以前保育者が色水を作ると…
振って遊んでいたもも0歳児の子どもたち。
今回は、振るところを子どもたちにやってもらいました。
前回と同様に赤・黄色・緑の食紅と
水を用意し、色水作り開始!!
好きな色の食紅を指差していたので、
選んでいた色を入れてみました。
どの色にしようか悩んでいたのか2色指を差す姿が多かったため、
2色を混ぜての色水も作りました。
食紅と水を入れたペットボトルを渡すと笑顔で振り、
飲む真似をする姿も見られましたよ♪
更に桶、小麦粉も用意し、色水を使っての小麦粉粘土作り開始!!
色々なあそびで桶を使っているからか
桶を用意しただけで子どもたちが側に集まって来ていました。
集中していたのかこんな可愛らしい姿もありましたよ。
見て下さいこの正座!!
目の前で見ていたので、可愛らしさのあまりシャッターを押していました。
小麦粉を見せると身を乗り出す程、興味を示していました。
色水を少量ずつ入れ、小麦粉粘土を子どもたちの目の前で作ると…
手を伸ばす子、気になるけれど触らない子が居ました。
完成すると…
こちらの女の子は、積極的に触れ、
伸ばしたり、ちぎったりしては保育者へ渡していました。
最後には、保育者の手の上に大量の小麦粉粘土が乗っていましたよ!!
こちらの男の子は、気になるけれど手では触っていませんでした。
手に付くことが苦手なのかな
と思い、ビニール袋に入れると…
嬉しそうに手に取って持ち歩いたり、
手の平で潰して遊んでいましたよ♪
色水作りをした後、色水を使っての小麦粉粘土作りをしたため、
子どもたちも興味を示して遊ぶことが出来ました。
感触あそびは、好きな子も多いため、
スライムや泡などにも触れる機会も設けていきたいと思います。
投稿者:松本