園のこだわり

日々の手洗い

2022.10.31

10月31日(月)☀

牛ヶ谷保育園では、幼児クラスの子どもはもちろん、乳児クラスの子どももしっかり手洗いをしています。

 

今日は、子どもたちの手洗いの様子をお伝えします。

 

 

幼児さんたちは、トイレから戻ってきた時、外から帰ってきた時、給食やおやつの前、自分から手を洗いに行きます。

   

さすが幼児さん!しっかり習慣化していますね。

 

 

 

おおももさんも、「手を洗おう」と声をかければ、一連の手洗い動作を一人でスムーズにできています。

   

ときどき水遊びが始まりますが…(笑)

 

洗い残しがある場合も、保育者が声を掛ければ手洗いのポスターを見ながら最後まで一人でできていましたよ。

   

 

 

 

こもも0歳さんも1歳さんも手を洗います。

 

言葉や動作で、洗い残しを伝えると上手に洗える子も増えてきました。

    

 

 

まだ一人では上手に洗えないため、保育者が少しお手伝いをします。

    

 

 

ハンドソープのポンプを押す力が弱い子には、一緒にポンプを押します。

      

 

 

難しい動作もまだありますが、みんな一生懸命手を洗っていましたよ。

   

 

 

給食やおやつ前に手を洗う習慣がだいぶ身についてきていますね。

  

 

 

 

 

これから空気が乾燥して感染症が一番流行する時期です。

 

手洗い前後で付着しているウイルス量は100万個から数100個に減少するというデータもあるくらい大切な手洗い!

 

おうちでもしっかり手洗い、そして手荒れを防ぐためにも保湿ができるといいですね。

 

投稿者:看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

帰りの会★

2022.10.28

10月28日(金)☀

今日は乳児クラスの帰りの会の様子をお伝えします。

午後のおやつを食べ終わり、少し遊んでから帰りの会をしています。

保育者が「お片付けしよう!」と声を掛けるとそれぞれ遊んでいた玩具や近くにある玩具を片付けます。

最近では「お片付け~♪」と歌を歌いながら片付けをしていますよ!

  

 

 

片付けが終わった後は運動遊びや絵本を見たりしています。

この日は子どもたちの大好きな絵本「おべんとうバス」と「だるまさんが」を見ました。

おべんとうバスは様々な食べ物が登場します。「たまごやきさーん!」と保育者が読むと子どもたちは内容を覚えているようで「はーい!」と返事をしていましたよ♪

  

 

”だるまさんが”は出てくるだるまさんの真似をして楽しみながらみています♪

だるまさんが「ぷっ!」とすると鼻をつまみ、「くさ~い!」と言って笑っているお友だちもいましたよ。

    

 

 

絵本が終わると季節の歌や子どもたちの好きな歌を歌います♪

この日は子どもたちから人気のある「かえるのうた」と「バスごっこ」を歌いました。

かえるのうたは子どもたちからのリクエストが多く、ほぼ毎日のように歌っているので覚えている子が多い曲です♪

バスごっこを歌う時は保育者の膝がバスに変身します!体を横に揺らして楽しく歌っていますよ。

振り付けも少しずつ覚えてきたようで保育者の真似をして振りをする姿が多く見られるようになってきました!

    

 

 

帰りの歌を歌う時はみんなで手を繋いで円になって歌っています。

手を繋ぐときに「手を繋ごう~♪」と歌を歌いながら手を繋ぐお友だちを探して少しずつ丸くなっていきます。

最近では子ども同士で「○○ちゃん手つなごう♡」と誘い合う姿が見られるようになってきました!

年下のお友だちにも優しく声を掛けて誘っている子もいるので成長を感じています。

   

 

 

帰りの歌を歌い、挨拶をした後はお友だちや保育者とハグをしています。

保育者が「また明日ね」と言うとニコニコして「また明日ね!」と返してくれます★

小さいお友だちには頭を撫でて「バイバイ!またね!」と言っていますよ♪

    

 

これからも子ども同士の関わりを大切にし見守っていきたいと思います。

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

幼児クラスお昼寝後の様子

2022.10.27

10/27(木)晴れ

 

今日は日は出ていましたが少し肌寒い一日でしたね。

日中はたくさん体を動かし、お昼寝明けの子どもたち・・・

声をかけるとパッと起きる子、眠くてなかなか起きられない子様々です。

先に起きた子が「起きて~」「今日のおやつ○○だよ~」と起こしてくれたり、音楽を流すと起きる子も。

 

起きた順におやつの準備です。

その前に連絡帳とノートをバックにしまします。

さくら組さんが毎日順番で並べて置いておいてくれます。

 

配膳台に並び、自分で食べる量を伝え、この日は麦茶かミルクを選びました。

 

揃ったグループからリーダーの号令で挨拶をし、食べ始めます。

手を合わせて「いただきます」

 

食べ終わった後はグループごとに挨拶。自分で片付けますよ。

 

そして帰りの会。昨日は園庭で帰りの会をしました。

クラスごとに季節の歌を歌ったり、その日楽しかったことを発表しました。

「シーソーで遊んだのが楽しかった」「しっぽ取りでしっぽを取ったのが楽しかった」

などと答えていました。

 

 

 

★おまけ★

先日紹介したたんぽぽ組さんの制作遊びのおばけとかぼちゃのハロウィンの飾りをホールに飾りました。

持ち帰りますのでぜひお家でも飾ってくださいね(^▽^)

 

投稿者:田中

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび

2022.10.26

10月26日(水) ☀

朝のうちは、寒くて上着が必要でしたが日中は過ごしやすい陽気でした。

八角ジムで幼児さんが「見本みせてあげる。こうやってやるんだよ!」

と何回か見本を見せてくれました♪

その様子を見ていたおおもも組の女の子。

低いところから挑戦していました☆

 

0歳児の女の子の帽子が脱げていることに気付くと

追いかけて直してくれていました^^

 

幼児さんがマラソンをしていると・・・

おおもも組の子どもたちも「やりた~い」と走っていました!

音楽が止まるまで一生懸命走っていましたよ★

 

ブランコでは「1・2・3・・・」と数え、「かして~!」

に対して以前は「ダメ」と言っていましたが

「ちょっと、まってて~」と優しく言っていました!

 

「おいで~、一緒にあそぼ~」とお友だちを誘い、

一緒に滑っていました☆

 

友だちとの関わりや言葉でのやりとりで成長を感じる場面でした。

今後も子ども同士の関わりを大切に見守っていきたいと思います。

 

★おまけ★

誕生日ボランティアで絵本の読み聞かせをしてもらいました!

みんなが大好きな「だるまさんの」の絵本♪

「めー」や「てー」と反応しながら楽しそうに見ていました☆

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

ハロウィンの制作

2022.10.25

10月25日(火)☁

 

 

今日はたんぽぽ組の制作の様子をお伝えします!

 

 

10月ということでハロウィンの制作をしました。

 

 

 

最初子どもたちにかぼちゃとおばけを見せると

気がついた子どもは「ハロウィンだ~」と言っていました☆

 

 

くもの巣、かぼちゃ、おばけを作りました!

 

↑    ↑    ↑

くもの巣は三角に折られた折り紙に線が描いてあり、線に沿って切ります。

 

切った折り紙をゆっくり切れないように広げていくと、、くもの巣の完成です!

 

切る場所は同じでしたが子どもたちの切り方によって、一人ひとり違う模様になっています☆

 

かぼちゃ、おばけは型紙を鉛筆でなぞり線をハサミで丁寧に切っていきました。

 

 

 

その後、絵の具を使い、切った型の上からスポンジか新聞紙で色を付けていきました!

 

  新聞紙                  スポンジ

 

 

新聞紙とスポンジの模様の付き方が違うため「なんか違う~」と違いに気付いている子もいました(^▽^)/

そしてかぼちゃ、おばけの顔を描き、お菓子も描いたら完成!

 

 

10月の制作が飾ってあるので是非ご覧ください!

切り抜いて余ったかぼちゃ、おばけに一人ひとり顔を描いてもらいました!

どこかに飾る予定なので楽しみにしていて下さい★

 

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

乳児クラス室内あそび

2022.10.24

10月24日(月) 雨、曇り

 

今朝雨が降っていたので室内で過ごしていた子どもたち。

今日は乳児クラスの室内あそびの様子をお伝えしたいと思います!

 

 

ブロックで遊んでいたこもも組のお友だち。

好きなようにブロックを重ねたり、長いブロックを電話に見立て

「もしもし~」と話したりして遊んでいました!

  

 

 

 

こちらの男の子と女の子は二人で「ころんころんころん」と言う絵本を読んでいましたが

途中から二人でコロンコロンと転がっていました。

とっても楽しそうに転がっていますよね♪

  

 

 

こちらはこもも0のお友だち。

二人ともつかまり立ちがとっても上手になり、色々なところでつかまり立ちを見せてくれます。

これからの成長もとっても楽しみですね♪

 

 

こちらの男の子は壁の穴から顔をのぞかせ、反対側にいた保育者にニコッと微笑んでくれました!

 

 

こちらのおおもも組の男の子は隣にいた0歳児の女の子と目を合わせ何やらお話し中のようです!

とっても可愛らしいですよね♡

 

 

ソフトブロックを平均台のように並べると順番に渡っていた子どもたち!

途中よろけながらも、上手くバランスをとって上手に渡っていましたよ☆

      

 

 

雨の日でも室内で楽しく過ごせるよう工夫していきたいと思います。

 

 

投稿者:齋藤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

朝の室内遊び♪

2022.10.21

10月21日(金)☀

日中はぽかぽか暖かい陽気でしたね。

今回は登園後戸外に出る前の室内遊びの様子です。

 

ブロックコーナーでは、お家を作るのがブームのようです。

「ここから入れるようにしたらいいんじゃない」 

「ここはドアね」などお友だちとアイデアを出し合いながら大きな家を作っています。

毎日新築の家が作られているんですよ。

今日も新しい家が出来ました。

     

     

右はうさぎさんと一緒にお散歩ができる庭だそうですよ。

 

 

すみれの女の子はソフトブロックを同じ形に組むと「見て~、一緒に作ったの。」

と見せてくれました。

     

 

こちらの男の子は「先生見ててね」と言って作ったブロックをコマのように回しました。

回すと遠心力でパーツが跳ぶと「これは取れて武器になるんだ」と教えてくれました。

     

 

ままごとコーナーは陶器の器を使ったり、積み木等で見立て遊びにできるIHキッチンと、

プラスチック製の器で野菜やパン等食材がたくさんあるキッチンの2か所あります。

 

積木を食材に見立て料理を作った男の子。

作り合わると、「これは冷蔵庫」と言いながら扉の中に保管。

「起きたらすぐに食べられるでしょ!」とのこと。

     

冷蔵庫に入れると「ここはコタツ。今休憩してるの」と目を瞑ってしばらく座っていましたよ。

「ここエアコンの風来るから、あったかいんだ」と教えてくれました。

 

 

もう一方のままごとコーナーでは…。

男の子が並んで「いただきます」とご挨拶をしてご飯を食べていました。

すみれの男の子が布巾でお皿を拭き始めました。

拭きながら次々と片付ける様子を「お片付け上手」と保育者が言うと、「僕、速いでしょ。」とニコニコ。

お皿を拭く手のスピードが益々速くなりました。

     

 

子どもたちの様子やお友だちとのやり取りを見ていると、驚いたり、思わず笑ってしまうことが沢山。

次は何をするのか、とても楽しみです。

投稿者:田神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

パンジーの種まき

2022.10.20

10月20日(木)  晴れ☀

 

秋雨の時期が終わり、今日は雲ひとつない快晴☀☀☀

風も心地よく、お外でたくさん体を動かして遊んでいた子どもたちです。

 

さて、春先にプランターでたくさん咲いていたパンジー。

種ができ始めた花がらの部分にお茶パックをかぶせておくと種が取れる!!…らしい…という情報を聞き、いくつかの花がらで試しました。

結果、小さな種がたくさん取れました♪

 

  

 

種のまき時は9~10月頃とのことで、そろそろかな~と保育者が準備をしていると、

 

「新しいの育てるの?」

 

「種まこうと思って。手伝ってくれるの?」と聞くと「いいよー」とのこと。

ポットとたまごパックに土を入れて使うと話すと、さっそくシャベルを持って来て土を入れ始めました。

その様子を見ていた1歳児と0歳児の女の子たちも同じようにシャベルを持ってきました。

お兄さんの真似をして一生懸命土を入れてくれましたよ。

 

 

準備ができたので、いよいよ種まき!という頃には、「何してるの?」と子どもたちがたくさん集まってきました。

土に人さし指で穴を開けたところに、種を入れます。

本来1つの穴に種を1つ入れるのが理想なのですが、種がとても小さい(胡麻より小さい!)ので、子どもたちには4~5粒渡し、穴に全てまいてもらうようにしました。

 

                 

 

「土のお布団をそーーっとかけてね」と伝えると、

 

 

丁寧にそーーーっと土をかぶせていました。

優しさの度合いが男の子の指の様子で分かりますか?なでるように、優しくかけていましたよ。

 

芽が出るまでは日陰で管理するのがいいとのことで、白フェンスの中に置きました。

しばらくは霧吹きで水やりをしながら発芽を楽しみに待ちたいと思います。

うまく行けば、たくさん芽が出てくる…はず!

