園のこだわり

月刊絵本♪

2022.11.30

11月30日(水)☂⇒☁

今日はおおもも組の月刊絵本をやっている様子をお伝えしたいと思います。

最初に保育者が一通り月刊絵本の読み聞かせをしました。

絵本の裏表紙におでんの写真が載っていたので子どもたちに「これ、なんだか知ってる?」と聞くと「たまご!」や「大根!」、「サンドイッチ!」と答えたお友達がいました。三角形のはんぺんがサンドイッチに見えたようです♪

絵本の中を見るとお餅の写真がありました。おでんの写真を見た後だったからか「大根だ!」と言っていましたが「お餅っていうんだよ。」と言うと「びよーんってなるんだよね?」と子どもたち同士で話をしていましたよ。また、様々な種類のお餅の写真を見ると「きゅうりー!」と言っているお友だちがいたのでどれだろう?と思っているとずんだ餅の餡のことでした☆子どもたちの発想は面白いですね♪

大きなかぶを読み始めると真剣な表情で見ていた子どもたち。

カブが抜けるシーンでは「やったー!」と子どもたちも喜んでいましたよ!

  

 

1人ずつ自分の絵本を配り自由に絵本を見ました。

お餅のページは気に入ったようで「美味しそう♡」「食べたいなぁ!」という声がたくさん上がっていましたよ!

  

 

子どもたちに大人気のシールを貼るページは自分たちで好きなところに貼ります。「これは…ここ!」や「こっちがいいかな?」と話をしながら楽しんでいましたよ☆

ホットケーキのシールの上にナイフのシールを貼り、「トントン」と言い、切った真似をする姿も見られました!

     

 

これからも月刊絵本を通して子どもたちが様々なものに興味を持ち、絵本の楽しさを味わえるようにしていきたいと思います。

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

内科検診

2022.11.30

11月29日(火) ☁

 

先日、今年度2回目の内科検診がありました。

内科検診では、心臓の音や皮膚の状態、骨格など発育状態などを見てもらいます。

乳児クラスからスタートです

室内遊びをしたり、お友だちが検診を受けている姿を見ながら順番を待つことが出来ていました。

 

 

 

 

 

 

小さいおともだちは、聴診器を見ると泣いてしまう子もいましたが、二歳児クラスのお友だちは、

内科検診にも慣れてきたのか聴診をされているところを自分でものぞき込んだりしながら

検診を受けることが出来ました。

 

 

 

 

幼児クラスです。

 

幼児クラスでは、一列に並んで、おじゃべりをしないで待つことが出来ていました。

自分の洋服を持って聴診しやすいように抑えたり、

始まる前には自分の名前を言い「よろしくお願いします」と挨拶をし

終わったら、「ありがとうございました」と先生に伝えることが出来ていました。

さすがです!

 

   

    

    

 

検診後、先生から

「空気が乾燥してきているから皮膚の乾燥している子が増えてきていますね」

と話がありました。

お風呂の後や、朝着替える時にクリームで保湿をお願いします。

後日、検診の結果を配布いたします。

所見があった場合は、早めの受診をお願いいたします。

投稿者:看護師       

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内あそび

2022.11.28

11月28日(月)曇り

 

少し肌寒く冬の訪れを感じますね。

今日は乳児クラスの室内あそびの様子をお伝えしたいと思います!

 

室内でも好きな玩具で遊んでいた子どもたち。

こちらの女の子は、アンパンマンの積み木を高く積み重ねて遊んでいました。

同じ絵が同じ面に来るように工夫して重ねていました!

 

 

こちらの男の子はままごとコーナーにある手作り玩具のポンプを見つけると

手に石鹸を出す真似をして洗ったり、頭を洗う真似をしたりしていました。

 

 

 

こちらの女の子は、ひっくり返すとボールがコロコロと転がってくる玩具を

転がしたり、ひっくり返して遊んでいました。

 

 

自分よりも月齢が低いお友だちが気になって見ていると、どうぞ!と貸してあげていました☆

 

 

こちらの男の子はつかまり立ちがとっても上手です!

保育者を見つけると、可愛らしい笑顔を見せてくれますよ♡

 

 

乳児クラスでは最近、絵本を見ている子が多いです。

保育者に読んでもらうだけではなく、1人で何やらお話をして

自分なりに読んでいる姿も多く見かけるようになりました!

 

 

 

保育者が写真を撮っていると「撮って」とアピールしたり、声をかけたりしてきてくれることが多くなりました。

こちらのおおもも組の女の子はピースをしてくれましたよ!

1歳児クラスの男の子も可愛らしい笑顔を見せてくれました!

     

撮れた写真を見ると「〇〇ちゃんだ~」と嬉しそうにしたり

「あはは~」と声をだして笑っていましたよ♪

 

 

寒くなってきたので体調に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

 

 

投稿者:齋藤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

体操教室☆

2022.11.25

11月25日(金) ☀

 

今日は久しぶりの体操教室!

今回からは、3クラス共通で鉄棒や縄跳びをやっていくそうです!

 

腕のパワーを付けるために、また逆上がりの身体の使い方を知るために、

鉄棒にぶら下がりながら、足でボールを掴んで箱に入れたり

掛けてあるビブスを足で掴むようにジャンプをしたりすることを教わりました☆

 

 

 

 

こうやって見比べてみると年齢での成長が感じられますよね❁

 

縄跳びでは、まず縄を大きく回せるように、

縄でカラーコーンを捕まえる動きを練習していましたよ。

 

 

 

講師の方から「たくさん練習すると上手になれるよ」と話をされ、

「がんばらなくちゃ!」「練習しよう!」とやる気に満ちあふれている子どもたち。

しっかり見守りながら、頑張りたい気持ちを応援していきたいと思います。

 

投稿者:田口

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

月に一度の・・・

2022.11.25

11月24日(木)   晴れ

 

今日の乳児クラスの戸外あそびは、昨日の雨でできた水たまりで思い切り泥あそび♪

 こちらの女の子はお椀に水と砂を入れ❝おすなラーメン❞を作っていました(#^.^#)

 こちらの男の子は保育者と一緒にすべり台に挑戦!!

 車が調子悪かったのでしょうか!?開けて中をチェックしていました☆

 

思い思いに戸外遊びを楽しんでいると・・・

 

・・・・「訓練です!!ランチルーム、炊飯器から出火しました。園庭シーソー付近に避難してください。避難開始!!」

避難訓練です。遊んでいる手を止め、保育者に促されながらスムーズに集まることができました。

幼児クラスは『火事』と聞き、しっかり口を手で覆い避難していました。

その様子を見てこももさんの女の子も口を押えていましたよ。 

集合した後は保育者の話を静かに真剣に聞き、

『お・か・し・も』の約束も確認しました。≪おさない・かけない・しゃべらない・もどらない≫

いつ、どこで、どんなことが起こるか分かりません。

出火場所も給食室やランチルーム、事務所やコンセント等、様々な場所を想定しています。

子どもたちもしっかり保育者の話を聞き、避難できていますよ。

これからも月に一度の避難訓練大切に、しっかり行なっていきます。

 

投稿者:須永

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

幼児クラス朝の様子

2022.11.22

11月22日(火)☁→☀

 

 

霧がすごく寒い朝でしたが、日中は日が差し晴れてきました。

 

今日は幼児クラスの朝の様子をお伝えします。

 

朝は室内で過ごしました。

保育者があるものを作っていると「何してるの~?やりたい!」と

すみれ組のお友だちが声をかけてきてくれました。

 

「イラストをはみ出さないように厚紙に貼って欲しい」と伝えると、

厚紙の位置を確認し、そーっとイラストを乗せていました。

 

  

何ができるかはお楽しみ♪

 

ホールの半分向こうでは風船遊び。

保育者が風船を出すと「やりたーい!!」と遊んでいたおもちゃを片付け駆け寄っていきました。

上に投げてキャッチしたり、ポーンと投げ合い楽しんでいました。

こんなことも(^^)静電気で髪の毛がびよーん。

 

運動遊びの前にはダンス♪

「グーチョキパーでパンプキン」をみんなでまた踊ってみました♪

振りを覚えている子もいてノリノリでした!

 

運動遊びが終わると朝の会です。

季節の歌と朝の歌を歌い

出席確認です。

今日はクラスごとに立って名前を言いました。

進級したばかりの時は自分で名前を言えなっかったすみれ組さんも、今は堂々と大きな声で言えるようになりましたよ!

 

日付の確認もします。

分かる人は手を挙げ、名前を呼ばれたら発表します。

 

朝の会の後は各クラスに分かれ活動したり、戸外遊びをしました。

 

天気が悪い日や寒い日には、室内でも体を動かしたり、楽しく過ごせるよう環境を工夫して過ごして行けたらと思います。

 

投稿者:田中

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

真似っこあそび♪

2022.11.21

11月21日(月) ☂→☁

今日は朝のうちは雨が降っていましたね。

室内遊びでは・・・

おままごとでおおもも組の子が「あ~ん♡」と

こもも0の子に食べさせる真似をしていました☆

 

こちらのこもも0の子はお皿にブロックを入れて混ぜて

お料理をしているようでしたよ♪

 

こちらのこもも1の子は壁面の動物の写真を指さし、保育者の

肩をトントンとして「これ、なに?」と聞いているようでした!

 

「○○」と伝えると「○○!」と1つずつ真似をして言っていました☆

 

おままごとのエプロンをこもも1の子が付けようとしていると

おおもも組の子が付けるのを手伝ってくれました‼

 

戸外遊びでは・・・

こもも1の子どもたちは三輪車でこげるようになった子が

増えてきました☆

列になったり並走したり、みんなで同じ方向へ

行っていました♪

 

雨上がりで水たまりができていたので泥んこ遊び^^

シャベルを使ってバケツに入れた後、手で形を

整えていましたよ☆

お友だちと同じ遊びをして楽しそうでした♪

 

遊びの中で真似をしながらたくさんのことを吸収している子どもたち。

今後の子どもたちの成長も楽しみですね‼

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

17日と18日の発表会♪

2022.11.18

11月18日(金)☀

 

 

今日は2日目、3日目の発表会の様子をお伝えします!

 

 

 

今日で3日間の発表会が終わりました。

 

 

 

子どもたちはこの3日間とても頑張っていましたよ☆

 

エイサーでは「イーヤ―サーサー」「ハーイヤ」の掛け声に

迫力があり圧倒されました。

 

お楽しみ歌♪

2日目は「山の音楽家」でした‼

3日目は「犬のおまわりさん」でした☆

2日目3日目とも振りを踊りながら歌っている子もいました!

 

 

 

たんぽぽ組のピアニカでは

「ひげじいさん」の曲に合わせて人さし指でドレミファソと吹きました。

太鼓合奏では「あたまかたひざポン」の曲に合わせて

パーランクーを演奏しました☆

 

さくら組のピアニカでは「きらきら星」「喜びの歌」2曲演奏しました。

さくら組になると指を使い分けて演奏していました!

 

劇「金のガチョウ」

曲に合わせて歌ったり、踊ったり子どもたちは楽しみながらやっていました(^▽^)/

 

 

遊戯では「ドラえもん」を踊りました!

子どもたちは歌って踊って楽しんでいました。

一人ひとりの決めポーズも決まっていました!

 

さくら劇「ピノキオ」

子どもたちが考えたオリジナルの物語でした‼

知っているピノキオとは少し違い色んな登場人物も登場しました(^▽^)/

 

発表会の3日間、園の隣の林では焼き芋をやっていました!

 

子どもたちは給食の時間に食べました☆

 

「おいしい~」と子どもたち!おかわりもしていましたよ☆

 

 

投稿者:横山

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

発表会♪

2022.11.17

11月16日(水)☀

幼児クラスでは、16日、17日、18日の3日間発表会があります。

今日は第1日目が行われました。

本番までの子どもたちの様子をお知らせしたいと思います。

登園し普段と同じようにブロックや塗り絵で遊び始めたさくら組の子どもたち。

     

時々、発表するプログラムを確認したり、「お楽しみ歌を弾くのは誰先生?」と確認すると伴奏の保育者に「○○の歌にして」とお願いする姿もみられ、気持ちは発表会モード。

初めて発表会に参加する、すみれ組のお友だちは「僕のママが来るのはいつ?」

「3回やるの?」と聞いてきたり緊張しながらもお家の方の来るのを楽しみにしていましたよ。

 

 

さくらさんにとっては保育園最後の発表会です。

本番前、エイサーの立ち位置の確認が始まると、表情は真剣に…。

     

曲が流れてエイサーが始まると。

たんぽぽ、すみれの子どもたちも振りを真似て体を動かしていましたよ。

     

 

衣装に着替えて、頭にモスヌノを巻いてもらうと子どもたちの表情も変わっていきました。

     

 

いよいよ本番です。

発表会のトップは、さくら組のエイサーから始まります。

カッコイイ姿は必見です!

     

子どもたちそれぞれに、成長した頼もしい姿を見せていましたよ。

 

 

 

本番の様子は後日改めてお知らせしたいと思います。

投稿者:田神

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

できるよ☆

2022.11.17

 

11月17日(木) ☀

 

子どもたちのいろいろな“できた”や“頑張る”瞬間を紹介したいと思います♪

 

こちらの女の子は二輪車に挑戦中です!

バランスを取ることが難しく「おっとと…」よろけては何度も立ち直す姿がありました。しばらくすると、今度はペダルに足を置くことにチャレンジ!始めは足を乗せることができずに「できない~」と言う瞬間もありましたが、こちらも時間をかけて何度も頑張っていましたよ(*^-^*)できた瞬間の表情はキラキラ輝いていました!

 

 

 

 

こちらの男の子と女の子はうんていの梯子を登っています!

男の子は一段ずつゆっくり慎重に登り、上から見える景色を堪能していました(笑)

「うーーー」「っあ!!」と声も出し“頑張って登ったよ!!”と保育者に知らせてくれているようでした♪

女の子は上の梯子の所にまたがろうと頑張っています!ベストポジションに着くまでに降りたり、足を掛け直したり、手の位置をかえてみたり、背伸びをしてみたり…。何度も繰り返していましたよ☆ 座ることができると得意げに見せてくれました!(^^)!

 

 

 

 

こちらの女の子は型抜きに挑戦中です!

「ままー」と保育者を呼び頑張る姿を見せてくれました(*^-^*)真剣な表情ですね♡

 

 

 

 

こちらの幼児さんは年下の子をあやして笑わせてくれたり、玩具を渡してくれたり!「これで遊ぶ?」「こっちがいい?」など優しく声を掛けてくれました。

鼻が出ていることに気付いた子が「ちょっとまっててーーーー!今ティッシュ持ってくるねーーーー!」と走り出し、丁寧に拭いてくれましたよ☆もう一人の子が優しく頭を押さえてくれ拭きやすように手伝ってくれていました。

その後は感染対策のため手を洗ったり、手消毒をしました(^^

拭いてもらった子、「ふふふ」と笑っていましたよ!

 

日々子どもたちの“できた”の瞬間があります☆

その瞬間を見逃さず、諦めず頑張る姿や達成感、嬉しさや喜び、悔しさなどの想いに共感して寄り添い近くで見守っていきたいと思います。

 

投稿者 宮石

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー