園のこだわり

三輪車たのしいね♪

2022.09.30

9月30日(金)晴れ☀

今週は気持ちの良いお天気で、過ごしやすいですね。

 

本日はばら組の様子をお伝えします。

天気が良い日には戸外遊びを思いっきり楽しんでいるばら組の子どもたちです。

滑り台や、お砂場、三輪車等、それぞれが好きな遊びを選んで遊んでいます。

その中には三輪車等の限られた数しかない遊びもあります。

三輪車は普段早いもの勝ちになってしまい、乗れない子もでてきてしまいます。

少しずつ順番で使える子や「貸して」「ありがとう」のやりとりを行える子もでてきましたが、やはりまだ難しく仲介が必要になってきます。

 

そこで普段三輪車に乗る機会が少ない子も三輪車に乗れるよう、順番に三輪車競争を行ってみました。

4人ずつ三輪車に乗り、保育者の「よーい、どん!」の掛け声を聞いてスタートします。

三輪車遊びが好きで普段から乗っている子はすいすい漕いでゴールすることができました。

 

   

 

先に競争を終えた子も、頑張って漕いでいる友だちを見て「頑張れ~!!」と応援をしてくれました。

優しいばら組の姿にほっこりとしました♪

今後も三輪車等の限られた遊具での遊びを、全員が遊ぶことができるよう機会を作っていきたいと思います。

 

~おまけ~

しゃぼん玉遊びも行いました。

ふーっと吹くことが難しく、「できない~」と言っていた子も少しずつコツを掴んで上手に吹けるようになってきました。

 

   

 

大きなしゃぼん玉を作ろうとゆっくり慎重に吹いている子もいて、自分なりに研究して遊んでいる様子に感心しました。

 

 

近くで見守る様子も可愛らしいですね!

また天気の良い日にしゃぼん玉遊びを行なっていきたいと思います。

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

たのしかったね♪

2022.09.29

9月29日(木) 晴れ☀

朝夕は冷え込み、秋を感じられるようになってきましたね。

日中は日向にいると暑さを感じることもありますが、

日陰では風が吹き、涼しく快適に過ごせるようになりました。

 

7月頃から始まった水遊び。子どもたちの遊びの中には色々な変化が見られました。

初めは水が顔にかかるのを嫌がっていた子も、今ではすっかり慣れて、

友だちと掛け合いっこしながら楽しめるようになりました☆

そのなかでもさくら組の子どもたちは裸足になって、

全身をびしょ濡れになりながら、駆け回って遊ぶ姿もありました!

 

    

 

色水遊びではカップに色水だけを入れて楽しんでいた姿も、

後半にはその中にお花を入れたり、スーパーボールを入れたりしながら、

自分なりに工夫をして、より素敵なものを作ろうとする姿が見られるようになりましたよ。

 

    

 

泡遊びも感触を楽しみながら、ジュースやパフェに見立てながら、

友だちと会話を楽しみながら行う姿がありました♪

 

   

 

たった2ヶ月の中でも、自分なりに遊びを展開して楽しむ姿や、

苦手だったことを楽しめるようになった成長を見ることが出来ました。

これからも子どもたちのちょっとした成長も見逃さないように過ごしていきたいと思います。

 

 

    ~~~~~~おまけ~~~~~~

すみれ組の子どもたちも少しずつお箸の練習を始めています。

持ち方に気を付けて食べられるように見守っていきたいと思います。

 

    

 

投稿者:三苫

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

草花を使って⚘

2022.09.28

9月28日(水)☀

 

今日はばら組さんが大好きな戸外遊びの様子をお伝えします。

戸外へ出ると走って倉庫へ向かい、お気に入りのカップやお茶碗などを持って遊び始める子どもたち。

最近はその中に葉っぱやお花を集め入れている姿が見られます!

 

 

「みて~!」と嬉しそうに見せてくれてた女の子たち。

イチョウの葉やお花を沢山集めていました!

集めたものは大切そうに砂場へ持っていき、料理を作り始めていましたよ!

 

 

  

こちらの二人は見つけた草花を使って「トッピング~!」とカップケーキの上へのせて、、🧁

美味しそうなケーキの完成!

「たべてたべて~!」と嬉しそうに渡してくれました!

「おいしい~!」と伝えるととても嬉しそうな様子でしたよ♪

 

 

 

こちらの男の子は、細長い葉っぱを見つけバケツへ。

何を作っているか聞いてみると、、「ラーメン!!」

細長い葉っぱを麺に見立てラーメンを作っていたようです!

発想が面白く料理上手な男の子でした!

 

子どもたちは見つけたものを使って自分で考えながら、取り入れたり、変身させたりしていました。

引き続き、自由に見つけ、遊びに取り入れられるような環境を作っていきたいと思います。

 

投稿者:中村

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

がんばっています☆★☆

2022.09.27

9月27日(火)はれ☀

 

台風が過ぎ去り、良い天気が続いていますね。

一日を通して過ごしやすいので、子どもたちは戸外で思いきり遊べる日が増えてきた事もあり、固定遊具で積極的に遊んでいます。

 

幼児クラスの子どもたちは、うんていや登り棒などで遊ぶ子が増えてきました!

年度当初は、さくら組さんが遊ぶ事が多かったのですが、すみれ組・たんぽぽ組さんも「やりたい~!」と年上の子や友だちが登っている姿を見て『私も出来るようになりたいな~。』と、積極的に遊んでいます。

始めは「できない~。」「難しい…。」と言っていましたが、諦めず毎回遊んでいますよ☆

 

登り棒、うんてい、鉄棒などは腕や身体を使うものなので中々すぐには出来ませんが、少しずつ少しずつ出来るようになり「先生!ここまで出来たよ!」と言ってとても喜んでいます。それを見ていた友だちも「〇〇ちゃん、すごいね!」と声を掛けるなどして、友だちや保育者とも喜びを共有しています。子どもたち同士で励まし合っていて素敵だなと思いました♡

      

また、「抑えてあげるね!」と年下の子のサポートをしてあげるお兄さんもいました。

優しいですね^^

 

様々な固定遊具で楽しく遊びながら、身体を動かしたり色々な筋力を使っていけるようにしていきたいと思います。

 

~おまけ~

今日、野菜畑にブロッコリーと白菜の苗を植えました。

子どもたちはみんな興味津々。

「え?これ、ブロッコリーになるの?」と保育者に疑問を投げかける子もいました。

葉が数枚ついているものが白菜やブロッコリーになるなんて、不思議ですよね。

これから幼児クラスで大切に育てていきたいと思います。

登降園の際に、是非お子さんと一緒に野菜畑の様子を見て会話を楽しんで下さいね^^

 

投稿者:荒木

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

秋空の下…🍂

2022.09.26

9月26日(月)☀晴れ☀

 

台風も去り、気持ちのいい秋空の下、今日幼児クラスでは

ジャクパの講師の先生が来園し、体操クラブを楽しみました。

今日はその中ですみれ組の様子をお伝えしたいと思います。

 

    

まずは・・・全身運動!青い空に向かってロケット発射ー!!!!

 

 

 

続いて・・・跳び箱遊び

        

 

高い跳び箱にチャレンジ!

怖がらずにニコニコ笑顔😊で楽しみました。

跳び箱からのジャンプも上手になって、先生を驚かせました!

 

好きな色のフープを選んで、ジャンプ!ジャンプ!

 

こんなにたくましくなってきた、すみれさん!

              

        

こちらは鉄棒と登り棒を頑張っている様子です♪

腕の力もどんどんついています。

鉄棒では友だちと仲良く2人ずつ横になりぶら下がりを楽しんでいました^^

鉄棒もしっかり握れるようになって、前回りに挑戦できる日も近いかも♡

 

日々の活動を通して逞しく成長していく子どもたち*

食欲の秋!運動の秋!

季節ならではの体験を思いきり楽しんでいきたいと思います!

 

投稿者:根本

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

総合避難訓練

2022.09.22

9月22日(木) 晴れ

 

久しぶりに青空が広がる、いいお天気となりましたね☀

 

今日、保育園では「総合避難訓練」が行われました。その様子をお伝えしたいと思います。

 

ベルの音と共に「給食室より火災が発生しました。避難体制をとってください」と放送が入りました。

子どもたちはササーっと保育者の周りに集まり、「避難開始!」の合図と共に火災場所から

遠く離れている畑前に避難します。

 

 

先生たちが人数確認や報告などを行っている間、乳児クラスのみんなも静かに待っていられましたよ☆

 

 

そして、今回は総合避難訓練ということで、消防士の方が来園してくださりました。

とても上手に避難が出来ていましたとお褒めのお言葉も頂き「やったー!」と大喜び!(^^)!

