今日のばら組さんはもうすぐ豆まきということもあり
鬼の顔をした『豆入れ』を製作しました!!
赤鬼か青鬼をそれぞれ子どもたちに選んでもらい、赤のお友だちは赤の折り紙を、
青のお友だちは青の折り紙をちぎりました。
ちぎった折り紙を用意しておいた箱に貼り付けます。
製作していると・・・
「できたー!」「みてみてー!」「きれいに貼れたよ!」と保育者やお友だちと楽しそうにお話ししている声がたくさん聞こえてきましたよ!
今日の製作は豆入れの土台作り・・・
今後は鬼の目、鼻、口、角と顔を作っていきたいと思っています★
一人ひとりどんな鬼が完成するのかとても楽しみですね!!
また、節分の由来なども子どもたちにわかりやすく伝えていきたいと思います。
~おまけ~
ばら組では幼児クラスへの進級に向けて、1月より少しずつ準備をはじめています。
その中でも今日は給食時の様子をお伝えしたいと思います。
今までの給食時の様子は保育者が配膳し、配膳したものを子どもたちの席へ運んでいましたが
1月13日より子どもたち一人ひとりがおぼんを持ち、テーブルの上に置いてあるご飯やおかずをとり、自分の席まで運んでいます。
最初はバランスを掴めず苦戦していた子もいましたが、継続して行っていくと
少しずつ自信をつけていったのか、おぼんを使って食事をするのが楽しみになっているようです。
そして、「お兄さんと一緒だね!!」 「〇〇ちゃんもお給食でおぼん使ってるよね♪」と
今までホールでのランチルームの光景を見ていた際にお兄さん、お姉さんが行っていたように自分たちも出来ている!!!
という喜びを感じてくれているようです。
今後も日々の成長を喜び合いながら、無理なく進めていきたいと思います。
ブログの際には進級に向けての取り組みの様子を少しずつお伝えしていきたいと思います!
投稿者:秋庭