3月3日の桃の節句に向けて、ばら組ではひな人形の製作をしました。
製作では進級に向け、クレヨン・のり・ハサミのすべてを使いました。
クレヨンではお内裏様とお雛様の顔を描きました。
“顔を描く”ことは以前から製作で行っていましたが、一段と上手に描けるようになりました。
それぞれに個性のある表情に仕上がりましたよ。
のりでは、顔と笏(しゃく)と檜扇(ひおうぎ)を体に貼りました。
のりの感触の気持ちよさについつい沢山手に取りたくなってしまいますが、
“少しずつ・薄く”
を意識して、使うことが出来るようになってきましたよ!!
ハサミでは、キラキラの折り紙を切り、ひな壇に両面テープで貼りました!!
まだまだ、ハサミの持ち方がぎこちなくなってしまいますが、
持ち方、動かし方を確認すると、すぐに思い出し
一人でチョキチョキと切り終える子もいましたよ(^^)
両面テープも剥がすのが難しいですが、
テープの角から丁寧に剥がすことができるようになりました!!
ひな壇を作り、全員のひな人形を飾ると
「わぁー可愛い!!」と喜んでくれた子どもたち。
歌詞が難しい“ひなまつり”の歌も少しずつ覚え、桃の節句のお祝いに余念がないようです*
製作では保育者は大枠だけを決め、
全員が同じものを作るのではなく、
自分たちで考え、選ぶことをし、
自分で表現を出来るようにしています。
それぞれの表現が詰まった作品を登降園時に見てみてくださいね!!
* * * * * * * * * * * * * *
今週の月曜から歯磨きを始めました。
心待ちにしていた子どもたちは大喜び!!
給食後だけでなく、おやつの後にも「歯磨きする?」と確認をするほどです(^^)
“上・下・アー・イー”と磨く場所や、口の形を一つひとつ確認しながら進めています。
仕上げは保育者が一人ひとり行っています。
進級に向けて、また一つ楽しい活動が増えたばら組さんです。
投稿者:深谷