先日の朝、にじ保育室で子どもたちがおもいおもいに遊んでいました。
コーナーが揃っているにじ保育室には様々な玩具が用意されています。
ブロックだけでも三種類!絵本におままごと、テーブルゲームや製作コーナー…
夢のような部屋ですね(*^_^*)
この沢山の玩具から自分で遊びを選択し、十分にやり込んだり、時には友だちと遊んだり
とその都度様々な遊びややりとりが繰り広げられています!
ある女の子はパズルを一人でやり込み、ピースの向きを変え試行錯誤しながら進めていました。
絵本コーナーではそれぞれが好きな本を見ていました。
年齢や発達によって文字が読める読めない等はあると思いますが、
絵本には絵もついています。文字が読めなくても絵からイメージを膨らませ
自分なりに物語を作っているのかもしれませんね(^^)
また以前読んでもらった事から文章を覚えていたり、そこから文字を学んだり…
絵本を通して人と触れ合い安心感をえたり、文字や絵に興味を示したり
絵本は子どもたちにとって色々な役割を持っているのでしょうね♪
そんな子どもたちと一緒に過ごしていると
どこからか「僕はももたろう!!」「私はキジよ♡」と言う声が!!
空いているコーナーの中で劇あそびが繰り広げられていました!(^^)
可愛い子どもたちの姿に見守っていると話の内容がきちんとできている事にビックリ!
「僕はももたろう!鬼退治に行こう」
「鬼がいる島についた。鬼をやっつけよう」
「わんわん!やっつけるぞ」
とそれぞれが役になりきって話を作り上げていました。
発表会が年明けにありますが、まだ発表会に向けての練習はしていません。
子どもたちが保護者の方や保育者から読んでもらった絵本や素話を覚え
自分たちなりに表現していたようです(^^)
普段から絵本や物語に親しみ、言葉や様々な表現を知り、身につけていくことで
友だちとの言葉のやりとりや表現することが楽しいと感じこのような遊びに繋がったのですね。
まだ少し先になってしまいますがそんな子どもたちの成長が見える発表会が楽しみです♪
投稿者:池袋