園のこだわり

さくら組の制作

2022.12.28

12月28日(水)☀

 

クリスマスは終わってしまいましたが、さくら組のクリスマスの制作の様子をお伝えしたいと思います。

 

今回は、クリスマスツリーを作りました。

まずは画用紙を3枚ツリーの形に切ります。

ギザギザの部分は切り方が様々で、画用紙の向きを変えながら切る子や、線の向きに沿って切り込みを入れていく子がいました。

 

今度は切った画用紙を立体になるように貼り付けます。

どうしたら見本と同じ形になるのか、実際に画用紙を重ねて考えていましたよ。

 

貼り付けたら今度は飾り付けです。

毛糸やシール、キラキラテープなどを使い自由に飾り付けをしました。

星は折り紙で作りましたよ。

折り紙を折って1ヵ所をハサミで切るだけで作れるはずが

1回目は先生も含め数人が上手くいかず・・(^^;)

折り紙って難しい・・再挑戦すると全員成功!

折り紙を開いた時に出来た星をみて大喜びの子どもたちでした!

 

最後に自分がイメージするクリスマスを絵で表現しました。

夜にサンタがさんがプレゼントをツリーの下に置く様子、前日の朝にサンタがプレゼントを届けるために出発する様子、

妖精が飛んでいる様子など・・・それぞれ思い思いに描いていましたよ。

保育室に飾ってあるので、ぜひご覧ください★

 

通常保育は今日で最後です。

今年一年、保護者の皆様のご協力のおかげで無事に過ごすことが出来ました。

ありがとうございました。

通常保育は来年1月4日からになります。

子どもたちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。

 

投稿者:金丸

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび☆

2022.12.27

12月27日(火) 晴れ

 

 

 

今日は天気が良く過ごしやすい1日でしたね。

子どもたちは戸外あそびを楽しんでいました!その様子をお届けします♪

 

 

 

太陽の日差しがさしているところは暖かかったですが、

陰になっているところは少しひんやり…霜柱がまだ残っていることに気付いたお友だち。

 

 

霜柱の上を歩いて”ザクザク”という音を楽しんだり、

 

 

 

 

「つめた~い!」と言いながら霜柱を手に取ったりしていましたよ。

 

 

 

この季節ならではの遊びを見つけるのもとっても上手な子どもたちです☆

 

 

 

 

少しずつ一人で歩くことが出来るようになってきたお友だち。

ゆっくりゆっくり…自分のペースでたくさん歩いていました!

みんな慎重派で、なかなかつかまっている手を離せないでいましたが、

いざ離せてしまうとどんどん歩けるようになり子どもたちの成長の早さに驚かされます^^

 

 

 

 

 

 

二人乗り三輪車に乗っていたお友だち。

前に乗っているお友だちが上手に地面を蹴ったりペダルを漕いでみようとしたりしながら

進んでいました。すると…今度は前後ろを交換して乗っていました!

 

 → 

 

少しずつ”順番”や”交換”を遊びの中で学んでいる子どもたちです。

 

 

 

 

最近、乳児ではボール遊びが大人気☆

 

こちらの男の子はうんていのはしごにボールを挟み、”ぽとっ”と落ちることが

面白かったようで繰り返し遊んでいました。

 

 ”ぎゅー”

 「できた!」

 「あ…もっかい!」

 

 

 

 

こちちらの女の子は「先生ー!一緒にボール遊びしようよ♪」と保育者を誘っていました。

 

 「一緒にやろうよ~♪」

 「いくよー!えい!」

 「とれた!」

 

 

 

 

最初はボールを持ち歩く姿が多かった乳児のお友だちですが、

最近では様々な遊び方が見られるようになってきました。

一緒に遊んだり他の遊び方を伝えたりしながら、色々な遊び方を知れるように

していきたいと思います。

 

 

 

今後も子どもたちが楽しく元気に過ごせるよう環境を整えていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:中條

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

もちつき会

2022.12.26

 12月26日(月)☀

 

今日は少し風がありましたが、きれいな青空で気持ち良かったですね。

 

日中はもちつき会をしました!

 

乳児さんは始めにもちつきの本を読みました。

「ぺったん、ぺったん、ぺったんこ」のフレーズに合わせて子どもたちも一緒に「ぺったん、ぺったん、ぺったんこ」

と言いながら見ていましたよ。

そしておもちつき!

