園のこだわり

色水あそび

2022.07.28

7月28日(木)曇り

 

 

昨日はさくら組、すみれ組で色水遊びをしましたよ!

(たんぽぽ組はエイサー教室だったのでまた次回行います♪)

 

 

前回は泡遊びや水遊びと一緒に色水遊びをしたので、今回は色水遊びだけにし、どんな風に遊びが展開していくか見てみました!

 

 

テーブルに赤、青、黄、緑の4色の色水を用意しましたよ。

 

        

 

 

好きな容器に好きな色を入れて混ぜ、「○○色になった~」「○○みたいな色になった~」

と保育者や友だちに見せたり、見せ合いっこしていました。

 

キレイな色がたくさん出来上がりましたよ。

 

友だちの色と比べたり、「○色と○色混ぜたらこうなったよ」と会話が聞こえてきました。

 

   

 

 

おたまですくったり、ポンプやウォータージャグから入れたり、豪快にジャバーーーっとしたりと…

思い思いに楽しんでいました。

 

 

水たまりで何をしているのか覗いて見ると

手で‟ぱっぱ”っと色水を散らして模様が出来るのを見ていました。

渦のようになりとても綺麗でしたよ!

 

  

こちらでは、タライの水にポンプの色水をすこーしずつ垂らし…

じわ~~~~、モワモワ~~~~っと広がっていくのを観察し、楽しんでいましたよ。

 

 

 

 

ペットボトルの水や、袋に穴を開けてシャワーを出すと、色水に加えて調整したり、色が変わるのを楽しんでいました。

 

  

 

子どもたちがひとつの遊びから、色々な遊びを見つけ、思い切り遊び込めるように環境を工夫したいと思います。

 

 

 

部屋に戻り使った容器を洗っていると、「手伝おうか~」と声を掛けて来てくれました。優しい気持ちが嬉しいですね。とっても助かりました!!

 

 

投稿者:田中

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

水あそび・誕生日ボランティア

2022.07.27

7月27日(水) ☀

今日も水あそび日和でしたね!

テラスに出ると気持ち良さそうに水を浴びていた子どもたち。

0歳児のお友だちも水あそびに慣れてきましたよ☆

 

 

カップですくった水を鍋に入れて・・・

を繰り返し楽しんでいました☆

 

通りかかった用務員さんとタライの水を触ったり、

 

 

カップの水を体にかけて気持ち良さそうでした!

 

バケツに魚の玩具を集めた女の子。

水をたくさん入れていました♪

水に玩具が浮くことに気付いた男の子。

タライに入れたヒトデの玩具が「いっちゃう~」と見ていると

隣の女の子が「流れ星みたい(笑)」と笑い合っていました^^

 

子ども同士で玩具の取り合いになりそうになりましたが

「交換しようか~?」、「ありがとう☆」

と、やりとりをしていて成長を感じる場面でした‼

 

遊び終わったらお片付け☆

「まだ、遊びた~い」という子もいましたが

また明日に遊ぶ約束をして、片付けをして室内に

戻りました。

 

誕生日ボランティアに来ていた保護者の方に

絵本の読み聞かせをして頂きました。

子どもたちは反応しながら楽しそうに見ていました♪

 

水あそびの後は、水分補給や休息を摂りながら元気に過ごして

いきたいと思います。

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

看護師の仕事

2022.07.26

7月26日 (火) ☁

 

今日はうしがや保育園の看護師のお仕事に密着してみようと思います。

 

朝から発熱した子がきました。

保護者の方がお迎えに来るまで、職員室で預かり様子を見ます。

車のおもちゃで遊ばせながらお仕事をする看護師。

さすが三児の母、子どもの相手も慣れています。

 

発熱の子の早退を見届けた後は、着替えと手洗い。

密接に接触していたので、感染予防のためにエプロンやズボンを着替え、手洗いもしっかり行います!

 

その後も、汚れてしまったガーゼを交換をしたり・・・。

虫刺されがある子に薬をぬったり・・・。

転んだ子が来れば、傷の処置をしたり・・・。

 

こんどは、今にも歯が抜けそうな子が!!

ちょっと診せてもらっていたら、あっというまに歯が抜けました。

痛むことなく抜けたので、本人もホっと一安心です。

 

乳児さんの午睡タイムには、寝かしつけのお手伝いにもいきます。

 

記録物の記入も忘れない。

 

薬を持ってきている子には薬を飲ませます。

上手に飲めました♡

 

職員の健康管理も看護師の仕事です。

毎日、職員全員の体温や諸症状を確認しています。

 

このようなお仕事をしながら、他にも保健だよりをつくったり、保健教室を開催したりしています。

これからも子どもたちの健康管理に努めていきたいと思います。

 

投稿者 青栁 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

水あそび♪

2022.07.25

7月25日(月)     晴れ

 

戻り梅雨も明け、本格的な夏がやって来ました!!

朝から暑いですが、比較的気温の低い時間に日陰のあるカーポートの下やテラスで水あそびを行なっています。

 

怖かったようではじめは泣いていた0歳児のお友だちも、無理せず少しずつ職員と水に触れることで泣かずに遊べるようになってきました☆

 

1歳児のお友だちは泣く子はほとんどおらず、水に浮かんだ気になった玩具を手に取り、水を入れて流してみたりかえるの水鉄砲で水を飛ばしてみたりと楽しんでいます。

 

 

 

2歳児のお友だちは希望があれば幼児クラスと一緒にカーポートの下で遊びます。

 

 

 こちらの男の子、黙々と同じものを集め・・・ 

 容器がかめの玩具でいっぱいでした!(^^)!

 

かえるやかめ、イルカ・・・生き物の玩具も人気ですが、こちらの輪っかの玩具も人気です!

 

 頭の上に二つ重ねて乗せてバランスをとる子

 保育者のシャワーから逃れるため顔の前に持つ子(これでは顔にかかっちゃいますね!!笑)

 

子どもたちの遊び方を見ていると上手に遊ぶ子が多くて見ていて面白いです。

 

楽しく水あそびをして、水分・休息をしっかり取り、おいしい給食をモリモリ食べ元気に夏を乗り切っていきます!!!!

 

 

 

お ま け

 

移行の一環としておおももさんで希望する子は幼児クラスと一緒におやつを食べています。

 

 

 

初日は3人しか行きませんでしたが、2日目はほとんどの子が幼児クラスで食べました。まだ幼児クラスでの決まりごとがわからないので近くに居る幼児さんに助けてもらいながらとても楽しんでいる様子でした。幼児さんと過ごす時間を徐々に増やしながら来年度に向けて少しずつ進めていきます。

 

投稿者:須永

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

制作の様子☆

2022.07.22

7月22日(金)☂のち☁

 

今日の午前中は雨が降っていましたね。

 

 

 

すみれ組の制作をお伝えします!

 

 

 

今月の制作では折り紙に初挑戦!

カニを作りました!

 

 

 

初めての為ドキドキワクワク嬉しそうな表情が見られました。

保育者の話を聞き、丁寧に端っこと端っこを合わせるように頑張って折っていました。

初めてだったため、難しく苦戦している様子もありましたが、一人一人集中して折っていましたよ☆

 

 

海の部分は絵の具を使いました!

筆を使って塗るか、手で塗るのか自分で好きな方を選び、塗っていきました。

 

手で塗っていた子は、手のひら全体を使って塗っていました。

手形がある子もいるので探して見て下さい★

絵の具で塗った青い海に折り紙で折ったカニをのりで貼ったら完成!

可愛らしいカニたちが出来ました!

飾ってあるのでぜひ見て下さいね★

 

 

 

~~おまけ~~

今日の幼児クラス

朝の会で「ハメハメハ大王」を歌って踊りました☆

 

 

こちらの女の子たちはブロックを積み上げて遊んでいました。

何を作っているのと聞いてみると「東京タワーだよ」と教えてくれました☆

 

 

これからも子どもたちの楽しむ姿を大切に見守っていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

お気に入り

2022.07.21

7月21日(木)  晴れ☀

 

今日は早めに水遊びをし、おやつを食べた後は室内でゆったり過ごした乳児の子どもたち。

見ていると、それぞれの”お気に入り”があるようで…。

 

こちらの1歳児の男の子はマットの感触が気に入った様子。同じく1歳児の女の子と一緒にゴロゴロと寝転がってニコニコしていました。

 

 

 

こちらのおおももの男の子の今日の相棒はワニのパペット。はじめは自分の手を噛ませたり顔を噛ませたり(笑)。

 

 

その後、一緒に絵本を見ていました。

『バスごっこ』という歌の絵本をご機嫌で歌いながら見ていたのですが、♬ごっつんこ・ドン♪の時に「どん!」と言いながらワニをギュッと抱きしめているしぐさがかわいかったです。

  

 

同じく歌えほんを保育者に読んでもらっていた子どもたち。こちらは『カレーライスのうた』です。1枚目の真ん中に写っているおおももの男の子が特に気に入ったようで、実は3回続けて読んでいます(笑)

続いて『バスごっこ』も読んでもらいました。

2枚目で立っているおおももの女の子はだっこひもでぬいぐるみを抱き、トントンしながら見ています。3枚目の0歳児の女の子は、♬うしろのひとは~ ねーむった!♪の歌詞に合わせて、手をほっぺにつけていました。

みんなが好きな歌で、朝や帰りの会に歌うことが多いので自然に振りを覚えたのでしょうね。

 

     

 

こちらの1歳児の男の子も『バスごっこ』を見ているのですが、この子が気になったのは乗客のカエル!

めくるたびに登場するカエルを「あ!」と指さし、最後のページの小さなカエルも見つけていましたよ。

 

     

 

他にも、積木をドミノ倒しのように並べる子、フライ返しを2つ持ちながらずりばいする子、コップを並べては重ね、並べては重ねるのをくり返している子…。

思い思いに楽しんでいました。

 

 

      

 

このところ晴れたり大雨だったりと不安定な天候の日もありますが、水分補給も適度にしつつ、夏ならではの遊びも無理なく取り入れながら過ごしていきたいと思います。

 

~ * ~ * ~ * ~ * ~ おまけ ~ * ~ * ~ * ~ * ~

 

先日蒔いたアサガオの種。

一週間でどのくらいになったかなと見に行くと…。

 

        

 

いーーーーーっぱい芽が出ていました!!!

たくさん花が咲いたら、色水あそびができるかな?楽しみですね!

 

 

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

好きな遊びはなあに?

2022.07.20

7月20日(水)曇りのち晴れ

登園してくると好きな遊びを始める子どもたち。

今朝はどんな遊びをしていたのかな。

その様子をお知らせしたいと思います。

 

ままごとコーナーではすみれの女の子がお料理中!

「今できるからね~」と言いながら混ぜたり、「チンするから、ちょっと待ってて」とレンジにお皿を入れていましたよ。

     

お友だちにエプロンを付けてあげながら「似合うね」と背中をポンポンしたり、

人形のポポちゃんに「おいしいよ~」と食べさせてあげていました。

やり取りを聞いていると、ママやパパをよく見ているなと微笑ましく感じました。

      

 

ブロックコーナーでは…。

さくらの男の子が「これはココが良いよ」「こっちじゃない」など話をしながら完成すると、「先生見て、動物のお家出来たよ」と見せてくれました。

     

 

アンパンマン図鑑を見ていたたんぽぽさん。

「どれがいい?」

「こっちのページのね~」と言いながら見ていると

他のお友だちが集まって来て「僕は、これが良い」

一緒になると「おんなじだ~」と手を繋いでいましたよ。

 

こちらの男の子は、磁石をカラーボックスの上に置き下の磁石を動かすと上の磁石も移動するのを発見!

お友だちと磁石同士を当てて楽しんでいました。

     

それぞれ好きな遊びを見つけて楽しんでいましたよ。

 

日中の戸外あそびでは…。

水や泡を器に入れたり、バケツに入れた水を体にかけて気持ち良さそうに目を細め、感触を楽しんでいましたよ。

     

     

     

     

     

これからも暑い日が続きます、子どもたちが心地よく楽しんで過ごせるようにしたいと思います。

投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

発見・気付き☆

2022.07.19

 

7月19日(火) ☁

 

子どもたちの発見や気付きは一人一人違いがあり面白いですよね(*^_^*)

そんな面白い瞬間をご紹介したいと思います!

 

 

こちらの男の子はボールを入れてコロコロ転がる手作り玩具に興味津々!始めはボールを振って音を楽しんでいましたが、お友だちが転がして遊ぶ様子を見て「あ!」と声を出し真似して挑戦!なかなか入口にボールが入らず苦戦する姿もありましたが、何度もトライ!!するとボールが入ってコロコロ~☆男の子は転がっていく様子をジッと見た後に拍手をしていました。嬉しかった思いが伝わる瞬間でしたよ。

 

 

 

こちらの女の子は窓からテラスを見たいようで腹ばいで少しずつ前進!自分なりのベストポジションに到着すると「キャッキャ」手足をバタつかせながら見ていましたよ!後ろ姿が可愛かったので写真を撮ろうとカメラを構えると保育者の存在に気づき“なあに?”と感じられる表情でしたよ☆

 

 

 

こちらの女の子は自分のおへを発見して「っんー!!」と声を出していました。服をまくり上げて確認したり、指で触って笑っていましたよ。

 

 

 

こちらのベビージム!いろいろな遊び方に気付いたようです!

手足を伸ばして玩具に触れると「シャンシャン」「ガラガラ」と音が鳴ったり、横の玩具が回ったりする度に表情の違いがありましたよ!そして「キャッキャ」と声を出して遊ぶ姿もありました(^o^)

 

 

同じベビージムでも……。

こちらの男の子は下をくぐれることに気付きました!何度も行ったり来たり(笑)トンネルのようにして遊ぶ様子は自らが遊びを発展させ楽しむ証ですね♪

 

 

 

こちらの男の子はバンダナを頭に乗せて自分の手で引っ張り「ばぁ!!」と“いないいないばぁ”で遊ぶ様子です☆何度か繰り返すと…。あらら(笑)メガネがズレてしまいましたね。男の子は「っあ!」と保育者にその姿を見せてくれました。身の回りの変化に気付いた瞬間です!

 

 

 

こちらの2人はまさに“手をたたきましょう”の歌を歌っている場面です。動きが早く写真を撮ることができなかったのですが、実はこの後に互いの顔を見合って「っあ!!」というような表情で指をさしていたのです(*^_^*)友だちの存在に気づき、それぞれがアクションをする瞬間が可愛らしいですよね。

 

 

 

こちらの女の子は「カエルのうたが~♪」と熱唱中!!

歌詞と振り付けもパーフェクト☆日々の生活の中で耳にして覚え、遊びの中で楽しむ姿に嬉しく思います♡

カエルのうたが~♪

きこえてくるよ~♪

っくわっくわ♪

 

 

 

子どもたちは保育者のことをよく見ているなと思います。保育者の声かけや、表情、援助の仕方など!自然と遊びの中で出てくる瞬間があるので、常に見られている、感じているを意識して日々の保育、子どもたちと一緒に楽しく・笑顔で過ごしていきたいと思います。

 

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

避難訓練

2022.07.15

7月15日(金) 雨

今日は月に1度の避難訓練がありました。

今回の訓練は朝の会の時間に事務所のコンセントから出火した想定をして行いました。

非常ベルが鳴ったのを聞いて、幼児クラスの子たちはすぐに1ヵ所に集まりました。

その際に放送を聞いて自ら口を押えている子がたくさんいましたよ。

乳児クラスの子たちもおやつ前の時間でしたが、落ち着いてテラスまで出ることができました。

 

 

保育者がいろんなところで火事は起きることはあるよとお話したところ、すみれぐみの男の子が訓練が終わった後に突然事務所に来ました。

「どこのコンセントが火事なの?」とちゃんと話を聞いていたようです。子どもの素直な姿がとても可愛かったです。

今後もいざという時に備えて、月1回の訓練を大切にしていきたいと思います。

 

 

【おまけ】

こもも0歳児の子たちで午前寝をした子たちは他の子たちの午睡の時間に乳児室でゆったり過ごしています。

無理に寝かし付けるのではなく、その子自身のリズムを大切にして環境を整えるようにしています。

少人数だとまた違った表情を見せる子もいて、とっても楽しい時間です。

今後も子どもたちの様子を見ながら、無理なく生活リズムを確立していけるように見ていきたいと思っています。

 

投稿者:成田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今月の制作は・・・

2022.07.14

7月14日(木) 曇

 

 

気温が上がって暑い日は、思い切り水遊びや泥んこ遊びに夢中になっている子どもたち。

遊びのあとの休息や雨の日には、

ゆっくりと座ってできる折紙のスペースを提供。

 

 

そこで、4歳児が今月の制作をすることにしました。

ハサミの扱いにはだいぶ慣れてきた4歳児。

今回は、指先をしっかり使って折れるように『あさがお』を選びました。

花や葉の大きさが違うため、折紙の大きさも変えました。

折紙が小さくなると、さらに指先を使います。

「先生、こう?」

「うまくできないなぁ~」などと、折りながら子どもたちが呟く声が聞こえることもありました。

   

      

 

 

でも、諦めることなく、間違えたら折り直すなどして頑張っていましたよ。

      

 

折った折紙を広げる時には苦戦する子も・・・

でも、そこも諦めない子どもたちの頑張りと根気強さが見られました。

      

 

ツルが支柱に巻き付いている様子は紙テープを使って表現!

クルクルと紙テープを巻きつけることも、

1回で終わりにする子もいれば、何回か納得するまでやり直す子もいました。

楽しく且つ真剣に取り組んでいましたよ。

   

 

 

折紙や紙テープなどの色は、全て好きな色を選択!!

夏の風物詩である『あさがお』の完成です。

   

 

 

展示しますので、ゆっくり見ながら子どもたちと会話を弾ませてくださいね。

 

 

投稿:岩瀬

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー