先日ばら組で行った絵の具遊びの様子をお伝えします。
ばら組の子どもたちは、色の名前がわかるようになってきた子が多くなり、
絵の具を使った活動を多く取り入れています。
絵の具をお皿の上で混ぜる様子や二種類の色を混ぜて色が変わっていく様子に
とても興味を持って見ています。
また、それぞれの絵の具を見せながら、黄色の食べ物は何かな?と質問すると
「レモン!」や「バナナも黄色だよ!」と連想遊びも出来るようになってきました。
きのこの製作では、デカルコマニーという技法を使って絵の具遊びをしました。
好きな色の絵の具を選び色を付けて半分に折ることで、模様が両方に付くので、
半分に折った色画用紙を開くときにとても嬉しそうな笑顔が見られました。
皆、好きな色を選び口に出しながら行っていましたよ。
また、ばら組で栽培したさつま芋を使って、芋スタンプを行いました。
スタンプの経験がまだ少なかったので、形が出る事よりも
色が付くことを楽しむ姿が多く見られました。
こちらも、好きな色を選びながら取り組むことが出来ました。
ばら組になった初めの頃は絵の具が手に付く事を嫌がる子が多かったのですが、
手や顔に付いても平気で遊べるようになりました。
今後も様々な活動を取り入れながら製作遊びを通して色んな経験をしていきたいと思います。
投稿者:宮田