乳児さんは手作りの杵と臼を使いおもちつきごっこ。タオルをおもちに見立て、ぺったん、ぺったんとしました。

保育者と一緒にぺったん!おおももさんは一人でぺったん!

本物のようにおもちがびよーーーん!

小さなサイズ本物の杵と臼も用意しました。

興味がある子は触って見ていましたよ☆

 

幼児さんは「十二支のおもちつき」という本を読んで、おもちつきや鏡餅の由来についてお話しました。

そしてグループにわかれて順番に行います。

 

事前に子どもたちでグループ決めをしましたよ!

さすが幼児さん、「重い~」といいながらもしっかり杵を握ってついていました。

「ぺったんこ!」「よいしょ!」と掛け声をかけながらついている子もいましたよ!

おもちになってくると杵におもちがくっついて、持ちあげるのも大変そうでしたが、踏ん張って持ち上げていました。

 

待っている間には、ついたもち米を間近で見たり、普段食べているお米ともち米を触ったり、匂いをかいで違いを確かめました。

「いい匂い~」「ザラザラしてる~」など話していました。

 

もち米はさくら組さんが炊いてくれました。

「水冷たーい」と言いながらも丁寧に洗ってくれました!

 

ついたお餅で鏡餅を作り。びよーーーんと伸びるお餅に興味津々です。

完成したら飾りたいと思います。

 

 

投稿者:田中

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

クリスマス会☆

2022.12.23

12月23日(金)☀

もうすぐ子どもたちが楽しみにしているクリスマスですね♪

牛ヶ谷保育園では一足早くクリスマス会を行ったのでその様子をお伝えしたいと思います。

乳児クラス、幼児クラスそれぞれ朝の会でクリスマスソングを歌いました☆

「赤鼻のトナカイ」「あわてんぼうのサンタクロース」を楽しそうに歌っていた子どもたち。

乳児クラスでは保育者の真似をして振りをしていましたよ。あわてんぼうのサンタクロースの歌詞を覚えた2歳児の子は大きな声で歌っていました♪

 

 

幼児クラスでは様々な色のサンタ帽を被ったりマラカスや鈴、カスタネットを鳴らしたりしながら歌いました。

普段とは違った雰囲気を味わえたようです。

      

 

 

それぞれのクラスでクリスマスにまつわる絵本やパネルシアターを見ました。

乳児クラスは午前のおやつ後に絵本を見ました。サンタさんが絵本に出てくると「あ!サンタさんだ!」と言っている子がいましたよ!サンタさんがプレゼントを運んでいる場面では0歳児のお友だちも指をさしてニコニコしていました。

  

 

 

幼児クラスは給食後にパネルシアター「森のクリスマス」を見ました。

森の動物たちにサンタさんがプレゼントを配るという内容でした。

子どもたちは興味津々でどんなプレゼントが出てくるのか見ていましたよ。

  

 

 

給食と午後のおやつはクリスマス特別メニューでした♥

クリスマスのBGMが流れる中での給食、おやつで賑やかな雰囲気でしたよ♪

     

 

近くにクリスマスツリーがあることに気がつくと「キラキラ~!」「クリスマスだ!」と言い、ツリーに釘付けでした!

飾りのリンゴを見つけると「リンゴあるよ!」と言っている子もいました。

  

 

おやつのケーキは2歳~5歳児のお友だちは生クリームとチョコレート好きな方を事前に選びました。

どっちを選んだのか覚えているようで「チョコにしたんだよ!」や「いちご♡」と言い嬉しそうに食べていました♪

             

 

 

牛ヶ谷保育園にも午睡中にサンタさんが来ました!!

気がついたお友だちが各クラスまでプレゼントを運んでくれました☆

サンタさんが来た時の様子は是非お子さんに聞いてみてください♪

   

 

これからも季節の行事を楽しめるようにしていきたいと思います。

月曜日に子どもたちからおうちでのクリスマスの話を聞けるのを楽しみにしています♪

 

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

今日の様子♪

2022.12.22

12月22日(木)☂

 

今日は朝から雨でしたね。

 

 

朝の体育ローテーションは室内でミニゲームをしました!

 

ミニゲームの内容はバンダナの上に風船を乗せて落とさずに運ぶというゲームです☆

2人ペアの協力が必要なゲームです!

風船の色と柄の

星チームとピンクチームの2チームに分かれゲームをしました。 

 

 

そして第1回戦☆彡

どちらとも同時にスタートしました!

 

 

ゲームの様子を見ていると

慎重にゆっくり運ぶペアと

 

 

スピード勝負のペアがいました。

 

スピード勝負のペアは素早い動きだったため、

風船が浮いてしまい何度か落ちてしまうという事がありました(^o^)

 

 

 

また、子どもたちは風船が

どうしたら落ちないのか考えながら2人で協力する場面が見られました☆

 

最後まで子どもたちは「頑張れー」と応援していました☆

 

第1回戦は星チームが勝ち、

第2回戦目も星チームが勝ちました。

 

 

負けてしまったピンクチームでしたが、

「次は勝つぞ」と次もやる気満々な子どもたちでした。

 

~~~~~~~~おまけ~~~~~~~~

 

今日は冬至という事で、、

職員が持って来た柚子を子どもたちに見せると

「柚子だ~」と言っている子もいました!

柚子を触ったり匂いを嗅いでみたりしました。

子どもたちは「いい匂い~」と言っていましたよ。

 

お家に柚子がある方は是非今日は柚子風呂に入ってみてはどうですか?

 

 

 

投稿者:横山

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび☆

2022.12.21

12月21日(水) くもり

 

今日も寒さに負けず、子どもたちは元気に戸外あそびを楽しんでいました♪

その様子をお伝えしたいと思います。

 

砂場で型抜きに挑戦していた男の子。

 

 

カップに砂をたくさん入れるとぎゅっとおさえて………パカッ!!

 

 

「できたー!もう1回!」「こわれちゃった~」と笑顔で繰り返し楽しんでいました♪

 

こちらの男の子は、ブランコに乗りたいようで指をさしていました。

 

 

すると、それに気付いた男の子。

 

 

そばに行き、話を聞いてくれていました☆

しばらくすると…

 

 

背中がついているブランコを貸してくれて、ふたりで仲良くブランコで遊んでいましたよ☆

優しい姿にほっこりしました♥

 

こちらの男の子は、砂場でごはんを作っていたところ、救急車のサイレンが聞こえて素早く反応!!

 

 

「どこだろう?」と保育者が声を掛けると、「あっち!!」と指をさし、

 

 

駐車場が見える門のところまで☆

 

 

サイレンが聞こえなくなると、「いない!」と教えてくれました。

 

途中、水分補給で年下のお友だちに水筒を持って来てくれたおおももさん。

 

 

 

「まだ飲む?」とその子の様子を見ながら飲ませてくれていましたよ♥

 

好きな遊びを楽しむ中で、お友だちとの関わりもたくさん見られました♪

 

  

 

今後も子どもたちの興味や発見に寄り添いながら、遊びを見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

視力検査始まりました。

2022.12.20

12月20日 (火) ☼

 

うしがや保育園では年に一回、幼児さんを対象に視力検査を行います。

この視力検査、集中力を使う作業です。

はじめて検査をする、すみれ組の子どもたちには特に難しいため、

検査の前に導入を行いました。

 

検査で使う ソース画像を表示 この記号をランドルト環と言います。

このランドルト環の模型を使って、看護師が見せたランドルト環の向きと

手に持っている模型の向きを合わせるゲームをします。

ゲームを通して、視力検査のやり方を覚えていきます。

 

みんな上手にできていました。

 

 

数日後、いよいよ視力検査です。

片目だけ空いているお面をつけて3メートル離れたところから検査します。

 

 

さくらさんから行いました。

  

さくらのみんなは、今回で3回目。

小学校の入学前健診でも視力検査をしているので、もう慣れたものです。

ランドルト環の模型を使わなくても、指さしで伝えたり、

「右!上!」などと口頭で伝えたりすることができていました。

頼もしいですね。

 

たんぽぽさんはランドルト環の模型を使って答えます。

子どもは、よくわからなかったり集中が切れたりすると、

あてずっぽうで答えたり、自分の好きな向きに模型を動かしたりしてしまいがちです。

でも、たんぽぽさんは、わからない時にはきちんと

「わからない」と答えられる子がたくさんいました。

さすがですね。

 

そして導入のゲームをしてから検査に挑んだすみれさん。

みんな導入でやったことをしっかり覚えていて、

一生懸命模型を動かして答えることができていました。

視力低下は、早い子は幼児期から始まります。

早期発見、早期対応のためにもしっかり視力検査を行っていきたいと思います。

 

投稿者:看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

