園のこだわり

寒くても元気な子どもたち!

2023.01.31

1月31日(火) 晴れ

 

 

1月も今日で終わり。

年が明けたと思ったら、もう1ヵ月が経ってしまいました。

今月は大寒波がやってきて、家の中の水道が凍ってしまうということがありました。

寒い日がとても多かったです。

 

でも、子どもたちはとっても元気!!

「寒くて外になんか行きたくない」と言う子はいません。

 

 

寒い時は、こんなことをしましたよ。

 

室内では・・・

曲に合わせて踊ったり、椅子取りゲームをしたり

      

 

運動遊びで体を動かしたり

      

 

風船や椅子などを使ってゲームをしたり、じゃんけん遊びをしたりしました。

      

 

 

戸外では・・・

体育ローテーションでサーキット遊びをしたり

   

 

好きな遊びや玩具を使って、たくさん体を動かしています。

 

月刊本の付録の鬼を制作し、それを使って鬼ごっこをすることもありました。

   

 

また、寒い日に日陰にできた氷や霜を遊びに使うことも

手が真っ赤になっても平気な子どもたち。

   

 

「寒い」と言って上着を着て出ても、すぐに脱いでしまうことが多く、

まさに『子どもは風の子』ですね!!

  ⇒  

 

 

これからますます寒さが厳しくなりますが、いろいろな遊びを取り入れながら

寒さや感染症に負けない体力作りをしていきたいと思っています。

 

 

投稿:岩瀬

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

乳児さん♪

2023.01.30

 

1月30日(月) ☀

 

今日の朝の室内あそびで乳児さんに人気だった玩具がこちらのブロック★

 

 

それぞれ違った遊び方が見られたので、その様子をお伝えしたいと思います♪

 

こちらの男の子は、慎重に積み重ねて遊んでいました。

 

 

重ねたブロックをどうするのかな…と見守っていると、両手で持ってペロっとなめる真似っこをしていました♪

ソフトクリームに見立てていたようです^^

 

こちらの女の子は、野菜に見立てていたのでしょうか?

水道で洗う真似っこをしていました♪

 

 

洗い終わると、前にいたお友だちに渡していましたよ!

 

 

お店屋さんごっこをしているように見えました♪

 

こちらの女の子は、ブロックをお鍋に入れて食べ物に見立てていました。

 

 

フライ返しをスプーンに見立ててそろっと乗せながら口元へ運び、食べる真似っこ♪

真似っこが上手になってきたこももさんたち^^

 

こちらの女の子は、お皿にブロックをたくさん乗せて運んでいました。

 

 

「おおもり~!ケーキ!」と持って来てくれましたよ♪

 

こちらの女の子は、ポンプを消毒に見立てて、「シュッ!シュッ!」とブロックにかけて消毒の真似っこ☆

 

 

保育者やおうちの人の姿をよく見ているんだな~と関心する姿がたくさん見られた室内あそびでした♪

 

みんなで壁の穴を覗き、お友だちの顔が見えると笑い合ったり、窓越しに幼児さんと顔を合わせて笑ったり♪

 

 

 

子ども同士の関わりも見ることができてほっこりしました☆

 

~おまけ~

 

こちらは戸外にでる前の様子です。

 

 

靴を持って来て座っていた0歳クラスの女の子に気がついた1歳クラスの女の子。

すると、さっと靴を手に取り、履かせるお手伝いをしてくれていました☆!!

