今日のもも組0歳児クラスでは、ひなまつりに向けて
雛飾りの製作を行いました。
まずは、千代紙をちぎって画用紙に貼り、
着物の柄に見立てました。
千代紙は、細長く切って用意すると…
自らちぎり、小さくする子もいましたが
ほとんどの子は、うまくちぎれずにいたため、
少し切れ目を入れるとちぎることができました。
普段おやつの際も少し切れ目を入れておくと
袋も自分で開けられる姿が増えてきました。
貼りつける際、両面テープを使用すると…
剥がしたシールの台紙を貼りつけようとする子もいました。
見本を見せたり、「ピンクの所に貼るよ」など
声を掛けたことで着物の所に貼ることができました。
次にシールで目を貼りました。
少しずつ顔の部位も分るようになり、
口や鼻、耳など指も差しています。
「目」など言いながら貼る姿も見られました。
以前は、大きな丸シールも指についてしまい、
貼るのに苦労していましたが
今回は、小さな丸シールを貼ることができました!!
自分で作った物を飾ることで
行事もより一層楽しむことが出来たら嬉しいです♪
投稿者:松本