今日のばら組は水風船を使って遊びました!
桶に沢山の水風船を入れて用意すると、
好きな色の水風船を手に取り、「ぷにぷに~♡」と言いながら嬉しそうに感触を楽しんだり、水が張った桶の中に落として水しぶきが上がると「もう一回!」と何度も落としていました★
また、水風船の口の部分を持つとビヨーンと伸びるのでそれを楽しんでいる子たちもいましたよ^^
感触が面白いのでずっと触っていたり、落としてしまうと割れてしまい沢山あった水風船も少なくなっていました!笑
男の子も水風船の感触を気に入り、ずっと触っていると…
パンッ!と割れてしまいましたが、「割れちゃった♪」とこの表情でした♡
少しの衝撃で割れてしまう事を知ると今度は割ることが楽しくなり、強めに手で握ったり、わざと落として見たりして、割るのを楽しむ子もいましたよ*
「先生~!風船の中何入ってるの?」と聞いてきた女の子。
水が入っている事を伝えると、「お水はぷにぷにしないよね?」
と言っていました!
“お水だけ”と“風船の中に水を入れた水風船”の感触が違う事に気づいたようです!!
また、その後「中に入ってる丸いのは何?動くんだよ!」と尋ねてきたので良く見てみると、水風船の中に入っている空気の事でした!
水風船を回転させたりして動かしてみると、空気も動くので気になったようです。「空気?」と言いながらクルクルと水風船を回して不思議そうにしばらく見ていましたよ^^
大人は当たり前だと思っている事も子どもたちにとっては大きな発見であったり不思議なこと!!
今後も1つ1つの子どもたちの発見や不思議を共感し、耳を傾けながら保育していきたいと思います☆
投稿者:荒木