園のこだわり

思い出保育①

2022.09.30

9月30日(金) ☀

今日は、さくら組の思い出保育がありました。

数日前から「もうすぐ思い出保育だね~」と楽しみにしていた子どもたち‼

昨日は持ち物の準備の説明をしっかりと聞いてお家で準備をし、

今日、いよいよ当日を迎えました♪

「えいえい、お~!」のかけ声でスタートしました☆

日中は食材探しゲームがありました。

隠れているカレーの食材をみんなで探しました。

ヒントの文字や写真を見て、協力して読み解いていました^^

発見👀と思いきや・・・中には「はずれ」が!

色々な職員に聞きながら食材がある場所へ移動し、

あまり入らない部屋やいつもは開けない扉も今回は特別に見ていくと・・・

意外なところから食材を発見★

見つけた瞬間、とっても嬉しそうな表情を見せてくれました♪

見つかった食材は給食室に持って行き、

夕食のカレーを作ってもらいます!

お昼や午後も盛りだくさんの内容で子どもたちにとって

良い思い出になっていると良いなと思います。

来週につづく・・・

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

体育ローテーションの様子☆

2022.09.29

9月29日(木)☀

 

 

今日は幼児クラスの体育ローテーションの様子をお伝えします。

 

 

 

幼児クラス全員で「玉入れ」を行いました!

まず最初に準備運動!

  

さくら組の男の子が前に立ち「1.2.3.4」と大きな声で準備運動が始まりました。

 

赤チームと白チームに分かれて玉入れを行いました!

 

 

一回戦目☆彡

 

赤チーム:すみれ組

 

白チーム:たんぽぽ組

保育者の「よーいスタート」で始まりました!

 

どちらも接戦でしたが、、、白チームが勝ちました!!

 

二回戦目☆彡

 

赤チーム:さくら組

 

白チーム:たんぽぽ組

赤チームも白チームも接戦でしたが、、

 

勝ったのは白チームでした‼

 

「次は負けない」と挑んだ三回目☆彡

赤:さくら組、たんぽぽ組女の子 すみれ組男の子

 

白:さくら組、たんぽぽ組男の子 すみれ組女の子

どちらとも接戦でしたが、、、

   

  

 

勝ったのはまたまた白チームでした★

 

子どもたちはどうしたらたくさん玉が入れられるか考え

二個一緒に投げたりしていました!

 

久しぶりの玉入れに子どもたちはとても嬉しそうでした(^▽^)/

 

 

これからも子どもたちのやりたい気持ちを大切にしていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

子どもたちの表情(#^.^#)

2022.09.28

 

9月28日(水) 晴れ

 

子どもたちは感情豊かですよね♡喜怒哀楽…一人一人見せてくれる表情には違いがあり可愛いです。

そんな可愛い姿を紹介したいと思います。

 

こちらの男の子は鉄棒に挑戦!!両手でしっかりと棒を握り、頭をひっくり返して「うぅー!!」

しばらくこの体制で鈍い声を出していました(笑)

 

 

こちらの男の子も鉄棒にチャレンジ!!

始めは横の支柱で片手を支えながら棒につかまっていましたが何度か遊ぶうちにコツをつかみ、

鉄棒下で支えなしで両手を伸ばしぶら下がって「きゃはは」と笑い声を出して楽しんでいましたよ☆

 

 

こちらの男の子は半円型の大型積み木に登って立ち上がり「先生~見て~」と!!

両手を広げてバランスを取り揺れを楽しむ表情は真剣でもあり、得意気でしたよ(^o^)

体幹がしっかりしていて羨ましいです!

 

 

こちらの女の子は鉄棒で足掛けです!!

「先生が反対に見えるよ~」と笑いながら技を見せてくれました。日差しがあり眩しそうな表情も素敵ですね♡

 

 

こちらの女の子はうんていで足を地面に着かずに渡りきれるところを見せてくれました。

以前よりも身長が伸びたことで足が地面スレスレ…!!ですが、膝から下を曲げて頑張っていました!!

 

 

こちらの2人は帽子が取れて似たような姿に(笑)この後に互いに顔を見つめ合い笑っていましたよ!

 

 

こちらの2人は落ちた花を集め「見て~こんなにいっぱい見つけたよ」と嬉しそうに見せてくれました。

保育者がキレイだねと言うと「先生にあげるね♪」とプレゼントしてくれました。

こちらは花の香りを確認中…。「なんか臭い?」だそうです(笑)

 

 

こちらの2人は地面にお絵描き!!「ア~ンパーンチ!!」「ほっぺ、お鼻、お口」と言いながら楽しそうに描いていました。

しばらくすると決めポーズを披露してくれましたよ☆

 

 

こちらの男の子は二輪車に挑戦中です!またがってからのバランスをとることが難しく初めはフラフラ…。

倒れそうになる場面が何度もありましたが、繰り返すうちに足で地面を蹴れるようになり、少しずつ進むように。

男の子も嬉しかったようで素敵な表情を見せてくれました(^^)

 

子どもたちの思いや気持ちを受けとめ、安心して、楽しく保育園生活を過ごせる環境を整え、見守っていきたいと思います。

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび♪

2022.09.27

9月27日(火)晴れ

秋晴れの良いお天気でしたね。

子どもたちは戸外で過ごしました。

鉄棒では、おおももの女の子が「こうやって持つんだよ!」「やってみる?」と言いながらこももさんに教えてあげていましたよ。

頼もしい姿にビックリしました。

 

園庭をお散歩していたこももの男の子。

園庭の大木くんのそばに座って乾いた土の塊を見つけました。

握ると崩れることに気が付くと、つまんでは握るのをくり返していました。

 

こちらの女の子は「なにこれ~?」と言いながら葉っぱや小石を拾ってはバケツにいれて歩いていました。

何をしているのか聞いてみると「じゃじゃーん!」と言いながら見せてくれました。

(カメラを構えた時にはバケツを持って去って行って、中身をお知らせできないのが残念!)

 

うんていでは「見て!すごい?」「こんなの出来ちゃった~!」とすみれさんが上に登ったり、ぶらさがったりしていると…。

     

そばで見ていたこももの男の子が「僕もすごい?」とばかりにポーズを決めていましたよ。

 

「先生見て~!おんなじだよ!」

お友だちと同じTシャツだと気付き嬉しそうに手を繋いで歩いてきた女の子!

その後も、お友だちや保育者に見せて歩き、最後にポーズ。

     

 

 

左の男の子はすべり台にすわると、「ここ、いいよ」ととなりをトントン叩いていました。

並んで一緒に滑りたかったようで待っていましたが…。

思いは伝わらなかったようで、待ちきれずに滑り降りていました。

その後、一緒にプランターの後ろに並んで「いらっしゃいませー」と言いながらごはん屋さんをしていましたよ。

     

 

小さいお友だちと関わったり、林を覗いて虫を見つけたり思い思いに楽しんでいましたよ。

     

日中幼児さんはスイミングに行きました。

行きのバスでもとても楽しそうでしたよ。

     

 

朝夕は涼しくなりましたが、日中は、まだ気温の高い日が続きそうです。

子どもたちの体調に気をつけながら、元気に過ごしたいと思います。

投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

みつけた!

2022.09.26

9月26日(月)  晴れ☀

 

週末は雷やら大雨やらで外出もままならないお天気でしたね。

昨日に引き続き、今日は晴天!雲ひとつない青空のもとで、たくさん戸外あそびを楽しみました。

 

まず、朝の戸外あそび。

 

食育畑のふちに小さなアマガエル(赤丸のところにいます)を見つけた子どもたち。

「カエル!」「いた!」と知らせてはくれますが、少々怖いのか、3人でこの距離感を保っていました(笑)。

 

 

そこへ、カエルさんと積極的にお話したい女の子が登場。

「わ、カエル~」「なにしてんだ?」「いた、カエル~」などなど、話しかけながら至近距離でカエルを見つめています。

興味はあるのですが、なかなか近づけない…あの子、すごいなぁ…そんな気持ちが見えるような後ろの男の子と女の子の様子に、笑ってしまいました。

 

 

そして日中。

朝、カエルがいたとお友だちに教えてもらい、探して見たもののカエルさんはすでにどこかに行ってしまって見つからず。

 

「いなーい」

 

「ねぇ。どこ行っちゃっただろうね」とお話していると、どこからかちょうちょが!!

 

 

「せんせー!ちょうちょ!」「まってまってー!」と言いながら追いかける子どもたち。

後ろ姿の男の子が手を広げているのが分かりますか?「ちょうちょ!」と言いながら手をパタパタさせていたんですよ。

動画で届けたかったぐらい、とても可愛かったです♡

 

 

青空の中、遠くに飛んでいる飛行機やトンボを見つけるのもとても上手な子どもたち。

おうちでも『どうしてこれが見つけられたの?』と驚くことがあるのではないでしょうか。

秋の深まりとともに、虫や葉っぱ、木の実など楽しいものを子どもたちとたくさん見つけていきたいと思います。

 

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

林探検

2022.09.22

9月22日(木)晴れ

 

今日の外遊びは園庭と林で分かれて遊んだので、林での様子をお伝えします。

林に入ってすぐに目に留まったのは、キノコでした。

じっと見たり、手で触れたりそれぞれの方法で観察していました。

 

奥に進むと木から落ちていたイガ栗を見つけ、割れたイガの中から栗を取り出すと嬉しそうに見せてくれました。

 

他にも木の実を見つけてお友だちと分け合ったり、ねこじゃらしを力いっぱい引き抜いたりしていました。

 

子どもたちの秋探しは始まったばかりなので、次はどんな秋を見つけるか楽しみにしていてください。

 

~~~誕生日ボランティア~~~

保護者の方が半日先生で来てくれました。

子どもたちは、絵本の読み聞かせや一緒に遊んでもらい喜んでいました。

ご参加ありがとうございました。

 

投稿:長澤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

小さい秋、み~つけた!!

2022.09.21

 9月21日(水)曇時々腫れ

 

 

ついこの間「暑いね」と言っていたのが、

今では朝夕が涼しくなり、日によっては寒く感じるようになりました。

季節が、夏から秋に変わってきたんですね。

 

季節の変わり目でもあるこの頃・・・

園庭や園舎内で、子どもたちと小さな秋を発見しました。

 

 

畑に咲いた大きなヒマワリ!

頭が重くて花が垂れ下がってきました。だんだん花が枯れてタネができ始めましたよ。

その花を観察している2人。

「何をしているのかな~?」と、様子を見ていると

ヒマワリの花と自分の顔を見比べていました。

「どっちが大きいかな?」だそうです。

果たして比べた結果は・・・

   『僕の方が大きい」でした(笑)

 

 

園庭の角にある柿の木!

実が膨らんできましたよ。

あとは赤く色づくのを待つだけです。

「食べたいなぁ~」 そんなことを言っているような様子でした。

   

 

 

タネがこぼれ落ちたのか

「こんなところに・・・」という所に、コスモスが伸びてきました。

踏みつけないよう、秋の花を大切に育てていきたいと思っています。

 

 

林の中では、さつまいもの葉にバッタを見つけました。

数人で見ている中、触るのはちょっと苦手だという子ばかり・・・

「僕触れる」と、名乗りを上げたのは4歳男児。

でも、バッタの足は速く、どこかへジャンプ!!  残念・・・

どんぐりも発見! 汚れてなく、とても綺麗でした。

   

 

 

♬むしの声♬の歌を歌っているので、図鑑を見て3人の男児が虫を探していました。

 

 

長袖を着て登園してきた男児。体を動かして遊び、暑くなってこのあと半袖に着替えていました。

この時期は、服に迷いますよね。

暑ければ着替える、寒ければ1枚着る、など子どもたちは自分でできています。

 

 

室内では、秋の味覚『ぶどう』が下がっています。

長い房になって美味しそうですよ。

 

 

今月の制作でも『秋』!

作品は展示してありますので見てくださいね。

      

 

 

季節は、すっかり秋。

季節の変わり目は、体調を崩しやすくなっています。

体調に気をつけて、これからも元気に過ごしていきたいと思っています。

 

 

投稿:岩瀬

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内あそび☆

2022.09.20

9月20日(火) ☂

 

今日は台風の影響で雨風が強かったですね。

外の様子が気になって、窓をのぞいている子もいましたよ。

 

 

そんな中、お部屋でも元気いっぱい遊んでいた乳児さんの室内あそびの様子をお伝えしたいと思います。

 

体を動かして遊ぶスペースとお絵描きやブロックなどの玩具でゆったり遊ぶスペースで分かれて遊べるようにしました。

 

まずは、体を動かすスペースです☆

 

  

 

大型つみきの上を渡って歩いたり、マットの上でジャンプしたり、トンネルをくぐったり…。

思い思いに体を動かして楽しんでいましたよ。

2歳児さんの中には、離れて置いてある大型つみきの間をジャンプで渡ったり、足を伸ばして移動したりすることができる子もいて驚きでした☆

 

 

続いてゆったり遊ぶスペースの様子です。

 

おえかきコーナーが人気でした♪

 

 

「せんせーあお」と青を使いたいことを訴えていた男の子。

 

 

青は他の子が使っていたため、「水色ならあるよ」と伝えるとすぐに水色を手に取り、使っていました。

自分の好みの色がでてきたことに成長を感じました♪

なぐり描きができると、「せんせー」と呼んで見せてくれましたよ^^

 

他にも、ベビーコロールを重ねて「アイス」「お団子」と見立てている子や、

 

 

「せんせーの顔」と似顔絵を描いてくれる子もいましたよ。

 

 

それぞれ自由な発想で楽しんでいました♪

 

ブロックをカメラに見立てて、「ハイ!チーズ」と写真を撮る真似っこをしたり、

 

 

ブロックを組み立てて線路に見立て、「ゴトンゴトン」と電車を走らせたり、

 

 

布絵本で、アンパンマンに歯みがきをしてあげていたり、

 

 

それぞれ遊び方に工夫が見られ、見ていてほっこりしますね☆

 

こちらの2歳児の女の子と男の子は、2人で協力してプラレールを並べていました!

 

 

 

抱えて運んできては並べていくのをくり返していると、それを見ていた1歳児の男の子が真似をして、さりげなく一緒に運んで並べるお手伝い♡

 

 

2歳児のお友だちは、何も言わず遊びに混ぜてくれていました^^

異年齢の関わりの中で刺激をもらい、自分もやってみたい!と模倣する姿がよく見られますが、時々、「ダメ!」と言われてしまうことも…。

そんな時には、「一緒にやりたいんだって」と保育者が気持ちを代弁することで相手の気持ちに気付き、「じゃあ一緒にやろう」と誘ってくれたり、「ちょっと待っててね」と優しく伝えてくれたりする姿が見られています☆

 

今後も子ども同士の関わりを見守りながら、子どもたちの興味を大切に、集中して遊べる環境を整えていきたいと思います。

 

投稿者:河上

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

けん玉作り

2022.09.16

9月16日(金)☀

 

現在、実習生が勉強しに園に来ています。

昨日は実習生の責任実習が行われました。

朝の会から帰りの会まで、主となって活動を進めてもらいます。

 

日中は、実習生が考えた、みのむしのけん玉作りをしたので、その時の様子をお伝えします。

 

けん玉を作ることを伝えると

「えー!!面白そう!」とこの表情(#^^#)

作り方は・・・

 

1 葉の形の線に沿って画用紙を切る。

 

2 1の葉に葉脈を描く。

3 目玉になる画用紙に目を描く。

4 紙コップに2と3を貼る。

5 新聞紙を丸め、ビニールテープを貼り、玉を作る。

 

6 5と紙コップを毛糸で繋ぐ。

7 完成!!

 

 

 

午後、完成したけん玉で遊びましたよ。

自由に遊んでいるとすぐに飽きてしまった子どもたちですが、

少し提案をすると、‟早く玉を入れて競う、トーナメント戦”を始めました!

最初の1回は保育者がトーナメントを作りましたが、その後は子どもたちが作り始めました。

ひらがなも少しずつ書けるようになってきていますよ。

 

紙を見ながら対戦相手を発表している様子です。

 

途中、負けて「だからやりたくなかったんだ…」と泣いてしまう子がいました。

何度やっても玉がコップに入らず、落ち込んでしまったようです。

すると、声を掛けてくれる子の姿が(#^^#)

「次はきっと勝てる、大丈夫だよ」と話をしていました。

もう一人の男の子は、言葉ではなく、ただ隣にずっと座っていてくれていました。

その子によって励まし方が違うんですね☆

 

泣いていた子は、実習生とけん玉を改良し、挑戦!

対戦では負けてしまいましたが、練習中に成功することができました☆

言葉も「次は出来るかも!」とプラスな言葉に変わっていましたよ。

 

トーナメント戦は、その後も子どもたちが主体となって、対戦相手を考えたり、負けてしまった子たちでトーナメントをしようと考えたり、

子どもたちなりに沢山考えて、いきいきと活動していましたよ。

 

子どもたちも「楽しかったー!家でも遊ぼう!」と楽しんでいましたよ♪

 

実習生も1日を通して、沢山の学びがあったと思います。

ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

 

 

投稿者:金丸

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

トマトの収穫&戸外あそび

2022.09.15

9月15日(木) 曇り

 

 

 

今日は曇り空でしたが、涼しくて過ごしやすい1日でしたね。

子どもたちは戸外で元気に過ごしました!

 

 

 

朝の戸外あそびの時間にやりたい子を募ってトマトの収穫を行いました。

 

「赤いトマトを探して採ってね」と伝えると「あった!」「これ?」と言いながら

採っていた子どもたち。

 

 

 

  「とれた!」

 

 

 

どれを採ったら良いのか、こもも組のお友だちが困っていると

「これだよ」「ここにあるよ」と教えてくれていましたよ♪

 

 

 

教えてもらったトマトを一生懸命引っ張り…

 

 

 

採れると、この表情!とっても嬉しそうでした♡

 

 

 

採ってすぐに「食べたーい!」と話していた子どもたち。

たくさん採れたトマトは給食室に届け、後日給食で出してもらう予定です♪

 

 

 

 

 

 

日中も戸外あそびを楽しんでいた子どもたちです!

 

 

 

園庭に落ちている石を拾った女の子。

大きい石と小さい石を見つけたようで見せに来てくれました。

「おおきい!」「ちいさい…」と声の大きさでも石の大きさを表現しながら教えてくれましたよ。

 

 ⇒ 

 

 

 

 

三輪車に乗り「こげるようになりたいの」と話していた女の子。

保育者が漕ぎ始めだけ後ろから押し、勢いがつくと上手に漕ぐことができていました!

「もうこげるの♪」と得意気に話していましたよ☆

 

 ⇒ 

 

 

 

保育者と一緒に戸外に出た男の子。

年上のお友だちが「いない いない ばぁ!」をしてくれると嬉しそうに笑っていました♡

男の子が笑ってくれることが嬉しいようで何度も「いない いない ばぁ!」をしてくれていましたよ。

 

 

 

 

給食の時間になったため「片付けよう」と声を掛けると、

自分が使っていない玩具まで片付けてくれていた女の子。

 

お片付けがとっても上手になっていて驚きました!

 

 

 

 

1つ片付ける度に”できたよ”と言うように保育者の顔を見ていた女の子です♪

 

 

 

 

今後も外の気温や天気、子どもたちの体調に気をつけながら元気に過ごせるように

していきたいと思います。

 

 

 

投稿者:中條

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー