園のこだわり

保育園最後のスイミング♡

2023.02.28

2月28日(火) 晴れ

 

今日は気温がぐっと上がり、春を身近に感じる一日となりましたね。

幼児クラスでは今年度最後のスイミングとなり、修了式が行われました。

進級した頃は顔に水がかかるのを嫌がって泣いていた子どもたちも

今ではバタ足や水中ジャンプなどコーチと一緒に参加出来るようになりました。

 

最後のスイミングということもあって今日のスイミングは盛りだくさんです!

コーチ対子どもたちで玉入れ合戦をしたり、滑り台をしたり、マットから飛び込んだり…。

キャーキャーと楽しそうな歓声が、プール内に響き渡りました!!

 

  

 

また、さくら組は保護者の方の参観を設けさせていただきました。コロナ感染症が流行してから中止になっていたので

見に来ていただける環境はどこか新鮮で、保育者の私たちも子どもたちの姿をみせられる嬉しさを感じました。

そして、スイミングを楽しんだあとは修了式があり、一人ひとり賞状をもらいました。

自分の名前をみて照れくさそうにしていましたが、とても嬉しそうでした♡

 

  

 

継続して何かに挑戦することは大変なことだと思いますが、み~んな頑張った一年でした!(^^)!

この経験を、小学校でも活かしてもらいたいと思います!(^^)!

 

     

 

~☆☆☆おまけ☆☆~

先日、さくら組は2回目のクッキングをしました。

今回はバレンタインにちなんでチョコレートを使ったお菓子作りです♡

いちごのヘタを取ったり、バナナを切ったり、チョコバナナトッピングしたり、

それはそれは楽しんでいた子どもたちでした。

完成したお菓子は園長先生にもお届けしましたよ☆

と~~~~っても美味しかったです♡♡♡

 

 

 

         

 

       

 

次回は「おにぎりパーティ」をする予定です。お楽しみに…。

 

投稿者:松本

 

 

 

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おひなさま製作

2023.02.27

2月27日 (月)  ☀

穏やかなお天気が続き園庭のチューリップやネモフィラも芽を出し、春の訪れを子どもたちと一緒に感じています。

 

  

 

さて、今日はばら組のひなまつり製作の様子をお伝えします。

一人ずつ自分好みの和紙と無地の折り紙を選び、おびなとめびなの着物に見立てちぎって貼りました。

指先を使って細かくちぎるのも上手になりビリビリすることを楽しんでいました。

    

 

ちぎった物を一枚ずつ、人差し指に糊を付け貼り合わせ、素敵な着物が出来ました。なかなか人差し指で少量の糊を伸ばすことは難しいのですが繰り返し方法を知らせながら少人数で進めました。

 

    

 

お顔をクレヨンで描くとその子ひとりひとりに、どことなく表情が似ている気がします(*’▽’)

 

  

健やかな成長と幸せを祈りお部屋に飾りましたので、お時間のある時にご覧ください。

 

これからも行事を大切にし、子どもたちと一緒に製作を楽しんでいきたいと思います。

 

投稿者:秋葉

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

おひなさま🎎

2023.02.24

2月23日(金)曇り

春を迎えるような暖かい日もあれば、寒さを感じる日もまだまだあり、

衣服の調節が難しいですね。

体調の変化に気づけるよう見守っていきたいと思います。

 

さて、2月も残りわずか、

3月3日のひなまつりに向け、さくら組の女の子たちとひな壇飾りを行いました。

五人囃子、右大臣・左大臣などの人形たちを丁寧に飾っていきます!

見たことはあっても、実際に触って自分で飾るとなると、子どもたちも緊張した表情が伺えました。

落とさないようにそーっとそーっと・・・

ひな壇飾りには、昔の花嫁道具が入っており

「なにこれ!」「きれい~」と興味津々で見ていましたよ。

また、朝夕には「あかりをつけましょぼんぼりに~」と元気な歌もきこえてきます。

難しい歌ではありますが、歌詞の意味を伝えながら歌っています♪

 

 

 

 

【ひなまつり】

女の子の健やかな成長を願う日ですね!

たま保育園の女の子みんなが、健康に過ごせますように♡

 

                       投稿者:小菅

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

2023.02.22

2023/2/22(水)☀

朝晩はまだ冷え込む日もありますが、日中の日差しの中ではだいぶ暖かくなりましたね!

春の訪れを感じられます✿

早いもので2月もあと一週間で終わってしまいます。

今週末には事業内容説明会を予定し、来月には年長児が卒園を迎えます。

卒園式の練習も始まりました。

   

今年度は18名の子どもたちがたま保育園を巣立ちます。

立派な姿を楽しみにしています。

 

園庭では、集合写真を撮りました!

なかなか全員が揃う日がなく、やっと撮れました~~!!

   

しか~~しッ!!

あっち向いたりこっち向いたり… 

きちんと撮れた写真は、またあとで乞うご期待(笑)

 

年長さんの卒園に向けて、記念写真用のフレームを作りました。

お家の人と一緒に撮ったり、大好きなお友だちと撮ったり…。

卒園までにたくさん写真を撮っていきたいと思ってます♡

   

 

✿おまけ✿

年長の女の子たちが、おひなさまを飾る準備をしてくれました。

今日はどこに何を飾るのか、皆んなで確認していました。

日の良い金曜日に飾ろうと思います。

 

〈投稿者 五十嵐〉

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

体操クラブ♪

2023.02.21

2月21日(火)晴れ☀

今日は朝から風が強く吹き、荒れた天気となりましたね。

いつもは外で遊ぶのが好きな子どもたちも、今日は部屋の中がいい!と話すほどでした(笑)

 

すみれ組の体操クラブの様子をお伝えします。

最近、多く行われているのが縄跳びです。

一人一本の短縄を使い、色々な動きを行っています。

地面に真っ直ぐになるように置いて、

前後に跳んだり、左右に跳んだり、ジグザグに跳びながら進んでみたり…

大人には簡単な動きでも、子どもたちにとっては難しい動きのため、

バランスを崩してしまう子もいましたが、

体幹のしっかりしている子はとっても上手に跳ぶことが出来ていましたよ★

 

    

 

その次は実際に持ち手を手に持って、

縄を後ろから前に送ってまたぐを繰り返す動きをしました。

始めは上手く出来なかった子も繰り返すうちに、

スムーズに出来るようになり、跳べる日も近いのかなと感じました。

 

短縄の他にも、跳び箱やフラフープを使った活動も行いました。

跳び箱の上からのジャンプは怖がる様子もなく、ダイナミックに跳んでいましたよ♪

フラフープを体の周りで回す動きでは、回し方が分からなかったのか、

自分自身も一緒に回ってしまう可愛らしい姿もありました♡

 

    

 

体操クラブを通して様々な動きが出来るようになっている子どもたち。

これからもそんな子どもたちの成長していく姿を見守っていきたいと思います。

投稿者:三苫

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

じゃんけんぽーん!

2023.02.20

2月20日(月)晴れ☀

週末より気温が上がり、過ごしやすい陽気となりましたね。

 

本日はばら組の様子をお伝えします。

先日、幼児のすみれ、たんぽぽ組の友だちと過ごし新聞紙じゃんけんゲームをしました。

どういうゲームかというと、幼児さんと2人でペアになり新聞紙の上に立ちます。

2人の内の1人が一斉に保育者とじゃんけんをして、負けたら新聞紙を半分に折っていくゲームです。

そのため、負けが続くとどんどん新聞紙が小さくなっていきます。

 

いざ、ゲーム開始!

幼児さんとペアになり、頑張るぞとやる気満々の子どもたち。

幼児さんとばら組の子で順番でじゃんけんをします。

勝つと「やったー!セーフだね!」と喜び、負けると「あー悔しい!」と残念そうに新聞紙を半分に折っていました。

 

      

 

新聞紙が小さくなっていくため、「落ちちゃう~!」と幼児さんにしがみつき落ちないように必死な子どもたち…

「大丈夫、つかまって!」と優しく声を掛けてくれる幼児さんとの関わりをとても楽しんでいました♪

 

  

 

また、ばら組みんながじゃんけんの勝ち負けを理解している訳ではありません。

ばら組の子がじゃんけんをして勝ったか負けたか分からずにいると、「勝ったね」と教えてくれて一緒に喜ぶ姿も見られましたよ!

今後、ますます幼児さんとの関わりが増えてきます。

進級に期待感が持てるよう、声を掛け見守りながら過ごしていきたいと思います。

 

そして、本日より午睡明けのトイレの後に子どもたちで手拭きタオルの片付けを行います。

かばんにしまう際にぐちゃっと入れるのではなく、畳んでしまえるよう声を掛けると、「お家でもやってるよ!」や「できたよ!」と畳んでしまえる子もいました。

 

         

 

自分で出来ることがますます増え、自信に繋がっているようです。

子どもたちの「出来た!」を大切にしながら、出来ることを増やしていけるよう関わっていきたいと思います。

 

投稿者:軽部

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

できるようになった!

2023.02.17

2月17日(金)☀

 

日中は日差しが暖かく、過ごしやすいですね。

 

今日は、ばら組さんの運動遊びの様子をお伝えします。

 

始めに運動遊びのご挨拶です。

手を合わせて、窓を開いて       お空を見上げて

    

 

おひさまにこにこ いいてんき~!

子どもたちも順番を覚え、一緒に行っています!

最後に、両手を組み、手の甲が見えるようにひっくり返すことが難しいようですが「先生こう?」「あってる?」などと確認をしながら出来る子が増えてきました!

繰り返し行い、出来た時には嬉しそうに見せてくれます!

 

次に雑巾がけです。

手と足にしっかりと力を入れ、お尻をあげようと頑張っている様子が見られます。

どんどんスムーズに雑巾がけが出来るようになっています!

 

次に、子どもたちに人気の“ザリガニ”の運動遊びです。

ピアノの音に合わせ手と足をあげています。

ピースでザリガニポーズをし、お腹に力を入れ、手足を上にあげられるようになってきました!

みんなで楽しみながら行っていますよ!

 

以前、幼児さんと運動遊びを行い、かっこいい姿を見てからばら組さんの姿も変わったように思えます。

幼児さんに憧れを持ち、同じようにやりたいというような気持ちが見られています。

今後も子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

 

投稿者:中村

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

すみれ組、たんぽぽ組で^^

2023.02.16

2月14日(火)晴れ

 

2月に入り、さくら組の卒園式練習が増えた事で、すみれ組とたんぽぽ組で過ごす事が多くなりました。

朝の会では、曲の歌詞に合わせてを体を使って表現しながら歌っています。表現の仕方がそれぞれ違っていてとても可愛らしいです♡

たんぽぽ組の子が元気に歌を歌って、すみれ組を引っ張っていってくれています☆

 

 

運動遊びでは、ほしグループとつきグループに分かれて室内でサーキットをしました。

どちらもトンネル、輪っかやコーンを使ってジャンプしたり、ボール入れをしました!!

 

狙いを定めてボールをカゴの中へ!入るととっても喜んでいました!

入るまで何回も挑戦している子もいましたよ^^

 

いつもと違った雰囲気の中「楽しい!」「またやりたい!」と言っていました^^

 

たんぽぽ組の子どもたちは、“4月からさくら組”ということを少しずつ意識しているようで、積極的にすみれ組のお手本となっています☆ばら組さんとの交流も増え、進級を楽しみにしているようです!

 

投稿者:荒木

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

スイミング

2023.02.16

 2月16日(木) 晴れ

みんなの大好きなスイミングの日です!まずは大切な準備体操です。

「1、2,3,4」子どもたちの元気な掛け声が聞こえてきそうです。

 

準備体操の後、少しずつ水に触れていきます。コーチの拍手の音に合わせて軽快にバタ足です!

 

 

今では、みんなすっかり水に慣れて「うゎ~気持ちいい」と、笑顔でプカプカ♡ 水に浮かびます。

コーチやお友だちとの、信頼関係もきずけているようです。みんなとっても気持ち良さそうです。

  

 

 

すみれ組…シャベルの中の水にむかって、鼻から息を出す練習です。 

     上向きで力を抜いて浮かびます。ラッコさんです。

     水中の台から台に浮かんで移動も出来るようになっています。上手になりました。

  

 「息を出す練習」            「ラッコさん」             「台から移動します」

 

たんぽぽ組…水中で、鼻から水を出す練習です。

      その後はなんと、飛び込みの練習です。すごいですね!

 

  

「鼻から息を出す練習」         「水の中で息を出す練習」            「ジャンプ」

 

最後はお楽しみの自由時間(^^♪  好きなおもちゃを選んで楽しく遊ぶ子どもたちです。

 

最初の頃は、顔に水がかかると大急ぎではらっていましたが、もうずいぶん水に慣れて強くなった子どもたちです。

スイミングの楽しさが少しずつわかり、みんな水に慣れて本当に気持ち良さそうでした。

                                             投稿者:根本

 

 

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

寒さに負けず・・・!!!

2023.02.15

2月15日(水) ☀晴れ☀

気温差が大きい今週。季節が変化をして行く時期にはどうしても体調が不安定になりがちですね。

小さな子どもたちはもちろんですが、保護者の皆さまも体調には十分お気を付け下さいね。

私たち保育者も子どもたちと共に体力づくりをしていきながら体調管理に努めていきたいと思います。

 

さて、体力づくり・・・という事で、たま保育園では昨年度から、子どもたちの体力の向上を目指して。

ということで幼児期の体力測定を行なっています。

1月の後半から活動中の少しの時間を使い、順番に5つの項目の測定を行なっています。

3歳児は25m走、ボール投げ、立ち幅跳びの3種目

4,5歳児は上記の3種目に加え、体支持持続時間、捕球の5種目

を取り入れています。

 

     

 

   

子どもたちの体の発達段階に合わせて年齢ごとで項目を変えていますが、異年齢保育の中で測定を行なっていると、

自然と3歳児の子たちもお兄さん、お姉さんたちと一緒にやりたいなぁ~と測定に加わる場面も・・・♪

何事も挑戦!やってみたいな!という気持ちを大切にしながら取り組むようにしています。

 

ぜひ、体力測定の様子を聞いてみてください♪♪

 

投稿者:石井

 

カテゴリ:たま保育園 - 園のこだわり

 1 2

バックナンバー