この時期ならでは。

2022.12.19

12月19日(月)    晴れ

 

今日はとてもキレイな青空が広がり、いい天気でしたが12月も半ばを過ぎ、本格的に冬になり気温は低かったですね。

そんな日でも子どもたちは元気いっぱい戸外で遊んでいました♪

 

園庭奥、うんてい近くの日陰の部分に霜柱がたくさん!!

 

 

シャベルやカップ、お皿を持って行き集めていました。

 

 「つめた~い」と手で持って見せてくれる子もいました。

 

 足で踏み、感触を楽しんでいる子もいましたよ。

 

大人は「つめたい、さむい・・・」と敬遠しがちですが、子どもたちはみんなわくわくしているようでした(^^♪

この季節ならではの遊びですね!!

 

☆おまけ☆

 

ご存じの方も多いと思いますが、テラスの端にフェンスを設置しました。

こちらは安全対策の一環として先日取りつけました。

戸外遊び中、低年齢の子がテラスが気になり一人で行ってしまうことがあったので、死角を減らすことを目的としています。

開け閉めは出来るようになっていますが送迎の際、ご不便をおかけしてしまったら申し訳ありません。

よろしくお願い致します。

色々工夫しながら子どもたちが安心・安全に過ごしていけるようにしていきます。

 

投稿者:須永

 

 

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

体操教室前に

2022.12.16

12月16日(金) ☀

 

 

今日は体操教室でした。

 

さくら組は就学に向けて今回から、小学校の体育の時間のように体操教室前に体操着に着替えることを始めました。

 

 

 

体操教室前の自由遊びの時も、片付けの時間をあらかじめ伝えておくと、子ども同士で時計を見ながら

「もう片付けよう!」と声を掛け合っていましたよ。

 

 

片付けを終え、早速着替えました。

 

 

 

 

半袖、半ズボンについても子どもたちから「着る?」と

保育者に質問がありました。

「好きなように着ていいけど、暑くなったら、途中で脱げるように、小学校は長袖も半袖もどっちも着るんだよ。」

と話すと、

友だち同士で話しあったり、保育者の話を聞いて自分で考えたりしながら着替えを進めていました。

 

 

 

脱いだ服を畳むのも忘れません。

 

 

 

畳んだ服を巾着に入れる経験は園ではあまりないので少し苦戦するかと思いましたが、

袋を横にしたまま入れたり、1枚ずつ入れたりと、それぞれ工夫しながら片付ける姿が見られました。

 

 

 

体操教室の開始時間も伝えてあったので、

着替え終わって時計を確認して、「まだトイレに行く時間あるね!」と

トイレに向かう子もいました。

 

時間の流れを把握しながら行動できる姿に、成長を感じました。

 

 

 

今後も、小学校はこういうところ、こういう活動があるということを伝えながら、

楽しみな気持ちを膨らませて行ければと思います。

 

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

乳児クラス戸外あそび

2022.12.15

12月15日(木)晴れ

 

天気が良く戸外で寒さに負けず元気いっぱい遊んでいた子どもたち。

今日は乳児クラスの戸外あそびの様子をお伝えしたいと思います!

 

 

三輪車やビジーカーで遊んでいた乳児クラスのお友だち。

お友だちと園庭を走ったり、ビジーカーを押したりしていましたよ。

  

 

 

幼児クラスのお姉さんたちに押してもらう姿も見られましたよ♪

 

 

たくさん園庭を走り回った後は三輪車をひっくり返して乗り、それぞれ遊んでいました。

 

 

 

だんだんとお友だちが集まっていき、みんなで何やら楽しそうに遊んでいました。

 

 

タイヤの上に砂を乗せて均したり、コップに砂を入れて保育者に「どうぞ~」と渡してくれました!

かき氷屋さんに見立てて遊んでいましたよ。

 

 

 

こちらの女の子はボールを見つけ、大切そうに持ち歩いたり

ボールを持ちながら地面に絵を描いたりして遊んでいました☆

 

 

 

こちらの男の子はお椀の中の砂をテーブルの上に出し芸術家のように絵を描いていました。

テーブル付き椅子につかまり立ちをしていた0歳児のお友だちも

何をしているんだろう?と見に来ていました!!

      

 

 

体調管理に気をつけながら過ごしていきたいと思います。

 

投稿者:齋藤               

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー