すみれ組では今、鉄棒に熱心に取り組んでいる子がたくさんいます。
朝や夕方の戸外遊びでも「鉄棒やりたい!!」という声が多くあがっていますよ。
今日の朝の戸外遊びの時には
鉄棒には10人弱のすみれ組の子がおり、
代わる代わる鉄棒遊びを楽しんでいました。
年齢別活動で戸外遊びをする際に鉄棒遊びをする時があり、
それが友だちに成果を発表する場にもなっているのです!!
最初は怖くて恐る恐る回っていたり、
「先生手伝ってください。」と保育者に声をかけてくる子が多かったのですが、
今では
「先生見て!」と自信を持って回れるようになっていますよ。
* * *
昨日、一人で回ることが出来ずに悔し泣きをしていたある女の子がいます。
今日は大丈夫かな?と思いながら朝の戸外遊びの時に鉄棒の方に目を向けると
その女の子が鉄棒でくるくると回っている姿が・・・!!!
私の姿を見つけると
「先生、〇〇ちゃんね、一人で鉄棒3回も出来たんだよ!」と嬉しそうに報告をしてくれました。
昨日、出来ずに泣いていたのにもう出来るようになったのだなとビックリしたと共に
昨日の悔し泣きは今日の成功につながったことを実感する瞬間でもありました。
出来る出来ないではなく、
悔しさから何度も自分で挑戦しようとしている姿があったのかなと想像すると
感慨深いものがありました。
* * *
年齢別活動の時間に、看護師が視力検査を行っています。
パンダとトラのマスクをつけて片目を隠しながら検査をします。
友だちがマスクをつけている姿を見て、子どもたちは大喜び。
検査の時には真剣な表情もみられました。
すみれ組は今回が初めての視力検査。
たんぽぽ組も視力検査は1年ぶりの子がほとんどです。
さくら組は就学前検診でも視力検査をしているので慣れた様子も見られました。
検査に慣れていない様子の子や検査が済んでいない子もいるので、もう少し練習をしながら検査を進めていきます。
検査結果は後日お知らせする予定です。
豆知識 ➡ ➡ ➡ ≪視力について≫
視力は出生後より発達しますが、屈折異常や斜視など種々の要因によって発達が阻害されると弱視となってしまいます。視力が完成する6歳ごろまでに弱視を治療しなければ、生涯にわたって矯正視力は回復しないと言われています。視力検査の結果だけではなく、テレビやおもちゃを極端に近づいてみる、まぶしそうに眼を閉じる、眼を細めて物をみる、上目遣いや横目づかいなどおかしな目つきをする、ということがあれば眼科医に相談してください。
投稿者:深谷