園のこだわり

プライベートゾーン教室

2023.06.27

6月27日 ☁

 

先日、幼児クラス対象にプライベートゾーン教室を行いました。

 

これまでも、絵本などでプライベートゾーンについての話をしてきましたが、今回は〇×クイズ形式にして

みんなに考えてもらうことにしました。

 

看護師が園児の役になり、お友だちにやってよいこと、いけないことについてのクイズをだしていきます。

子どもたちは、やってよい→〇、よくない→×のそれぞれの場所に移動します。

 

いきなり抱きつくのは?

キスしようとするのは?

パンツを見せびらかすのは?

相手の子に許可を得てからくすぐるのは?

 

正解した子どもたちは大喜び!

 

 

続いて、不審者役が登場します。

知らない人に声を掛けられた時、やってよいこと、よくないことについても、同じようにクイズを出していきます。

体を触らせてあげるのは?

写真を撮らせてあげるのは?

パンツを見せてあげるのは?


じゃあ、相手が知らない人ではなくて、病院で自分を診察してくれているお医者さんだったら?

みんな自分なりに考えて答えをだしていました。

 

 

クイズの後は、プライベートゾーンはどこなのかを子どもたちと一緒に確認しました。

  

「おしり!」と答える子はたくさんいましたが、避難訓練と混乱しているのか、「あたま!」と答える子もちらほら・・・。

皆さんは、どこがプライベートゾーンか分かりますか?

最後に、知らない人から見せて触らせてと言われたら、具体的にどんなふうに行動したらいいのかお話しして、教室はおわりました。

 

終了後は、みんな「楽しかった~」と笑顔を見せてくれました。

水遊びもはじまり、着替えをすることが多くなっています。

今年から、自分の裸を隠せるようラップタオルを使用することになりました。

誰かに隠してもらうのではなく、自分で見えないようにすることを、子どもたちに促しています。

日々の何気ない行動から、自分の裸を人に見せない、自分を守るのは自分!という意識を、少しずつ育んでいってほしいと思います。

 

投稿者:看護師

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

カスミ食育体験学習

2023.06.19

 

先日、カスミの食育インストラクターによる

出前食育体験学習がありました。

講師の先生が来園してくださり

食べものの働きや5ADAYについてのお話を聞きましたよ(^^)/

食べものは大きく分けて3つの働きをするもの(3色食品群)に分けられます。

①血液や血肉をつくる赤色を“アカッチ”②力や体温になる黄色を“キータン”

③体の調子を整える緑色を“ミドリン”とそれぞれキャラクターをもとに

どんな食材があるか分かりやすくお話ししてもらいました。

 

中でもミドリンの食材が大切で、

『5ADAY=1日、握りこぶしひとつ分の野菜を5つ食べましょう!』

というお話もありました。みんなでグーとパーを出して確認しましたよ。

 

他にも野菜や果物についてのお話を聞いたり、野菜のシルエットクイズ、

BOXに入った野菜を当てるクイズゲームなどをしたりして

楽しく野菜や果物について知ることが出来ました♪

 

野菜当てゲームの様子です↓↓

代表の子が箱の中身を触って、講師の方の質問に答えます。

「固いですか?柔らかいですか?」「丸いですか?細長いですか?」

「色は何色ですか?」いくつかのヒントから箱の中身を推理しますよ☆

「りんごかな」「トマトかな」色々な食材の名前が挙がり、盛り上がっていました!

 

最後に「食べるのお話」というDVDをみて大食い・早食い・遊び食べは×。

お肉ばかりでなく野菜も果物もバランスよく食べましょうなどなど教えてもらいました(*^_^*)

 

どんなことを学んだかお話聞いてみてくださいね🥕 

 

投稿者:田口

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

乳児室内あそび

2023.06.09

6/9(木)☀→☁

 

6月に入り、入園進級して3ヶ月が経ちました。園生活のリズムに慣れて来て、たくさん笑顔が見られるようになりましたよ☆

 

今日は室内あそびの様子をお伝えします。

 

〇風船遊び

ポーンと投げてキャッチしたり追いかけたりギュッとして感触を楽しんだり。思い思いに遊んでいます。

 

〇ストロー落とし

ペットボトルや穴あきのカップや容器にストローを一本ずつ、指先でしっかりつまんで穴に合わせて落としていきます。

 

 

〇氷遊び

水を入れたペットボトルを凍らせたものや実際に氷に触れて遊びました。

容器に氷を移して振って滑らせたり、握ったり頬に付けたりして「冷たーい」と感触を楽しんでいましたよ。

 

 

〇粘土遊び

粘土板の型に合わせて粘土を小さく千切って一個一個のせたり、ヘラでザクザク切ったり。

集中して楽しんでいましたよ。

 

子どもたちの興味関心や発達に合わせて、遊びや環境を用意していきたいと思います。

 

いよいよ関東も梅雨入り。雨や暑い日には室内で過ごす日が増えるので色々な遊びを楽しめるようにし、

ジメジメと嫌な季節を元気に乗り切っていきます!

 

投稿者:田中

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

運動会♬

2023.06.01

6月1日(木)☀

 

今日から6月になりましたね。

 

 

5月20日(土)に行なわれた運動会の様子をお伝えします。

 

 

久々に土曜日に行われた運動会。

 

子どもたちは朝から張り切っていましたよ‼

 

 

すみれ組は初めての運動会だったため

たくさんの保護者が見ていることに緊張してしまう子、泣いてしまう子もいました。

 

さくら組の「初めの言葉」「選手宣誓」で運動会がスタートしました‼

 

準備体操として今年は、「エビカニクス」を皆で踊りました‼

子どもたちに馴染みのある曲だったためノリノリに踊っていました♬

 

1.障害物競走(すみれ組)

すみれ組は障害物競走をしました。

跳び箱ジャンプか平均台を渡るかを選び、三輪車に乗って進み、次にトンネルを通り

最後に体操教室の講師とハイタッチをしてゴールしました!

 

 

2.リレー(たんぽぽ組、さくら組)

リレーではとても接戦でした‼

「頑張れ~」と子どもたちは最後まで

自分のチームを大きな声で応援をしていました。

 

 

 

3.玉入れ(すみれ組)

玉入れでは赤チーム、白チームに分かれ

線の外側から玉を投げました!

玉を無我夢中に投げる子、集めて投げること様々でした‼

 

玉の片付けをして競技は終了しました!

 

 

4.エイサー(さくら組)

今年もさくら組はエイサーの衣装を身に纏い踊りました!

衣装を着ると子どもたちの表情も変わり、かっこいい姿でした‼

「ゆいゆい」と「琉球の風」2曲を披露しました!

 

5.パラバルーン(たんぽぽ組)

今年はKing&Princeの「シンデレラガール」の曲で披露しました。

子どもたちの「1.2.3!」「バンザーイ」の声はとても大きく

花火でもボールが高く上がり見入ってしまいました!

 

6.組体操(さくら組)

今年のテーマはジブリでした。

ジブリの作品に合わせた技がたくさん出てきました!

子どもたちは今までの練習で弱音を吐いてしまうこともありましたが

最後までやり遂げられた子どもたちはとても素敵でした‼

  

 

 

この運動会でたくさん成長を感じることができました。

次の行事ではどんな姿が見られるのか楽しみです(^▽^)

 

 

 

投稿者:横山

 

 

 

カテゴリ:牛ヶ谷保育園 - 園のこだわり

バックナンバー