 

また、おさない・かけない・しゃべらない・もどらないなどのお話を聞いたり

 

 

火事で煙が上がっている時の逃げ方、衣類に火がついたときの消し方など教えてもらい、実際に行ってみました。

 

    

 

  

 

子どもたちは遊び感覚で参加していましたが、火事の時は煙は上に上がっていく事や下を通って避難する事、

洋服に火がついたときは、地面に体を押し付けてゴロゴロするとすぐに消えてしまう事など、

経験を通して知ることが出来たようです。

 

 

先生たちによる「消火器訓練」も行いました。

「先生上手~」など歓声と拍手をもらいながら、頑張りましたよ(笑)

 

 

避難訓練では、実際に災害が発生した時に安全に避難出来るようにする目的で、毎月一回行っていますが、

私たち保育者は、冷静な判断をしながら適切な指示を出して子どもたちを安全に避難させることを大切に、

また、子どもたちは保育者の指示を理解し、安心して行動できるようにしています。

 

これからも訓練を通して、災害について関心が持てるよう伝えていきたいと思います。

 

~おまけ~

さくら組から質問してみました!

「消防士はどのくらい訓練しているのですか?」➝「3時間くらい続けてやってます」

「いつ、火を消しに行ってますか?」➝「仮眠はしていますが、24時間起きています」

「好きな食べ物は何ですか?」➝「何でも食べます。たくさん食べてます」

消防士さんって、すごい!!の眼差しで見ていた子どもたちでした(笑)

 

 

 

最後にみんな揃って、指令車の前で「敬礼!!」

 

  

 

                                       投稿者:松本

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ハッピーバースデイ!

2022.09.21

9月21日(水)

台風が去って、朝は肌寒く、長袖で登園する子もいましたが日中は太陽がまぶしく、

子どもたちは戸外遊びが出来ることを喜んでいました!

 

そんな今日は9月生まれの誕生会がありました!

誕生児として出席したのは男の子1名、女の子3名です。

 

まずは自己紹介から始まります。

すみれ組の女の子は幼児クラスになって初めての誕生会なので少し恥ずかしくなってしまいましたが

保育者と一緒に名前や好きな食べ物を教えてくれました♪

たんぽぽ・さくら組のお友だちは保育者からの質問にも、良く考えてから堂々とした姿で

答えることが出来ていましたよ♪

 

 

自己紹介後にはみんなで月の歌 “虫のこえ” を歌いました。

そして、保育者からの出し物【手品】が始まると、子どもたちは大盛り上がり!

透明な水が色水に変わったり、風船に針を刺しても割れないなど

「すご~い!!」「なんで!?」と驚きながらも楽しんでいました。

最後はみんなでパワーを送り手品を成功させ大喜びでした。

 

 

誕生会では、お祝いする気持ちの「おめでとう」や「ありがとう」の気持ちが

言葉で表現できる良い時間となっています。

そんな素敵な言葉のやりとりを日常でも大切にしていきたいです。

                             投稿者:小菅

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ボーリング

2022.09.20

   9月20日 (火)  ☁

お天気の良い日はお外で体を動かすのが大好きな子どもたち!少しずつ秋の気配が感じられ過ごしやすくなって来ましたね。

さて、今日はボーリングを楽しむばら組の様子をお伝えします。

ペットボトルの空き容器に少量の水を入れボーリングのピンにしました。みんなが大好きなキャラクターの絵を付けてピンが完成‼

さーどうなるかな…

「あっ!アンパンマンだー」「ドキンちゃんもいるー」「ねーねーホラーマンだよー」一つ一つ絵を見て楽しんでいました。「何するの~???」そこでルールの説明をしました。ボールを転がしてピンに当て、ピンが倒れることが出来たら◎【当たり】と知らせると「やりたーい!」と元気な声が聞かれました。

 

    

 

ピンを狙うもののうまくボールが転がらず(>_<) 少しずつ距離を縮める子やボールを手にしたままピンに当てて倒す子もいました(^^; 繰り返し楽しむことでボールの扱いが上手になりピンが倒れるとジャンプをして大喜びしていました。全部倒すと張り切る子もいました。「もう一回やるー」友だちと交代しながら楽しみ、友だちを応援する姿も見られました。倒れたピンをすぐに直してくれる優しさいっぱいのばらさんでした。

 

      

 

これからも廃材などを利用し、順番やルールを守りみんなで楽しみたいと思います。

 

投稿者:秋葉

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

もも組

2022.09.16

2022/9/16(金)☀

あんなに暑かった夏の日が懐かしいくらい、秋風がそよそよと吹き過ごしやすい気候となりましたね。

今日はもも組さんの様子をお伝えしたいと思います。

 

もも組さんになってもうすぐ6ヶ月…。

みんな逞しくなりました!

幼児クラスが外で平均台を渡っているのを見て、ももちゃんたちも真似っこ。

恐る恐るわたっていく子もいれば、「何でも出来る!!」とスイスイとわたっていく子。

ジャ~ンプ!!する姿もとっても逞しいです。

     

 

こちらはたらいの水で、水遊びをしているところです。

日中はまだ残暑があり、日が当たっているところでは暑く感じられ、たらいでの水遊びがちょうどいい感じです!

朝の会で「みずあそび」の歌を歌ったので、水鉄砲であそんでみました。

できるかな~?と思ったけど、意外と上手~~(パチパチパチ)

指で上手にレバーを引いて、水をピュ~~っと出すコツを覚えると、いろんなことろに向けて

水鉄砲を打っていました!

   

   

 

こちらは花壇のお花を見たり触ったりしているところです。

花壇にはきれいな花が咲いていて、靴を履くとまっすぐ花壇へと向かう子もいますよ。

顔を近づけたり、お花を摘んでみたり…。

中には、ばら組さんの真似をして色水を作ったりしている姿も見られます。

   

 

これから季節は秋へとかわり、今よりもっと過ごしやすい時季になってきます。

園庭でたっぷり遊んだり、またお散歩にも出かけてみたいな~と思っています♪

〈投稿者 五十嵐〉

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

ぺったん!

2022.09.15

9月15日 (木) 曇り

今日は朝から過ごしやすく、気持ちの良い気温となりましたね。

本日はばら組の製作の様子をお伝えします。

 

ばら組では今週、糊を使った製作を行いました。

糊を使うのは久々のため、使い方や使う量をしっかり確認しながら行いました。

「1の指(人差し指)でちょっとだけ糊をつけるよ」と見本を見せ、ちょんちょんと糊をつけます。

「糊がついたピカピカ光っているところをくるっとひっくり返して押さえるよ」と子どもたちに伝え製作を始めました。

すると、「これくらい?」や「これはまる◎?」と糊の量を保育者にその都度確認しながら製作を行う子もいました。

 

    

 

洋服の形の画用紙に紙テープを貼って模様をつけていると、「次はピンクちょうだい」や「青も欲しい」と色の名前を声にだして要求してくれました。

名前の分からない色があると「これは?」と聞いてくれたり、「ばいきんまんの色みたい!」と色にも興味を持ちながら製作を楽しんでいました。

糊付け製作は指先を動かして行うため苦戦している子もいましたが、保育者が手を添えることで少しずつコツを掴んで貼れるようになった子もいます。

自分の中で製作に満足すると「できた!」と完成した製作を見せてくれました。

「またやる!」と糊付け製作を楽しむ姿が見られたので、今後も製作や遊びの中に取り入れていきたいと思います。

完成しましたら掲示しますので、子どもたちと一緒に見ていただけたらと思います。

 

~おまけ~

色水遊びがブームのばら組ですが、今日は枝と葉っぱを拾ってきて「これでお水作る!」と言っている子がいました。

 

  

 

「何色になるかな?」と興味津々でもみもみしていましたが、きれいな色にはならず「あれ~」と少しがっかりした様子でした。

興味を持ってやってみたからこその発見の瞬間でした。

今後も子どもたちの気づきを大切にしていきたいと思います。

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー