今日は4月の避難訓練をしました!
進級して初めての訓練だったので、ばら組では火事を題材にした紙芝居を読んだ後、
自分たちで防災頭巾を被ってみました*
反対向きになってしまう子もいましたが、正しい被り方を伝えると
しっかりを被ることができていましたよ(^^)
また、火事の時は鼻と口を押えることを伝えみんなで練習をしてみました。
“今度、火事の避難訓練がある時には鼻と口を押えて避難しようね”と約束をしました(^^)
その後は、小麦粉粘土遊びをしました。
“小麦粉”はパンやクッキー、うどんの材料であることを伝え、
最初は粉のサラサラとした感触を楽しみました。
ひんやりとしてサラサラの小麦粉に触れると「わぁ~」「気持ちいい♡」
と夢中になって粉遊びをしていました。
粉の感触を楽しんだ後は水を加えて、粘土遊びをしました。
サラサラからベタベタ、モチモチに変わる不思議さを感じて、ビックリした表情の子どもたち・・・
最初は少し抵抗があった子も次第に慣れ、感触を楽しんでいました。
ヘビやおにぎり、お団子を作る子や、手に付いた粘土をおばけに見立てている子がいましたよ。
小麦粉粘土などの感触遊びは心の安定・安心をもたらし、遊びの意欲を引き出すと言われています。
様々な素材を使って、たくさんの感触遊びをしていければと思っています。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ばら組では給食の際、“おかわり”を自分たちでしています。
年度初めは食器を持って歩くのがやっとでしたが、今では順番を守り、列を作っておかわりをしています。
苦手な野菜にも少しずつ挑戦していますよ(^^)
投稿者:深谷