先日のばら組さん・・・
夕方戸外へでようと準備をしていると突然
「せんせーい!!たいへん!!やぶけてる!!」と
準備が終わって待っていた子どもたちが叫びだしました。
保育者は『破けた』と言うワードから
服が破けた?靴?帽子かな!?と少し慌て始め・・・(@_@;)
何事かと急いで駆け付け子どもの指す
指の先に目線をうつすと・・・?地面を指していました。
なぜ地面を見て破けてるになるのかな?と疑問に思いましたが
よく考えてみると地面のひび割れの様子が
確かに破けているように見える!と気づきました。
子どもたちの発見にただただ驚くばかりです。
大人からみればただのひび割れ・水たまりの跡の渇いた地面という
何も思いつかないようなふとした場面でしたが、子どもたちにとっては
このような場面も『なんでだろう?』と興味や疑問を持てる大発見なのだなと
あらためて感じることができました。
子どもたちの感性豊かな思い…大切にしていきたいですね。
その後少し様子を見守っていると
「せんせい!やぶけてる!」
「どうしよう!」
「せんせい!テープ!テープはって!」
とおもしろい会話を繰り広げ、保育者を癒してくれました(*^^)笑
☆おまけ☆
えのぐ遊びをしたばら組さん・・・
指や手のひらに色んな色の絵具を付けて遊んでいました。
色の認識も徐々にできるようになり
「あかで~あおで~」と色にも興味をもっていましたよ。
投稿者:羽部