていきたいと考えています♪

 

投稿者:金丸

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2 3

バックナンバー