午前中、幼児クラスでは29日(木)のクッキングの準備をしていました。なんと、全員でさつま芋を洗っていましたよ。全部で何本洗えたのでしょうか・・・?
さて、今週の給食当番さんです。今日のお当番グループは「チーター(ちーたー)」。
さて、身支度を整え、給食室に給食を取りにいきます。エプロンや三角巾で身支度を整えるのも、慣れてきています。エプロンの後ろのボタンを留められない場合は、先生やお友達に手伝ってもらいます。盛り付けも子どもたちで。1週間 月曜日から金曜日まで毎日続けています。トングで盛り付けをしたり、おたまで盛り付けをしたり。落とさないように、たらなくならないようにと子どもたちも真剣です。
毎日「いただきます」の前に、お当番さんから献立の発表があります。
ここでは、ひらながを読めるさくら組さんが中心となって、お当番さん全員で一品ずつ発表してくれます。
お当番さんがみんなで言う前に、顔を寄せ合ってさくら組さんに教えてもらってから、小さな「せーの」を合図に全員で発表してくれるのです。ひらがな献立を用意しているので、ひらがなに興味をもつきっかけになっています。とても大きな声で伝えてくれるので、その声は事務所までとどきます。
やっぱり「今日の給食は何かな?」と気になりますよね。
今日の献立は、
ちゅうかどん
ちゅうかすーぷ
だいがくいも
おれんじ
以上です。
いただきますをして、楽しい給食の時間です。
お当番の活動をとおして、ひとりひとりの役割や責任感、使命感といった気持ちの育ちを大切にしてまいります。
※「ひらがな献立」は、園便りの配布の際にご希望があればお配りしてますので、ご希望の方は職員までお声かけください。