自然に手を貸すことができる姿に、思いやりが育っているんだな~と嬉しくなった瞬間でした♡

靴が履けると、「ありがとう」とお礼もきちんとできていましたよ^^

 

今後も、子どもたちの発想や主体性を大切にしながら、子どもたちの遊びや関わりを見守っていきたいと思います。

 

投稿者:河上

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

年長の制作(獅子舞)

2023.01.27

1月27日(金)晴れ

 

今日は、年長組の制作の様子をお伝えします♪

 

今月のテーマは獅子舞です。

 

今回は、保育者の見本を見て、自分で必要な用具や素材を考えます。

作る順番もあえて決めず、一人ひとり順序立てをしてもらいました。

その為、出来上がる獅子舞の大きさも様々です。

 

「画用紙はどれくらいの大きさに切ろうかな?」

「何から作ろうかな?」と見本を見ながら真剣に決めています。

白い紙を先に貼れば、模様が全部見えると気付いたり、

画用紙を2枚重ねて切れば同じ形の耳が切れることに気付いた子もいましたよ。

保育者の見本には描かなかった眉や毛を描く子もいて、子どもたちの個性が出る制作となりました。

真ん中の白い画用紙には、今年頑張ることを描きましたよ。

目標に向かって頑張って欲しいと思います♪

投稿者:金丸

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

室内・戸外あそび

2023.01.26

1月26日(木)晴れ

 

 

 

今日も寒い1日でしたね。

朝の室内あそびと日中の戸外あそびの様子をお届けします!

 

 

 

まずは朝の室内あそびの様子です。

 

 

 

玩具を電話に見立て「もしもし~」と話していた、こちらの2人。

 

 

 

 

 

保育者と「もしもし、せんせいですか?」「〇〇くんですか?」とやりとりを楽しんでいましたよ♪

 

 

 

 

 

そんなやりとりを見ていた男の子。

持っていたボールを耳に当て、真似をしているようでした^^

 

 

 

 

おままごとコーナーのポンプを消毒に見立てていた女の子。

お友だちの手に”シュッ”とすると、消毒してもらった女の子も

しっかりと手を”ゴシゴシ”とこすり合わせていましたよ。

日々行っていることが習慣になっているんだなぁと改めて感じました。

 

 ”シュッ”

 ”ゴシゴシ”

 

 

 

次は戸外あそびの様子です。

 

 

 

幼児クラスのお友だちが長縄で遊んでいると興味を持った男の子。

縄を掴むと”ユラユラ”と縄を揺らして遊んでいましたよ。

揺らしたり引っ張ったり、色々試しながら楽しんでいました!

 

 

 

 

ビジーカーを押しながら歩いていた女の子。

ただ押しながら歩いているだけだと思って見ていたのですが、

地面に引いてある白線に沿って歩いていました!

少し線からズレるとビジーカーの向きをきちっと変えて歩いていましたよ。

 

 

 

 

すべり台で遊んでいた女の子。

少し前までは保育者に支えてもらいながら階段を登ったり滑ったりしていましたが、

今はもう全て一人で出来るようになりました!

 

 階段を登って上手に座り、

 腕を使って体を前に出し、

 滑り終えると、この笑顔です☆

 

 

 

今後もまだまだ寒い日が続く予報です。

子どもたちの体調や天候を見ながら、楽しく過ごせるようにしていきたいと思います。

 

 

 

投稿者:中條

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

来年度に向けて…

2023.01.25

1月25日(水) ☀

 

おおもも組が幼児クラスになるための移行期間に入っていることをお知らせしていますが、

幼児クラスも来年度に向けての活動が少しずつ始まっています。

 

 

体操教室も運動会に向けての内容が始まりました。

 

 

たんぽぽ組は組体操。

 

1人技~2人技まで動いてみました。

「見たことある~!」と、今年のさくら組の組体操を覚えていたようで、それを自分たちもやる、という嬉しさで、

みんな満面の笑みで体を動かしていましたよ。

 

2人技は、友だち同士で力を合わせないと作り上げられない技ですが、息を合わせ、力を合わせ取り組んでいました。

 

 

 

すみれ組はパラバルーンに挑戦。

初めての感触に大喜び。

縦や横に揺らして大きな風が起こると「キャー♡」と大歓声が起こっていました。

 

 

パラバルーンもみんなで力を合わせないといけません。

掛け声を合わせて、一生懸命持ち上げ、反対側のお友だちの顔が見えると、

お互いに顔を合わせニコニコしていました。

 

 

 

また今日はエイサー教室があり、

たんぽぽ組は運動会に向けてのエイサーが始まりました。

 

リズムに合わせてパーランクーを叩きながら、全身を動かすのはまだ難しいようですが、

こちらも「さくらさんがやってたね!」と楽しんで行なっていますよ。

 

 

 

日々の生活の中でも進級を意識しながら過ごしていますが、

活動が変わると、なお意識が増すようです。

 

 

何事も楽しみながら、進級への期待を膨らませていけるように関わっていきたいと思います。

 

 

 

投稿:五月女

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

しゃぼん玉大会♪

2023.01.24

1月24日(火)☀

 

今日は幼児クラスのお友だちがしゃぼん玉で遊んでいたのでその様子をお伝えしたいと思います。

乳児クラスのお友だちが外へ出ると沢山のしゃぼん玉が!

子どもたちは大喜びでした♪

 

「わぁ!しゃぼん玉だ!」や「待て待て~!」と言いながら夢中で追いかけていましたよ。

0歳児のお友だちは初めてのしゃぼん玉だったのか驚いて目に涙を浮かべる子もいましたが、追いかけて手で捕まえようとしている子もいました。

しゃぼん玉を手でパチンと叩いて捕まえると、手にはなにもなく、「あれ?ない!」と驚いているお友だちが!

子どもたちにとっては捕まえたのになんで何も手にないのか不思議だったようです。

子どもならではの発想で面白いなと思いました。

 

 

 

しゃぼん玉を飛ばしていた幼児クラスのお友だちは「今日はしゃぼんの日だね!」と言ったり、「○○ちゃんにしゃぼん玉見せてあげる!」と様々な場所に移動して、年下のお友だちを喜ばせようとしたりしていましたよ☆

どうしたら大きなしゃぼん玉ができるのか、考えながら吹いているお友だちもいました。

そーっと少しずつ大きく膨らませて、飛んでいくのを見ながら…

「見て!大きいよ!やったー!」と喜んでいました!

 

 

 

今後も子どもたちの興味に合わせて様々な遊びに触れられるようにしていきたいと思います。

投稿者:濱本

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

朝の様子☂

2023.01.23

1月23日(月) ☂❆

 

今朝はお部屋で過ごしました。

 

ホールでは、いつものコーナー遊びの他に、

粘土コーナーや、箸あそびコーナーなどがオープン☆

遊びを変えていろいろ楽しみたい子、

ひとつの遊びをじっくり取り組みたい子と様々でしたよ!

 

先日すみれ組さんが作った手作りのコマで

どれだけ長く回せるか挑戦したり、

回した時の様子をじーっと眺めたりして遊ぶ子もいました。

 

朝の運動あそび後には、2月の行事に向けて

『鬼のパンツ』をみんなで踊りました(^o^)丿♪♬

日中も曲を流すと、振り付けを思い出しながら

ノリノリで踊っていた子どもたちでした♪

 

――――――おまけ――――――

保育室に飾ってある、たんぽぽ組さんの制作の獅子舞。

今回、体の部分を不織布でつくったんです(^o^)丿

画用紙とまったく感触が違うので驚いたり苦戦したり…

制作の感想、ぜひ聞いてみてください♬

 

 

投稿者:田口

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

乳児クラス戸外あそび

2023.01.21

1月20日(金)晴れ

 

日中は暖かかったですね!上着を着ずに遊んでいた子も多かったです。

今日は乳児クラスの戸外あそびの様子をお伝えしたいと思います。

 

砂で遊んでいる子が多かったこもも組のお友だち。

カップをスタンプのように押して遊んでいた女の子。

何をしているのか聞いてみると「アンパンマン描いてるの!」と教えてくれました。

 

その後はバケツやシャベルをカゴから持って来て「青いシャベル~」と保育者に渡してくれました。

 

こちらの男の子は、ふるいに砂を入れ「ごはん」と保育者に渡してくれましたよ。

 

こもも0のお友だちもシャベルとカップを見つけると砂をすくってカップに入れて遊んでいました。

 

 

こちらのこもも0の女の子たちも砂を触ったり、カップに入れたり砂遊びを楽しんでいましたよ。

 

 

おおもも組のお友だちは、鍋で砂をすくい「おやま作ってる」と教えてくれました。

 

 

三輪車やビジーカーも人気で遊んでいる子が多かったです。

  

 

こちらの男の子は、幼児クラスのお友だちがスクーターで遊んでいるのを見て真似をして練習していました。

少し進めると「できた!」と嬉しそうな笑顔でしたよ☆

 

こちらのこもも1のお友だちはビジーカーや三輪車を物置の前に運び、綺麗に並べていました。

 

 

 

ブランコやボール、八角ジムなどみんな好きな遊具で遊んでいました。

      

 

これからも様々な遊びを楽しめるように見守っていきたいと思います。

 

投稿者:齋藤

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

マスク練習

2023.01.19

1月19日 (木) ☀

 

次年度まで残り3か月を切りました。

おおももさんは、少しずつ幼児クラスへの移行準備を始めています。

その準備の一環として、マスクの取り扱いの練習を始めました。

 

幼児クラスでは、給食配膳の時やお代わりをもらいに行く時にマスクを着用しますが、

付け外しと外したマスクの管理は自分で行っています。

しかし、今までマスクを使ってこなかったおおももさんは、

マスクを付ける時の“ゴムを耳にかける動作”に慣れていなかったり、

外したマスクの取り扱い方を知らなかったりします。

そこで、正しいマスクの付け方、外し方、そして外したマスクの衛生的な保管の仕方を練習していきます。

 

さっそくマスクを付けてみるおおもも組のおともだち。

マスクのゴムを両耳にいっぺんにかけようとしますがなかなかうまくいきません。

そこで、片耳ずつかけるようにして・・・

  

 

上手にできました。

 

次はマスクを外してみます。

耳にかかっているゴムの部分をつかんで、片方ずつ外していきます。

なかには口を覆う不織布の部分をつかんで引っ張って外そうとする子もいましたが、

正しい外し方を説明すると、どの子も上手に外すことができました。

外したマスクは、顔にあたっていた面を内側におりたたみ巾着の中にしまいます。

 

みんなとっても上手にできていました。

 

冬休みにお家でマスクをしていたのかな?

さすがです!

幼児さんになる準備、少しずつ進めていきましょうね。

 

投稿 看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

戸外あそび

2023.01.18

1月18日(水) ☀

今日は、戸外に出ると畑へ一直線だった子どもたち。

用務員さんに「じぃ~じ~!何してるの?」と聞いていました。

「土づくりをしているんだよ」と教えてもらうと・・・

「すごーい!」と言っていました☆

最初は3人でしたが次第に人数が増えていき、みんな興味津々でした‼

 

砂場では、

コップに砂を入れて飲む真似や

お皿に砂を入れて「ごはん」を作り、

お椀に砂と枝を入れて「おつゆ」を作っていました♪

 

お椀をひっくり返して置き、砂をかけて隠していました。

お椀が見えなくなると「なーい」と言い、

砂を払って「あった~」と嬉しそうでしたよ♪

 

テーブルの砂を触っていたこもも0の子に

「おそうじしてるの?」とおおもも組の子が声をかけて

いました☆

遊び方によって色々な見え方があるので面白いですよね‼

 

うんていでは、

おおもも組の子が「先生、みてて」とぶら下がっていました!

その様子を見ていたこもも1の子もぶら下がっていましたよ☆

 

日々、色々なことを吸収している子どもたち。

今後の成長も楽しみですね♪

 

投稿者:吉田

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー