1月13日(金)
今日は、保育園でもちつき会をしました。
前日にはさくら組にもち米を研いでもらいました!
いつも食べているお米との違いに気づいた子もいれば、もち米って何?
と不思議に思う子もいたようです。
今回も園長先生が用意してくれた釜を使って、外でもち米を炊きました!
米が炊き上がると、さくら組だけ特別に炊き立てをたべられることに…♡
「美味しい~!」「あま~い!」などと色んな感想が飛び交っていましたよ。
もち米を味わった後は臼と杵を使って、もちつきの歌と共に餅をついていきます!
杵が以外にも重かったようですが、お友だちと2人組になり力を合わせてがんばっていました。
さくら組はもちつきの後に、持ち帰り用のもち丸めをしました。
「ベタベタだ~」「気持ちいい~」など会話を楽しみながら上手に丸めていましたよ!
持ち帰れることも喜んでいました。
お正月に食べていたこともあって、身近な存在になったおもちでしたが
実際に蒸かしたもち米からおもちとしての状態になるまでの過程を
自分たちで体験して知ることで興味をもって取り組んでいました。
伝統のある行事を大切にしていきたいですね。
🍠おまけ🍠
もち米を蒸かす間に、焼き芋も行いました!
出来上がった焼き芋は給食の時に美味しく食べました♪
投稿者:小菅