今回、紫と薄紫の花しか種が取れなかったので、実際にその2色しか咲かないのか、それとも他の色も咲くのか…。

そちらも楽しみです♪

 

ちなみに、左端に刺さっている枝は「ここ、ぼくのところ!とっちゃダメだからね!」と言っておおももの男の子が刺しました。

目印だそうです(笑)。

 

 

投稿者:小林

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

カマキリ

2022.10.19

 

10月19日(水) 晴れ

 

秋も深まり、自然物にも変化が出てきましたね☆柿の葉は赤や黄色に色付き、子どもたちは「きれい」「かわいい」とそれぞれ伝え合い楽しんでいますよ(#^.^#)

 

 

先日、カマキリを発見した子どもたちは集まって座り込みジーっと観察!!!

「なんかさー強そうだね」「シャキンって切られちゃいそう」「しー!静かに見ないとカマキリ逃げちゃうよ」などなど、たくさんの楽しい会話が溢れていました。

 

 

一人の子がツンツンと指先で触ると、カマキリが戦闘モード!子どもたちは「ほらー怒ってるよ」「ギャー―」とザワザワし始めてところで、保育者が「みんなも大きい声を出されたり、急に触られたらビックリでしょ?カマキリさんもみんなと同じだよ」と伝えるよ「そうか…」と。その後はみんな小さな声で、カマキリとの一定の距離を保って観察していましたよ♪

 

そして、その様子を見ていた女の子が小声で「先生、こっちにもカマキリいるよ」と教えてくれました。周りの子が「カマキリいるよ!」と知らせようとすると、女の子が「しー!静かに、みんなに気付かれちゃうでしょ」と伝えていました。カマキリのことを考えての対応にビックリしました。そして、生き物への優しい心が育っているなと嬉しく思いました♡

 

その数分後「ギャー――――――」と悲鳴が!何事かと思い柿の木の所へ駆けつけると「せんせーカマキリいた」と得意気に教えてくれました(笑)

こちらは茶色のカマキリで「クロだね」と話が盛り上がっていましたよ(*^-^*)

 

 

自然物、生き物一つにしても子どもたちの感じ方や考え方には違いがあり、一緒に観察したり発見や喜びを共有できる瞬間が嬉しく思います。

生き物への興味から「触ってみたい」の気持ちを受けとめ見守りました。今後は生き物への接し方や命の大切さを知らせていきたいと思います。

 

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

この時期ならでは・・・

2022.10.18

10月18日(火) 曇

 

 

『秋』といえば、新米の季節!!

 

新型コロナ感染症が流行してから、

稲の量は減りましたが、毎年継続している米作り。

6月に苗を植え、稲穂が垂れ下がった10月に稲刈りをし、そのあと干して乾燥させました。

    

  ⇓

 

カラカラに乾いたところで、今度は脱穀ともみすり。

ザルやすり鉢、野球ボールなどを使って簡単にできます。

 

この日は、天気が良かったので、園庭で行いました。

 

毎年、幼児の様子を見ている乳児ですが、今回は幼児と一緒に参加。

  幼児を真似て⇒  

 

経験している幼児は・・・

      

 

初体験の乳児は・・・

   

 

ボールをグルグルと回していると、

子:「なんか、音がする」

 保:「どんな音?」

子:「なんか、パチパチって言ってる」

子:「ゴリゴリって聞こえる」

 

稲穂がすり鉢とボールの間でこすれ、薄皮がむける時の音が、

子どもたちには、こんな風に聞こえるようです。

 

みんなで交替で行なった結果・・・

 

量は少ないですが、

稲の苗を植えることから始まり、脱穀ともみすりまでを通して

普段食べているご飯(お米)が『こうやってできるんだ』ということが

身近で観察をしてきて、理解できたと思います。

 

今後は、おかわり分のお米に混ぜて一緒に炊き、食べたいなと思っています。

 

 

 ~~おまけ~~~~~

園庭の柿を、鳥がかじったあとが残っていました。

そこに、たくさんのアリも・・・

「アリさんも食べてる」

「おいしいって言ってるよ」

丁度低い位置のため、子どもたちによく見えました。

  ⇒  

 

柿の葉は大きいので、落ちた葉を使ってこんなことをしている姿も見られますよ。

「私は、誰でしょう?」

   

 

 

落ち葉や木の実がたくさんある、この時期。

遊びやおままごとに、最適な遊び玩具となっています。

 

 

投稿:岩瀬

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー