ばら組では朝の会、帰りの会で丸い円を作る練習をしています。
これまでは保育者と向かい合って1列で並んでいましたが
幼児クラスになるとお友だちと手を繋いで円になるので、少しずつ移行に向けて・・・という意味合いも込めています。
練習を始めたころは、ぎこちなく戸惑う子もいましたが今はスムーズに円が作れていますよ!
初めは1列に並び、真ん中の子は動かず両端の子が丸い線に合わせて円を作っていき手を繋いでいきます。
今では両端は人気があり、争奪戦になっていますよ(^^)
綺麗な丸が作れるとみんなで「やったー」とお祝いしています☆
慣れてきたら、床に貼ってあるテープの目印を外して自然に円が作れるようにしていきたいですね。
また、朝の会や帰りの会では月の歌、季節ごとの歌に加えて、子どもたちが好きな歌や興味のある歌も取り入れています。
子どもたちは吸収が早くすぐに歌詞を覚えて元気に歌を歌ってくれています。
“大きな栗の木の下で”“かえるのうた”では歌いながら大きい・小さいを覚えていけるよう、音程を低くしたり高くしたりして体で表現しています。
おもちゃのチャチャチャも人気で歌詞に合わせて振り付きで歌っています♪
オリジナルの振り付けで踊る子もいて、表現にも個性が出るのだなと感じています。
子どもたちはリズム遊びも好きなので、たくさんの曲を聞いて踊っていき、
その中でいろいろな動きで自分なりの表現ができたらいいなと思います。
おまけ・・・*
今日は月に1度の身体測定の日!!
みんなは首を長くして待っていました*
大きくなったねと保育者から言われて大喜びの子どもたち。
看護師とやったーと大きくなったお祝いもしましたよ(^^)
たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさん寝て大きくなろうね(^^)
投稿者:深谷